JPH0353747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353747B2
JPH0353747B2 JP56114335A JP11433581A JPH0353747B2 JP H0353747 B2 JPH0353747 B2 JP H0353747B2 JP 56114335 A JP56114335 A JP 56114335A JP 11433581 A JP11433581 A JP 11433581A JP H0353747 B2 JPH0353747 B2 JP H0353747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
metal
sulfur battery
alumina
milliohms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56114335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753072A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5753072A publication Critical patent/JPS5753072A/ja
Publication of JPH0353747B2 publication Critical patent/JPH0353747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はβ−アルミナ電解質材料を含有するナ
トリウムイオウ電池に関する。 β−アルミナは電気化学電池及び他のエネルギ
ー変換装置において固体電解質として使用され、
これはナトリウムイオンが通過できる材料であ
る。この電池の代表例はナトリウムイオウ電池で
あり;この場合には、β−アルミナはイオウ及び
多硫化ナトリウムを含む正極反応体から溶融ナト
リウムを分離する。ナトリウムイオウ電池の動作
中、ナトリウムでβ−アルミナ電解質表面を湿潤
にすることに時々困難が生ずる。ある場合にはβ
−アルミナを高温度、例えば400℃以上に加熱す
ることによつてこれを克服できる。 特願昭55−189380号の明細書ではナトリウムに
よるβ−アルミナの湿潤性を改良する方法が記載
され、この方法は、β−アルミナの表面の少なく
とも一部をナトリウムと合金を形成する金属で前
処理する工程を含んでいる。ナトリウムイオウ電
池のように、予定された動作温度を有する電池又
は他のエネルギー変換装置に使用のために、この
金属は好ましくは、ナトリウムと反応して電池の
動作温度以下の融点を有する合金を形成する金属
である。この金属としてはナトリウムイオウ電池
について鉛を使用することが好都合である。処理
すべき表面区域の上に酢酸鉛の飽和水溶液を塗布
することによつて、β−アルミナを鉛で覆うこと
ができ、これが電池中でナトリウムに露出される
表面区域となる。次に過剰の湿分を蒸発させそし
て窒素雰囲気のような不活性雰囲気中で例えば
280℃で加熱することによつて酢酸鉛を熱分解す
る。しかしながら鉛の代わりに他の多くの金属を
使用することができる。 ナトリウムイオウ電池において不純物を除去す
るためナトリウム中に残留物除去(gettering)
材料を入れることは公知であり、例えば米国特許
第4220691号明細書に開示されている。ガラス電
解質を使用するナトリウムイオウ電池において、
この電池でガラスから連続した浸出により形成さ
れる酸化ナトリウムを除去するためナトリウム中
に活性金属補集剤を配合することが知られてい
る。 ナトリウムとの合金を形成できる金属でのβ−
アルミナの前記の処理は、電解質のナトリウムに
対する湿潤性を改良することにより、電池の使用
中にしばしば見られる抵抗の増加の問題を一部解
決している。この抵抗の増加は、時が経ると共に
及び/又は充電と放電のサイクルを重ねると共に
電池抵抗が非対称に変化するものである。放電抵
抗が増加するだけであり、充電抵抗は事実上一定
のままである。この抵抗増加の原因は完全に判つ
ていない。これは特に、β−アルミナの組成に依
存しそして主として電解質材料とナトリウム間の
界面での界面効果であるように思われる。本発明
者は、電池の負極区域に特定の選択した単数又は
複数の材料を加えて、前記のようにβ−アルミナ
電解質要素を処理することにより、抵抗増加を阻
止するのにかなりのかつ予想外の改良がなされた
電池で得られることを見出した。 本発明により、ナトリウムを含む負極区域を、
イオウ/多硫化ナトリウムを含む正極区域から隔
てるβ−アルミナ固体電解質要素を有するナトリ
ウムイオウ電池において、このβ−アルミナ固体
電解質要素は、その表面のナトリウムに曝される
少なくとも一部でナトリウムの合金を生成できる
第一の金属を有し、更に電池は電解質要素に近接
する負極区域において第二の金属を含み、第二の
金属は酸化ナトリウム(NA2O)と反応して、第
二の金属又はその酸化物と酸化ナトリウムとの化
合物を生成する、チタン、アルミニウム、マグネ
シウム、ジルコニウム、イツトリウム及びウラニ
ウムからなる群から選ばれた金属であることを特
徴とするナトリウムイオウ電池が供される。 第一の金属は鉛が好都合であるが、スズ又はビ
スマスを使用できる。この第一の金属は好ましく
は電池の動作温度以下の融点を有する合金をナト
リウムと形成する金属である。この動作温度は代
表的にナトリウムイオウ電池で350℃である。し
かしながら、ナトリウムイオウ電池はより高い温
度で動作することが可能であるから、更に一般的
に言えばこの金属は450℃以下の融点を有するナ
トリウムとの合金を形成するものである。ただし
この場合には電池は合金の融点より高い温度で動
作される。この金属は電池のナトリウム側のいか
なる成分に対しても有害であつてはならない。こ
の金属はβ−アルミナの格子パラメータを変化さ
せてセラミツクを破壊しないものでなければなら
ず、そしてこの理由でリチウムとカリウムは使用
できない。 この目的のために使用できる第二の金属は、ス
ポンジ状のチタン金属又は粉末状又はフレーク状
のアルミニウムが都合が良い。使用できる他の第
二の金属はマグネシウム、ジルコニウム、イツト
リウム及びウランである。 本質的に追加の材料はナトリウム電極で望まし
くない汚染物、特に酸化ナトリウムと反応する材
料であることが判る。充電−放電サイクルの繰り
返しによる電池の抵抗増加は、電池の性質、例え
ばβ−アルミナ電解質と反応するナトリウム中の
液体ナトリウムによる湿潤性を変える汚染物によ
ると思われる。この第二の金属は電池の性質に悪
影響しないものでなければならない。 電解質に隣接の負極区域は、第二の金属の外に
別の粒状材料、例えば炭素を含むことができる。
必要な第二の金属の量は存在する不純物を処理す
るのに十分であればよい。しかしながら、電解質
表面に隣接のナトリウム区域に芯又は毛管充填を
供することが望ましいので、この区域は不活性粒
状材料、例えばガラス球又は炭素粉末を含有で
き、そして次に少なくとも1原子%の不溶性金属
又はナトリウムに飽和溶解する可溶性金属の十分
量と共にナトリウムを含有する混合物を充填でき
る。 ナトリウムを、負極電流コレクタとβ−アルミ
ナ管の一表面間の環状区域の中に入れた円筒状電
池を使用することが好都合である。負極電流コレ
クタは管の内側にあり、ナトリウムはβ−アルミ
ナ管の内側にある。しかしながら、好ましくはナ
トリウムの環はβ−アルミナ管の外側の周りにあ
り、そしてこの場合には外側ハウジングが負極電
流コレクタを構成する。 図面に言及すると、β−アルミナから作られか
つ一端を閉じた電解質管10が管と外側円筒状鋼
ハウジング13間の環状負極区域12からこの管
の内部の正極区域11を分離するナトリウムイオ
ウ電池を略示する。公知の方法で、この正極区域
は軸方向に延びる正極電流コレクタ14及び繊維
材料、代表的にはグラフアイト繊維フエルトのマ
トリツクス15を含み、このマトリツクスは正極
反応体を構成するイオウ/多硫化ナトリウムで含
浸される。この繊維マトリツクスは電解質管の内
側表面と正極電流コレクタ14の間に拡げられ
る。 負極区域12は電解質管の外側表面を覆わねば
ならない液体ナトリウムを含む。動作時に、ナト
リウムは電池の放電で電解質を通してかつ正極区
域の中にナトリウムイオンとして送られかつ電池
の充電で反対の方向へ送られる。ナトリウムの塊
は電解質管から軸方向に離れた溜16に収納され
る。この特定の具体例では、ナトリウムためは圧
下力不活性気体、例えば窒素を含有する倒立した
缶17を含み、このためナトリウムはカンの外側
の周りで缶の底部から外方へ、従つて負極区域1
2の中に上方へ押しやられる。流速を限定するた
め、ためと管状区域10の間の流路に制限装置
(図示せず)を設けてもよい。 本発明は更に特に電解質が金属又は金属化合物
で前処理され、そして特定の他の材料がまた負極
区域に配合される電池に関し、そして下記のもの
は本発明の多数の例の説明である。これらの例の
各々で、重量で、0.7%のLiO2、8.9%のNa2O、
残りのAl2O3の組成のβ−アルミナを使用した。 実施例 1 本発明のこの例で、前記のような、そしてβ−
アルミナ管の周りにナトリウム環を有しかつβ−
アルミナ管の内部にイオウ/多硫化物を有するナ
トリウムイオウ電池において、750ミクロン以下
のメツシユ法を有するチタンスポンジと共にナト
リウム環を包入した。この電池では組立てる前に
電池内でナトリウムに露出される管の全部の外側
表面の上に酢酸鉛の飽和水溶液でβ−アルミナの
表面を塗布処理した。過剰の湿分を蒸発させそし
て窒素雰囲気中280℃で加熱することによつて酢
酸鉛を熱分解した。 第1表はこの方法で作つた5つの電池の性能を
示す。最初の2つの電池を150回の充電−放電サ
イクルを通して反復し、一方残りの電池を193回
充電−放電サイクルを通して反復した。この表は
最終抵抗が平均して初期抵抗以下であることを示
した。一つの場合で最終抵抗で増大はごく小さく
そして他の四つの場合の各々で抵抗に測定可能な
低下があつた。 第1表サイクル数 初期抵抗 最終抵抗 150 16.4ミリオーム 15.4ミリオーム 150 18.4ミリオーム 17.4ミリオーム 193 17.0ミリオーム 16.6ミリオーム 193 16.4ミリオーム 16.0ミリオーム 193 18.7ミリオーム 18.9ミリオーム 実施例 2 第2表は実施例1のものに類似した6つのナト
リウムイオウ電池の試験の結果を示すが、ただ
し、この例では電池はチタンスポンジの代わりに
ナトリウム環の中にアルミニウム粉末を有した。
この場合には2例で最終抵抗が初期抵抗以下であ
りそして他の4例がごく僅か上であることが判
る。
【表】 実施例 3 第3表は実施例1のものと類似の方式で製造し
た3つのナトリウムイオウ電池を試験した結果を
示すが、ここではナトリウム環を750ミクロン以
下のメツシユ寸法の10%(容量)のチタンスポン
ジと90%(容量)を炭素球体の混合物と共に包入
した。再び二つの場合で最終抵抗が初期抵抗以下
でありそして第三の場合で最終抵抗が初期抵抗よ
りごく僅か上であることが判る。 第3表サイクル数 初期抵抗 最終抵抗 37 16.8ミリオーム 16.7ミリオーム 37 17.4ミリオーム 17.8ミリオーム 37 18.4ミリオーム 17.6ミリオーム 実施例 4 第4表は前記の実施例3のものと類似の2つの
ナトリウムイオウ電池を試験した結果を示すが、
ここではナトリウム環はチタンスポンジの代わり
に10容量%のアルミニウム粉末を有した。試験期
間にわたつて抵抗にごく小さい増大があることが
判る。 第4表サイクル数 初期抵抗 最終抵抗 37 19.0ミリオーム 19.2ミリオーム 37 18.1ミリオーム 18.4ミリオーム 比較の目的のために下記の実施例5と6は本発
明の範囲外のナトリウムイオウ電池に関する試験
の結果を示す。 実施例 5 下記の第5表は実施例1のものに類似の5つの
電池の試験の結果を示すが、ただしここではβ−
アルミナ電解質は酢酸鉛で表面処理されずそして
ナトリウム環は金属を有しないが炭素粉末のみを
含有した。 この例では各々の場合で最終抵抗が初期抵抗の
2つ倍以上であることが判る。 第5表サイクル数 初期抵抗 最終抵抗 14 14.9ミリオーム 33.2ミリオーム 14 12.7ミリオーム 33.6ミリオーム 14 13.3ミリオーム 33.3ミリオーム 17 15.0ミリオーム 32.4ミリオーム 95 19.4ミリオーム 50.9ミリオーム 実施例 6 下記の第6表は実施例1のものに類似し、かつ
β−アルミナ管の外側の周りでナトリウム環に充
填するチタンスポンジを有するが、ここではβ−
アルミナ管は酢酸鉛で表面処理されなかつた4電
池の試験結果を示す。この場合には、最終抵抗は
一般に初期抵抗より顕著に高いが、ただし実施例
5を比較すると、チタンスポンジの供給が若干の
場合で改良を与えることができる。 第6表サイクル数 初期抵抗 最終抵抗 24 13.8ミリオーム 16.3ミリオーム 95 14.4ミリオーム 24.4ミリオーム 89 14.9ミリオーム 22.6ミリオーム 17 14.0ミリオーム 15.6ミリオーム 119 22.9ミリオーム 43.9ミリオーム 77 23.4ミリオーム 44.3ミリオーム 第3図は周期的に充電しかつ放電した電池でサ
イクル数に対してプロツトした放電抵抗の増加を
示すグラフ図である。曲線20は対照電池であり
そして曲線21と22は各電池のナトリウム環に
チタンスポンジ3gを配合した試験電池に対する
ものである。この対照電池はチタンを含有しな
い。これらの電池においてβ−アルミナは処理し
なかつた。すべての電池は抵抗は増加するがチタ
ンの使用は若干の改良を与えることが判る。チタ
ンを加えてあるナトリウム電極を電池の一つに更
新した時に、抵抗は元の数値に戻りそして安定し
たままであり、電池抵抗の増大がナトリウム/β
−アルミナ界面抵抗における増加によることが示
される。 第4図は第3図に類似の図であるが、ここで曲
線30に対して、前記実施例2に記載したように
ナトリウム環にアルミニウム粉末を配合し、そし
て曲線31に対して前記の実施例1に記載したよ
うにナトリウム環にチタン粉末を配合した。第4
図の電池では前記のようにβ−アルミナを酢酸鉛
で処理した。抵抗の増加が排除されたことが判
る。更に平均して電池の抵抗に僅かな減少があつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例を構成分とする管状
ナトリウムイオウ電池の略示一部縦断面図であ
る;第2図は線2−2による第1図の電池の横断
面図であり;そして第3図および第4図は試験結
果を示すグラフ図であり、この図は周期的に充電
しかつ放電した電池でサイクル数に対してプロツ
トした電池抵抗(縦軸として)を示す。 10……電解質管、11……正極区域、12…
…負極区域、13……外側円筒状鋼ハウジング、
14……正極電池コレクタ、15……マトリツク
ス、16……溜め、17……倒立缶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナトリウムを含む負極区域を、イオウ/多硫
    化ナトリウムを含む正極区域から隔てるβ−アル
    ミナ固体電解質要素を有するナトリウムイオウ電
    池において、このβ−アルミナ固体電解質要素
    は、その表面のナトリウムに曝される少なくとも
    一部でナトリウムの合金を生成できる第一の金属
    を有し、更に電池は電解質要素に近接する負極区
    域において第二の金属を含み、第二の金属は酸化
    ナトリウム(Na2O)と反応して、第二の金属又
    はその酸化物と酸化ナトリウムとの化合物を生成
    する、チタン、アルミニウム、マグネシウム、ジ
    ルコニウム、イツトリウム及びウラニウムからな
    る群から選ばれた金属であることを特徴とするナ
    トリウムイオウ電池。 2 チタンがスポンジ状である、請求項1に記載
    のナトリウムイオウ電池。 3 アルミニウムが粉末状又はフレーク状であ
    る、請求項1に記載のナトリウムイオウ電池。 4 電解質に隣接の陰極区域が、前記第二の金属
    の外に更に粒状材料を含有する、請求項1に記載
    のナトリウムイオウ電池。 5 粒状材料が不活性材料である、請求項4に記
    載のナトリウムイオウ電池。 6 前記第二の金属が、不溶性金属の少なくとも
    1原子%又はナトリウムに飽和溶解する可溶性金
    属の十分量を構成する、請求項4に記載のナトリ
    ウムイオウ電池。 7 前記第一の金属が鉛である、請求項1に記載
    のナトリウムイオウ電池。 8 電池が陰極電流コレクタと前記電解質要素を
    形成するβ−アルミナ管の一表面の間で環状区域
    内のナトリウムと共に円筒状である、請求項1に
    記載のナトリウムイオウ電池。
JP56114335A 1980-07-21 1981-07-21 Sodium sulfur battery Granted JPS5753072A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8023739 1980-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753072A JPS5753072A (en) 1982-03-29
JPH0353747B2 true JPH0353747B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=10514909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56114335A Granted JPS5753072A (en) 1980-07-21 1981-07-21 Sodium sulfur battery

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4356241A (ja)
EP (1) EP0044638B1 (ja)
JP (1) JPS5753072A (ja)
DE (1) DE3166814D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3117382C2 (de) * 1981-05-02 1986-01-02 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische Speicherzelle
US4609596A (en) * 1985-07-10 1986-09-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical devices utilizing molten alkali metal electrode-reactant
JPS62133679A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池
GB8623071D0 (en) * 1986-09-25 1986-10-29 Lilliwyte Sa Ceramic surface wetting
GB8728394D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Lilliwyte Sa Electrochemical cell
USH858H (en) 1988-10-24 1990-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electrical battery cell wicking structure and method
USH971H (en) * 1988-10-24 1991-10-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Regidized porous material and method
US5059497A (en) * 1990-04-20 1991-10-22 Hughes Aircraft Company Composite ion-conductive electrolyte member
US20120052398A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Battelle Memorial Institute Electrochemical Energy Storage Devices Having a Metallic Interfacial Conducting Agent at the Electrode-Electrolyte Interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078830A (ja) * 1973-11-16 1975-06-26

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933523A (en) * 1974-03-18 1976-01-20 General Electric Company Solid sodium ion-conductive electrolyte with liquid metallic layer
GB1526249A (en) * 1974-11-27 1978-09-27 Battelle Institut E V Rechargeable galvanic sodium-sulphur cells and batteries and methods of manufacturing same
GB1511152A (en) * 1975-04-24 1978-05-17 Chloride Silent Power Ltd Alkali metal-sulphur cells
US4162202A (en) * 1976-03-08 1979-07-24 P. R. Mallory & Co. Inc. Means for improving contact between Li and the anode current collector
GB1586072A (en) * 1977-05-05 1981-03-18 Chloride Silent Power Ltd Sealing of ceramic electrolyte material in electrochemical cells
GB1548263A (en) * 1976-11-29 1979-07-11 Chloride Silent Power Ltd Sodium-sulphur cells
US4220691A (en) * 1978-09-25 1980-09-02 Electric Power Research Institute, Inc. Sodium sulfur cell
US4348468A (en) * 1979-12-28 1982-09-07 Chloride Silent Power Limited Beta alumina solid electrolyte material and its manufacture and electrochemical cells or other energy conversion devices containing such material
US4248943A (en) * 1980-04-21 1981-02-03 Ford Motor Company Sodium sulfur container with chromium/chromium oxide coating

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078830A (ja) * 1973-11-16 1975-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
EP0044638B1 (en) 1984-10-24
EP0044638A1 (en) 1982-01-27
DE3166814D1 (en) 1984-11-29
US4356241A (en) 1982-10-26
JPS5753072A (en) 1982-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140349159A1 (en) Electrochemical cells and related devices
JPS5948512B2 (ja) 遷移金属カルコゲン化物の陽極を備えたリチウム−溶融塩電池
US4910105A (en) Electrochemical cell
DE3942181C2 (de) Vorläufer für eine Hochtemperaturzelle und Verfahren zur Herstellung einer Hochtemperaturzelle
US4348468A (en) Beta alumina solid electrolyte material and its manufacture and electrochemical cells or other energy conversion devices containing such material
USH858H (en) Electrical battery cell wicking structure and method
US4003753A (en) Electrode structure for electrical energy storage device
JPH0353747B2 (ja)
JPH04230959A (ja) 再充電可能な高温電気化学電力貯蔵電池
US5403676A (en) Electrochemical cell, method of making such and precursor therefor
US4770956A (en) Electrochemical storage cell
US4145806A (en) Method of assembling an electrochemical cell
GB2080608A (en) Sodium sulphur cells
US4615957A (en) Sodium-sulfur storage battery
US4767685A (en) Electrochemical storage cell
CA1193653A (en) Electrochemical cell having a alkali metal nitrate electrode
JPS6355860A (ja) 電気化学電池
EP0224932A2 (en) Sodium-sulfur battery
JP3025710B2 (ja) アルカリ蓄電池
GB2213311A (en) High temperature electrochemical cell
JPH0253910B2 (ja)
JPS6226768A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0351066B2 (ja)
JPS59169080A (ja) 高温形電池
JPH11273721A (ja) ナトリウム−硫黄電池