JPH0354103A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0354103A
JPH0354103A JP1190219A JP19021989A JPH0354103A JP H0354103 A JPH0354103 A JP H0354103A JP 1190219 A JP1190219 A JP 1190219A JP 19021989 A JP19021989 A JP 19021989A JP H0354103 A JPH0354103 A JP H0354103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
oxide superconductor
raw material
fused
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1190219A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Furukawa
古川 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1190219A priority Critical patent/JPH0354103A/ja
Publication of JPH0354103A publication Critical patent/JPH0354103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は送配電線、電力ケーブル、機器リード線、マグ
ネットワイヤ、電磁シールド体等に広く適用し得る高純
度で超電導特性に優れた酸化物超電導体の製造方法に関
する. 〔従来の技術とその課題〕 近年液体窒素温度で超電導を示ずY−Ba−Cu−0系
、B i−Sr−Ca−Cu一〇系、T1−Ba−Ca
−Cu−0系等の酸化物超電導体が見出され各分野で実
用化研究が活発に進められている. これらの酸化物超電導体の製造方法としては酸化物超電
導体の構成元素をそれぞれ含有する化合物粉体を所定量
混合し、この混合粉体に所定の加熱処理を施して酸化物
超電導体となす方法が用いられているが、各々の化合物
を均質に混合するのが困難な為、得られる酸化物超電導
体は超電導特性が低い値のものであった。又均質に混合
するには長時間を要し生産性に劣るものであった。
このようなことから酸化物超電導体となし得る原料物質
をるつぼに入れて、加熱溶融せしめ、この溶融体を冷却
凝固させる溶融凝固法が提案された.この溶融凝固法は
溶融体を所望形状に鋳造し必要に応じ加熱処理を施すこ
とにより酸化物超電導威形体となす方法で、任意の形状
のものが容易に得られる利点があって、近年注目を浴び
ている。
この溶融凝固法では、原料物質を溶融するために用いる
るつぼには白金(pt)やアル稟ナ製のるつぼが用いら
れていたが、加熱熔融処理時にるつぼから溶融体中にP
tやアルミニウム(/l)などのるつぼ材が混入して得
られる酸化物超電導体が汚染されて純度が低下し、臨界
電流密度(JC )等の特性に高い値が得られないとい
う問題があった。
〔課題を解決する為の手段] 本発明はかかる状況に鑑み、種々るつぼ材料について酸
化物超電導体との反応性について調査研究を進めた結果
MgOが極めて非反応性であることをつきとめ、本発明
方法を完成させるに到ったものである。
即ち本発明は、酸化物超電導体となし得る原料物質をる
つぼに入れて加熱溶融せしめ、この溶融体を冷却し凝固
せしめて酸化物超電導体を製造する方法において、るつ
ぼとして、るつぼの少なくとも原料物質溶融体と接する
内面が酸化マグネシウム(MgO)からなる材料により
形成されているるつぼを用いて酸化物超電導体となし得
る原料物質の加熱溶融を行うことを特徴とする酸化物超
電導体の製造方法である。
本発明方法では、原料物質を加熱溶融せしめるるつぼと
して、少なくとも原料物質溶融体が接するるつぼ内面を
MgOにて形成し、酸化物超電導体となし得る原料物質
(以下原料物質と略記)が熔融中に有害なるつぼ材によ
り汚染されるのを防止するようにしたものである. 本発明方法において酸化物超電導体となし得る原料物質
とは、酸化物超電導体の構或元素を各々含有する化合物
をそれぞれ所定量混合した混合粉体又は上記混合粉体を
予め酸素含有雰囲気中にて所定温度にて加熱した仮焼或
粉体、又は酸化物超電導粉体等を総称するものである。
本発明方法において上記るつぼ内にて溶融した原料物質
は、急冷凝固せしめるのが酸化物超電導体の構或元素が
均一微細に分布して好ましいものである。
而して得られる急冷凝固体は、例えばこれを粉砕して物
体となし、これを所望形状に戒形し、次いで所定の加熱
処理を施して酸化物超電導或形体となすものである. 〔作用〕 本発明では、原料物質を非反応性であるMgO製るつぼ
にて酸化物超電導体を加熱溶融せしめるので、溶融中に
るつぼ材料の有害元素が原料物質の溶融体に混入するこ
とがなく、従って得られる酸化物超電導体は純度の高い
ものとなる。
〔実施例] 以下に本発明を実施例により詳細に説明する.実施例1 内径30閤、高さ100mmのMgO製るつぼにB i
 x S r z C a 1 C u z○、の仮焼
或粉を200gr入れ、これを炉中にて1200゜C6
時間加熱して溶融し、次いでこの溶融体を銅板上に滴下
し、滴下と同時にもう1枚の銅板で挟んで急冷凝固させ
た。しかるのちこの急冷凝固体を粉砕して粉体となし、
この粉体を2×3×30ffII1の短冊型に圧縮成形
し、この戒形体を酸素雰囲気中で L O ’C /winの昇温速度で900″Cにまで
昇温せしめ、次いで900゜Cから10゜C/IIli
nの冷却速度で850“Cに降温し、8 5 0 ’C
にて6時間保持したのち炉冷して酸化物超電導戊形体と
なした。
実施例2 内径30m1高さ100肋のMgO製るつぼの底に11
IIIllφの穴をあけ、この穴をMgO製棒により栓
をし、次いでこのるつぼ内にB+.Sr.Ca+Cu.
○。の仮焼威粉を200gr入れ、これを炉中にて12
00゜C6時間加熱して溶融した。しかるのち溶融体を
るつぼの底にあけた1■φの穴から流出せしめ、この流
出する溶融体に9 5 0 ’Cに加熱した窒素ガスを
7 0 1 /minの流量で吹付けて霧化し、この霧
状体を銅板に吹き付け象、冷凝固して粒径100nの粉
体となした.次に而して得た粉体を2X3X30amの
短冊型に圧縮成形し、この戒形体に実施例1と同じ加熱
処理を施して酸化物超電導威形体となした. 比較例1 実施例1において、るつぼとしてアルξナ製るつぼ及び
CaO製るつぼを用いた他は実施例1と同じ方法により
酸化物超電導成形体を製造した.比較例2〜3 実施例1及び2において、るつぼとしてPt製るつぼを
用いた他はそれぞれ実施例1及び2と同し方法により酸
化物超@導威形体を製造した。
斯くの如くして得られた各々の酸化物超電導或形体につ
いてJ,を測定した。又急冷凝固体について不純物を原
子吸光法により分析した。結果は第1表に示した。
?1表より明らかなように本発明方法品(12)は比較
方法品(3〜6)に較べてJ,が高い値のものとなった
。中でも実施例2は、溶融体を霧状化し急速冷却した為
に組威が均質化してJcが特に高い値のものとなった。
不純物を分析した結果Mgは全く検出されなかった. これに対し比較方法品4はるつぼから酸化物超電導体の
横威元素であるCaが混入した為元素の組威比が乱れて
、また比較方法品3,5.6ではるつぼの構成材料であ
るAl、或いはptが混入した為にいずれもJeが極め
て低い値のものとなった. 以上B i−Sr−Ca−Cu一〇系酸化物超電導体に
ついて説明したが、Y−Ba−Cu−0系やTe−Ba
−Ca−Cu−○系等の他の酸化物超電導体についても
同様の効果が得られた。
尚、上記実施例ではるつぼ全体をMgOにて形成したる
つぼを用いたが、本発明方法は、るつぼに例えばA 1
2 z O 3製るつぼを用い、このA2■O,製るつ
ぼの溶融体と接する内面にM g Oをコーテイングし
て用いたものでも上記実施例と同様の効果が得られた。
〔効果〕
以上述べたように本発明方法によれば、純度の高い、超
電導特性に優れた酸化物超電導体が効率よく製造でき、
工業上顕著な効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化物超電導体となし得る原料物質をるつぼに入れて加
    熱溶融せしめ、この溶融体を冷却し凝固せしめて酸化物
    超電導体を製造する方法において、るつぼとして、るつ
    ぼの少なくとも原料物質溶融体と接する内面が酸化マグ
    ネシウムからなる材料により形成されているるつぼを用
    いて酸化物超電導体となし得る原料物質の加熱溶融を行
    うことを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
JP1190219A 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH0354103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190219A JPH0354103A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190219A JPH0354103A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354103A true JPH0354103A (ja) 1991-03-08

Family

ID=16254458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190219A Pending JPH0354103A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160069142A (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 하윤주 뜨개질용 가이드 기구
US10593468B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Apple Inc. Inductive power transfer assembly
US11043841B2 (en) 2016-05-25 2021-06-22 Apple Inc. Coil arrangement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160069142A (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 하윤주 뜨개질용 가이드 기구
US11043841B2 (en) 2016-05-25 2021-06-22 Apple Inc. Coil arrangement
US10593468B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Apple Inc. Inductive power transfer assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01138168A (ja) 溶融生成超電導体の製造方法
US5395820A (en) Oxide superconductor and process for producing the same
EP0493007B1 (en) Rare earth oxide superconducting material and process for producing the same
JPH0354103A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US5430010A (en) Process for preparing oxide superconductor
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0350107A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2518043B2 (ja) 溶融凝固法によるセラミックの製造方法
US5981442A (en) Neodymium-barium-copper-oxide bulk superconductor and process for producing the same
US5157014A (en) High temperature crystalline superconductors from crystallized glasses
Rikel et al. Introduction to Bulk Firing Techniques
JP3159764B2 (ja) 希土類系超電導体の製造方法
JPH0687611A (ja) 酸化物系超電導体、その製造方法及び線材
JPH05193950A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JP2545443B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0524829A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPS63315572A (ja) 超伝導体の製造方法
JPH0738512B2 (ja) 板状シールド材の製造方法
JPH0714818B2 (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPH04243917A (ja) 酸化物超電導焼結体の作製方法
JPH01234327A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH02120234A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0764619B2 (ja) 酸化物超電導体用pvd原料の製造方法
JPH0350106A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH04254466A (ja) イットリウム系超電導バルク材の製造方法