JPH0377241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377241B2
JPH0377241B2 JP61260492A JP26049286A JPH0377241B2 JP H0377241 B2 JPH0377241 B2 JP H0377241B2 JP 61260492 A JP61260492 A JP 61260492A JP 26049286 A JP26049286 A JP 26049286A JP H0377241 B2 JPH0377241 B2 JP H0377241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sintering
trolley
compact
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61260492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114907A (ja
Inventor
Yutaka Suzuki
Susumu Wada
Mitsuteru Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP26049286A priority Critical patent/JPS63114907A/ja
Publication of JPS63114907A publication Critical patent/JPS63114907A/ja
Publication of JPH0377241B2 publication Critical patent/JPH0377241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、焼結装置に関し、特に連続的に成形
体を焼結しうる焼結装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、固体電解コンデンサは、タンタル等の
弁作用を有する金属の微粉末を任意の形状に加圧
成形し、この成形体を高温・高真空の雰囲気中で
焼結し、焼結後、酸化処理等を施し、製造され
る。
特に、成形体を焼結する場合には焼結処理の前
後で各々脱ワツクス処理及び冷却処理を施してお
り、このような処理を連続的に行なうため、各処
理が施される槽を直列に連結し、成形体の載置さ
れた複数個の台車を搬送して、成形体に同時に各
処理を施しうる装置が用いられるようになつてき
た。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような連続装置では、特性を向上
する等の理由のために各槽内での台車の停留時間
を違えることがあり、この場合には台車が搬入さ
れていない槽が生じることがある。そして、この
槽が焼結槽であると、発熱部分が非常に高温であ
り、その熱をさえぎるものがないために槽の寿命
が短くなる欠点があつた。
本発明の目的は、加熱により焼結槽の寿命が短
くなるのを防止しうる焼結装置を提供するもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、金属
の微粉末を任意の形状に形成した成形体を、予め
定められた時間経過後に焼結槽内に搬送して焼結
しうる焼結装置において、焼結槽内に設けられた
成形体を加熱して焼結しうる均熱室と、該焼結槽
内の側壁に取り付けられたシールド機構を設け、
このシールド機構は台上に前記均熱室を断熱シー
ルド用台車を有し、この断熱シールド用台車によ
つて前記均熱室の熱を遮蔽することを特徴とする
焼結装置を提供するものである。
(作用) 本発明によれば、均熱室にシールド機構によつ
て熱の放散を防止できるために焼結槽の寿命を改
善できる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は、第1脱ワツクス槽であ
り、温度数100℃、圧力1〜10-3Torr程度の雰囲
気に保持され、成形体からワツクスを除去するも
のである。2は、第1脱ワツクス槽1に連結され
た第2脱ワツクス槽であり、第1脱ワツクス槽1
よりも高温・高真空度の雰囲気に保持され、第1
脱ワツクス槽1では除去されないワツクスを除去
するものである。3は、第2脱ワツクス槽2に連
結された第1焼結槽であり、温度1200〜1600℃、
圧力10-5Torr程度の雰囲気に保持されており、
脱ワツクス処理後の成形体を焼結するものであ
る。4は、第1焼結槽3に連結された第2焼結槽
であり、第1焼結槽3よりも高温、低圧力に保持
されている。そしてこれらの第1脱ワツクス槽
1、第2脱ワツクス槽2、第1焼結槽3及び第2
焼結槽4はほぼ同じ長さになつている。5は、第
2焼結槽4に連結された第1冷却槽であり、第2
焼結槽4のほぼ2倍の長さになつており、圧力
10-5Torr程度に保持され、第2焼結槽4で焼結
処理された成形体を約100℃まで真空冷却するも
のである。6は、第1冷却槽5に連結された第2
冷却槽であり、第1冷却槽5とほぼ同じ長さで、
成形体をさらに数10℃程度までガス冷却するもの
で、アルゴン等の不活性ガスが充満し、第1冷却
槽5よりも高い圧力の雰囲気に保たれている。
7は、第2冷却槽6に連結された後槽であり、
第1脱ワツクス槽1等と同じ長さで、ガス冷却後
の成形体を取り出すためのものである。
第1脱ワツクス槽1から後槽7までは搬送ロー
ラーが設けられていて成形体を一定の速度で搬送
しうるものであり、また、各槽1〜7は開閉自在
なシヤツターにより互いに隔離されている。そし
て各槽1〜7を任意の圧力に保持するために、油
回転ポンプ8〜14やルーツブロアポンプ15〜
21、拡散ポンプ22〜25が任意の組み合わせ
により各槽1〜7に接続されている。
なお、後槽7は必ずしも設ける必要はなく、第
2冷却槽6で成形体を数10℃程度まで冷却した
後、そのまま、空気中に取り出し放置して冷却し
てもよい。
また、第1冷却槽5及び第2冷却槽6は他の槽
のほぼ2倍の長さになつているが、同じ長さであ
つてもよい。ただし、前者の方が冷却に無理がな
く、冷却効果は優れている。
第2図は、第2焼結槽4の断面図である。槽4
の屋根部にはアーチ状の覆26とその覆26の内
に設けられたアーチ状のタンタル製のヒータ27
とが支持棒28により取り付けられ均熱室29を
構成している。30は、均熱室29の真下に設け
られた搬送用ローラーであり、モーター31によ
り回転される。32はこの搬送用ローラー30に
より搬送される台車であり、成形体が載せられて
いる。33は台車昇降用のエレベータであり、台
車32を均熱室29まで運ぶことができる。34
は槽4の側壁に取り付けられたシールド機構であ
り、シリンダー35の先端に、真中に孔のある台
36が取り付けられており、この台36に断熱シ
ールド用の台車37が載置されている。この台車
37は上部38がタンタルとモリブデンの積層体
構造となつており、下部に黒鉛をモリブデンで被
覆した断熱部39が形成されている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
先ず、タンタル等の弁作用金属の微粉末に圧力
を加えて任意の形状に成形した成形体を台車に載
せ、搬送用ローラーにより一定の速度で搬送す
る。そして各槽で一定時間停留させるが、第1脱
ワツクス槽1、第2脱ワツクス槽2、第1焼結槽
3及び後槽7の停留時間は同じとし、第2焼結槽
4はその1/2そして第1冷却槽5及び第2冷却槽
6はその2倍とする。すなわち、成形体を載せた
台車は、先ず第1脱ワツクス槽1に搬入され一定
時間停留して、成形体のワツクスを除去する。次
に台車は第2脱ワツクス槽2内に搬入され残りの
ワツクスが除去される。ワツクス除去後、台車は
第1焼結槽3に搬入され成形体は焼結される。第
1焼結槽3で焼結後、第2図に示す如く、台車3
2は第2焼結槽4内に搬入される。台車32が第
2焼結槽4に搬入されると、第3図に示す通り、
エレベータ33が上昇して台車32を均熱室29
まで運ぶ。そして焼結後、エレベータ33は下降
し台車32を搬送用ローラー30の上に載置す
る。台車32は、搬送用ローラー30の上に載置
されると、次の第1冷却槽5に搬入される。台車
32が第2焼結槽4から搬出されても、この間の
焼結時間が第1焼結槽3での焼結時間のほぼ1/2
であるため、次の台車はまだ第2焼結槽4内には
搬入されてこない。この間、第2焼結槽4内で
は、シールド機構34が作動する。すなわち、第
2焼結槽4から台車32が搬送され終わると、第
4図に示す如くシリンダー35が延び断熱シール
ド用の台車37を均熱室29の真下まで運ぶ。台
車37が均熱室29の真下にくるとエレベータ3
3が台の孔を通して断熱シールド用台車37を均
熱室29まで押し上げ、そのため均熱室29が台
車37で蓋をした状態になる。従つて、均熱室2
9の熱は遮蔽されて第2焼結槽4の他の部分に直
接伝達されることがない。そして所定時間経過
後、エレベータ33が下降して台36の上に台車
37を置くとシリンダー35が後退して台車37
を元の位置(第2図)までもつてゆく。台車37
が元の位置に戻ると、第1焼結槽3から次の成形
体を載せた台車37が第2焼結槽3に搬入され以
下同じ動作が繰り返される。第1冷却槽5におい
ては成形体は真空冷却される。真空冷却後は成形
体は第2冷却槽5に搬入されガス冷却される。ガ
ス冷却後、台車は後槽7に搬入される。後槽7は
最初は低圧力に保持され、台車の搬入後、常温常
圧にされるもので、この状態で成形体が台車ごと
搬出される。
すなわち、上記実施例によれば、第2焼結槽4
にシールド機構34を設け、均熱室29に台車3
7により蓋をすることができるため、成形体を載
せた台車32が搬入されていない場合にも均熱室
29の熱が第2焼結槽4の他の部分に直接伝達さ
れるのを防ぐことができ槽4の寿命を改善でき
る。また、均熱室29の温度を上げ下げするよう
な方法を用いることがないのでヒーター27の寿
命も改善できる。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば、均熱室29の熱
の放散をシールド機構により防止できるため、寿
命を向上しうる焼結装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図〜第
4図は本発明の実施例に用いられる第2焼結槽の
断面図であり、第2図は台車が搬入された状態の
断面図、第3図は台車を均熱室まで上げた状態の
断面図、第4図はシールド機構を動作させた状態
の断面図を示す。 3……第1焼結槽、4……第2焼結槽、29…
…均熱室、34……シールド機構、38……断熱
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属の微粉末を任意の形状に形成した成形体
    を、脱ワツクス、焼結及び冷却の各処理を行うた
    めの複数の処理槽が直列に連結され、各処理槽間
    及び各処理槽の下部に成形体を載置する台車を有
    する成形体搬送機構で搬送し焼結する焼結装置に
    おいて、焼結槽の上部に設けた成形体を加熱し焼
    結する均熱室と、この焼結槽内の側壁に取り付け
    たシールド機構を設け、このシールド機構はシリ
    ンダーの先端に取り付けた台上に断熱シールド用
    台車を有し、この断熱シールド用台車によつて前
    記均熱室の熱を遮蔽することを特徴とする焼結装
    置。
JP26049286A 1986-10-31 1986-10-31 焼結装置 Granted JPS63114907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26049286A JPS63114907A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 焼結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26049286A JPS63114907A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 焼結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114907A JPS63114907A (ja) 1988-05-19
JPH0377241B2 true JPH0377241B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=17348714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26049286A Granted JPS63114907A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 焼結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114907A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576331B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-04 中外炉工業株式会社 連続焼結炉

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609801A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 真空焼結炉
JPS6040591U (ja) * 1983-08-26 1985-03-22 マツダ株式会社 さく孔装置用差し角制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861424U (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 東北金属工業株式会社 真空焼結装置
JPS59160529U (ja) * 1983-04-14 1984-10-27 日本電気株式会社 搬送台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609801A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 真空焼結炉
JPS6040591U (ja) * 1983-08-26 1985-03-22 マツダ株式会社 さく孔装置用差し角制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114907A (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145417B2 (en) Hot isostatic pressing
JP4204253B2 (ja) 熱間等方加圧装置
JPS5857481B2 (ja) 熱間静水圧成形方法および装置
JPS6241281B2 (ja)
JPS589806B2 (ja) 粉末冶金用焼結炉
CN107941009A (zh) 一种真空脱脂烧结炉及方法
JP6078000B2 (ja) 冷却装置
JPS6241282B2 (ja)
US3144328A (en) Method of producing porous sintered tantalum anodes
JPH0377241B2 (ja)
JPS623673Y2 (ja)
US3704872A (en) Sintering furnace
JPH09111309A (ja) 連続式焼結炉
JPH0233762B2 (ja)
JP3894405B2 (ja) 真空熱処理装置
US3809552A (en) Method for making an anode
GB2020638A (en) Manufacturing Sintered Carbon Anodes
JPH09184685A (ja) インライン式真空熱処理炉
JP2003185344A (ja) 熱処理炉
JPS6333938Y2 (ja)
US3726674A (en) Horizontal vertical sintering method
JPS6124441B2 (ja)
US4395024A (en) Apparatus for hardening metallic workpieces including furnace and workpiece transport structure, a part of which can remain in the furnace during furnace operation
JPH07110989B2 (ja) 真空処理装置
JPH0453927B2 (ja)