JPH0372078A - 薄膜作成方法および装置 - Google Patents

薄膜作成方法および装置

Info

Publication number
JPH0372078A
JPH0372078A JP20633589A JP20633589A JPH0372078A JP H0372078 A JPH0372078 A JP H0372078A JP 20633589 A JP20633589 A JP 20633589A JP 20633589 A JP20633589 A JP 20633589A JP H0372078 A JPH0372078 A JP H0372078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
bubbler
liquid
teos
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20633589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Kobayashi
司 小林
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Hitoshi Jinba
仁志 神馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP20633589A priority Critical patent/JPH0372078A/ja
Publication of JPH0372078A publication Critical patent/JPH0372078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液体原料をバブラー方式によって、気化さ
せ、該気化した原料をCVD反応室へ供給して基板表面
に薄膜を作成する方法および装置に関する。
(従来の技術) 従来、LSIの高密度化に伴い半導体素子のパターンの
微細化や、三次元化が進んでいる。このような半導体素
子の製造においては、段差・起伏の大きいパターン上に
いかにして平坦性の良い薄膜を形成し、段差・起伏を平
坦化するかが重要となる。層間絶縁膜としての二酸化ケ
イ素5i02の平坦化を、どの様なプロセスを用いて行
なうかについては現在種々の方法が考えられているが、
将来非常に有望とされている技術に、原料とじてテトラ
 エトキシ オルソ シリケート(以下、TEOSと略
す)を用いたCVD法がある。この方法の中にもプラズ
マCVD法、熱CVD法、オゾン03を用いたCVD法
があるが、より低温(〜400℃)で成膜可能のため下
地のAl薄膜の特性を劣化させないと共に、段差等の被
覆形状が非常に良好であるという点で、オゾン03とT
EOSによるCVD法は他の方法に比べ優れている。圧
力領域としては、従来100Torrから大気圧の範囲
で成膜がなされており、成膜速度としては、最大300
0λ/分程度が得られている。
ところで、この様なCVD装置で用いられるガス供給機
構としてはTEOSが常温で液体であり、かつ蒸気圧が
小さい(室温で〜2Torr)物質であるためバブラー
方式が一般に用いられている。この方式は第4図に示す
ように、液体原料1を入れたバブラー容器2を所定の温
度に保ち、液面下まで挿入したデイツプチューブ3に気
化ガス輸送用の不活性ガス(ArやN2等)を流すこと
により、デイツプチューブ3の先端から気泡を発生させ
(バブリングを行う)で、液体原料(TEOS)の気化
を促進させるものである。
(発明が解決しようとする課題) 前記バブラー方式は簡便でTEOSに限らず、特に蒸気
圧の小さい液体を原料とするCVDでは広く用いられて
いるが次の様な欠点が存在する。
まず、成膜の手順としては、バブラー容器2を恒温槽内
で一定温度に加熱しておき、バブラー容器2とCVD反
応室との間の弁15を開き、バブリングを開始する。弁
15を開いてからの原料ガス流量は、第5図に示す様な
時間的変化を示す。
すなわち、弁15の開口より原料ガス流量はオーバーシ
ュート的なピークを示した後落ち着くが、時間とともに
次第に減少する。この原料流量の時間による漸減は、バ
ブラー容器内の原料の量に依存し、原料の量が多ければ
、この減少量は小さく、aのような時間的変化を示す。
しかし、原料の量が少くなってくると、減少の程度が増
大し、原料ガス流量自体も全体的に減少し、bのような
時間的変化を示す。
この様な現象の生じる理由は、次の様に考えられる。
液体が気化する時、その気化熱により液体は冷却される
。冷却の度合はその液体量に反比例して大きくなる。バ
ブラー容器2全体は恒温槽内に保持されているものの、
液体の気化速度が大きい場合には、恒温槽とバブラー容
器内の液体の間の熱抵抗により両者間に温度差が生じて
しまう。すなわち、液温を一定に制御する系の液温変化
に対する追従性が良くないためである。これを防ぐには
追従性を速くするように制御系を構成すれば良いが、液
体量の減少による経時変化を完全に抑えることはなかな
か困難である。
バブラー方式には、上記の様な再現性・制御性における
欠点があるため、薄膜の作成条件も一定にすることが難
しい。この為、第4図の様な形では実際の量産用のCV
D装置に用いることはできない。
一方、これと異る方式のTEO3専用のガス供給装置も
存在する。これはTEOSをかなり高温に加熱し、TE
O3自身の蒸気圧で気化ガスを供給し、マスフローコン
トローラで流量を制御しようとするものである。しかし
、TEOSの蒸気圧が小さいため、気化ガス流量として
大流量がとれないこと、使用する圧力領域(100To
rr大気圧)では動作させることができないこと、とい
った制限のため、段差被覆性に優れる03−TEOSに
よるCVD法においては、このガス供給装置を使用する
ことができないのが実情である。
現在のところ、再現性・制御性は劣るものの、大気圧程
度の圧力でも大流量がとれるバブラー方式が、03−T
EOSのCVD法においては広く用いられている。
(課題を解決する為の手段) この発明は、バブラー方式における再現性・制御性の問
題を解決し、再現性・制御性に優れ、量産に適した薄膜
の作成方法と装置を提供することを目的とする。
即ち、この発明の薄膜作成方法は、バブラー方式により
原料ガスをCVD反応室へ導いて基板表面に薄膜を作成
する方法において、バブラー容器に収容した原料を常時
一定に保つことによって、常時一定量の原料ガスをCV
D反応室へ供給可能の状態とし、薄膜作成時には前記原
料ガスをCVD反応室へ導く一方、非薄膜作成時には、
前記原料ガスをCVD反応室以外へ導くようにしたこと
を特徴としている。
又、この発明の薄膜作成装置は、バブラー方式のガス供
給機構と、CVD反応室を備えてなる薄膜作成装置にお
いて、前記ガス供給機構は、バブラー容器と、該バブラ
ー容器内部の原料の量を制御する機構と、バブラー容器
とCVD反応室を接続した配管とで構成されており、前
記配管には分岐管が設けてあると共に、前記配管および
分岐管に夫々弁が介設してあることを特徴としている。
前記薄膜作成装置においては、分岐管をバブラー容器か
ら送られた原料ガスの回収装置に接続する場合もある。
(作  用) この発明の薄膜作成方法によれば、バブラー容器は常時
定常状態に維持されるので、原料ガスの流路を切換えて
も、CVD反応室に対する原料ガスの流量の時間的変化
は生じることが無く、一定量の原料ガスが供給される。
又、この発明の薄膜作成装置によれば、バブラー容器か
らの原料ガスをCVD反応室と分岐管の何れかへ流すこ
とが可能である。従ってバブラー容器を定常状態に維持
することができ、この結果、所要時にはCVD反応室へ
、一定量の原料ガスを供給することができる。
分岐管を回収装置へ接続した薄膜装置によれば、非薄膜
作成時にバブラー容器から分岐管へ流した原料ガスを回
収することができる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例であって、図中1は原料である
TEO3液体、2はバブラー容器、3はバブリング用の
デイツプチューブで、輸送用ガスArがボンベ4よりマ
スフローコントローラ5を介してデイツプチューブ3の
先端よりバブラー容器2内のTEO3液体1内に導入で
きるようになっている。バブラー容器2内にはTEOS
の液面レベルセンサー6が設置してあり、外部のレベル
表示器7によりTEO3液面を検知可能となっている。
又、バブラー容器2内にはTEO8液体の温度を一定に
保つための温度センサー8とヒーター9が設置されてい
る。10はTEO5貯蔵槽であり、槽内の上部空間には
Arガスボンベ11及−び圧力調整器11aにより、約
+1kg/c+ffの圧力が常に加えられるようになっ
ている。この圧力によりTEO3液体1は貯蔵槽内に挿
入されたチュー7’12を通って、液体マスフローコン
トローラ13に輸送され、該マスフローコントローラ1
3からバブラー容器2へと供給可能としである。この液
体マスフローコントローラ13は、バブラー容器2のレ
ベル表示器7からの信号14を受けて動作するもので、
バブラー容器2内のTEO9MIが常に一定となる様に
構成されている。バブラー容器2はバルブ15を介して
CVD反応室16に接続されている。成膜時(薄膜作成
時)においては、バブラー容器2で気化したTEOSガ
ス及び輸送用のArガスは、CVD反応室16内に導入
され、ガス拡散板50を介してヒーター51に支持され
た基板52に吹きつけられるようにしである。CVD反
応室16には他の反応ガスとして図示していないオゾン
発生器より約8vo 1%の濃度のオゾン03を含む0
2ガスも多数の孔を有するリング状パイプ55を通して
導入されるようになっている。CVD反応室16内の反
応済の気体及び輸送用Arガスは可変バルブ17、スト
ップバルブ18を介してロータリーポンプ1つで排気さ
れるようになっている。一方、非成膜時(非薄膜作成時
)においては、気化したTEOSガスおよび輸送用Ar
ガスは、バルブ20を通ってバブラー容器2の上部から
分岐した分岐管21に導入され、該分岐管21によりT
EO5回収用の熱交換器22に導き得るようにしである
。この熱交換器には、図示していないクーラーより約−
30℃の冷媒が矢印23.24の方向に導入・排出され
ている。然してこの熱交換器22でTEOSガスは結露
を生じ、液化したTEOSは熱交換器の下部に接続され
たTEO5回収槽25に回収できるようにしである。熱
交換器22で液化しない輸送用のA「ガスは可変バルブ
26、ストップバルブ27を通してロータリーポンプ2
8て排気可能としである。TEO3回収槽には液面レベ
ル計センサー29、表示器30が設置されており、−窓
以上のレベルに達した場合、回収されたTE01はバル
ブ31を開くことにより貯蔵槽へ移送できる構造となっ
ている。TEO8貯蔵槽10にも液面レベル計センサー
32、表示器33が設置されており、TEO5原料の充
填の要否を検知可能としである。
次に、前記実施例の薄膜作成装置を用いて実際に5i0
2薄膜を作成する手順を説明する。
まず、バブラー容器2内に一定量のTEO3液体を注入
した後、TE01の液温を65℃に設定する。そして、
約100 cc/minに流量制御された輸送用のAr
ガスを流し、バブリングを開始する。
この際、バルブ15は閉にし、バルブ20は開にして気
化ガスは分岐管21の方に導入する。又、ロータリーポ
ンプ28は起動し、また、熱交換器22内には冷媒を循
環させる。また、バルブ31は閉にしておく。次に、バ
ブラー容器2の上部に設置した圧力計34が約100T
orrになる様に可変バルブ26を調節する。この調節
は手動で行う外、図示していない調節機構により自動的
に行なうようにすることもできる。
この状態でバブラー容器2内の温度及び液面が安定し、
定常状態になるまで待つ。定常状態においては、バブラ
ー容器2から気化したTEOSガスの流量(約200c
c/LIlin )に相当する液体TE01(約2cc
/m!n )が、液体マスフローコ°ントローラ13に
より連続的に供給され、はぼ同量の液体TE01が回収
槽25に回収される。成膜の開始荊に、予め図示してい
ないロードロック室及び搬送機構により基板52が反応
室内のヒータ51に支持され、反応室内は図示していな
いターボ分子ポンプなどの排気ポンプにより高真空(1
0’Torr)に−旦排気された後、オゾン03を含む
02ガスが所定の流量(約1000CC/m1n)で導
入されると共に、CVD反応室16に設置した圧力計5
3と可変バルブ17により、反応室内の圧力は約100
Torrとなるように自動的に調整されている。成膜は
分岐管21のバルブ20を閉口し、バルブ15を開とす
ることにより開始される。CVD反応室16には、バブ
ラー容器2の定常状態における気化したTEOSガス(
約200cc/min )が供給される。成膜を終了す
るにはバルブ15を閉にし、再びバルブ20を開にすれ
ば良い。
長期間使用した後、回収槽25内のTE01が所定のレ
ベルまで達したらバブリングを停止し、バルブ20.2
7を閉口し、バルブ54.31を開にすれば回収槽25
内のTE01はTEO3貯蔵槽10に移送される。
なお、実際装置ではバブラー容器2として容積約500
ccのものを用いTE01の液体量は約200ccとし
たが、TE01の液温を精度良く一定に保つにはTE0
1の液量をあまり大きくしない方が良い。これはTE0
1の温度調節系における時定数が大きくなり(特に冷却
の場合)速い応答が得られにくくなるためである。また
、気化したTEOSガスの流れる配管はすべて結露が生
じないように約90℃程度に加熱するのが望ましい。
ところで、前記実施例においては、バブラー容器2中の
液面を一定に保つため液面レベルセンサー6と液体マス
フローコントローラ13を用いたが、第2図に示す構成
でも液面を一定に保つことができる。第2図に示した実
施例ではTEOSガス供給機構部分のみが、前記実施例
と異なっており、その他の部分は前記実施例と同じであ
るので、同一符号を付しである。
即ち、この第2の実施例では、TEO5貯蔵槽10は、
TE01の回収槽の役割を兼ねている。
TEO3貯蔵槽10の底部と、バブラー容器2の底部は
細いフレキシブルチューブ60で連結されている。更に
バブラー容器2内上部空間と、TEO3貯蔵tllOの
上部空間の圧力が等しくなる様に両者間は細いフレキシ
ブルチューブ61で連結されている。バブラー容器2内
のレベルを液面レベルセンサー6および表示器7により
検出し、液面レベルが一定となる様にTEO3貯蔵槽1
0全体が矢印63の方向(上下)に自動的に移動可能と
しである。この実施例においては、長期間使ルしても第
1の実施例(第1図)で行った様な回収TE01の移送
作業が不要となるため、貯蔵槽内にTE01が残留して
いる限り、成膜を継続することができる。
次に第3図はこの発明の第3の実施例である。
CVD反応室16の構造は、前記実施例と同じであるた
め省略した。まこ、この第3の実施例はバブラー容器2
内のTEOS液面を一定に保つ機構のみ異り、他は第1
の実施例と同様の構造となっているので、同一の符号を
付しである。バブラー容器2内には、TEO3貯蔵槽1
0よりTE01を注入するためのチューブ80が挿入さ
れており、その先端位置はバブラー容器2内の液面レベ
ルと一致している。この液面レベルは、バブラー容器2
内の圧力(圧力計34により測定される) P。
(Torr)と、TEO3貯蔵槽10内上部空間の圧力
(圧力計81により測定される) Pl(Torr)と
の差圧により一定に保持される。すなわち、バブラー容
器2内の液面とTEOS貯蔵槽10内の液面のレベル差
(同図中の矢印82)をh (mm)とすると、Plを
常にPQ −pm 十りが成り立つ様に自動的に制御す
る機構を有する。この制御を行っているのが、83の圧
力制御ユニットである。
ここではバブラー容器2に設置した圧力計34、及びT
EO3貯蔵槽10に設置された圧力計81、更にTEO
3貯蔵槽10内に設置された液面レベルセンサー32、
及び表示器33からの信号を受けて、圧力計81の指示
値が常に、前記関係を満たす様にA「ガスボンベ11に
接続された可変流量バルブ84、及びロータリーポンプ
28に接続された可変流量バルブ85を制御している。
前記3つの実施例において、液面レベル計としては、例
えば静電容量検出方式によるものを用いることができる
が、他の方式のレベル計でも使用することができる。ま
た、熱交換器22も実施例に示した様なものに限らず、
種々の変形が考えられる。更に、実施例ではTEOSガ
スを具体例として説明したが、原料の種類もTE01に
こだわるものではなく、バブラー容器内での加熱により
変質等を生じない様なものであれば使用できる。
以上に示した実施例では、TEO3貯蔵槽10内の約1
0gの液体原料を用いて、75時間以上の期間に亘って
流量を±5%の範囲内で一定(〜200cc/ll1i
n )に保つ事ができた。また、作成した5i02薄膜
の厚さのばらつきも、上記時間内で±5%以内におさま
っていた。貯蔵槽内の液材を更に大きくすれば、更に長
期間の使用にも十分対応できる。
(発明の効果) 以上に説明したように、この発明によれば、CVD反応
室に繰返し一定量の原料ガスを供給することができるの
で、所要の制御下で再現性良く薄膜を作成できる効果が
あり、工業的利用価値が著しい。
又、請求項3に記載した発明では、上記効果の外、回収
した原料ガスの再利用を可能とし、原料ガスの補給期間
を長期にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の系統図、第2図は同
じく第2の実施例の系統図、第3図は同じく第3の実施
例の一部を省略した系統図、第4図は従来のバブラー容
器の説明図、第5図は従来のバブラー容器で供給される
気化ガス流量の時間変化を示すグラフである。 1・・・液体原料     2・・・バブラー容器10
・・・TEO8貯蔵槽 15・・・バルブ16・・・C
VD反応室  20・・・バルブ21・・・分岐管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バブラー方式により原料ガスをCVD反応室へ導い
    て基板表面に薄膜を作成する方法において、バブラー容
    器に収容した原料を常時一定に保つことによって、常時
    一定量の原料ガスをCVD反応室へ供給可能の状態とし
    、薄膜作成時には前記原料ガスをCVD反応室へ導く一
    方、非薄膜作成時には、前記原料ガスをCVD反応室以
    外へ導くようにしたことを特徴とする薄膜作成方法 2 バブラー方式のガス供給機構と、CVD反応室を備
    えてなる薄膜作成装置において、前記ガス供給機構は、
    バブラー容器と、該バブラー容器内部の原料の量を制御
    する機構と、バブラー容器とCVD反応室を接続した配
    管とで構成されており、前記配管には分岐管が設けてあ
    ると共に、前記配管および分岐管に夫々弁が介設してあ
    ることを特徴とした薄膜作成装置 3 分岐管は、バブラー容器から送られた原料ガスの回
    収装置に接続されている請求項2記載の薄膜作成装置
JP20633589A 1989-08-09 1989-08-09 薄膜作成方法および装置 Pending JPH0372078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633589A JPH0372078A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 薄膜作成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20633589A JPH0372078A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 薄膜作成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372078A true JPH0372078A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16521598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20633589A Pending JPH0372078A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 薄膜作成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349397A (ja) * 1998-03-27 1999-12-21 Mitsubishi Silicon America 連続供給単一バブラーを使用するシリコンのエピタキシャル堆積のための供給システム及び方法
JP2008189381A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kazuo Yamada 残量減少検出器付きサイホン容器及びバブラー容器及び工業用密閉容器
JP2015117201A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大陽日酸株式会社 トリイソシアナトシランの精製方法及び供給方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349397A (ja) * 1998-03-27 1999-12-21 Mitsubishi Silicon America 連続供給単一バブラーを使用するシリコンのエピタキシャル堆積のための供給システム及び方法
JP4515552B2 (ja) * 1998-03-27 2010-08-04 サムコ オレゴン コーポレイション 連続供給単一バブラーを使用するシリコンのエピタキシャル堆積のための供給システム及び方法
JP2008189381A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kazuo Yamada 残量減少検出器付きサイホン容器及びバブラー容器及び工業用密閉容器
JP2015117201A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大陽日酸株式会社 トリイソシアナトシランの精製方法及び供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640221A (en) Vacuum deposition system with improved mass flow control
US4717596A (en) Method for vacuum vapor deposition with improved mass flow control
US20060127068A1 (en) Method and apparatus for silicon oxide deposition on large area substrates
JPH03183779A (ja) 化学的気相成長方法とその装置
US7462245B2 (en) Single-wafer-processing type CVD apparatus
JPH06240456A (ja) 半導体装置のアルミニウム配線の形成方法及び装置
JPH0372078A (ja) 薄膜作成方法および装置
JPH11172418A (ja) 成膜装置
JPH0653926B2 (ja) 化学蒸着装置
JP2020143351A (ja) 成膜装置及び原料ガス供給方法
JP2001515282A (ja) プロセスリアクタのためのガス導管システム並びに半導体基板を処理する方法
JP3112721B2 (ja) 液体原料用気化器
KR100756626B1 (ko) 기체 믹싱 포트 및 이를 이용한 액상반응원료 운반시스템
JP2003332327A (ja) 気化供給方法
JPH07221091A (ja) 薄膜形成装置の原料供給量制御方法
US20230094500A1 (en) Gas supply system, substrate processing apparatus, method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JPH0397693A (ja) 有機金属化合物の気化供給装置
JPH03141192A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP5456221B2 (ja) 制御された有機蒸気及び不活性ガス混合物の発生方法及び装置
KR100503425B1 (ko) 유기물 박막 및 유기물 소자를 위한 콜드월 형태의 저진공유기물 기상 증착장치와 증착방법
WO2023188465A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給システム、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPH01246366A (ja) 酸化膜の製造方法とその装置
KR940012531A (ko) 고유전율을 갖는 유전체박막의 제조방법 및 그 제조장치
JP3063113B2 (ja) 化学気相成長装置
JPH02307892A (ja) 薄膜の製造方法およびその装置