JPH03143673A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03143673A
JPH03143673A JP28374789A JP28374789A JPH03143673A JP H03143673 A JPH03143673 A JP H03143673A JP 28374789 A JP28374789 A JP 28374789A JP 28374789 A JP28374789 A JP 28374789A JP H03143673 A JPH03143673 A JP H03143673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
printer
energizing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28374789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuoka
崇 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28374789A priority Critical patent/JPH03143673A/ja
Priority to EP19900120600 priority patent/EP0426036A3/en
Publication of JPH03143673A publication Critical patent/JPH03143673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、たとえばホスト装置から送られている画像
データに応じて画像の形成を行うレーザプリンタなどの
画像形成装置に関する。
(従来の技術) 一般に、レーザプリンタは、ホスト装置からの画像デー
タの受信動作が終了し、この画像データによるプリント
出力が完了されている場合であっても、画像形成のため
の回路には常に電力が供給された通電状態となっている
。このため、長時間、ホスト装置からの画像データの受
信動作が行われない場合にも電力は消費され続ける。特
に、熱定着のための電力消費は著しいという欠点があっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来のレーザプリンタにおいては、プ
リント出力が完了されており、またホスト装置からの画
像データの受信もない場合の電力消費が大きいという欠
点があった。
そこで、この発明は、使用者の選択により電力消費を低
減することが可能な画像形成装置を提供することを目的
としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の画像形成装置
にあっては、ホスト装置からの画像ブタを受けて画像形
成動作を行うものにおいて、画像形成のための画像形成
手段と、この画像形成手段への通電を行う通電手段と、
この通電手段による通電の停止を指示する入力手段と、
この入力手段によって通電停止が指示された際に前記通
電手段による前記画像形成手段への通電を停止する制御
手段とから構成されている。
(作 用) この発明は、上記した手段により、長い間装室を使用し
ないような場合には画像形成手段への通電を停止するこ
とができるため、無駄な電力を消費しなくてすむように
なるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図および第6図は、この発明の画像形成装置として
のレーザプリンタを示すものである。
レーザプリンタ装置1は、次のような構成となっている
。すなわち、図中5はレーザプリンタ装置1のプリンタ
本体であり、このプリンタ本体5の上面後部は一段高く
なっており、その上面中央部には排紙部としての凹部6
が形成されている。
上記凹部6には、ジョガー7によって移動可能に支持さ
れた排紙トレイ8が装着されているとともに、この凹部
6の右側には操作パネル9が、左側には3つのICカー
ド挿入口11がそれぞれ配役された状態となっている。
上記操作パネル9は、第7図に示すように、枚数、モー
ド、案内メツセージ等を表示するLCD(液晶)表示器
9a、各種の状態をLED (発光ダイオード)で点灯
表示するLED表示器(表示手段)9b、および各種の
動作を指示するスイッチ9Cにより構成されている。上
記LED表示器9bは、外部機器とつなっているか否か
、つまりオンライン/オフラインのモードを示す「オン
ライン」、プリンタが動作可能状態にあることを示す「
レディ」、画像データ転送中であることを示す「データ
」、オペレータコールを要請する「オペレータ」、サー
ビスマンコールを要請する「サービス」、オート/マニ
ュアルを示す「モード」の各表示器によって構成されて
いる。
上記スイッチ9cは、例えばメニューキー、バリューキ
ー、あるいはテンキー(図示しない)等により構成され
ている。上記メニューキーは、「次項口」および「前項
目」の2つのキーにより構成され、LCD表示器9aの
左半分に表示される複数のメニュー情報が「次項目」キ
ーを押す毎にインクリメントされて、「前項目」キーを
押す毎にデクリメントされてそれぞれ表示され、これら
の表示動作がサイクリックに繰返されるようになってい
る。また、上記バリューキーも「次項目」および「前項
目」の2つのキーにより構成され、LCD表示器9aの
左半分に表示されるメニュー情報に対応した複数のバリ
ュー情報が「次項目」キーを押す毎にインクリメントさ
れて、「前項目」キーを押す毎にデクリメントされてそ
れぞれ表示され、これらの表示動作がサイクリックに繰
返されるようになっている。オペレータは、上記メニュ
ーキーおよびバリューキーを操作することにより所望の
動作を選択し、指示するようになっている。さらに、図
示しないテンキーにより上記バリュー情報を入力するこ
とも可能となっており、通電停止入力、通電再開入力、
およびコピー枚数の設定等に用いられるようになってい
る。
上記プリンタ本体5の前面には排紙トレイ12が、また
、後面側には手差しトレイ13が設けられている。この
手差しトレイ13の底部には用紙検知器26が設けられ
ており、手差しトレイに用紙Pが挿入されたことを検知
して後述するCPU50に知らせるようになっている。
また、プリンタ本体5のほぼ中央部には、第6図に示す
ように、像担持体としてのドラム状の感光体15が設け
られており、この感光体15の周囲には帯電装置16.
レーザ光学系17.現像装置18.転写装置19.剥離
装置20.クリーニング装置21.および除電装置22
が順次配置されている。
さらに、プリンタ本体5内には、感光体15と転写装置
19との間に形成される画像転写部23を経て前方向に
伸びる像支持体搬送路24が形成されており、プリンタ
本体5内の底部に収納された給紙カセット25から給紙
ローラ28および移送ローラ29b等を介して自動給紙
された用紙P1または手差しトレイ13から移送ローラ
29aを介して手差し供給された用紙Pを前記画像転写
部23に導くようになっている。
また、この像支持体搬送路24の画像転写部23の上流
側にはアライニングローラ対30が配置され、下流側に
は定着装置31.排紙セレクタ32および排紙ローラ対
33が配置されている。
なお、像支持体搬送路24の終端側には、前記排紙セレ
クタ32により振分けられた用紙Pを排紙部としての前
記凹部6に導くべく排紙ローラ対34を備えた分岐搬送
路35が形成されている。
第5図に示す40は下部カバー、41はフロントカバー
 42は上部カバー、43は開閉自在な右カバー(扉)
、44は左カバー、45は右カバー開閉レバー、46は
上部ユニット開閉用レバーである。また、第6図に示す
47.49はプリンタ自体の動作を制御するプリンタ回
路を搭載する基板、48はプリンタ回路47.49の動
作を制御するプリンタ制御回路を搭載し、プリンタ制御
部を構成する基板である。このプリンタ制御部48を構
成する基板は、第8図に示すように、その端部に3つの
コネクタ10 a % 10 b s 10 cが取着
されてICカード挿入口11を形成し、それぞれICカ
ード65.66.67が挿入されるようになっている。
このように、プリンタ制御部48を構成する基板に、コ
ネクタ10 a、 10 b。
10cを直接取着し、これらコネクタ10a11Qb、
IOCにそれぞれICカード65.66.67を挿入す
る構成とすることにより、ハーネスにより信号線を引回
す必要がなく、したがって信号線の線路長が短くなるの
で線路における遅延が小さくなるとともにクロストーク
が少なくなり、ICカード65〜67に対して高速にア
クセスできるものとなっている。
しかして、画像形成動作にあたっては、感光体15が回
転駆動されるとともに帯電装置16の働きで一様に帯電
され、次いでレーザ光学系17により感光体15上に画
像信号に対応した露光が行われ静電潜像が形成される。
次いで、この感光体15上の静電?M (’Rはトナー
とキャリアとからなる二成分現像剤を使用する現像装置
18により現像され、現像剤像として画像転写部23側
に送込まれる。
一方、この現像剤像形成動作に同期して給紙カセット2
5から取出された用紙P1あるいは手差しされた用紙P
がアライニングローラ対30を介して画像転写部23に
送り込まれ、感光体15上に形成された上記現像剤像が
転写装置19の働きにより用紙Pに転写される。次いで
、用紙Pは剥離装置20により感光体15より引き剥が
されて像支持体搬送路24を通過して定着装置31に送
り込まれる。ここで現像剤像が用紙Pに溶融定着された
後、排紙セレクタ32により排出方向が振分けられ上部
の排紙トレイ8もしくは前部の排紙トレイ12上に排出
される。
なお、用紙P上に現像剤像を転写した後、感光体15上
に残った残留トナーは清掃装置21により清掃され、次
のコピー動作が可能な状態となる。
第3図はプリンタ制御部48の電気回路の要部を示すも
のである。図において、CPU50画像データを受信中
である旨を判断する判断手段および制御手段は画像形成
装置全体の制御を司るものである。ROM51は制御用
プログラムを記憶するもので、このプログラムに従って
上記CPU50が動作するようになっている。また、上
記ROM51には、データ変更時に照合される暗証番号
(ID番号)、トップマージン、レフトマージン、ペー
パタイプ等の用紙Pに関するデータ等が記憶されている
。RAM52はホスト装置58から送られてくる画像デ
ータを一時的に蓄えるページバッファとして用いられた
り、CPU50の作業用のバッファとして用いられるよ
うになっている。拡張メモリ53は、ホスト装置58が
ら送られてくる画像データがビットマツプデータ等の大
量のデータの場合に、上記RAM52では1ペ一ジ分の
データを格納できない場合に用いられる大容量のメモリ
である。ビデオRAM54はビットイメージに展開され
た画像データが格納されるもので、この出力はシリアル
−パラレル変換回路55に供給されるようになっている
。上記シリアル−パラレル変換回路55は、上記ビデオ
RAM54においてビットイメージに展開され、並列デ
ータとして送られてくる画像データをシリアルデータに
変換し、プリンタ回路47.49に送出するものである
ホストインタフェース57は、例えばコンピュータある
いは画像読取装置で構成されるホスト装置58と本プリ
ンタ制御部48との間のデータの受渡しを行なうもので
、シリアル転送ライン59aおよびパラレル転送ライン
59bの28類を備えている。そして、ホスト装置58
との間で転送されるデータの種類に応じて適宜使い分け
ることができるようになっている。プリンタインタフェ
ース60は、プリンタIJ 11部48とプリンタ回路
47.49との間の制御信号線の受渡しを仲介するもの
であり、上述した用紙検知器26からの検知信号もこの
プリンタインタフェース60を介してCPU50に送ら
れるようになっている。
また、プリンタ回路47.49は第9図に示すように構
成されており、プリンタインタフェース60とシリアル
−パラレル変換回路55との信号の受渡しは、画像形成
処理回路(画像形成手段)80との間で行なわれる。画
像形成処理回路80は、画像形成動作に必要な装置の駆
動制御を行うもので、プリンタ回路電源(通電手段)8
1より電源が供給されている。そして、プリンタ回路電
源81は信号82により出力のオン、オフが制御され、
またその状態を信号82に出力するようになっている。
信号82はプリンタインタフェース60、内部バス61
を介してCPU50に接続されているので、CPU50
からプリンタインタフェース60を介してプリンタ回路
電源81の出力をオンまたはオフにすることができ、か
つその状態を検出することができるようになっている。
接続回路62〜64は、ICカード65〜67の挿入あ
るいは取出の際、上記■cカード65〜67に供給する
電源の投入・遮断を制御するもので、詳細は後述する。
操作パネル制御回路56は、上記操作パネル9のLCD
表示器9aに案内メツセージを表示する制御、LED表
示器9bの点灯、消灯、点滅の制御、あるいはスイッチ
9cから入力されたデータをCPU50に送出する制御
等を行なうものである。
ここで、通電停止を指定する入力および通電再開を指定
する入力はLCD表示器9aによりそれぞれ案内メツセ
ージが表示され、スイッチ9Cにより選択、入力できる
ようになっている。
また内部バス61は、上記CPU50、ROM51、R
AM52、拡張メモリ53、ビデオRAM54、操作パ
ネル制御回路56、ホストインタフェース57、プリン
タインタフェース60、および接続回路62〜64との
間で相互に情報の受渡しを行なうバスである。
また、上記ICカード65〜67は、不揮発生メモリ、
例えばバッテリーバックアップ付のスタチックRAM、
E2 FROMSEPROM、あるいはマスクROM等
により構成されるものである。
これらICカード65〜67は、上記メモリの種類およ
び記憶している内容の機能によって色分けされており、
例えばフォントが記録されているマスクROMタイプの
ICカードは青色、エミュレションが記録されているス
タチックRAMタイプのICカードはオレンジ色という
具合に着色されている。したがって、上記ICカード6
5〜67は、メモリのタイプおよび書込まれているデー
タの種類が一見して分るようになっている。
また、上記接続回路62〜64は、それぞれ第4図に示
すように構成されており、ICカード65〜67をコネ
クタ10a〜10cに挿入したり、あるいはコネクタ1
0a〜10cから抜き取ったりする際に、ICカード6
5〜67に供給する電源および信号線を遮断しておき、
挿抜時に発生すノイズによりICカード65〜67に記
憶されているデータが破壊されるのを防止するものであ
る。
すなわち、上記接続回路62〜64は、内部バス61か
ら供給されるアドレス信号線を遮断するトライステート
バッフ7回路70、データ信号線を遮断するトライステ
ートバッファ回路71、制御信号線を遮断するトライス
テートバッファ回路72、ICカード65〜67に供給
する電源Vcc、この電源Vccの出力を投入・遮断す
るル−回路73、および上記リレー回路73を駆動する
トランジスタ74とにより構成されている。
しかして、ICカード65〜67を挿入したり抜取った
りするときは、まず、CPU50から供給されるPSオ
ン信号をオフにすることによりトランジスタ74の出力
を遮断し、これによりリレー回路73の接点が開放され
、ICカード65〜67への電源供給が遮断される。ま
た、トライステートバッフ7回路70〜72のイネーブ
ル(EN)端子へ供給する信号もオフにされ、トライス
テートバッファ回路70〜72の出力端子は高インピー
ダンス状態になり、これにより接続回路62〜64とI
Cカード65〜67との間は電気的に切離された状態と
なる。
かかる状態で、ICカード65〜67をコネクタ10a
〜10cに挿入または抜取りを行なうことになる。
一方、ICカード65〜67に電源を供給する際は、上
記電気的に切離された状態でICカード65〜67をコ
ネクタ10a〜10cに挿入し、CPU50からのPS
オン信号をオンにすることによりトランジスタ74をオ
ンにし、これによりリレー回路73の接点が閉じられ、
ICカード65〜67への電源供給が開始される。また
、トライステートバッフ7回路70〜72のイネーブル
(EN)端子へ供給する信号もオンにされることにより
、トライステートバッフ7回路70〜72の出力端子は
入力端子に供給されたデータがそのまま出力され、これ
により接続回路62〜64とICカード65〜67との
間は電気的に接続された状態となる。これによりICカ
ード65〜67のデータの読取あるいは書込み可能にな
る。
次に、上記のような構成において、第1図に示すフロー
チャートおよび第2図に示すデータ転送手順を参照しつ
つ、ホスト装置58から画像データを受信し、ビットマ
ツプデータに展開してプリンタに送出することにより画
像形成を行なう場合の動作を説明する。
まず、プリンタ自体に組込まれているプリンタ回路47
.49とプリンタ制御部48との間のデ−タ転送手順を
について説明する。第2図は上記データ転送手順を示す
もので、まず、■プリンタが印刷準備完了状態になった
際、プリンタから印刷を要求するプリントリクエストが
出される。次いで、■プリンタ制御部48は、このプリ
ントリクエストに応じて、印刷すべき画像データの準備
が完了していればプリントコマンドをプリンタに送出す
る。次いで、■上記プリントコマンドを受取ったプリン
タは、垂直方向、つまり用紙Pの搬送方向の同期を要求
するVSYNCリクエストを送出する。次いで、■プリ
ンタ制御部48は、上記VSYNCリクエストに応じて
VSYNCコマンドをプリンタに送出する。このVSY
NCコマンドは、レーザ光学系17が感光体15上に静
電潜像の形成を開始するタイミングを与えるもので、給
紙カセット25あるいは手差しトレイ13から供給され
た用紙Pが像支持体搬送路24を搬送されてきて所定位
置に至ったときに出力されるものである。この所定位置
とは、上記用紙Pがさらに搬送されて画像転写部23に
至るまでの時間と感光体15上に形成された静電潜像が
回転されることにより現像装置18により現像されて画
像転写部23に至るまでの時間とが同一になる像支持体
搬送路24上の用紙Pの位置である。
次いで、■上気VSYNCコマンドを受取ったプリンタ
は、水平方向、つまり用紙Pの搬送方向と直交する方向
に対するレーザ光学系15の初期位置合わせが完了した
らH3YNCリクエストをプリンタ制御部48に送出す
る。次いで、■プリンタ制御部8は、上記HSYNCリ
クエストに応答してビットイメージに展開された画像デ
ータをプリンタへ転送する。そして、1ペ一ジ分の画像
データの送出が完了したら一連の処理を終了する。
上記データ転送手順を繰返して実行することにより多数
枚の画像形成が行われることになる。なお、上記プリン
トリクエスト、プリントコマンド、VSYNCリクエス
トVSYNCコマンド、H5YNCリクエスト等の各i
′1.−IJ I信号は、プリンタインタフェース60
を介してプリンタ回路47.49とCPU50との間で
やりとりされるようになっている。
次に、上記データ転送手順を用いたプリンタ制御部48
の処理動作について、第1図のフローチャートを用いて
さらに詳細に説明する。
たとえば今、画像形成装置がオフライン状態にあり、C
PU50によりオフライン状態である旨が判定されると
(ステップS1)、前回に行なったホスト装置58から
の受信データに対する印刷処理が完了したか否かが調べ
られ(ステップS2)、完了していればステップS3に
分岐して現在通電停止モードであるか否かが調べられ、
通電停止モードでなければ操作パネル9のスイッチ9c
から通電停止入力が入力されたか否かが調べられる(ス
テップS4)。そして、通電停止入力が入力されていれ
ば通m停止モードを設定しくステップS5)、プリンタ
回路電源81をオフして(ステップS6)ステップS1
に戻る。
一方、ステップS4で通電停止入力が入力されてなけれ
ばステップS1に戻る。
また、ステップS3で通電停止モードであるときはステ
ップS7へ分岐して操作パネル9のスイッチ9cから通
電再開入力が入力されたか否かが調べられ、入力されて
いれば通電停止モードを解除して(ステップS8)、プ
リンタ回路電源81をオンして(ステップS9)ステッ
プS1に戻る。
一方、ステップS7で通電再開入力が入力されてなけれ
ばステップS6へ分岐してプリンタ回路電源81をオフ
する。以上は前回に行なったホスト装置58からの受信
データに対する印刷処理が完了しているときの処理動作
で、上記ステップS1以後を繰り返し実行することによ
りアイドリング状態を作り出し、画像形成装置がオンラ
イン状態にされるのを待つ。
そして、印刷処理が完了していないときはステップS2
からステップSIOへ進み上述と同様に通電停止、通電
再開の入力が行なわれたか否かが調べられ(ステップS
ll、S12、またはステップS13.514) ステ
ップs15へ進む。
ステップS2からステップS15までの処理動作では、
前回に行なったホスト装置58からの受信データに対す
る印刷処理は完了していないのでプリンタ回路電源81
はステップS15でオンされ、ステップ516へ進んで
印刷処理を続行する。
一方、画像形成装置がオンライン状態であれば、ホスト
装置58から送られてきたデータがコマンドであるか否
かが調べられ(ステップ517)、コマンドであればそ
のコマンドに対応する動作を行なわしめ(ステップ51
8)、コマンドでなければ上記コマンド実行をスキップ
してステップS19へ進む。上記コマンドは、例えば、
以下に続くデータの属性を規定したり、データの送受を
伴わないプリンタの制御を行なったりするものである。
次に、RAM52の中にデータ受信用のバッファとして
設けられたページバッファが満杯であるか否かが調べら
れ(ステップ519)、満杯でなければホスト装置58
から送られてきたデータが画像データであるか否かが調
べられる。(ステップ520)。
そして、画像データでなければステップS21へ進み、
通電停止モードでないときはプリンタ回路電源81をオ
ンしくステップ522)、通電停止モードのときはプリ
ンタ回路電源81をオフする(ステップ523)。そし
て、ステップS1へ戻る処理動作を実行し、上記一連の
ステップを繰返し実行することにより、コマンドまたは
画像データが受信されるのを待つ。かかる状態で、ステ
ップS20にて画像データを受信したことが判断される
と、受信された画像データを順次上記ベージバッファに
格納する(ステップ524)。次いで、1ペ一ジ分の格
納が終了したか否かが調べられ(ステップ525)、終
了していなければ操作パネル9に設けられているLED
表示器9bの「データ」ランプの点滅を開始させる(ス
テップ526)。
次いで、ステップS22に進みプリンタ回路電源81が
オンされ、ステップS1へ戻って上記−連のステップを
実行することにより、ページバッファに1ペ一ジ分の画
像データが蓄積されるまで待つ。上記一連のステップの
繰返し実行により1ベ一ジ分の画像データの格納が終了
したことが判断されると、上記「データ」ランプを消灯
しくステップ527)、データ受信処理を終了する。そ
して、ステップS15以降の印刷処理に移る。なお、上
記ステップS19においてページバッファが満杯である
ことが判断されると、データ受信動作を中止しくステッ
プ828)、この場合もステップ315以降の印刷処理
に移る。
このように、オフライン状態に操作パネル9から通電停
止と解除の指定が行なえるようにし、印刷処理が完了し
ているとき、およびオンライン状態にページバッファが
満杯でなく、かつ画像データ受信中でないときに、通電
停止モードのときは常時プリンタ回路電源81をオフし
て長時間の電力消費を低減することができる。そして、
印刷処理が完了していないときは、通電停止モードに関
らず優先的、または継続的にプリンタ回路電源81はオ
ンされるので通常の印刷処理動作に自動的に復帰するこ
とができる。
データ受信動作中は、上記「データ」ランプを点滅させ
てオペレータに知らせるようにしたので、ランプが長時
間点灯したままでデータ転送中を示すものか、故障によ
るものかを判断できないという事態を回避することがで
きるものとなっている。
次に、ページバッファに1ペ一ジ分の画像データの格納
が完了すると、ビデオRAM54上に設けられたスキャ
ンバッファが満杯であるか否かが調べられる(ステップ
516)。ここで、スキャンバッファが満杯でないこと
が判断されると、CPU50は、上記ページバッファに
蓄えられたキャラクタイメージの画像データをビットイ
メージの画像データに変換してスキャンバッファとして
のビデオRAM54に格納する(ステップ529)。
一方、上記スキャンバッファが満杯であれば、上記ステ
ップS29はスキップする。
次いで、プリントコマンドが既に送出済みか否かが調べ
られ(ステップ530)、送出済みであれば以下のプリ
ントコマンド送出処理(ステップS31ないし535)
をスキップし、ステップS36へ進む。
一方、未送出であればプリンタからプリントリクエスト
が出されているか否かが調べられる(ステップ531)
。ここで、プリントリクエストが出されていないことが
判断されると、プリンタの印刷準備が完了していないと
判断し、ステップS1へ戻って上記一連のステップを再
実行することによりプリントリクエストが出されるのを
待つ。
一方、プリントリクエストが出されていることが判断さ
れると、用紙Pの供給元が給紙カセット25であるか手
差しトレイ13であるかが判断される(ステップ532
)。すなわち、手差しトレイ13の底部に設けられた用
紙検知器26により用紙Pが検知されたか否かが調べら
れ、もし検知されていれば、手差し指定である旨を判断
して移送ローラ29aを駆動しくステップ833)、手
差しトレイ13から供給された用紙Pを画像転写部23
に導く。一方、上記ステップS32にて用紙検知器26
により用紙Pが検知されていないと判断されると、既に
指定されている給紙カセット25から用紙Pを供給する
ものと判断して移送ローラ29bを駆動しくステップ5
34)、給紙カセット25から供給された用紙Pを画像
転写部23に導く。
このようにして用紙Pの供給元の選択が完了すると、プ
リントコマンドをプリンタに送出する(ステップ535
)。次いで、VSYNCコマンドが送出済みであるか否
かが調べられる(ステップ536)。そして、VSYN
Cコマンドが未送出であることを判断すると、プリンタ
からVSYNCリクエストが出されているか否かが調べ
られる(ステップ537) そして、VSYNCリクエ
ストが出されていないことが判断されると、ステップS
1へ戻り、再び上記一連のステップを実行しながらプリ
ントリクエストが出されるのを待つ。そして、ステップ
S37でプリントリクエストが出されたことが判断され
ると、VSYNCコマンドをプリンタに送出しくステッ
プ538)、レーザ光学系17による静電潜像形成開始
のタイミングをプリンタに与え、ステップS1に戻って
H8YNCリクエストが出されるのを待つ状態に移行す
る。
かかる状態で、上記ステップS36において、VSYN
Cコマンドが既に送出済みであることが判断されると、
データ転送中か否かが調べられ(ステップ539) デ
ータ転送中でなければHSYNCリクエストを受信した
か否かが調べられる(ステップ540)。モしてH5Y
NCリクエストを受信していなければ、ステップS1へ
戻り、再び上記一連のステップを実行しなからH3YN
Cリクエストが出されるのを待つ。そして、ステップS
40でH8YNCリクエストが出されたことが判断され
ると、スキャンバッファに格納されているビットイメー
ジの画像データを所定のタイミングに同期してプリンタ
回路47.49に送出する(ステップ541)。これに
より、レーザ光学系17による静電潜像形成が開始され
る。
一方、CPU50は、ステップS1へ戻り、再び上記一
連のステップを実行しながら1ペ一ジ分の画像データ転
送の終了を待つ状態になる。そして、上記ステラS39
においてデータ転送中であることが判断され、かつステ
ップS42で1ペ一ジ分の画像データ転送が終了したこ
とが判断されまでデータ送信が続行される。このように
して1ペ一ジ分の画像データの送信が完了するとステッ
プS1へ戻ってプリンタ制御部48は初期状態に戻り、
次のページの画像データの転送可能状態になる。
以上の動作を繰返し実行することにより、複数枚の画像
形成を行なう。
上記したように、画像形成処理回路へのプリンタ回路電
源による通電停止の指示が操作パネルより入力されると
、ホスト装置との間で画像データの受信動作が終了し、
かつプリント出力が完了している場合、前記プリンタ回
路電源による前記画像形成処理回路への通電を停止する
ようにしている。これにより、装置が長時間使用されな
いような場合には、その間に消費される電力の無駄を低
減することができる。
また、画像データの受信中においては、通電停止の指示
がなされた場合であってもこれを無視し、通電を停止し
ないようにしているため、プリント出力が中断されるよ
うなことはない。
さらに、通電停止中にあっては、ホスト装置のアクセス
開始、つまり画像データの受信動作に優先して画像形成
処理回路への通電を再開するようにしているため、自動
的にプリント可能な状態に復帰でき、操作性の優れたも
のとなっている。
また、通電停止の状態は、操作パネルからの再開の指示
によって容易に解除することができ、操作性の優れたも
のとなっている。
さらに、この実施例では画像形成処理回路への通電を制
御するようにしているため、その効果は絶大なものとな
る。
なお、上記実施例においては、画像形成処理回路への通
電を制御するようにしたが、これに限らず、たとえば特
に電力消費の著しい定着装置への通電のみを制御するこ
とによっても効果は期待できる。
その他、この発明の要旨を変ない範囲において、種々変
形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、使用者の選択
により電力消費を低減することが可能な1i2ii像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は動作
を説明するためのフローチャート、第2図はデータ転送
手順を説明するための図、第3図は電気回路の要部の構
成を示すブロック図、第4図は接続回路の構成を示すブ
ロック図、第5図は画像形成装置としてのレーザプリン
タ装置の外観斜視図、第6図は同じく概略的縦断側面図
、第7図は操作パネルの構成を示す図、第8図はICカ
ードと制御回路を搭載した基板との接合状、t!3を示
す図、第9図はプリンタ回路の構成を示すブロック図で
ある。 9・・・操作パネル、50・・・CPU、47.49・
・・プリンタ回路、80・・・画像形成処理回路、81
・・・プリンタ回路電源。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホスト装置からの画像データを受けて画像形成動
    作を行う画像形成装置において、画像形成のための画像
    形成手段と、 この画像形成手段への通電を行う通電手段、この通電手
    段による通電の停止を指示する入力手段と、 この入力手段によって通電停止が指示された際い前記通
    電手段による前記画像形成手段への通電を停止する制御
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)ホスト装置からの画像データを受けて画像形成動
    作を行う画像形成装置において、画像形成のための画像
    形成手段と、 この画像形成手段への通電を行う通電手段と、この通電
    手段による通電の停止を指示する入力手段と、 前記ホスト装置からの画像データを受信中であるか否か
    を判断する判断手段と、 前記入力手段によって通電停止が指示された際に、前記
    通電手段による前記画像形成手段への通電を停止する制
    御手段とを具備し、 前記制御手段は、前記入力手段によって通電停止が指示
    されているときに、前記判断手段により画像データの受
    信中であることが判断された場合、前記通電手段による
    前記画像形成手段への通電を停止しないことを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. (3)ホスト装置からの画像データを受けて画像形成動
    作を行う画像形成装置において、画像形成のための画像
    形成手段と、 この画像形成手段への通電を行う通電手段と、この通電
    手段による通電の停止を指示する入力手段と、 前記入力手段による前記画像形成手段への通電の再開を
    指示する指示手段と、 前記入力手段による通電停止が指示された際に、前記通
    電手段による前記画像形成手段への通電を停止する制御
    手段とを具備し、 前記制御手段は、前記入力手段によって通電停止が指示
    されているときに、前記指示手段によって通電再開の指
    示がなされると、前記通電手段による前記画像形成手段
    への通電を停止しないことを特徴とする画像形成装置。
JP28374789A 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置 Pending JPH03143673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28374789A JPH03143673A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置
EP19900120600 EP0426036A3 (en) 1989-10-31 1990-10-26 Data processing apparatus with improved power control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28374789A JPH03143673A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143673A true JPH03143673A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17669589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28374789A Pending JPH03143673A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0426036A3 (ja)
JP (1) JPH03143673A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581668A (en) * 1991-07-30 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing data
JP3058206B2 (ja) * 1991-09-04 2000-07-04 キヤノン株式会社 記録装置
US5321428A (en) * 1992-09-04 1994-06-14 Cordata, Inc. Laser printer power saver
JP5482493B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106622A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Casio Comput Co Ltd 電源制御方式
JPS59188480A (ja) * 1983-04-12 1984-10-25 Brother Ind Ltd オートパワーオフ機能付印字装置
JPH02201516A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Toshiba Corp パワーセーブ方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426036A2 (en) 1991-05-08
EP0426036A3 (en) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755622B2 (ja) 画像形成装置
JPH02113322A (ja) 画像形成装置
US5148293A (en) Image forming apparatus containing erasable font pattern
JP2795855B2 (ja) 画像形成装置
US5130805A (en) Image forming apparatus with detection and indication of defective image data
JPH03143673A (ja) 画像形成装置
US5394514A (en) Image forming apparatus having detachably installed bit image forming unit
JP2895120B2 (ja) プリンタ装置
EP0562467B1 (en) Image forming apparatus
JPH0443426A (ja) データ処理装置
JPH0361557A (ja) 画像形成装置
JPH03143672A (ja) 画像形成装置
JP2955056B2 (ja) 画像形成装置
JPH02121860A (ja) 画像形成装置
JPH03143675A (ja) 画像形成装置
JPH03113690A (ja) 情報処理装置
JPS625260A (ja) 画像形成装置
JPH04301484A (ja) 画像形成装置
JPS625261A (ja) 画像形成装置
JPH043742A (ja) 画像形成装置
JPH01171949A (ja) プリンタ制御装置
JPH05212936A (ja) 画像形成装置
JPH0482767A (ja) 画像形成装置
JPH04173282A (ja) 画像形成装置
JPH04189155A (ja) 画像形成装置