JPH0379387A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0379387A
JPH0379387A JP1215752A JP21575289A JPH0379387A JP H0379387 A JPH0379387 A JP H0379387A JP 1215752 A JP1215752 A JP 1215752A JP 21575289 A JP21575289 A JP 21575289A JP H0379387 A JPH0379387 A JP H0379387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
copolymer
methyl
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215752A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Okamoto
岡本 滋雄
Tatsunori Miyazaki
宮崎 龍法
Kazuo Fukuda
和夫 福田
Yoshitaka Ishii
義孝 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1215752A priority Critical patent/JPH0379387A/ja
Publication of JPH0379387A publication Critical patent/JPH0379387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感熱記録体に関し、特に地肌カブリを招くこ
となく記録ヘッドへのカズ付着やスティッキングを改善
した感熱記録体に関する。
「従来の技術」 従来、感熱ヘッドの熱エネルギーにより発色可能な感熱
記録体は良く知られている。かかる感熱記録体は比較的
安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守
も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等
の記録媒体としてのみならず感熱うベル等巾広い分野に
おいて使用されている。
かかる感熱記録体は、通常発色剤及び呈色剤と共に、無
機顔料及び接着剤を含有する塗液を支持体上に塗布乾燥
して形成される。
一般に接着剤は、塗液中の組成物の分散性や接着性に優
れ、しかも塗液の粘度安定性が良く、経済的にも安価で
あることが望まれる。しかし感熱記録体に使用される接
着剤には、これ以外に熱応答性が良好で且つ、地肌カブ
リ、熱ヘツドへの融着(スティッキング)及び熱ヘツド
へのカス付着の少ないことも要求される。
従来、感熱記録体に使用しうる接着剤としては例えば、
ポリビニルアルコール、酸化澱粉、カゼイン、ゼラチン
、大豆蛋白、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴ
ム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
アルギン酸ナトリウム、ポリアクリルアマイド、ポリア
クリル酸ナトリウム等の水溶性化合物やスチレン−ブタ
ジェン共重合体、スチレン−ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニリデン−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ア
クリル酸エステル共重合体、ポリウレタン樹脂、塩素化
ポリプロピレン樹脂、ブタジェン−アクリロニトリル共
重合体、酢酸ビニル樹脂等の水性エマルジョン等が知ら
れている。
これらの接着剤のうち、例えば酸化澱粉は、工業的に安
価でかつスティッキングやカス付着が比較的少ない反面
接着力に乏しく、しかも地肌カブリが不良となる欠点が
ある。
又、ポリビニルアルコールはスティッキングやカス付着
が悪く、硬化剤を使用してこの欠点を補うと、地肌カブ
リが生じたり、塗料粘度が上昇して作業性に問題を生じ
る。更に、その他の水溶性接着剤や合成樹脂エマルジョ
ンを使用した場合でも接着力、地肌カブリ、スティッキ
ング及びカス付着のいずれかに欠点が存在し、これらの
全てに満足し得る感熱記録体は得られていない。
さらに、感熱記録体の熱応答性を高める為に、通常記録
層中には増悪剤が添加されるが、かかる増感剤のうちで
も1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(
3−メチルフェノキシ)エタン、ベンジル−4−メチル
チオフェニルエーテルなどを使用した場合には、特にカ
ス付着に問題があり、その改良が強(要望されている。
「発明が解決しようとする課題」 かかる現状に鑑み本発明者等は、地肌カブリを来すこと
なく熱ヘツドへの融着(スティッキング)やカス付着が
改善された優れた感熱記録体を提供すべく、接着剤につ
いて巾広く検討した結果、接着剤として特定の共重合体
を選択的に使用すると、かかる目的が達成されることを
見出し、本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に無色又は淡色の塩基性染料と該染
料と熱時反応して呈色する呈色剤を含有する感熱発色層
を設けた感熱記録体において、感熱発色層中及び/又は
感熱発色層上に設けたオーバーコート層中に、接着剤と
してポリビニルアルコール、酸化澱粉及びアクリル系化
合物からなる共重合体を含有せしめたことを特徴とする
感熱記録体である。
「作用」 本発明に使用される接着剤は、ポリビニルアルコールと
酸化澱粉及びアクリル系化合物を共重合して合成される
たちのであり、酸化澱粉あるいはポリビニルアルコール
を幹重合体とするグラフト共重合体等が挙げられる。ま
た、アクリル系化合物としては、アクリルアミド、アク
リロニトリル、アクリル酸が好ましく使用される。
尚、共重合体における各成分比率は、肌カプリ、スティ
ッキング及びカス付着の防止効果、接着力、さらには合
成面での難易性等を考慮して決定すべきものであるが、
仕込重量組成を、ポリビニルアルコールが10〜60重
量%、酸化澱粉が10〜40重量%、アクリル系化合物
が20〜50重量%の範囲で調節するのが望ましい。
かかる共重合体は強い接着力を示し、且つ感熱発色層中
及び/又は感熱発色層上に設けられるオーバーコート層
中に配合しても地肌カブリを来すことがなく、しかもス
ティッキングやカス付着が著しく改善された感熱記録体
が得られるものである。
また、高感度感熱記録体への要望と相まって発色層中に
は、増感剤として各種の熱可融性物質が添加されるが、
それに伴いカス付着の悪化が問題となっている。特に、
1.2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(3
−メチルフェノキシ)エタン、ベンジル−4−メチルチ
オフェニルエーテルは、極めて高い熱応答性を示す優れ
た増悪剤である反面、ヘッドカス付着が多くなるという
難点がある。しかし、本発明の特定の共重合体を接着剤
として使用することにより、かかる難点も極めて効率よ
く改善できるものである。
かかる共重合体の使用量については特に限定されるもの
ではないが、感熱発色層に使用する場合には、発色層全
固形分の8〜30重量%、より好ましくは10〜20重
景%となるように調節するのが望ましい。又、オーバー
コート層に使用する場合には、保護層としての役割上、
オーバーコート層全固形分の20〜90重四%、より好
ましくは30〜70重量%の範囲となるように調節する
のが望ましい。
而して、本発明における発色層中に含有される無色ない
し淡色の塩基性染料としては、各種のものが公知であり
、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
.3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3〜イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル
、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,
5−トIJクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フヱニルースピ
ロージナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト (6′−メトキシベンゾ
)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチル
−p−)ルイジノ)−7メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−?−NアセチルーN−メチルアミノフルオラ
ン、3ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−
クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−?−Nジエチルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−t−ル
イジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7(2−カルボメトキシ−フェニルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(0−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ〜7−
(O−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−プロピル)アミノ6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メ
チル−N−n−プロピル)アミノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミフルオラン、3−(N−エチル−N−
シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン等のフルオラン系染料;3,6−ビス(
ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6
′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミノ−
6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、
3.6−ビス(ジメチルアミノ)−3′−メチルスピロ
[フルオレン−9,6’−6’H−クロメノ (4,3
−b)インドール]、3.6−ビス(ジエチルアミノ)
−3′−メチルスピロ[フルオレン−9,6’−6’H
−クロメノ (4,3−b)インドール]等のフルオレ
ン系染料等。勿論これらの染料に限定されるものではな
く、さらに二種以上の染料の併用も可能である。
また、本発明において、感熱記録体の記録層を構成する
呈色剤としては、上記塩基性染料と接触して呈色させる
性質を有する各種の物質が用いられる0代表的な具体例
としては、活性白土、酸性白土、アクパルジャイト、ベ
ントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなど
の無機酸性物質、4− tert−ブチルフェノール、
4−ヒドロキシフェノキシド、α−ナフトール、β−ナ
フトール、4−ヒドロキシアセトフェノール、4−te
rt−オクチルカテコール、2,2′−ジヒドロキシジ
フェノール、2.2’−メチレンビス(4−メチル−5
−tert−ブチルフェノール)、4.4’−イソプロ
ピリデンビスフェノール、4,4′イソプロピリデンビ
ス(2−tert−ブチルフェノール)、414’ −
5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノ
ール、2.2’−メチレンビス(4−クロロフェノール
)、ハイドロキノン、4.4′−シクロヘキシリデンジ
フェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、3’、4’−テトラメチレン−4−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、4゜4’−(1,3−ジ
メチルブチリデン)ビスフェノール、4.4’−(1−
フェニルエチリデン)ビスフェノール、4.4’−(p
−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4.
4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体
などのフェノール性化合物、安息香酸、p−ter t
−ブチル安息香酸、トリクロロ安息香酸、テレフタル酸
、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル
酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジーter t−ブチルサリ
チル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)
サリチル酸などの芳香族カルボン酸、およびこれらフェ
ノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば、亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩、さらには
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケル、などの多価金属の塩と
アンチピリン、ピリジン、ジメチルアミノアンチピリン
等の有機化合物との錯化合物などの有機酸性物質等が例
示される。尚、上記呈色剤と塩基性染料の併用割合につ
いては、必ずしも限定するものではないが、塩基性染料
100重景量定対して、100〜700重量部、より好
ましくは150〜400重量部の呈色剤が配合される。
これらを含む塗被液の調製は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉
砕機により、染料、呈色剤を一緒に又は別々に分散する
などして調製される。
かかる塗被液中には、本発明の効果を阻害しない範囲で
、例えば各種デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース
、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼ
ラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコー
ル、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体
エマルジョン等の接着剤を併用してもよい。
また、塗被液中には各種の助剤を添加することができ、
例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫
酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、
その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が挙げられる。
さらに、感熱記録体が記録機器や記録ヘッドとの接触に
よってスティッキングを生じないようにステアリン酸、
ポリエチレン、カルナバロウ、パラフィンワックス、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、エステルワ
ックス等の分散液やエマルジョン等を添加することもで
きる。
さらに、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で、上述
した特定の増感剤以外にも、例えばステアリン酸アミド
、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド
、パルミチ、ン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸
アミド、1.2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン
、2−ベンジルオキシナフタレン、4−メチルベンジル
−4′メチルチオフエニルエーテル等のエーテル類、ジ
ベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル等のエステル[,1゜1−ビス(
2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン、L  L、3−)リス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタ
ン、ビス(2−ヒドロキシ3−tert−ブチル−5−
メチルフェニル)メタン、1.1.3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフェニル)
ブタン、テトラキス[3−(3,5−ジーtert−ブ
チルー4ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル]メ
タン、1,3.5−トリス(3,5−ジーter t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ドリ
メチルベンゼン等のヒンダードフェノール類等の各種公
知の熱可融性物質を併用することもできる。
尚、本発明での特定の増悪剤及び上記熱可融性物質と塩
基性染料との併用割合は特に限定するものではないが、
塩基性染料100重量部に対し、5〜1000重量部の
範囲で調節される。
さらに、記録ヘッドへのカス付着を改善するためカオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りジー、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料を添加することもできる。
一方支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成
紙等が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も
好ましく用いられる。また記録層を形成する塗布液の支
持体への塗布量は特に限定されず、通常、乾燥重量で2
〜12g/m”、好ましくは3〜10g/m”程度の範
囲で調節される。
なお、記録層上に記録層を保護する等の目的のためにオ
ーバーコート層を設ける場合、本発明の接着剤以外にも
、記録層で併用できる各種接着剤や無機顔料を使用でき
、又、塗布量も特に限定されず、通常、乾燥重量で1〜
10g/+m”、好ましくは2〜6 g/ra”程度の
範囲で調節される。
さらに、本発明では、かかる接着剤を感熱記録層及びオ
ーバーコート層の両者に含有せしめることも可能である
。又、支持体の裏面に保護層を設けたり、支持体に下塗
り層を設けることも可能であり、これらの場合、本発明
の接着剤を使用することも勿論可能である。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 [下塗り層の形成] 焼成りジー(商品名:アンシレソクス)100部 スチレン−ブタジェン共重合体ラテックス(固形分:5
0%)       14部ポリビニルアルコール10
%水溶液   30部水              
       200部上記の組成物を混合して坪量5
0g/m”の上質紙に乾燥後の塗布量が10g/m”と
なるように塗布乾燥して下塗り層を形成した。
[記録層塗液の調製] ■ A液の調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン10部 1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン25部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0μ
mとなる迄粉砕した。
■ B液の調製 4.4′−イソプロピリデンビスフェノール20部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径が2.0μ
mとなる迄粉砕した。
■ 記録層の形成 A液80部、B液80部、及び第1表に示した接着剤−
1の10%水溶液80部、酸化珪素顔料15部、水50
部を混合攪拌して記録層用の塗液を調製した。
得られた塗液を前記下塗り層上にバーコーティングし、
乾燥後の塗布量が5g/n(となる様に塗布乾燥し、ス
ーパーカレンダーで平滑化し感熱記録紙を得た。
尚、本発明で使用した接着剤−1〜3の製造時の仕込み
重量組成は、第1表の通りである。
第1表 (注)試作品は昭和電工社製の接着剤を使用した。
実施例2〜3 実施例1の記録層の形成で使用した接着剤−1を、それ
ぞれ第1表に示した接着剤−2(実施例2)及び接着剤
−3(実施例3)に代えた以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
比較例1〜3 実施例1で使用した接着剤−1の代わりにポリビニルア
ルコール〔商品名: PVA−105,クラレ社製〕 
(比較例1)、酸化澱粉〔商品名:エースA、王子コン
スターチ社製〕 (比較例2)、スチレン・ブタジェン
ラテックス(商品名:DOW−1571,旭ダウ社製〕
 (比較例3)を使用した以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
実施例4 ■ オーバーコート塗液の調製 第1表に示した接着剤−1の10%水溶液1000部 カオリン(商品名:UW−90,エンゲルハート社製)
    100部 分散剤(商品名ニアロンT−40.東亜合成社製)1.
0部 この組成物を混合、攪拌しオーバーコート塗液とした。
比較例3と同様にして得た感熱記録紙上に上記オーバー
コート塗液をバーコーティングし、乾燥後の塗布量が2
.5 g / mとなる様に塗布乾燥しスーパーキャレ
ンダーで平滑化して感熱記録紙を得た。
実施例5〜6 実施例4のオーバーコート塗液の調製において、接着剤
−1を接着剤−2(実施例5)及び接着剤3(実施例6
)に代えた以外は実施例4と同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例4〜5 実施例4のオーバーコート塗液の調製において、接着剤
−1を比較例1〜3で使用したポリビニルアルコール(
比較例4)、酸化澱粉(比較例5)、スチレン・ブタジ
ェンラテックス(比較例6)に代えた以外は全て実施例
4と同様にして感熱記録紙を得た。
実施例7〜9 実施例1のA液調製の1.2−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタンを、l、2−ビス(フェノキシ)エタン(
実施例7)、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテ
ル(実施例8)、ステアリン酸アミド(実施例9)に代
えた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例7 実施例9のオーバーコート塗液の調製において、接着剤
−1の代わりに比較例3で使用したポリビニルアルコー
ルを用いた以外は全て実施例9と同様にして感熱記録紙
を得た。
かくして得られた16種類の感熱記録紙を感熱ファクシ
ミリ(松下電器製、UF−150)で印字し、その記録
濃度をマクベス濃度計(マクベス社製アンバーフィルタ
ー使用)で測定し第2表に示した。
さらに、その際のスティ・ノキング及びカス付着の状況
を観察し第2表に併記した。
さらに、60℃の雰囲気下に16時間放置し、白紙部の
地肌カブリをマクベス濃度計で測定してその結果を第2
表に示した。
「スティッキング及びカス付着の評価基準」◎:全く発
生しない ○:わずかに発生するが実用上問題なし△:かなり発生
するが実用上問題なし ×:極めて多く発生し実用性に欠しい 第1表 「効果」 第2表から明らかな様に、本発明の感熱記録体は、地肌
カブリが良好であり、スティッキングやカス付着に優れ
ており、特定の増感剤を使用した場合のカス付着改善効
果も大きく、極めて実用性の高い記録体であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に無色又は淡色の塩基性染料と該染料と
    熱時反応して呈色する呈色剤を含有する感熱発色層を設
    けた感熱記録体において、感熱発色層中及び/又は感熱
    発色層上に設けたオーバーコート層中に、接着剤として
    ポリビニルアルコール、酸化澱粉及びアクリル系化合物
    からなる共重合体を含有せしめたことを特徴とする感熱
    記録体。
  2. (2)アクリル系化合物がアクリルアミド、アクリロニ
    トリル及びアクリル酸から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項(1)記載の感熱記録体。
  3. (3)感熱発色層中に増感剤として、1,2−ビス(フ
    ェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキ
    シ)エタン及びベンジル−4−メチルチオフェニルエー
    テルから選ばれる少なくとも1種を含有せしめた請求項
    (1)又は(2)記載の感熱記録体。
JP1215752A 1989-08-21 1989-08-21 感熱記録体 Pending JPH0379387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215752A JPH0379387A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215752A JPH0379387A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379387A true JPH0379387A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16677636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215752A Pending JPH0379387A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261173A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 中空柱体の構築方法
JP2015080879A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261173A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 中空柱体の構築方法
JP2015080879A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JP2771672B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH02273288A (ja) 感熱記録体
JP2812040B2 (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH0229380A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH03218891A (ja) 感熱記録体
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPH0292582A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH0439084A (ja) 感熱記録材料
JPH0489280A (ja) 感熱記録体