JPH0365862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365862B2
JPH0365862B2 JP14420785A JP14420785A JPH0365862B2 JP H0365862 B2 JPH0365862 B2 JP H0365862B2 JP 14420785 A JP14420785 A JP 14420785A JP 14420785 A JP14420785 A JP 14420785A JP H0365862 B2 JPH0365862 B2 JP H0365862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized
light
foreign matter
conversion element
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14420785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211144A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14420785A priority Critical patent/JPS6211144A/ja
Publication of JPS6211144A publication Critical patent/JPS6211144A/ja
Publication of JPH0365862B2 publication Critical patent/JPH0365862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、パターン付きウエハ、ホトマスク
など、パターンが形成された面の異物検査に好適
な異物検査装置に関する。
[従来の技術] 半導体デバイスの製造に用いられるウエハなど
は、異物の付着を極度に嫌うため、異物検査装置
を用いて表面の異物検査を行つている。
そのようなウエハの異物検査装置として、ウエ
ハを回転および移動させつつ、ウエハ面にS偏光
ビームを照射することにより、ウエハ面をS偏光
ビームにより螺旋走査し、ウエハ面からの反射光
をレンズ系により集光し、その反射光から偏光板
によりP偏光成分を抽出して光電変換素子へ入射
させ、この光電変換信号のレベルに基づきウエハ
面における異物を検出する方式のものが知られて
いる。
S偏光ビームの照射スポツト内にパターンが存
在しても、そのパターンの面は微視的に平滑であ
るため、反射光は殆どS偏光成分だけである。こ
れに対し、異物の表面には一般に微小な凹凸があ
るため、照射スポツト内に異物が存在すると、照
射されたS偏光ビームは散乱して偏光面が乱れ、
反射光には、P偏光成分がかなり含まれることに
なる。したがつて、P偏光成分の光電変換信号を
ある閾値とレベル比較し、その閾値を光電変換信
号が上回つたときに、異物と判定するようにすれ
ば、異物をパターンから弁別して検出できる。
[解決しようとする問題点] しかし、このような従来の異物検査装置は、微
小異物を検出しようとすると、パターンを周期的
に誤検出する場合があつた。
[発明の目的] この発明の目的は、そのようなパターンの誤検
出の防止を図つた異物検査装置を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 発明者の研究によれば、従来の異物検査装置に
おいてパターンが誤検出されるのは、S偏光ビー
ムの照射方向がパターンの法線方向に対しある一
定の角度になつた場合に多い。従来のような比検
査面を回転させる走査方式の場合、そのような条
件になるパターンがある角度置きに周期的に現れ
る。
そして、あるパターンがそのような角度条件に
なつた場合、そのパターンからの反射光中のP偏
光成分比のレベルが、比較的径の小さな異物から
の反射光に含まれるP偏光成分と同程度のレベル
となる。このため、P偏光成分の光電変換信号と
比較する閾値を、比較的小さな径の異物を検出す
るように選定した場合、パターンと異物とを弁別
できず、パターンの誤検出が起こる。
このような点に着目し、この発明による異物検
査装置は、S偏光ビームにより被検査面をXY走
査する手段と、前記被検査面からの前記S偏光ビ
ームの反射光のP偏光成分を光電変換素子に入射
させる手段と、前記光電変換素子の出力信号に基
づき前記被検査面上の異物の有無を判定する手段
とを備え、前記XY走査を行う手段は、少なくと
も前記XY走査の主走査のために前記S偏光ビー
ムを主走査方向に直線的に振り、前記反射光のP
偏光成分を前記光電変換素子へ入射させる手段
は、前記S偏光ビームに追従して透光部が移動す
る移動スリツトを含み、前記光電変換素子に入射
されるP偏光成分は前記透光部を通過せしめられ
るように構成される。
[作用] ウエハのパターンは、オリフラを基準とした直
交軸方向のものが圧倒的に多い。当然、ホトマス
クやレチクルも同様である。
したがつて、そのような主要なパターンと照射
ビームとが前述のような好ましくない角度関係と
ならないように、XY走査の主、副走査方向を選
べば、従来のようなパターンの誤検出は殆ど起こ
らなくなり、異物をパターンから確実に弁別して
検出できる。
また、光電変換素子の出力信号には、異物に関
係した信号成分の他に、被検査面の状態によつて
決まるバツクグラウンドノイズも含まれる。その
信号のS/Nを上げ、微小異物の検出感度を上げ
るには、観測視野を十分絞る必要がある。しか
し、この発明におけるように、S偏光ビームを振
つて主走査する方式の場合、従来装置におけるよ
うに固定したスリツトでは、そのような視野絞り
を行いえない。
これに対し、この発明にあつては、透光部がS
偏光ビームに追従移動する移動スリツトを採用す
るから、観測視野を十分絞り、微小異物の検出感
度を上げることができる。
[実施例] 以下、図面を参照し、この発明の一実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は、この発明が適用された異物検査装置
の構成を簡略化して示す斜視図であり、第2図は
その一部を拡大して示す概略断面図である。
第1図において、10は少なくともY方向に移
動可能な移動テーブル機構であり、その駆動手段
や位置検出用のエンコーダなどは図中省略されて
いる。この移動テーブル機構10には、ウエハ1
2などを例えば真空吸着などの方法により保持す
るチヤツク14が取り付けられている。
この異物検査装置では、S偏光ビームとして、
S偏光レーザ光ビームが使用されている。それを
発生するために、S偏光レーザ発振器16,18
が設けられている。S偏光レーザ発振器16は、
ある波長λ1のS偏光レーザ光ビームを発生するも
ので、例えば波長が約8300オングストロームの半
導体レーザ発振器である。S偏光レーザ発振器1
8は、他の波長λ2のS偏光レーザ光ビームを発生
するものであり、例えば波長が6328オングストロ
ームのHe−Neレーザ発振器である。このように
異波長のS偏光レーザ光ビームを発生するのは、
被検査面におけるS偏光レーザ光の照射密度を上
げるため、および、被検査面上のパターン列が回
析格子として作用した場合の影響を回避して異物
検出を可能にするためである。
波長λ1のS偏光レーザ光ビームは、ビームエキ
スパンダ20を通過した後、ハーフミラー22に
より反射されて主走査用のガルバノミラー24に
入射する。波長λ2のS偏光レーザ光ビームは、ビ
ームエキスパンダ26とハーフミラー22を通過
してガルバノミラー24に入射する。
各ビームはガルバノミラー24により反射さ
れ、f−θレンズ30を通過して、ウエハ12の
表面(被検査面)に約2゜の照射角φ(第2図参照)
で照射される。ここで、ガルバノミラー24は、
図示しない駆動手段により矢線28に示すように
高速で往復回転せしられるため、各波長のS偏光
レーザ光ビームはX方向(主走査方向)へある角
度振られてf−θレンズ30に入射せしめられ
る。しかして、ウエハ面(被検査面)上のS偏光
レーザ光ビームのスポツトは、ガルバノミラー2
4の回動に従いX方向に直線的に高速移動する。
つまり、主走査がなされる。
この主走査と同期して、移動テーブル機構10
によりチヤツク14がY方向にピツチ送りにて移
動せしめられる。このY方向移動によつて、S偏
光レーザ光ビームによる副走査がなされる。かく
して、ウエハ面(被検査面)はXY走査される。
ウエハ面(被検査面)からのぼるZ方向への反
射光を集光するために、楕円ミラー(かまぼこ状
レンズ)34が設けられている。この楕円ミラー
34の下面には、ウエハ面(被検出面)上のS偏
光レーザ光ビームによる主走査線に対応する位置
に臨ませて、透光窓としてのX方向に延在する細
長い開口36が形成されている。この開口には、
S偏光カツトフイルタとしての偏光板38が配設
されている。
また、第2図に示すように偏光板38の下側に
は、固定遮光板60が固定され、その下側に回転
遮光板62が設けられている。これらは移動スリ
ツトを構成するものであり、その詳細を第3図に
示し説明する。固定遮光板60は、例えば、透明
ガラスなどの長方形の透明板の一面に、主走査方
向の狭い透光領域60Aを残して、遮光薄膜を被
着してなるものである。回転遮光板62は、例え
ば、透明ガラスなどの円形透明板の一面に、略楕
円状の透光領域62Aを残して、遮光薄膜を被着
してなるものである。回転遮光板62は中心にお
いて回転軸63に固着され、この回転軸63は図
示しない回転駆動機構により、ガルバノミラー2
4の駆動と同期して回転駆動される。その結果、
透光領域60A,62Aの重なり部分、つまり移
動スリツトの透光部64は、S偏光レーザ光ビー
ムの移動に追従して主走査方向に移動する。
しかして、ウエハ面(被検査面)からのほぼZ
方向への反射光が移動スリツトの透光部64を介
して偏光板38に入射し、そのP偏光成分だけが
楕円ミラー34に入射する。ここで、移動スリツ
トの透光部64によりウエハ面上の観測視野が決
定されることは明らかである。S偏光レーザ光ビ
ームのスポツトは、観測視野よりかなり大きくて
よい。
再び第1図および第2図を参照して、楕円ミラ
ー34の一側に、積分球40が設けられている。
この積分球40と楕円ミラー34の結合面にX方
向に延在する細長い開口42が形成されており、
この開口42を介して両者は光学的に結合されて
いる。しかして、楕円ミラー34に集光されたP
偏光レーザ光は、開口42より積分球40に入射
し、その内部で散乱せしめられる。
積分球40の上部に、光電素子としてのホトマ
ルチプライヤ44,46が設けられている。第2
図に示すように、各ホトマルチプライヤ44,4
6の受光端は積分球40の内部に臨んでおり、そ
の受光端の前にはダイクロイツクフイルタ48,
50が取り付けられている。
積分球40への入射光の内、波長λ1のP偏光レ
ーザ光だけがダイクロイツクフイルタ48を通過
してホトマルチプライヤ44に入射し、波長λ2
P偏光レーザ光だけがダイクロイツクフイルタ4
6を通過してホトマルチプライヤ46に入射す
る。
このように、楕円ミラー34と積分球40を用
いて反射光のP偏光成分をホトマルチプライヤ4
4,46へ導くため、比較的広い範囲にわたつて
主走査することができる。レンズ系では焦点ボケ
などの問題があり、主走査の範囲を相当に狭く制
限せざるを得ず、実用的でないし、また高価にな
りやすい。
ここで、S偏光レーザ光ビームの照射スポツト
内にパターンが存在しても、そのパターンの面は
微視的に平滑であるため、反射光は殆どS偏光成
分だけである。これに対し、異物の表面には一般
に微小な凹凸があるため、照射スポツト内に異物
が存在すると、照射されたS偏光ビームは散乱し
て偏光面が乱れ、反射光には、P偏光成分がかな
り含まれることになる。そのP偏光成分のレベル
は、異物の大きさとほぼ比例する。ホトマルチプ
ライヤ44,46の出力信号のレベルは、それぞ
れの入射光量に比例する。したがつて、ホトマル
チプライヤ44,46の出力信号レベルに、走査
点における異物の有無と異物の大きさが反映され
る。
第4図は、この異物検査装置の信号処理部のブ
ロツク図である。この図において、前記ホトマル
チプライヤ44,46の出力信号は加算増幅器5
4により加算増幅されて比較回路56に入力され
る。この比較回路56は、その入力信号のレベル
を、データ処理システム(図示せず)より設定さ
れる閾値と比較し、その閾値以上のレベルの信号
が入力した時に論理“1”レベルの信号を出力す
る。この出力信号は、データ処理システムに入力
される。なお、移動テーブル機構14の位置エン
コーダの出力信号をデータ処理システムに入力さ
れる。そして、移動テーブル機構14、ガルバノ
ミラー24およびS偏光レーザ発振器16,18
の駆動は、データ処理システムによつて制御され
る。
以上の構成の異物検査装置の異物検査動作を説
明する。まず、データ処理システムの制御下にお
いて、前記ウエハ面(被検査面)のXY走査が始
まる。通常、S偏光レーザ発振器16,18は両
方とも動作させられ、その条件に応じた閾値が比
較回路56に設定される。
各時点の走査点からの反射レーザ光のP偏光成
分が、偏光板38を介して楕円ミラー34に入射
し、さらに積分球40に入射する。そして、その
P偏光レーザ光の波長λ1成分に比例した信号がホ
トマルチプライヤ44より出力され、波長λ2成分
に比例した信号がホトマルチプライヤ46より出
力される。各信号の加算増幅信号は比較回路56
に入力し、閾値と比較される。
走査点にある大きさ以上の異物があると、その
加算増幅信号のレベルが閾値以上となり、論理
“1”信号が比較回路56より出力される。デー
タ処理システム側では、その“1”信号を受ける
と、その走査点に異物が検出されたと判断し、そ
の時の走査位置情報(移動テーブル機構のエンコ
ーダ出力と、ガルバノミラー24の角度から分か
る)、内部メモリ上の異物テーブルに格納する。
ここで、ウエハ面の主要なパターンの方向と
X,Y方向とがある角度でウエハ30をセツトす
れば、S偏光レーザ光ビームの照射方向と前述の
ような角度関係になるパターンは極めてわずかで
あるため、従来のようなパターンの誤検出は殆ど
起こらない。また、移動スリツトにより観測視野
を十分絞り得るから、微小な異物を高感度にて検
出できる。
さて、通常は、以上のように両方のS偏光レー
ザ光ビームを照射し、照射密度を上げるが、ウエ
ハ面やホトマスクなどでは、微小パターンが微小
間隔で配列されるため、いずれか一方の波長でパ
ターン列が回折格子として作用し、正常な異物検
査ができなくなることがある。
この場合、回折現象の起こらない一方の波長だ
けを利用して比較回路56の閾値をほぼ半分の値
に変更して異物検査を行うことができる。例え
ば、波長λ1だけを利用する場合は、データ処理シ
ステム側でS偏光レーザ発振器16だけを作動さ
せ、また、比較回路56の閾値を、両波長の場合
の約半分の値に設定する。そして、同様の異物検
査を実行する。
なお、S偏光レーザ発振器を選択的に作動させ
る代わりに、ホトマルチプライヤ44,46と加
算増幅器54の間にスイツチ回路を挿入し、利用
すべき波長に対応する一方のホトマルチプライヤ
だけを加算増幅器56に接続することにより、一
方の波長だけを利用して異物検査を行うようにし
てもよい。
またはλ1,λ2のうちどちらか一方、例えばλ2
主として検査を行い、λ1を回析のパターン部の判
定用として使う。
以上、この発明の一実施例について詳細に説明
したが、この発明は種々変形して実施し得るもの
である。
例えば、ホトマルチプライヤの出力信号をデジ
タル化してデータ処理システムへ入力し、ソフト
ウエア処理によつてレベル比較などを行つてもよ
い。
ホトマルチプライヤは、他の光電変換素子によ
り置き換えることもできる。
前記移動スリツトの回転遮光板の透光領域を、
有端の螺旋状に形成することもできる。偏光板の
一面に、固定遮光板と同様の透光領域を残して遮
光薄膜を被着し、固定遮光板を省くこともでき
る。微小な透光部を形成した遮光フイルムを、偏
光板の下側または上側において走行させ、これに
より移動スリツトを構成してもよい。しかし、前
記実施例の移動スリツトは、高速走査に容易に追
従可能であるとともに、防塵も容易な構成であ
る。
また、移動スリツトを楕円ミラーの集光部に配
置した態様も可能である。
前記実施例においては、被検査面の移動により
副走査しているが、副走査もS偏光ビームの移動
によつて行うこともできる。その場合、移動スリ
ツトの透光部を副走査方向にも移動させる必要が
ある。
また、レーザ光以外の光ビームを利用する同様
な異物検査装置にも、この発明は適用可能であ
る。
さらに、この発明は、ウエハ以外の被検査物、
例えばマスク、レチクル、ペリクル膜などの表面
における異物を検査する装置にも適用できるもの
である。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、異物
検査装置は、S偏光ビームにより被検査面をXY
走査する手段と、前記被検査面からの前記S偏光
ビームの反射光のP偏光成分を光電変換素子に入
射させる手段と、前記光電変換素子の出力信号に
基づき前記被検査面上の異物の有無を判定する手
段とを備え、前記XY走査を行う手段は、少なく
とも前記XY走査のために前記S偏光ビームを主
走査方向に直線的に振り、前記反射光のP偏光成
分を前記光電変換素子へ入射させる手段は、前記
S偏光ビームに追従して透光部が移動する移動ス
リツトを含み、前記光電変換素子に入射されるP
偏光成分は前記透光部を通過せしめられるように
構成されるから、パターンの誤検出は殆ど起こら
なくなり、異物をパターンから確実に弁別して検
出できるとともに、移動スリツトにより観測視野
を十分絞り、微小異物の検出感度を上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による異物検査装置の一部を
破断して示す概略斜視図、第2図は同異物検査装
置の一部を拡大して示す概略断面図、第3図は移
動スリツトを拡大して示す概略平面図、第4図は
信号処理部のブロツク図である。 10……移動テーブル、14……チヤツク、1
2……ウエハ、16,18……S偏光レーザ発振
器、22……ハーフミラー、24……ガルバノミ
ラー、30……f−θレンズ、34……楕円ミラ
ー、36……開口(透光窓)、38……偏光板
(S偏光カツトフイルタ手段)、40……積分球、
44,46……ホトマルチプライヤ、48,50
……ダイクロイツクフイルタ、54……加算増幅
器、56……比較回路、60……移動スリツトの
固定遮光板、62……移動スリツトの回転遮光
板、64……移動スリツトの透光部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 S偏光ビームにより被検査面をXY走査する
    手段と、前記被検査面からの前記S偏光ビームの
    反射光のP偏光成分を光電変換素子に入射させる
    手段と、前記光電変換素子の出力信号に基づき前
    記被検査面上の異物の有無を判定する手段とを備
    え、前記XY走査を行う手段は、少なくともXY
    走査の主走査のために前記S偏光ビームを主走査
    方向に直線的に振り、前記反射光のP偏光成分を
    前記光電変換素子へ入射させる手段は、前記S偏
    光ビームに追従して透光部が移動する移動スリツ
    トを含み、前記光電変換素子に入射されるP偏光
    成分は前記透光部を通過せしめられることを特徴
    とする異物検査装置。 2 前記XY走査を行う手段は前記被検査面を副
    走査方向に直線的に移動させることにより前記
    XY走査の副走査を行い、前記移動スリツトの透
    光部は前記S偏光ビームに追従して前記主走査方
    向に移動することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の異物検査装置。 3 前記反射光のP偏光成分を前記光電変換素子
    へ入射させる手段は、前記被検査面に臨む透光窓
    を有する楕円ミラーと、前記楕円ミラーから受光
    する積分球と、S偏光カツトフイルタと、前記移
    動スリツトとからなり、前記S偏光カツトフイル
    タおよび前記移動スリツトは、前記透光窓に、ま
    たはそれに臨ませて設けられ、前記光電変換素子
    は前記積分球の内部と光学的に結合されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の異物
    検査装置。 4 前記反射光のP偏光成分を前記光電変換素子
    へ入射させる手段は、前記被検査面に臨む透光窓
    を有する楕円ミラーと、前記楕円ミラーから受光
    する積分球と、S偏光カツトフイルタと、前記移
    動スリツトとからなり、前記S偏光カツトフイル
    タは前記透光窓に、またはそれに臨ませて設けら
    れ、前記移動スリツトは前記楕円ミラーの集光部
    に設けられ、前記光電変換素子は前記積分球の内
    部と光学的に結合されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の異物検査装置。
JP14420785A 1985-07-01 1985-07-01 異物検査装置 Granted JPS6211144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14420785A JPS6211144A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14420785A JPS6211144A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211144A JPS6211144A (ja) 1987-01-20
JPH0365862B2 true JPH0365862B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=15356717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14420785A Granted JPS6211144A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211144A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621879B2 (ja) * 1987-11-14 1994-03-23 株式会社堀場製作所 異物有無検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211144A (ja) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0820371B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
KR920007196B1 (ko) 이물질 검출방법 및 그 장치
JPH0576778B2 (ja)
JPH0915163A (ja) 異物検査方法及び装置
JPH0781956B2 (ja) 半導体用基板上の異物検出装置
JPH07209202A (ja) 表面状態検査装置、該表面状態検査装置を備える露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
JPH0159522B2 (ja)
JPH05100413A (ja) 異物検査装置
JPS6365904B2 (ja)
JPH11142127A (ja) ウェーハ表面検査方法とその装置
JPH0256626B2 (ja)
JPH0365862B2 (ja)
JPS61288143A (ja) 表面検査装置
JPS6240656B2 (ja)
JP2503919B2 (ja) 異物検査装置
JPH0514857B2 (ja)
JPH0523620B2 (ja)
JPH11271231A (ja) 表面異物検査装置
JP2876482B2 (ja) 面板の欠陥検査装置
WO2022201910A1 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JPH07146245A (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JPH046898B2 (ja)
JP3064459B2 (ja) マスクの異物検査方法
JP2683039B2 (ja) 光ディスク検査装置
JPH06258233A (ja) 欠陥検査装置