JPH0356607A - タングステン超微粒子の製造方法 - Google Patents

タングステン超微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0356607A
JPH0356607A JP1189843A JP18984389A JPH0356607A JP H0356607 A JPH0356607 A JP H0356607A JP 1189843 A JP1189843 A JP 1189843A JP 18984389 A JP18984389 A JP 18984389A JP H0356607 A JPH0356607 A JP H0356607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine particles
ultra fine
precipitation
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1189843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834199B2 (ja
Inventor
Noriaki Nakano
中野 憲明
Sumio Saito
純夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP1189843A priority Critical patent/JP2834199B2/ja
Publication of JPH0356607A publication Critical patent/JPH0356607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834199B2 publication Critical patent/JP2834199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タングステン超微粒子の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、機械的な粉砕操作なしにタングステン超
微粒子を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
タングステン粉末は特殊鋼の成分として、また、タング
ステンカーバイトを主体とする超硬合金の原料として用
いられている。
そして今日では、IC基板の穴あけ用ドリルの原料など
の用途として、微細なタングステン粉末が求められてい
る。
従来より、タングステン粉末の製造方法としては、酸化
タングステン粉末を水素気流中で700℃以上に加熱し
て還元する方法などが行われている。
また、微細なタングステン粉末の製造方浩として特開昭
61−124508号には、バラタングステン酸アンモ
ニウムの結晶を過酸化水素水に溶解せしめ、得られた溶
液を乾燥して固化物を得、ついで該固化物を還元して0
.3〜0.6μmの超微粒子を製造する方法が開示され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記製造方法においては、得られるタングステ
ン超微粒子の大きさは0.3μm程度が限度で、それ以
下の粒径のタングステン超微粒子の製造は困難であった
本発明は、機械的粉砕工程を経ることなしに、従来製造
困難であった0.3μm以下のタングステン超微粒子の
製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のタングステン超微粒子の製造方法は、タングス
テン化合物の水溶液をpH3以下に調整して生成するゲ
ル状沈澱物を、母液の比電導度が5X10−’Ω−’3
−’以下となるまで洗浄し、得られた板状のタングステ
ン酸粒子を温度700〜1200℃で還元することによ
り、上記目的を達成するものである。
以下に本発明に係るタングステン超微粒子の製造方法に
ついて具体的に説明する。
出発原料となるタングステン化合物としては、タングス
トケイ酸、タングストホウ酸、タングストリン酸、タン
グステン酸塩などが挙げられ、特に、タングステン酸ナ
トリウム、メタタングステン酸ナトリウム、タングステ
ン酸カリウム、タングステン酸カルシウム、タングステ
ン酸マグネシウム、タングステン酸リチウム、メタタン
グステン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニ
ウムなどのタングステン酸塩は好例であり、本発明では
これらを水溶液として使用する。
このタングステン化合物水溶液の濃度はWO,として0
.5〜7重量%の範囲が望ましい。
該水溶液のpH調整には、塩酸、硝酸、硫酸、などの強
酸が用いられる。
タングステン化合物水溶液が調整されるpH値は特に重
要で与り、pH3以下好ましくは1〜2の範囲で目的と
するゲル状沈澱物が生成される。
pH3より高い場合、後述する洗浄操作で比電導度を5
X10−’Ω一′3−1以下に洗浄しても所望の板状タ
ングステン酸粒子が得られないので適当でない。
上記pH調整により生成したゲル状沈澱物を、母液の比
電導度が5X10−sΩ一’ am− ’以下になるま
で脱イオン水を用いて洗浄し、板状のタングステン酸粒
子を得る。母液の比電導度が上記値以上では所望の板状
タングステン酸粒子が得られない。
該板状タングステン酸粒子は、長さ約1〜6μm1幅約
0 .  5 〜3 μm s厚さ約400 〜100
0人の範囲の大きさであることが望ましく、特に、厚さ
が1500人以上では、所望の超微粒子が得られにくい
上記洗浄操作は、例えば限外濾過法などにより行われる
得られた板状タングステン酸粒子を温度700〜120
0℃で還元する。この温度範囲であれば、0.01〜0
.  2μmのタングステン超微粒子が得られるが、7
00℃より低い場合は、還元速度が遅く、還元が不完全
であったり、また板状粒子が細かく破壊されないので好
ましくない。一方、1200℃以上での還元は、タング
ステン超微粒子が焼結する傾向にあるので好ましくない
還元剤としては、水素、炭素など通常、タングステン粉
末の製造に使用される還元剤が使用可能であり、l〜5
時間の還元時間が適当である。
なお、還元に先立ち、300〜600℃で1〜5時間加
熱処理をすることが望ましい。この加熱処理により、板
状タングステン酸粒子は板状の形状を保持した状態で酸
化タングステンとなる。
〔実施例〕
試薬特級のタングステン酸ナトリウム(NagW O 
a  ・2H! 0)384gをlllの脱イオン水に
溶解して、濃度約3.  1重量%のタングステン酸ナ
トリウム水溶液を調製した。この水溶液を攪拌しながら
、35重量%塩酸を添加して、DH1.20に調整した
後、4時間静置してレモン色のゲル状沈澱物を得た。得
られた沈澱物の上澄液を除去し、次いで、該沈澱物を脱
イオン水を用いて限外濾過膜(旭化成、マイクローザp
w− i o3)により母液の比電導度が2X10−’
Ω一’ 113 − ’となるまで洗浄して、板状タン
グステン酸粒子が分散した分散液INを得た。該分散液
を電子顕微鏡(TEM)で観察すると、長さ1〜4μm
、幅0.5〜2μm1厚さ600〜700人の板状粒子
が認められた。
次いで、ロータリーエバボレーターを用いて前記分散液
の水分を蒸発して粉末を得た。この粉末を600℃で2
時間焼成した後、水素雰囲気下に800℃で2時間還元
処理して黒色のタングステン超微粒子を得た。このタン
グステン超微粒子の粒子径を電子顕微鏡法で測定すると
、0.  1〜0.2μmの範囲にあった。
〔比較例〕
試薬特級タングステン酸ナトリウム(NazWO1 ●
2H2 0) 3 8 4 gをIfI!の脱イオン水
に溶解し、この溶液を攪拌しながら、試薬特級の35%
塩酸を添加し、液のpHを5.1とした。
4時間静置後、白青色の沈澱が生じたところで、上澄液
を除去し、沈澱を限外濾過膜(旭化成、マイクローザP
W−103)により脱イオン水を用いて母液の比電導度
が2X10−’Ω−’am〜1となるまで洗浄すると共
に液量がllになるまで濃縮した。
このようにして得られたタングステン酸の沈澱を電子顕
微鏡(TEM)で観察すると実施例で認められた板状粒
子は観測されず、粒径約100人の粒子よりなるゲル状
物であった。このゲル状沈澱をロータリーエバボレータ
ーで水分を蒸発させると容器壁に白青色の固形物が付着
した。
この固形物を取り出し粉砕後、温度600℃で2時間焼
成し酸化タングステンの粉末とし、さらにこの粉末を実
施例と同様に、水素雰囲気下で温度800℃で2時間還
元処理した。得られた黒色のタングステン粉末を電子顕
微鏡(TEM)で観察すると、I〜2μmの粒子である
ことが認められた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、機械的粉砕工程を経ることなく、簡便
な方法により従来製造困難であった0.3μm以下のタ
ングステン超微粒子を製造することができる。
従って、微細なタングステン粉末が求められる、超硬合
金材料、構造材料、耐熱材料用のタングステン粉末とし
て利用可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タングステン化合物の水溶液をpH3以下に調整して生
    成するゲル状沈澱物を、母液の比電導度が5×10^−
    ^5Ω^−^1cm^−^1以下となるまで洗浄し、得
    られた板状のタングステン酸粒子を温度700〜120
    0℃で還元することを特徴とするタングステン超微粒子
    の製造方法
JP1189843A 1989-07-21 1989-07-21 タングステン超微粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP2834199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189843A JP2834199B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 タングステン超微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189843A JP2834199B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 タングステン超微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356607A true JPH0356607A (ja) 1991-03-12
JP2834199B2 JP2834199B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=16248135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189843A Expired - Lifetime JP2834199B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 タングステン超微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834199B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049099A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Japan Science And Technology Corporation Particule extra-fine de tungstene et son procede de production
JP2002105632A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp タングステン粉末およびその製造方法ならびにスパッタ・ターゲットおよび切削工具
US6852304B2 (en) 2001-07-30 2005-02-08 Mitsubishi Materials Corporation Fine tungsten carbide powder and process for producing the same
JP2007537121A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 ハー ツェー シュタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト タングステン酸およびその製造方法
CN116119719A (zh) * 2023-04-18 2023-05-16 崇义章源钨业股份有限公司 一种超细板状氧化钨及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049099A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Japan Science And Technology Corporation Particule extra-fine de tungstene et son procede de production
US6440562B1 (en) 1998-03-25 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Tungsten super fine particle and method for producing the same
JP2002105632A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp タングステン粉末およびその製造方法ならびにスパッタ・ターゲットおよび切削工具
US6852304B2 (en) 2001-07-30 2005-02-08 Mitsubishi Materials Corporation Fine tungsten carbide powder and process for producing the same
US7465432B2 (en) 2001-07-30 2008-12-16 Mitsubishi Materials Corp. Fine tungsten carbide powder and process for producing the same
JP2007537121A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 ハー ツェー シュタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト タングステン酸およびその製造方法
CN116119719A (zh) * 2023-04-18 2023-05-16 崇义章源钨业股份有限公司 一种超细板状氧化钨及其制备方法
CN116119719B (zh) * 2023-04-18 2023-06-27 崇义章源钨业股份有限公司 一种超细板状氧化钨及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834199B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335688B2 (ja) 単分散で安定した金属銀ナノ粒子を生産するための方法
US20200048096A1 (en) Method for preparing graphene oxide quantum dots in a large scale with cryptocrystalline graphite
JP2005519831A (ja) ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
CN110227826B (zh) 一种制备高纯纳米钼粉的方法
WO2006082962A1 (ja) 複合粒子の製造方法
JP2004323968A (ja) 超微粒TiC−遷移金属系複合粉末の製造方法
WO2016072137A1 (ja) ナノダイヤモンド凝集体の懸濁液、及びナノダイヤモンド一桁ナノ分散液
WO2016072138A1 (ja) 酸性官能基を有するナノダイヤモンド、及びその製造方法
JP2006045655A (ja) 銀ナノ粒子とその製造方法
JPH0356607A (ja) タングステン超微粒子の製造方法
CN106041111A (zh) 一种含砷和磷的仲钨酸铵或偏钨酸铵制备纳米钨粉的方法
Polani et al. Large-scale synthesis of polyhedral Ag nanoparticles for printed electronics
KR100828933B1 (ko) 코발트금속 나노분말 및 이의 제조방법
JPH01136910A (ja) 粒状微細金属粉末の製造方法
JP2011042541A (ja) 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法
KR101166986B1 (ko) 질산은을 이용한 은분말 제조방법
JP2013040068A (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP2008156167A (ja) 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタン並びにそれらの製造方法
Wang et al. Efficient Microwave Irradiation‐Assisted Hydrothermal Synthesis of Ammonium Vanadate Flake
JPS59162206A (ja) ニツケル及びコバルト微粉末の製造法
JPH01287210A (ja) 銀微粒子の製造方法
KR20170030929A (ko) 은 분말의 제조방법
Dimitrijević et al. Production of sub-micro sized silver particles by chemical reduction method in an environmentally-friendly manner
CN116986627B (zh) 一种微波法制备高分散纳米氧化锡粉体的方法
CN108083298B (zh) 一种制备硫酸钾纳米晶的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term