JPH0361557A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0361557A
JPH0361557A JP1198320A JP19832089A JPH0361557A JP H0361557 A JPH0361557 A JP H0361557A JP 1198320 A JP1198320 A JP 1198320A JP 19832089 A JP19832089 A JP 19832089A JP H0361557 A JPH0361557 A JP H0361557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
font data
data
memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1198320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sukunami
宿南 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1198320A priority Critical patent/JPH0361557A/ja
Publication of JPH0361557A publication Critical patent/JPH0361557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば、ホスト装置から転送された画像
情報に応じて画像形成を行なうレーザプリンタ、電子複
写機等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、画像形成装置において、文字等を可視像化するた
めのフォントデータとして、ホスト装置からダウンロー
ドされるダウンロードフォントや画像形成装置内部で既
存のフォントを修飾して作成されるデイライブトフォン
ト等がある。これらのフォントはソフトウェアフォント
と呼ばれ、通常は画像形成装置内部に設けられるHMA
 (ランダムアクセスメモリ)に格納されるようになっ
ている。
これらソフトウェアフォントは、ダウンロードフォント
にあっては電源の投入や使用モードの変更等を行なう毎
にホスト装置としてのコンピュータあるいは画像読取装
置等から画像形成装置にダランロードさせ、デイライブ
トフォントにあっては電源の投入や使用モードの変更等
を行なう毎に新たに作成するようになっている。そして
、このソフトウェアフォントがRAMにセットされた状
態において画像形成装置が使用可能となり、以後、ホス
ト装置から送られてくる画像データに応じた画像形成が
行われるようになっている。
ところが、上記のようなものでは、膨大な量のフォント
データをダウンロードさせるために多大な時間を必要と
するとともにホスト装置が占有されてしまうので使用効
率が非常に悪く、また、デイライブトフォントを作成す
るについても手間と時間を必要とし、装置が使用可能状
態になるまでに時間がかかるという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように画像形成装置を立ち上げる
にあたって膨大な量のフォントデータをダウンロードさ
せるので多大な時間を必要とするとともにホスト装置が
占有されてしまうので使用効率が非常に悪く、また、デ
イライブトフォントを作成するについても手間と時間を
必要とし、装置が使用可能状態になるまでに時間がかか
るという欠点を解消するためになされたもので、電源の
投入や使用モードを変更する度にフォントデータをホス
ト装置からダウンロードさせたり、デイライブトフォン
トを作成することなく短時間で使用可能状態にすること
のできる画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、フォントデータを記憶する
第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶されたフ
ォントデータの待避を指示する指示手段と、この指示手
段により前記フォントデータの待避が指示された際、前
記第1の記憶手段に記憶されているフォントデータを記
憶する不揮発性の第2の記憶手段と、この第2の記憶手
段に記憶されているフォントデータを前記第1の記憶手
段にロードするロード手段と、このロード手段により前
記第1の記憶手段にロードされたフォントデータに基づ
き画像を形成する画像形成手段とを具備したことを特徴
とする。
(作用) この発明は、例えばホスト装置からダウンロードしたり
、画像形成装置側で作成したフォントデータを第1の記
憶手段に記憶しておき、画像形成の際はこの第1の記憶
手段に記taされたフォントデータを使用して画像形成
を行うものであって、上記第1の記憶手段に記憶されて
いるフォントデータを記憶する不揮発性の第2の記憶手
段を設け、指示手段の指示により上記第1の記憶手段に
記憶されているフォントデータを上記第2の記憶手段に
待避できるようにし、例えば電源投入時等にはロード手
段により上記第2の記憶手段に待避されているフォント
データを上記第1の記憶手段にロードして画像形成に供
するようにしたものである。
これにより、−旦、例えばホスト装置からダウンロード
を行ったり、あるいは画像形成装置側で作成したフォン
トデータを再度同じ動作を繰り返して上記第1の記憶手
段にロードする必要がなく、画像形成装置を短時間で使
用可能状態にすることができるものとなっている。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を装態しながら説明す
る。第2図及び第3図はこの発明の画像形成装置として
のレーザプリンタを備えた画像形成ユニット装置の外観
斜現図及び内部構成を示す概略的縦断側面図であり、次
のような構成となっている。
図中1は、画像形成装置としてのレーザプリンタであり
、次のような構成となっている。すなわち、図中5はレ
ーザプリンタ1のプリンタ本体であり、このプリンタ本
体5の上面後部は一段高くなっており、その上面中央部
には排紙部としての凹部6か形成されている。上記凹部
6には、ジョガー7によって移動可能に支持された排紙
トレイ8が装着されているとともに、この凹部6の右側
には操作パネル9が、左側には3つのICカード神人口
11・・・がそれぞれ配設された状態となっている。
上記操作パネル9は、第4図に示すように、枚数、モー
ド、案内メツセージ等を表示するLCD(液晶)表示器
9a、各種の状態をLED (発光ダイオード)で点灯
表示するLED表示器9b、および各種の動作を指示す
るスイッチ9Cにより構成されている。上記LED表示
器9bは、外部機器とつながっているか否か、つまりオ
ンライン/オフラインのモードを示す「オンライン」、
プリンタが動作可能状態にあることを示す「レディ」、
画像データ転送中であることを示す「データ」、オペレ
ータコールを要請する「オペレータ」、サービスマンコ
ールを要請する「サービス」、オート/マニュアルを示
す「モード」の各表示器によって構成されている。
上記スイッチ9Cは、例えばメニューキー、バリューキ
ーあるいは図示しないテンキー等により構成されている
。上記メニューキーは、「次項臼」および「前項目」の
2つのキーにより構成され、LCD表示器9aの左側領
域に表示される複数のメニュー情報が「次項臼」キーを
押す毎にインクリメントされて、「前項目」キーを押す
毎にデクリメントされてそれぞれ表示され、これらの表
示動作がサイクリックに繰返されるようになっている。
また、上記バリューキーも「次項臼」および「前項目」
の2つのキーにより構成され、LCD表示器9aの左側
領域に表示されるメニュー情報に対応した複数のバリュ
ー情報が「次項臼」キーを押す毎にインクリメントされ
て、「前項目」キーを押す毎にデクリメントされてそれ
ぞれ表示され、これらの表示動作がサイクリックに繰返
されるようになっている。オペレータは、上記メニュー
キーおよびバリューキーを操作することにより所望のメ
ニューに対応するバリューを選択し、所定の動作を指示
するようになっている。さらに、図示しないテンキーに
より上記バリュー情報を人力することも可能となってお
り、コピー枚数の設定等に用いられるようになっている
さらに、プリンタ本体5の前面には排紙トレイ12が、
また、後面側には手差しトレイ13が装着されている。
また、プリンタ本体5のほぼ中央部には、像担持体とし
てのドラム状感光体15が設けられているとともに、そ
の周囲には帯電装置16.レーザ光学系17.現像装置
18.転写装置19.剥離装置20.  クリーニング
装置21.及び除電装置22が順次配置されている。
さらに、プリンタ本体5内には、感光体15と転写装置
1つとの間の画像転写部23を経て前方向に伸びる像支
持体搬送路24が形成されており、プリンタ本体5内の
底部に収納された給紙カセット25から給紙ローラ28
及び移送ローラ29等を介して自動給紙された用紙P1
手差しトレイ13から手差し供給された用紙Pを前記画
像転写部23に導くようになっている。
また、この像支持体搬送路24の画像転写部23の上流
側にはアライニングローラ対30が配置され、下流側に
は定着装置31.排紙セレクタ32及び排紙ローラ対3
3が配置されている。
なお、像支持体搬送路24の終端側には、前記排紙セレ
クタ32により振分けられた用紙Pを排紙部としての前
記凹部6に導くべく排紙ローラ対34を備えた分岐搬送
路35か形成されている。
第2図に示す40は下部カバー、41はフロントカバー
 42は上部カバー、43は開閉自在な右カバー(扉)
、44は左カバー、45は右カバー開閉レバー、46は
上部ユニット開閉用レバーであり、第3図に示す47.
49はプリンタ自体の動作を制御するプリンタ回路を搭
載する基板。
48はプリンタ回路47.49の動作を制御するプリン
タ制御回路を搭載する基板である。このプリンタ制御回
路が搭載された基板48には、第5図に示すように、そ
の端部に3つのコネクタ10 a、 10 b、 10
 cが取着されてICカード押入口11を形成し、それ
ぞれICカード65.66.67が挿入されるようにな
っている。このように、プリンタ制御回路48を搭載す
る基板に、コネクタ10a、10b、10cを直接取着
し、これらコネクタ10 a、 10 b、 10 c
にそれぞれICカード65.66.67を挿入する構成
とすることにより、ハーネスにより信号線を引回す必要
がなく、したがって信号線の線路長が短くなるので線路
におけるデイレイが小さくなるとともにクロストークノ
イズが少なくなり、ICカード65〜67に対して高速
にアクセスできるものとなっている。
しかして、画像形成動作にあたっては、感光体15が回
転駆動されるとともに帯電装置16の働きで一様に?l
電され、ついでレーザ光学系17により感光体15上に
画像信号に対応した露光が行われ静電潜像が形成される
。次いで、この感光体6上の静電潜像はトナーaとキャ
リアbとからなる二成分現像剤りを使用する現像装置1
8により現像され、現像剤像として画像転写部23側に
送込まれる。
一方、この現像剤像の形成動作に同期して給紙カセット
25から取出された用紙P1あるいは手差しされた用紙
Pがアライニングローラ対30を介して送り込まれ、予
め感光体15上に形成された上記現像剤像が転写装置1
つの働きにより用紙Pに転写される。次いで、用紙Pは
剥離装置20により感光体15より引き剥がされて像支
持体搬送路24を通過して定着装置31に送り込まれる
ここで現像剤像が用紙Pに溶融定着された後、排紙セレ
クタ32により排出方向が振分けられ上部の排紙トレイ
8もしくは前部の排紙トレイ12上に排出される。なお
、用紙P上に現像剤像を転写した後、感光体15上に残
った残留トナーは清掃装置21により清掃され、次のコ
ピー動作が可能な状態となる。
第1図はプリンタ制御部48の電気回路の要部を示すも
のである。図において、CPU50は画像形成装置全体
の制御を司るものである。ROM51は制御用のプログ
ラムを記憶するものであり、このプログラムに従って上
記CPU50が動作するようになっている。また、この
ROM51には、データ変更時に照合される暗証番号(
ID番号)、トップマージン、レフトマージン、ペーパ
タイプ等の用紙Pに関するデータ等が記憶されている。
RAM52は、その一部をホスト装置58からダウンロ
ードされたフォントやデイライブトフォント等のフォン
トデータを記憶するフォントメモリとして割り当てられ
、また、他の一部をホスト装置58から送られてくる画
像データを一時的に蓄えるページバッファとして割り当
てられ、さらに他の一部はCPU50の作業用のバッフ
ァとしても用いられるようになっている。拡張メモリ5
3は、ホスト装置58から送られてくる画像データがビ
ットマツプデータ等の場合に、上記RAM52では1ペ
一ジ分のデータを格納できない場合に用いられる大容量
のメモリである。ビデオRAM54はビットイメージに
展開された画像データが格納されるもので、この出力は
シリアル−パラレル変換回路55に供給されるようにな
っている。上記シリアル−パラレル変換回路55は、上
記ビデオRAM54においてビットイメージに展開され
、並列データとして送られてくる画像データをシリアル
データに変換し、プリンタ回路47.49に送出するも
のである。
不揮発性メモリ68は、ホスト装置58または操作パネ
ル9からの指示により、RAM52内のフォントメモリ
領域内の指定されたフォントデータを記憶するものであ
る。この不揮発性メモリとしては、例えばバッチ)ノー
バックアップ付のスタティックRAM、電気的に消去可
能なPROM(E2 FROM)等が用いられる。
ホストインタフェース57は、例えばコンピュータある
いは画像読取装置等のホスト装置58と本プリンタ制御
部48との間のデータの受渡しを行なうもので、シリア
ル転送ライン59a及びパラレル転送ライン59bの2
種類を備えており、ホスト装置58との間で転送される
データの種類に応じて適宜使い分けることができるよう
になっている。プリンタインタフェース60は、本プリ
ンタ制御部48とプリンタ回路47.49との間の制御
信号線の受渡しを仲介するものである。接続回路62〜
64は、ICカード65〜67の挿入あるいは取出の際
、上記ICカード65〜67に供給する電源の投入・遮
断を制御するものである。
操作パネル制御回路56は、上記操作パネル9のLCD
表示器9aにデータを表示したり、あるいはスイッチ9
Cから入力されたデータをCPU50に送出すものであ
る。また内部バス61は、上記CPU50、ROM51
、RAM52、拡張メモリ53、ビデオRAM54、操
作パネル制御回路56、ホストインタフェース57、プ
リンタインタフェース60、接続回路62〜64、及び
不揮発性メモリ68との間で相互に情報の受渡しを行な
うものである。
また、上記ICカード65〜67は不揮発性メモリであ
り、例えばバッテリーバックアップ付のスタティックR
AM、E2 PROM、EPROM。
あるいはマスクROM等により構成されるものである。
これらICカード65〜67は、上記メモリの種類及び
記憶している内容の機能によって色分けされており、例
えばフォントが記録されているマスクROMタイプのI
Cカードは青色、エミュレーションが記録されているス
タチックRAMタイプのICカードはオレンジ色という
具合に着色されている。したがって、上記ICカード6
5〜67は、メモリのタイプ及び書込まれているデータ
の種類が一見して分るようになっている。
また、上記接続回路62〜64は、ICカード65〜6
7をコネクタ10a〜10cに挿入したり、あるいはコ
ネクタ10a〜10cから抜き取ったりする際に、IC
カード65〜67に供給する電源及び信号線を遮断して
おき、挿抜時に発生するノイズによりICカード65〜
67に記憶されているデータが破壊されないように機能
するものである。
次に、上記のような構成において、第6図に示すフロー
チャートを参照しつつ、フォントデータのセーブ/リス
トアの動作を中心に説明する。
本画像形成装置が動作可能であるためには、使用するフ
ォントデータがRAM52のフォントメモリ領域に予め
用意されている必要がある。例えば、第7図に示すよう
に、ホスト装置58から送られてきたダウンロードフォ
ント、あるいはアウトラインフォントのようにサイズ指
定によりプリンタ内で作成されたフォント等のソフトウ
ェアフォントF1、F2、F3、F4・・・は、予めR
AM52のフォントメモリ領域に格納され、印字すべき
コードデータが与えられた時に、そのコードデータに対
応して順次読み出され、例えば文字図形等を形成するデ
ータとして使用されるようになっている。
尚、以下の説明においては、不揮発性メモリ68には既
にフォントF2が記憶された状態にあるものとする。
たとえば今、画像形成装置の電源が投入されると、初期
化処理を実行する(ステップSl)。この初期化処理は
、例えば電源の立ち上がりに伴うハードウェアの不定状
態を所定値にリセットしたり、あるいはCPU50の処
理によりRAM52その他の回路に初期データを設定し
てプリンタ本体1を動作可能な状態に導く処理である。
次いで、不揮発性メモリ68に既に記憶されているフォ
ントデータが存在するか否かを調べる(ステップS2)
。これは、不揮発性メモリ68の先頭領域に設けられた
インデックス閉域を参照することにより行う。そして、
既に記憶されているフォントデータ(フォントF2)が
存在していることが判断されると、CPU50は、フォ
ントF2を不揮発性メモリ6つから読み出してRAM5
2のフォントメモリ領域の所定位置に格納する。
なお、不揮発性メモリ68に既に記憶されているフォン
トデータが存在しないことが判断されると、上記ステッ
プS3の処理はスキップされる。
なお、RAM52にロードするフォントは、上記不揮発
性メモリ68に格納されているフォントの他に、ICカ
ード65〜67で提供されるROMフォントであっても
良い。この場合は、上記不揮発性メモリ68からロード
する替わりにICカード65〜67からロードしたり、
あるいは付き68とICカード65〜67が並存する場
合は、手押発性メモリ68からロードした後にICカー
ド65〜67からロードする。
次いで、ダウンロードの要求がある可否かを調べる(ス
テップS4)。すなわち、CPU50は操作パネル9の
LCD表示部9aにダウンロードを許可する旨を表示す
るので、オペレータがこれに応答して画像形成装置をオ
ンライン状態にすると、CPU50はダウンロードの要
求があるものと判断してダウンロード転送を開始する(
ステップS5)。すなわち、ホスト装置58からデータ
転送ライン59aまたは59bを介してホストインタフ
ェース57に送られてきたデータは、さらに、内部バス
61を経由してRAM52のフォントメモリ領域に順次
記憶していく。なお、ダウンロード要求が無いことが判
断されると上記ステップS5の処理はスキップされる。
このようにしてダウンロードフォントのRAM52への
転送が完了すると、次に、フォント作成要求があるか否
かが調べられる(ステップS6)。
ここで、フォント作成要求があることが判断されると、
RA M 52のフォントメモリ領域に順次フントを作
成していく (ステップS7)。なお、フォント作成要
求が無いことが判断されると上記ステップS7の処理は
スキップされる。
次いで、不揮発性メモリ68に対するフォント格納要求
があるか否かを調べる(ステップS8)。
このフォント格納要求は、ホスト装置58から送られて
くるコマンド「ESCS、F3Jにより発生する。この
コマンドrESCS、F3Jの、「ESCS」はコマン
ド識別用のコードであり、「F3」はフォント名あるい
はフォントIDである。つまり、上記コマンドは「F3
」という名前あるいはIDのフォントデータを不揮発性
メモリ68に待避することを指令するものである。
CPU50は、上記rESCS、F3Jコマンドを受は
取ると、それをインタプリタにより解析することにより
不揮発性メモリ68に対する格納要求が発生したと判断
し、RAM52のフォントメモリ領域のフォントF3を
不揮発性メモリ68に記憶する(ステップS9)。この
際、インデックス領域も更新し、後の読み出しに備える
なお、フォント格納要求が無いことが判断されると上記
ステップS9の処理はスキップされる。
次いで、不揮発性メモリ68に対するフォント消去要求
があるか否かを調べる(ステップ510)。このフォン
ト消去要求は、ホスト装置58から送られてくるコマン
ドrESCD。
F2Jにより発生する。このコマンドrESCD、F2
Jの、rESCDJはコマンド識別用のコードであり、
「F2」はフォント名あるいはフォントIDである。つ
まり、上S己コマンドは「F2」という名前あるいはI
Dのフォントデータを不揮発性メモリ68から消去する
ことを指令するものである。
CPU50は、上記rESCD、F2Jコマンドを受は
取ると、それをインタプリタにより解析することにより
不揮発性メモリ68に対する消去要求が発生したと判断
し、RAM52のフォントメモリ領域のフォントF2を
不揮発性メモリ68から消去する(ステップ511)。
この際、インデックス領域も更新し、後の読み出しに備
える。なお、フォント消去要求が無いことが判断される
と上記ステップSllの処理はスキップされる。
上述の一連の処理の後、−旦電源を切断し、再投入する
とフォントF3がRAM52のフォントメモリ領域に自
動的にロードされることになる。
次に、印字処理その他の各種処理を実行しくステップ5
12)、ステップS4に戻って再度同様の動作を繰り返
す。この繰り返し実行により、その後いつでもホスト装
置58からRAM52へのフォントデータのダウンロー
ド、RAM52上におけるフォントデータの作成、RA
M52上のフォントデータの不揮発性メモリ68への待
避、及び不揮発性メモリ68上のフォントデータの消去
が可能となっている。
なお、上記実施例では不揮発性メモリ68へのフォント
データの待避や、不揮発性メモリ68内のフォントデー
タの消去は、ホスト装置58からのコマンドで行うよう
に構成したが、操作パネル9から指令するように構成し
ても良い。例えば、スイッチ9Cのメニューキーを操作
してrFONT  5AVE:Jを表示すセ、コノ状態
でバリューキーを操作して例えば「F3」を人力するこ
とにより、上3己コマンドrESCS。
3」が与えられたと同様の動作をさせるように構成する
。また、スイッチ9cのメニューキーを操作してrFO
NT  DELETE :Jを表示させ、この状態でバ
リューキーを操作して例えば「F2」を人力することに
より、上記コマンドrESCD、F2Jが与えられたと
同様の動作をさせるように構成する。かかる構成とする
ことにより、第6図に示したと同様の処理にてフォント
データのセーブ/リストアが可能となり、上記実施例と
同様の効果が得られる。
上記したよ゛うに、例えばホスト装置58からダウンロ
ードしたり、画像形成装置側で作成したフォントデータ
をRAM52のフォントメモリに記憶しておき、印字す
る際はこのRAM52に記憶されたフォントデータを使
用して印字を行うものにおいて、上記RAM52に記憶
されているフォントデータを待避する不揮発性メモリ6
8を設け、ホスト装置58や操作パネル9からの指示に
より上記RAM52に記憶されているフォントデータを
上記不揮発性メモリ68に格納できるようにし、例えば
電源投入時等には上記不揮発性メモリ68に待避されて
いるフォントデータを上記RAM52にロードして印字
に供するようにしたの、−旦、例えばホスト装置58か
らダウンロードを行ったり、あるいは画像形成装置側で
作成したフォントデータは画像形成装置の電源切断後も
保持され、電源投入の度に再度同じ動作を繰り返してダ
ウンロードやフォント作成を行う必要がなく、画像形成
装置を短時間で使用可能状態にすることができるものと
なっている。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、電源の投入や使
用モードを変更する度にフォントデータをホスト装置か
らダウンロードさせたり、デイライブトフォントを作成
することなく短時間で使用可能状態にすることのできる
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は電気
回路の要部の構成を示すブロック図、第2図は画像形成
装置を備えた画像形成ユニット装置の外観斜視図、第3
図は同じく概略的縦断側面図、第4図は操作パネルの構
成を示す図、第5図はICカードと制御回路を搭載した
基板との接合状態を示す図、第6図は動作を説明するた
めのフローチャート、第7図は動作を説明するための説
明図である。 9・・・操作パネル(指示手段)、50・・・CPU(
ロード手段)、51・・・ROM、52・・・RAM(
第1の記憶手段)、56・・・操作パネル制御回路、5
7・・・ホストインタフェース、58・・・ホスト装置
(指示手段)、60・・・プリンタインタフェース、6
8・・・不揮発性メモリ(第2の記憶手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フォントデータを記憶する第1の記憶手段と、この第1
    の記憶手段に記憶されたフォントデータの待避を指示す
    る指示手段と、 この指示手段により前記フォントデータの待避が指示さ
    れた際、前記第1の記憶手段に記憶されているフォント
    データを記憶する不揮発性の第2の記憶手段と、 この第2の記憶手段に記憶されているフォントデータを
    前記第1の記憶手段にロードするロード手段と、 このロード手段により前記第1の記憶手段にロードされ
    たフォントデータに基づき画像を形成する画像形成手段
    と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP1198320A 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置 Pending JPH0361557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198320A JPH0361557A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198320A JPH0361557A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361557A true JPH0361557A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16389157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198320A Pending JPH0361557A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104246A (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 Nkk Corp 栓溶接方法
JPH05116386A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Hokuriku Nippon Denki Software Kk プリンタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104246A (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 Nkk Corp 栓溶接方法
JPH05116386A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Hokuriku Nippon Denki Software Kk プリンタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018079A (en) Image forming apparatus
US5148293A (en) Image forming apparatus containing erasable font pattern
JPH02113322A (ja) 画像形成装置
US5083286A (en) Image forming apparatus receiving external data to perform a predetermined process
US5568594A (en) Image forming apparatus with improved ability to emulate other image forming apparatuses
JPH0361557A (ja) 画像形成装置
JPH03143673A (ja) 画像形成装置
JPH056065A (ja) 記録装置のユーザインタフエース
JP2913941B2 (ja) プリンタ制御装置
EP0562467A1 (en) Image forming apparatus
JPH05274157A (ja) 画像形成装置
JP2910821B2 (ja) 印字装置
JPH03143672A (ja) 画像形成装置
JPH03281379A (ja) 画像形成装置
JPH08212079A (ja) 画像形成装置
JP3168521B2 (ja) 画像記録装置
JPH02121860A (ja) 画像形成装置
JPH01112424A (ja) 電子機器
JP2825243B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH04301484A (ja) 画像形成装置
JPH03113690A (ja) 情報処理装置
EP0508693B1 (en) Image forming apparatus
JPH08287174A (ja) バーコード印字方法
JPH03143675A (ja) 画像形成装置
JPH10834A (ja) 画像処理装置