JPH0372005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372005B2
JPH0372005B2 JP58130920A JP13092083A JPH0372005B2 JP H0372005 B2 JPH0372005 B2 JP H0372005B2 JP 58130920 A JP58130920 A JP 58130920A JP 13092083 A JP13092083 A JP 13092083A JP H0372005 B2 JPH0372005 B2 JP H0372005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puffing
temperature
coke
graphitization
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58130920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6033208A (ja
Inventor
Misao Iwasa
Kenichi Fujimoto
Makoto Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP58130920A priority Critical patent/JPS6033208A/ja
Publication of JPS6033208A publication Critical patent/JPS6033208A/ja
Publication of JPH0372005B2 publication Critical patent/JPH0372005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、人造黒鉛電極製造時の黒鉛化条件を
改良し、黒鉛電極を製造する方法に関するもので
ある。 (従来技術) 製鋼用電気炉の電極等に用いる黒鉛電極は、易
黒鉛化性コークス、バインダーおよびピツチ等の
含浸剤等を原料とし、(1)原料コークスの粉砕、粒
度配合(2)バインダーとのねつか(3)成型(4)一次焼成
(5)含浸剤の含浸(6)二次焼成(7)黒鉛化(8)切削加工の
工程で製造されることが一般的である。黒鉛化工
程は二次焼成した電極を電気炉を用いて、窒素、
アルゴンなどの不活性ガス雰囲気、もしくはつめ
こを行なつて空気をしや断した状態で約3000℃に
加熱し、コークスを黒鉛に変化させる工程である
が、近年合理化を目的に、アチソン炉による黒鉛
化から急速黒鉛炉を用いる方法に変化してきた。
急速黒鉛化炉を用いると、例えば数十時間で黒鉛
化を行なうので、黒鉛化に際しての温度上昇速度
が速い。 一方、黒鉛電極を製造する場合、黒鉛化時に不
可逆膨脹いわゆるパフイングが起こることが知ら
れている。このパフイングの程度が大きいと、電
極の嵩比重が小さくなり、強度が弱くなるので好
ましくない。このパフイングは黒鉛化時における
温度上昇速度が速いほど顕著になるので、急速黒
鉛化炉で黒鉛化する際特に問題となる。 従来この黒鉛電極用原料として、石油系重質油
を原料としたコークスが使用されてきたが、この
石油系コークスには、硫黄分が0.3〜2.0%程度含
まれており、このコークスを用いた場合のパフイ
ングの原因は、硫黄が黒鉛構造が生成しはじめる
1700〜2000℃で、急激に揮発するために起こると
されている(例えばE.Fitzer等、High
Temperatures−High Pressures、vol9、243〜
250頁、1977)。また、パフイングが起こると、約
1000〓以下のミクロポアーが増加することも知ら
れている(M.P.Whittaker等、Carbon vol7、
615〜621頁、1969)。そのため、これまでのパフ
イング防止法としては、硫黄と化合し硫化物とな
り、硫黄としての揮発を防ぐようなパフイング防
止剤が提案されている。 具体的なパフイング防止剤としては酸化鉄、フ
ツ化カルシウム、酸化チタンの他種々の化合物が
提案されている(米国特許3338993、3563705、
4140623、4312745、4334980)。また、コークスと
バインダーを混合する前に、空気の存在しない雰
囲気下で、1600〜2200℃に、少なくとも0.1時間
加熱してパフイングを小さくする方法も提案され
ている(米国特許4061600)。 (発明の目的) 本発明は、コールタールピツチをもとにした易
黒鉛化性コークスを原料とする黒鉛電極製造時の
パフイング防止に関するもので、コールタール系
コークスは、石油系コークスに比較して硫黄の含
有量は少ないが、窒素の含有量が多く、コールタ
ール系ピツチコークスに含まれる窒素分は0.3〜
0.6%程度である。 本発明者等は、コークス中に含まれる硫黄、窒
素の加熱時における減少速度を検討した結果、コ
ールタール系コークスから黒鉛電極を製造する際
の有効なパフイング減少法を完成した。 (発明の構成) 本発明者等らはコールタール系コークスのパフ
イングの原因について種々検討した結果、黒鉛結
晶の成長が急速になり始まる1700〜1800℃で、窒
素が揮発することに起因する部分が大きいことを
見い出した。もちろんコールタール系コークスに
も硫黄が少量含まれているので、硫黄に起因する
パフイングも少量ではあるが、同時に起こつてい
るものと考えられるが、その寄与は小さいもので
ある。 このようにコールタール系コークスのパフイン
グの主原因が、硫黄ではなく窒素であるので、従
来の酸化鉄等のパフイング防止剤は石油系コーク
スの場合に比較すると効果が小さい。コールター
ル系コークスの場合、窒素がパフイングの主原因
であるが、この場合でもパフイングにより、1000
Å以下のミクロポアーが増加するので、パフイン
グの大小は1000Å以下のミクロポアーの増加量を
測定することによつても判断でき、加熱後ミクロ
ポアーの小さいものはパフイングも少なくなる。 コークス中に含まれる硫黄分は、2000℃以下で
も減少するが、その程度は小さいのに対し、窒素
は2000℃以下の温度に加熱しただけで容易に減少
し、特に1400〜1700℃において、長時間加熱する
と減少する割合が大きい。従つて、コールタール
系コークスを原料として、黒鉛電極を製造する場
合、黒鉛化過程でパフイングの起こる温度以下の
所望温度に、一定時間以上保持した後、冷却する
ことなくそのまま昇温して黒鉛化すれば、パフイ
ングの主原因である窒素を除去することができ、
パフイングを小さくすることができる。 保持する温度は1400〜1700℃の範囲が好まし
い。1400℃未満であれば窒素の減少速度が小さい
ので、保持時間を長くする必要があり、工業的な
意味で実用的でない。また、1700℃超ではパフイ
ングが起こる温度であるので意味がない。保持時
間は温度、電極の寸法、構成するコークスの粒
径、黒鉛化炉の構造等によつて変化するが、0.5
時間以上は必要で、好ましくは1〜5時間であ
る。保持時間が短かいと実質的に窒素が減少しな
いし、保持時間が長いと急速黒鉛化炉を使用する
意味がなくなるうえ、生産性が低下する。 これに対し、石油系コークスを原料とした場合
は、パフイングが主として硫黄分によつて起こる
ので、1400〜1700℃の温度範囲内に保持しても、
硫黄分の減少はなく、この方法ではパフイングを
防止することはできない。しかしながら、コール
タール系コークスの場合も硫黄が少量含まれてい
るので、酸化鉄等のパフイング防止剤を少量添加
した後本法を用いるとさらに効果的である。上記
1400〜1700℃範囲以外の温度、常温〜1400℃、
1700℃〜3000℃の間は、通常の昇温速度で昇温し
てもよい。 実施例 1 窒素分0.58%、硫黄分0.22%を含むコールター
ル系コークスを使用し、このコークスを粉砕して
2.83〜5.66mmの粒径の試料10gを採取し、タンマ
ン炉に入れ、アルゴン雰囲気下で加熱した。 常温から20℃/分の昇温速度で、所定温度まで
昇温し、表−1に記載した所定温度に1時間保持
後、再び20℃/分の割合で2200℃まで昇温した
後、40℃/分の割合で降温した。 なお比較例は一定温度での保持を行なわなかつ
たものである。 上記方法で処理した試料を、水銀ポロシメータ
ーを用いて、細孔容積を測定し表−1の結果を得
た。
【表】 表からわかるように、1430〜1680℃の所定温度に
1時間保持することによつて、1000Å以下のミク
ロポアーが減少し、パフイングの少なくなること
がわかる。 実施例 2 窒素分0.41%、硫黄分0.26%を含むコールター
ル系コークスを用いてテストピースを作製し、パ
フイングを測定した。 テストピースの作製条件は次のとおり。 粒度;16〜60メツシユ;20%、60〜200メツシ
ユ;45%、200メツシユ以下;35% バインダー配合割合;35% 成型法;モールド成型 テストピース形状;20mmφ×100mm 上記条件で作製したテストピースを900℃で焼
成後、黒鉛化炉に入れ膨脹程度を測定した。アル
ゴンガス雰囲気中で、1000℃迄急速に昇温し、そ
の後10℃/分で昇温させ、2600℃まで加熱した。 第1図は昇温、降温のパターンを示したもの
で、図中の実線が本発明の実施例で、破線は従来
法に相当する比較例である。 第2図は得られたパフイング曲線で、比較例
(破線)に比べて、1600℃で3時間保持した場合
(実線)はパフイングが減少していることがわか
る。膨脹率は加熱膨脹量ΔL/加熱前電極長Lを
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は黒鉛化工程における昇温パターンの図
表、第2図は前記工程におけるパフイング曲線図
表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コールタール系ピツチから製造した易黒鉛化
    性コークスを粒度配合し、バインダー、ピツチと
    混錬した後成型し、焼成、黒鉛化して人造黒鉛電
    極を製造する方法において、成型し焼成された電
    極を1400℃以上1700℃以下の温度範囲内の所望温
    度に、0.5時間以上保持した後、冷却することな
    くそのまま昇温して黒鉛化を行なうことを特徴と
    する黒鉛電極の製造方法。
JP58130920A 1983-07-20 1983-07-20 黒鉛電極の製造方法 Granted JPS6033208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130920A JPS6033208A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 黒鉛電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130920A JPS6033208A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 黒鉛電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033208A JPS6033208A (ja) 1985-02-20
JPH0372005B2 true JPH0372005B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=15045823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130920A Granted JPS6033208A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 黒鉛電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033208A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075731A (ko) * 2000-01-13 2001-08-11 반봉찬 폐 코크스 냉각분진을 이용한 아크 방전 탄소전극봉원료대체제 및 그 제조방법
EP4321482A1 (en) 2021-04-09 2024-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Needle coke for graphite electrode, needle coke manufacturing method, and inhibitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546968A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Matsushita Electric Works Ltd Special form collected material
JPS5744697A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk Preparation of carbonaceous material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546968A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Matsushita Electric Works Ltd Special form collected material
JPS5744697A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Maruzen Sekiyu Kagaku Kk Preparation of carbonaceous material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033208A (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1081150A (en) Coal purification
US2814076A (en) Sulphur sequestration of high sulphur coke
JP3093015B2 (ja) ニードルコークスの製造方法
US3563705A (en) Method of inhibiting puffing in the manufacture of graphite bodies
JP5972362B2 (ja) 炭素とケイ素とを含む混合物のセミグラファイト化によって得られる、溶鉱炉の内部ライニングのための耐火材
JPH0372005B2 (ja)
EP1065189A1 (en) Process for the preparation of needle coke for graphite electrodes
JPH0826709A (ja) 炭素材の製造方法
JPH0259468A (ja) 高固有抵抗化等方性黒鉛材の製造法
JPH066510B2 (ja) 人造黒鉛電極の製造方法
KR102634867B1 (ko) 코크스 조성물 및 전극봉
JPS62179590A (ja) ニ−ドルコ−クスの製造法
JPS6245916B2 (ja)
JPH0226867A (ja) 黒鉛電極材の製造方法
CN108675292A (zh) 联合法制备各向同性石墨材料的方法
WO2000066513A1 (fr) Coke aciculaire destine a une electrode en graphite et procede de production associe
JP2689510B2 (ja) 炭素成形体用ニードルコークスの製造法
JP3296011B2 (ja) ニードルコークスの製造方法
JPS6110017A (ja) 黒鉛電極の製造方法
JPH02145688A (ja) ニードルコークスの製造方法
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JP4772947B2 (ja) 低浸炭黒鉛材料及びこれを用いた封着用治具
JP3094502B2 (ja) 炭素材の製造方法
JP2024056497A (ja) ニードルコークス用原料組成物、生コークスおよびその製造方法、黒鉛電極用ニードルコークスおよびその製造方法、黒鉛電極の製造方法
JPH05301772A (ja) 炭素含有れんが