JPH0377874B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377874B2
JPH0377874B2 JP60504508A JP50450885A JPH0377874B2 JP H0377874 B2 JPH0377874 B2 JP H0377874B2 JP 60504508 A JP60504508 A JP 60504508A JP 50450885 A JP50450885 A JP 50450885A JP H0377874 B2 JPH0377874 B2 JP H0377874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
boat
container
film
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60504508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62500528A (ja
Inventor
Piitaa Jon Heizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crown Packaging UK Ltd
Original Assignee
CMB Foodcan PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMB Foodcan PLC filed Critical CMB Foodcan PLC
Publication of JPS62500528A publication Critical patent/JPS62500528A/ja
Publication of JPH0377874B2 publication Critical patent/JPH0377874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

請求の範囲 1 錫を容器内で溶融しそこから蒸発させついで
表面に蒸気から沈着させるようにして、表面に錫
を蒸着させる方法において、錫を容器内で溶融さ
せる前に、容器に対し水素化チタンの被覆を施
す、ことを特徴とする錫の蒸着方法。
2 水素化チタンまたは容器の材料と反応しない
揮発性分散剤に水素化チタンを入れた分散液を容
器に塗布し、ついで分散剤を蒸発させることによ
つて被覆を施す、ことを特徴とする請求の範囲の
第1項に記載の方法。
3 分散剤は塩素化炭化水素である、ことを特徴
とする請求の範囲の第1または2項のいずれかに
記載の方法。
4 分散剤は、4塩化炭素、1,1,1−トリク
ロルエタンおよびジクロルメタンから成る群から
選択する、ことを特徴とする請求の範囲の前掲各
項のいずれかに記載の方法。
5 容器は電導性材料製とし、錫を溶融するのに
電流を通すことによつて容器を加熱する、ことを
特徴とする請求の範囲の第1項に記載の方法。
6 容器は窒化硼素材料製である、ことを特徴と
する請求の範囲の第5項に記載の方法。
7 錫はワイヤの形状で加熱容器に供給する、こ
とを特徴とする請求の範囲の第1項に記載の方
法。
明細書 本発明は、表面に錫を蒸着させる方法に関する
ものであつて、たとえば包装用に適した金属被覆
フイルムを製作するため、プラスチツク材料製フ
イルムの表面に錫を蒸着する方法に関する。
既知の金属蒸着法では、金属を容器内で溶融し
そこから蒸発させ、ついで被覆すべき表面へ蒸着
させるようにして行なう。プラスチツク材料製フ
イルムに金属被覆処理をするための従来型装置
は、リールからリールへの移送機構を備えた真空
チヤンバから成り、この機構によつて、蒸発“ボ
ート”またはヒータと称される1個以上の容器の
上をフイルムが通過するようにしてある。ボート
は、窒化硼素材料製であることが多い。ボート
は、電流で加熱し、そして真空チヤンバ内で金属
ワイヤを駆動スプールからボートの中へ供給す
る。
包装用フイルムの金属被覆処理には、アルミニ
ウムを使用するのが普通である。アルミニウム
は、特に蒸着に適している。その理由として、ア
ルミニウムは、融点が比較的低く、好適な蒸気圧
特性を有し、そして価格的にも満足できるからで
ある。溶融状態でのアルミニウムは、窒化硼素を
完全に濡らし、急速に蒸発する。その結果、広い
面積のフイルムを短時間に被覆でき、加工費が低
廉となる。
しかしながら、錫の蒸着被膜をもつたフイルム
に対する需要もある。それは、酸化変質を防止
し、食品の色や香りを保存するのに役立つ性質
を、錫が有しているからである。日本の特公昭52
−37170号明細書には、飲食物の貯蔵容器に用い
る有機材料フイルムに錫を被覆した場合の種々の
用途について記載してある。
高分子材料のフイルムに錫の金属被覆を施すに
は、抵抗加熱法を利用して錫を溶融蒸発させ、錫
の蒸気を作ればよい。溶融した錫は、好適な蒸気
圧特性を備えているが、不都合なことにボート特
に窒化硼素製ボートを濡らさない。その結果、錫
の蒸気速度は非常に低くなる。したがつて、有効
な厚さの被膜を蒸着させるためには、蒸気ボート
の上方でフイルムを移動させる速度を落し、蒸発
ボート上での滞留時間を長くしなければならな
い。このように蒸発ボート上の滞留時間を長くす
ると、フイルムが、高温や、ボートから飛散した
溶融錫滴に、過度にさらされる結果、フイルムの
損傷を招く危険度が高まつてしまう。またこのよ
うな低速では、装置の諸経費もかさみ、営利的操
業での採算がとれなくなつてしまう。
本発明は、錫を容器内で溶融しそこから蒸発さ
せついで表面に蒸気から沈着させるようにして、
表面に錫を蒸着させる方法において、錫を容器内
で溶融させる前に、容器に対し水素化チタンの被
覆を施す、ことを特徴とする錫の蒸着方法を提供
する。このように容器の前処理を行なう結果、容
器は溶融錫で濡らされるので、錫の蒸発率が向上
し、かくて経済的蒸着が可能となる。
好適には、水素化チタンまたは容器の材料と反
応しない揮発性分散剤に水素化チタンを入れた分
散液を容器に塗布し、ついで分散剤を蒸発させる
ことによつて被覆を施す。
分散剤は、塩素化炭化水素、たとえは4塩化炭
素、1,1,1−トリクロルエタンおよびジクロ
ルメタンから成る群から選択するとよい。
容器は電導性材料製とし、錫を溶融するのに電
流を通すことによつて容器を加熱するとよい。た
とえば、窒化硼素を材料として容器を作る。
錫はワイヤの形状で加熱容器に供給するとよ
い。
代替できるボート材料としては、グラフアイト
や炭化珪素がある。本発明は、高分子材料製のフ
イルム、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン
またはポリエステルのフイルム上に錫を蒸着させ
るのに使うことができる。
以下、本発明の種々の実施態様を、添付図面を
参照し、実施例によつて説明する。
第1図は、連続ウエブ上に金属被膜を蒸着する
装置の概略側面図であり、 第2図は、第1図に示した蒸発ボートの拡大図
である。
第1図を参照し、真空チヤンバ1は真空ポンプ
2で1〜8×10-3トリチエリの圧力まで真空に引
く。真空チヤンバ内に高分子材料のフイルム3を
入れる。フイルムは、供給リール4から、ロール
6,7を介して、巻取りリール5まで移送する。
ロール6,7は、一列に配置した加熱容器すなわ
ち蒸発ボートの上方をフイルムが通過するさい
に、その部分のフイルムを冷却プレート8に当接
させる。図面には、符号9で示した蒸発ボート
を、1個だけ示してある。各ボート9は、第1接
点10から第2接点11まで、電流を通して加熱
する。
金属錫のワイヤ12を、スプール13から、案
内管14を経て、ボート9へ供給する。ボートで
錫は溶融し蒸発する。この蒸気が上昇して、冷却
されたフイルム3上で凝縮する。
第2図に示すように、ボート9は、底15と、
底の周辺から立上がつた側壁16とを備える。ボ
ートの底および側壁の内面は、水素化チタン17
で被覆する。
第1および2図のボートとしては、窒化硼素を
材料としたボートを選び、4塩化炭素中に水素化
チタンを分散させたものをボートの内面へ塗布し
て作る。4塩化炭素は、その後蒸発し、ボートの
内面には、0.1mmのオーダの厚さをもつた水素化
チタンの被膜が残る。
このような前処理をボートに施すことによつ
て、ボートは溶融錫で濡れ、高い蒸発率が得られ
ることが判明した。一方、被膜なしの場合には、
錫が小滴となり、蒸発は緩慢にしか行なわれない
こともわかつた。以前にアルミニウムの蒸発に使
用した履歴のあるボートの場合には、部分的に濡
れることは観察できたが、錫の蒸発率はなお不十
分であつた。
分散液を塗布するには、ボートに分散液を満た
し、ついで余分の液を注ぎ出し、表面張力によつ
て保持された薄膜が残るようになればよい。別法
として、ブラシ等の塗布器で分散液を塗布しても
よい。分散剤として有効なその他の塩素化炭化水
素は、1,1,1−トリクロルエタンおよびジク
ロルメタンである。
さらに別の実験を行ない、水素化チタン以外の
材料を被覆する方法、また他の塩素化炭化水素系
分散剤を用いた分散液から水素化チタンを沈着さ
せる方法も試みた。いずれの場合も、被膜の厚さ
は、0.1mmのオーダであつた。溶融錫とボート表
面との間の接触角を観測したところ、錫が表面を
濡らす場合は、角度がゼロであつたが、錫が小滴
状になる場合は、角度が約90度もしくは90度以上
であつた。接触角がほぼゼロであることは、錫が
蒸発するための表面積が最大となり、高い蒸発率
を得るのに不可欠なことである。直径1.6mmの錫
のワイヤを、25cm/minの速度でボートに供給
し、蒸発は最長5時間継続した。約5時間にわた
つてアルミニウムメタライジング処理をした窒化
硼素製ボートの耐用寿命は、満足すべきものと認
められており、そしてこれより耐用寿命が短い
と、製造原価がかなり高くなつてしまう。観測し
た結果を次表に示す。
【表】 さらに別の実験を行ない、錫のワイヤの供給速
度を75100および115cm/minまで高め、すなわち
蒸発率を高め、そして蒸発ボートに水素化チタン
および2珪化チタンを被覆してみた。その結果、
水素化チタンを被覆したボートからは、錫が十分
に蒸発し続けることがわかつた。2珪化チタンを
被覆したボートの場合には、最高のワイヤ供給速
度115cm/minでも、全体的に湿潤化が進む前の
初期の段階においては、完全な濡れは得られなか
つた。
これらの結果は、蒸発容器すなわちボートに水
素化チタンを被覆することによつて、ボートの耐
用寿命を十分に長く保ちながらも、高くかつ経済
的な効率で錫を有効に蒸着させうることを示して
いる。このことは、被覆を施さないボートや、化
学的に類似した他の材料で被覆したボートをもつ
てしても不可能なことである。特に、類似のチタ
ン化合物や、類似金属の水素化合物でも、水素化
チタンによつて得られたのと同じ結果は生じなか
つた。
以上、本発明を窒化硼素製ボートの場合につい
て説明してきたが、他のボート材料を使用するこ
ともできる。たとえば、代替できるボート材料と
しては、グラフアイトまたは炭化珪素がある。こ
れらは、いずれも電気抵抗加熱が可能であり、溶
融金属を保持するに適した耐熱性を備えている。
代りとして、非電導性の耐熱材料(たとえばア
ルミナ)を使つてもよい。この場合、金属を溶融
し蒸発させるには、誘導加熱その他の方法によ
る。
種々の分散剤を使うこともできようが、分散剤
としては、不燃性でかつ揮発性があり、蒸発して
も安全なものが望ましい。金属を蒸発させるのに
使用する温度は、1500゜にも達するから、分散剤
が残留していて急激に蒸発するような危険を避け
なければならないことは、当業者にとつて容易に
理解できるであろう。
JP60504508A 1984-10-13 1985-10-10 錫の蒸着 Granted JPS62500528A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8425917 1984-10-13
GB848425917A GB8425917D0 (en) 1984-10-13 1984-10-13 Evaporating metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500528A JPS62500528A (ja) 1987-03-05
JPH0377874B2 true JPH0377874B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=10568155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504508A Granted JPS62500528A (ja) 1984-10-13 1985-10-10 錫の蒸着

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4810531A (ja)
EP (1) EP0197110B1 (ja)
JP (1) JPS62500528A (ja)
CN (1) CN1005067B (ja)
AU (1) AU579680B2 (ja)
BR (1) BR8506978A (ja)
CA (1) CA1254801A (ja)
DE (1) DE3564292D1 (ja)
DK (1) DK275686A (ja)
ES (1) ES8703532A1 (ja)
GB (2) GB8425917D0 (ja)
GR (1) GR852470B (ja)
IN (1) IN166278B (ja)
NZ (1) NZ213784A (ja)
PT (1) PT81292B (ja)
WO (1) WO1986002387A1 (ja)
ZA (1) ZA857714B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608023D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Secr Defence Consolidation of deposited metal
SE502384C2 (sv) * 1991-02-06 1995-10-09 Applied Vacuum Tech Förfarande för styckvis metallbeläggning av CD-skivor
US5858456A (en) * 1991-02-06 1999-01-12 Applied Vacuum Technologies 1 Ab Method for metal coating discrete objects by vapor deposition
DE4211956C1 (ja) * 1992-04-09 1993-05-06 Multi-Arc Oberflaechentechnik Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach, De
DE19539986A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Leybold Ag Vakuumbeschichtungsanlage mit einem in der Vakuumkammer angeordneten Tiegel zur Aufnahme von zu verdampfendem Material
US6461667B1 (en) * 2000-04-04 2002-10-08 Eastman Kodak Company Apparatus and method for vapor depositing lubricant coating on a web
DE102005030862B4 (de) * 2005-07-01 2009-12-24 Sintec Keramik Gmbh Erstbenetzungshilfsmaterial für einen Verdampferkörper, seine Verwendung zum Herrichten der Verdampferfläche eines Verdampferkörpers und ein elektrisch beheizbarer keramischer Verdampferkörper
CN103028901B (zh) * 2012-11-16 2014-12-24 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种盘类零件的包覆/轧制成形方法
DE102013218322B4 (de) 2013-09-12 2021-11-18 Kennametal Inc. Verdampferkörper für eine PVD-Beschichtungsanlage sowie Verfahren zum Bereitstellen eines derartigen Verdampferkörpers
DE102015112135B4 (de) * 2015-07-24 2023-04-06 Kennametal Inc. Verdampferkörper mit Titanhydridbeschichtung, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
CN105296939A (zh) * 2015-10-10 2016-02-03 江苏新思达电子有限公司 一种稳定的不连续蒸发镀锡方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL79321C (ja) * 1950-09-07
US2860075A (en) * 1951-01-27 1958-11-11 Continental Can Co Method of making a heater for vacuum deposition
US2996412A (en) * 1958-10-10 1961-08-15 Continental Can Co Art of depositing metals
US3205086A (en) * 1960-02-04 1965-09-07 Continental Can Co Method and apparatus for continuous vacuum metal coating of metal strip
US3227132A (en) * 1962-12-31 1966-01-04 Nat Res Corp Apparatus for depositing coatings of tin on a flexible substrate
US3457784A (en) * 1966-04-06 1969-07-29 Jones & Laughlin Steel Corp Evaporation rate monitor
GB1354702A (en) * 1970-02-12 1974-06-05 Baxter Ltd Alexander Methods of and means for vacuum deposition
US3730507A (en) * 1971-01-18 1973-05-01 Union Carbide Corp Boron nitride base evaporation vessel having a surface coating of titanium-silicon thereon
US3649734A (en) * 1971-01-29 1972-03-14 Motorola Inc Crucible electron beam evaporation of aluminum

Also Published As

Publication number Publication date
CN85108596A (zh) 1986-07-16
DK275686D0 (da) 1986-06-11
WO1986002387A1 (en) 1986-04-24
AU579680B2 (en) 1988-12-01
ES8703532A1 (es) 1987-02-16
DK275686A (da) 1986-06-11
CN1005067B (zh) 1989-08-30
ZA857714B (en) 1987-05-27
US4810531A (en) 1989-03-07
BR8506978A (pt) 1987-01-06
GB2165554A (en) 1986-04-16
IN166278B (ja) 1990-04-07
EP0197110A1 (en) 1986-10-15
PT81292A (en) 1985-11-01
GB8525025D0 (en) 1985-11-13
AU4950885A (en) 1986-05-02
ES547792A0 (es) 1987-02-16
GB8425917D0 (en) 1984-11-21
GB2165554B (en) 1988-06-08
GR852470B (ja) 1986-02-12
PT81292B (pt) 1987-10-20
CA1254801A (en) 1989-05-30
EP0197110B1 (en) 1988-08-10
DE3564292D1 (en) 1988-09-15
NZ213784A (en) 1989-02-24
JPS62500528A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543275A (en) Method of forming thin vapor deposited film of organic material
US3183563A (en) Apparatus for continuous foil production by vapor deposition
JPH0377874B2 (ja)
JP2665873B2 (ja) 熱分解窒化硼素被覆ボートを使用する金属の抵抗加熱方法
US2665227A (en) Apparatus and method of coating by vapor deposition
KR20190020103A (ko) 진공 증착 장치 및 방법
US2664853A (en) Apparatus for vapor coating
EP0310656B1 (en) Surface treatment of polymers
JPH07286272A (ja) 真空ウェブ・コーテング方法及び装置
US3117887A (en) Apparatus and procedure for evaporating metal in vacuum metalizing
US20050064110A1 (en) Method and device for coating a substrate
US3216710A (en) Aluminum vaporizer
US4438153A (en) Method of and apparatus for the vapor deposition of material upon a substrate
JP3415625B2 (ja) 多層フラッシュエバポレーター
KR100489304B1 (ko) 저항가열 보트 및 그 제조방법
BE1008303A3 (fr) Procede et dispositif pour la formation d'un revetement sur un substrat par pulverisation cathodique.
JP3396943B2 (ja) ガスバリア性金属蒸着フィルムの製造方法
JPS5848627B2 (ja) 線状体の金属メツキ方法
SU903327A1 (ru) Способ нанесени металлического покрыти на диэлектрические волокна
US2450855A (en) Method of coating by evaporating metals
JP3699747B2 (ja) 真空蒸着法
JPH0229745B2 (ja)
JPH11209871A (ja) 箔の連続製造装置
KR20190067458A (ko) 금속 및 합금의 연속 코팅 장치
JPH0580553B2 (ja)