JPH0364250A - 光透過原稿投影装置 - Google Patents

光透過原稿投影装置

Info

Publication number
JPH0364250A
JPH0364250A JP1200488A JP20048889A JPH0364250A JP H0364250 A JPH0364250 A JP H0364250A JP 1200488 A JP1200488 A JP 1200488A JP 20048889 A JP20048889 A JP 20048889A JP H0364250 A JPH0364250 A JP H0364250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus position
manual
image forming
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Machino
斉 町野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1200488A priority Critical patent/JPH0364250A/ja
Publication of JPH0364250A publication Critical patent/JPH0364250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルム等の光透過原稿を照射して投影する光
透過原稿投影装置に関する。
〔従来の技術〕
フィルム等の光透過原稿を照射してCODイメージセン
サ等により画像を読み取る装置において、マニュアル(
手動)で焦点合せをする際、投影面である例えば原稿台
ガラス上に白い紙を置き、光透過原稿をランプで照射し
て白い紙に投影し、その投影像をモニタしながら投影レ
ンズを手動操作で移動させていた。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかし、上記従来例ではフォーカス位置まで投影レンズ
をすべてマニュアルで動かさなければならないため、オ
ペレータの負担が大きい。また操作に時間がかかるので
フィルムをランプで照射する時間は長くなり、余分な電
力を必要とし、またフィルムの劣化の原因となる。そこ
でランプの照射時間を短くする方法として、オペレータ
がフォーカス位置付近にレンズを動かしてからランプを
点灯させるという方法があるが、これはオペレータの経
験を要する作業であり、操作性は良くない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はマニュアルフォーカスの際、あらかじめ自動的
に結像手段をフォーカス位置近傍まで制御し、その後オ
ペレータが手操作でフォーカシングするものである。
これにより、マニュアルフォーカスにおけるオペレータ
の負担を軽減させることができ、フィルム照射の時間を
短くすることもできるので省電力及びフィルムの劣化の
防止を計ることができる。
〔実施例〕
以下実施例を用いて本発明について説明する。
第1図はフィルム読み取り装置の装置外観図である。7
01は読み取り装置本体(スキャナ)、702はランプ
・集光レンズ等が内蔵されているプロジェクタユニット
、703はフィルムを設定するフィルムホルダー、70
5はステッピングモータの回転を投影レンズ1018に
つたえるベルト、704はステッピングモータに直結し
ているプーリ、706は原稿ガラス、707はプロジェ
クタユニット701からの光像を反射する反射ミラー、
708はフィルム像をスキャナ内部の読み取り部(光像
を光電変換するCODイメージセンサ)に結像するため
のフレネルレンズである。1020は操作部である。
第2図はスキャナ内部の信号処理ブロック図である。1
0011tB(ブ#−)CCD、1002はG(グリー
ン)CCD、1003ItR(L/フッドCOD、10
04〜1006は入力カラーCOD信号の増幅器、10
07〜1009はアナログ/デジタル変換器、1010
−1012はA/D変換されたカラーデジタル信号をマ
イクロプロセッサ1015に転送するためのバッファメ
モリであり主走査方向lライン分の画像データが格納さ
れる。1013はマスキング演算・ガンマ変換等を行な
い入力カラー信号をプリンターに出力するための信号へ
変換する色信号処理回路である。1014はステッピン
グモータであり投影レンズ1o18を駆動して焦点制御
を行う。10!5はマイクロプロセッサであり(自動焦
点制御用サンプリングパラメータSの算出・ランプ光量
電源1016の制御−ステッピングモータ10I4の駆
動等)を行う。1016はランプ光量を制御する電源、
1017はカラープリーンタ、1018は焦点距離を制
御する投影レンズ、1019はリミットスイッチであり
投影レンズ回転時の基準点を与えるものである。102
1はD/Aコンバータであり、マイクロプロセッサ10
15により制御され、ランプ電源1016の出力・電圧
を制御する。
1020は操作部であり、第3図に示すタッチパネルデ
イスプレィ1101及びスタートスイッチ1102で構
成される。
1015−aはマイクロプロセッサ1015がもつRA
Mであり、バッテリ・バックアップされている。このR
AM1015−aには第4図401のように投影レンズ
1018の仮のフォーカス位置データを格納する領域が
ある。
次に第5図、第6図にもとづいて、マニュアルフォーカ
スに関する処理手順を説明する。
まずオペレータはフレネルレンズ70Bの下に白い紙を
置く。そしてタッチパネルデイスプレィ1101にピン
ト調整の方法を選択させる第3図示のメツセージが出力
されているときに、「マニュアル」と表示されている部
分を押すと、第5図のフローチャートに示される制御が
スタートする。
すなわち、まず投影レンズ1018を基準位置に復帰さ
せる(SP501)。この制御手順の詳細は第6図のフ
ローチャートに示される通りであり、まず、リミットス
イッチ1019がONになるまで投影レンズ1018を
後進させ、(SP601,602)、次にリミットスイ
ッチ10I9がOFFになるまで前進させる(SP60
3.604)。
以上の基準位置復帰が終了すると、第4図の仮のフォー
カス位置用RAMの内容に示される距離だけ投影レンズ
1018を前進させる(SP502)。
次にオペレータが手で投影レンズ1018の位置合わせ
ができるように投影レンズを駆動するステッピングモー
タ1014のホールドを解除する(SP503)。そし
て、ランプを10秒間点灯する(SP504゜505、
 506)。
このときオペレータはフレネルレンズ708の下の白い
紙に投影された画像を見ながら投影レンズを動かして焦
点を合わせる。
第7図はフィルム読み取り装置本体における読み取り動
作が終了した後の、マイクロプロセッサ1015におけ
る処理を示すフローチャートである。まず、第6図示の
手順に従って基準位置復帰を行う(SP701 )。
次に基準位置復帰に要した後進パルス数を仮のフォーカ
ス位置データとして、第4図に示されるRAMに保存す
る(SP702)。
この様に、マニュアルフォーカスが選択されたときに、
予め記憶されている仮のフォーカス位置に投影レンズ1
018をセットするので、無駄な動作をすることなく、
マニュアルフォーカス動作を迅速に実行可能となる。ま
た前回のフォーカス位置を仮のフォーカス位置として用
いるので、経時変化に対しても、効率良く対処可能とな
る。
前述した実施例におけるマニュアルフォーカスはオペレ
ータが投影レンズ1018を操作する方向が不定である
が、5P502の処理において前回のフォーカス位置よ
りわずかに手前の位置まで投影レンズ1018を前進さ
せることにより、オペレータが投影レンズ1018を操
作すべき方向を限定することができる。
すなわち例えば、5P702において、5P701で要
した後進パルス数の90%を仮のフォーカス位置として
RAMに記憶しておく。
これにより、第5図5P502において投影レンズ10
18の位置制御が実行された後、オペレータは投影レン
ズ1018の操作する方向を前方に限定して手操作によ
る移動を行えばよいことになり、操作性は改善される。
また、5P701で要した後進パルス数の110%を仮
のフォーカス位置とする場合は、投影レンズ1018の
手操作による移動制御方向を、後方に限定する事ができ
る。
〔他の実施例〕
本実施例はフィルムホルダーの種類に対応し、仮のフォ
ーカス位置を複数記憶することにより、より正確に仮の
フォーカス位置の記憶を行なおうとするものである。
第8図はフィルムホルダーの例を図示したものであり、
(a)はネガフィルム用、(b)はポジフィルム用であ
る。ネガ用(a)は6コマ連続のネガフィルムをはしご
状のホルダ一部801にはさみ込み、マガジン部802
に差し入れて、その深さを加減することにより所望のコ
マを選択するものである。ポジ用はポジフィルムを1コ
マずつ切り取ってスライド用に厚紙にマウントされたも
のをマガジン部803に並べ、スライドレバー804を
往復させて順次送り込むことにより所望のコマを選択す
るものである。
以下、第8図のフィルムホルダーを用いた場合のマニュ
アルフォーカスに関する処理手順を説明する。
まず、オペレータはプロジェクタユニット702に第8
図のフィルムホルダー(a)又は(b)のいずれかをセ
ットする。そして、タッチパネルに第9図のようにメツ
セージが出力された状態で、オペレータは自分が選んだ
フィルムホルダーの種類をフィルム読み取り装置に指示
する。
これにより第10図のフローチャートに示されるプログ
ラムがスタートする。まず第9図において、タッチパネ
ルの「ネガ用」または「ポジ用」と表示されているとこ
ろが押されると、いずれかが押されたかにより(SPl
ooI)、フィルムの種類のパラメータが保存される。
(SP1002,5P1004)。
すなわち、第4図の“FLTY (402)”にネガ用
なら″0″、ポジ用なら“1”が保存される。
次に第5図5P502で参照される仮のフォーカス位置
である“FC(401)″に、ネガ用なら“FCNG(
403)″の、また、ポジ用なら”FCPS (404
)”の内容がコピーされる(SPIO03,5PIO0
5)。FCNGはネガ用ホルダー、FCPSはポジ用ホ
ルダーを使用した場合の前回のフォーカス位置を保存す
るR A Mである。
次に続く処理手順は第5図、第6図のフローチャートに
示されるものと同様であり、説明は省く。
第11図はフィルム読み取り装置における一連の動作に
続く、仮のフォーカス位置の更新に関するフローチャー
トである。まず、投影レンズ1018の基準復帰を行う
(SP701)。次に5P701で要した後進パルス数
を仮のフォーカス位置としてフィルムの種類を示すFL
TYの値に呼応して(SPI 102)、FCNGまた
はFCPSに保存する(SpH03,5P1104)。
この様に複数のフィルムホルダーが装着され、且つホル
ダーによりフォーカス位置か異なる場合でも、フィルム
ホルダーの夫々に適した仮のフォーカス位置からマニュ
アルフォーカス動作できるので、作業の効率化が図れる
〔発明の効果〕
以上説明した様に、手動操作により結像手段の結像位置
を移動する前に、仮のフォーカス位置の近傍に結像手段
を設定させることにより、手動操作のための手間を軽減
でき、更にフィルム照射時間を短縮できるので、省電力
、並びに、フィルムの劣化を防ぐという効果がある。
また、仮のフォーカス位置を、前回のフォーカス位置よ
り所定の距離だけわずかに手前または奥側と決めておく
場合は、オペレータが結像手段を移動する方向が前方ま
たは後方と自ずと決定されることになり、手動調整の操
作が簡単になる。
また、複数の仮のフォーカス位置を記憶しておく事によ
り、より正確に制御ができる。すなわち、例えば前回の
フォーカス位置を保存する記憶領域をネガ用、ポジ用等
と区別して持ち、マニュアルフォーカスのときにホルダ
ーの種類に対応した記憶領域の内容を仮のフォーカス位
置として制御するので、フィルムホルダーの種類により
フォーカス位置が異なる場合でも有効に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルム読み取り装置の装置外観図、第2図は
信号処理ブロック図、 第3図、第9図は操作部の外観図、 第4図はRAMの内容を示す図、 第5図、第6図、第7図、第10図及び第11図はマイ
クロプロセッサが行う処理のフローチャート図、 第8図はフィルムホルダーの例を示す図であり、702
はプロジェクタユニット、1018は投影レンズ、70
7は反射ミラー、1014はステッピングモータである
。 算v図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過原稿からの透過光を所定の面に結像させる
    結像手段と、上記結像手段の結像位置を手動操作により
    移動する移動手段と、上記結像手段の結像位置を原稿を
    所定の面に結像できる位置の近傍に設定する設定手段と
    、上記結像手段の画像結像位置から基準位置までの距離
    を表わすデータを記憶する記憶手段とを有し、前記移動
    手段による上記結像手段の結像位置の手動操作による移
    動に先だって、上記設定手段により上記結像手段の結像
    位置を上記記憶手段から読み出したデータに従って移動
    することを特徴とする光透過原稿投影装置。
  2. (2)請求項1において、上記記憶手段は複数通りのデ
    ータを記憶することを特徴とする光透過原稿投影装置。
  3. (3)請求項2において、上記記憶手段の複数のデータ
    はフィルムホルダーの種類に対応していることを特徴と
    する光透過原稿投影装置。
JP1200488A 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿投影装置 Pending JPH0364250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200488A JPH0364250A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200488A JPH0364250A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364250A true JPH0364250A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16425152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200488A Pending JPH0364250A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62229123A (ja) 電子複写機
GB2070263A (en) Automatic focusing
JPH0364250A (ja) 光透過原稿投影装置
US6404515B1 (en) Image reading apparatus
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JPH01241533A (ja) マイクロ画像処理装置
JP2844294B2 (ja) 画像読取装置
JPH07117685B2 (ja) 原稿読取装置
JPH02201408A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH0319466A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JPH10145554A (ja) 画像読取装置の投影装置
JP2873873B2 (ja) 静止画像撮影装置
JP2537225B2 (ja) 画像読取り装置
JP2644478B2 (ja) フィルム読取装置
JPH04143745A (ja) 画像読取装置
JPH02262633A (ja) 画像読取装置
JPH0468861A (ja) 画像読取装置
JPH06292055A (ja) 画像読取装置
JP2741593B2 (ja) オートフオーカスカメラの補助投光装置
JPH0388561A (ja) 画像読取装置
JPS62105571A (ja) フイルム読取装置
JPH0419741B2 (ja)
JP2873875B2 (ja) 静止画像撮影装置
JPH0364260A (ja) 光透過原稿読み取り装置