JPH0353217Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353217Y2
JPH0353217Y2 JP1984014829U JP1482984U JPH0353217Y2 JP H0353217 Y2 JPH0353217 Y2 JP H0353217Y2 JP 1984014829 U JP1984014829 U JP 1984014829U JP 1482984 U JP1482984 U JP 1482984U JP H0353217 Y2 JPH0353217 Y2 JP H0353217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive system
winding
film
transmission drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984014829U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60128334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984014829U priority Critical patent/JPS60128334U/ja
Priority to US06/696,741 priority patent/US4576457A/en
Publication of JPS60128334U publication Critical patent/JPS60128334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353217Y2 publication Critical patent/JPH0353217Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電動給送機構を有するカメラの改良に
関し、特に連続撮影に適した機構を提供するもの
である。
従来のカメラの電動巻上げ機構においては、1
駒分のフイルムの巻上げが完了すると、巻上げ停
止部材がフイルム巻上げ部材の伝達駆動系を係止
することによりその回転を停止させ、同時にモー
タへの通電を停止させていたが、モータ並びに伝
達駆動系の慣性力により伝達駆動系及び巻上げ停
止部材の各部に過大負荷が加わり歪が生じた状態
となつてしまうから、巻上げ停止部材の伝達駆動
系からの係止解除に大なる力を必要としていた。
これにより、特に連続撮影時においては、巻上げ
停止部材の伝達駆動系からの係止解除がスムーズ
に行われずに、巻上げ駆動が途中でひつかかつて
しまう問題が発生していた。
従来の改良された提案として、実開昭50−
76824号のように伝達駆動系の一部にバネを介し
てフライホイールを取付けておき、伝達駆動系の
慣性力により巻上げ完了後にもバネを締り限界ま
で回転させて、その逆方向へ戻るトルクによりフ
ライホイールを逆転させて巻上げ時の過大負荷を
除去する方式がある。しかしながら、この方式で
はフライホイールの回転が収束するまで時間がか
かり、連続撮影では機能が発揮できないことや、
部品点数の増加によるコスト高、カメラの大型化
の問題が生じてしまう。
又、特開昭52−62015号のように、1駒分の巻
上げ完了時に遅延機能によつてモータを過駆動さ
せ、伝達駆動系並びに巻上げ停止部材に過大な負
荷を与えることにより、その歪の反力で力抜き作
用を生じさせる提案が為されていた。しかしなが
らこの提案の方式では、伝達駆動系並びに巻上げ
停止部材には弾性をもつた部材を使用することが
必要となる他、電圧が低下したときなどには逆に
過大な負荷が残つてしまうという問題が発生して
しまう。
又、特開昭53−39123号のように、巻上げ完了
時に電磁クラツチを作用させることにより、モー
タ駆動を瞬時に停止させることにより、過負荷を
伝達駆動系並びに巻上げ停止部材に与えないよう
にする提案もされているが、この方式にて構成さ
れる電磁クラツチは高価且つ大きい問題が発生し
てしまう。
又、特開昭57−185028号のように、連続撮影時
の巻上げ軸のわずかなトルクにより生じるフイル
ムの微動を押える為に、1駒ごとのフイルム巻上
げ用モーターの駆動の停止時に該モーターを一定
時間逆方向回転させる提案が為されていた。しか
しながら、この提案の方式を単純に巻上げ機構に
用いると、上記フイルム巻上げ用モータの逆方向
回転の量の管理が難しく、場合によつては巻上げ
停止部材に逆方向に負荷が加わり、同じく巻上げ
停止部材の伝達駆動系からの停止解除に大なる力
が必要となつてしまう。
本考案は上記従来の問題を解決するために為さ
れたものであり、1駒ごとの給送完了時での慣性
力によつて生じる伝達駆動系及び給送停止部材の
歪を、極めて簡単な構成且つ低コストにて除去し
て、特にスムーズな連続撮影を可能とした電動給
送機構を有するカメラを提供することを目的とす
る。
本考案は上記目的を達成するために、フイルム
1駒分の給送完了後から次駒の撮影の前までの間
に、伝達駆動系を駆動するためのモータを給送時
とは逆方向に回転させてフイルム1駒ごとに給送
停止部材が落ち込むカム部を有するカム部材を逆
方向に回転させると共に、該モータと該伝達駆動
系との間に、該モータの該逆方向の回転によつて
モータ出力を該伝達駆動系への伝達状態から非伝
達に切換えるクラツチを配設した電動給送機構を
有するカメラを特徴とする。
以下、実施例に基づき本考案を詳細に説明す
る。
第1図は電動巻上げ機構を有するカメラの動力
伝達系を示しており、Mは正逆回転が駆動電流の
向きによつて切換えできる正逆回転モータ、2は
モータ1の回転軸1aに固着されたピニオンギ
ヤ、3はモータ1の回転を伝達するギヤ列、4は
モータ1の正逆回転により巻上げと巻戻しの伝達
系を切換え可能な遊星ギヤ機構、5及び7は伝達
軸6の両端に固着された伝達ギヤであつて、巻上
げ系の伝達を行わせる。8は伝達ギヤ7の面上に
固着されたカム円盤であつて、フイルムの1駒分
の巻上げにより1回転する。このカム円盤8には
周面にフイルムの1駒巻上げ完了時と同期するカ
ム変位としての切欠き8aが形成されている。9
は揺動可能な巻止めレバーであり、バネ20の付
勢により一方端の検出部9aが常にカム円盤8の
周面を摺接するように構成され、上記切欠き8a
に検出部9aが落下したときに時計方向に揺動
し、レリーズ動作時でのミラーアツプに連動する
復帰制御レバー25により反時計方向に揺動させ
られる。30は巻止めレバー9の揺動を検出する
巻上げ完了状態の検出スイツチであり、詳しくは
後述するが巻上げ動作中に閉成され、巻上げ完了
時に開成する。10はフイルムのパーフオレーシ
ヨンと噛合してフイルムを巻上げる爪10cを有
するスプロケツトであり、同軸上のギヤ10aに
より伝達ギヤ7と噛合し、ギヤ10bにより回転
をスプール14側に伝達する。11は上記ギヤ1
0bの回転をスプールギヤ12へ伝達するギヤ。
14をスプールギヤ12の回転がフリクシヨン機
構13を介して伝達され、フイルムを巻取るスプ
ールである。15はフイルム巻戻し用の伝達ギヤ
列である。
第2図は本考案実施例としての正逆回転モータ
の制御回路を示すもので、R1〜R8は抵抗、
SW1はレリーズ釦のストロークに連動するスイ
ツチ、SWには第1図での検出スイツチ30及び
不図示のシヤツタ後幕制御回路の情報により制御
され、シヤツタ後幕の走行完了にて閉成し、巻上
げ完了時での該検出スイツチ30の開成タイミン
グにて開成となるスイツチである。Mgはレリー
ズ開始マグネツト、OS1及びOS2は単安定マル
チバイブレータであり、OS1はレリーズ時の通
電チエツクに必要な極めて狭い時間幅のパルスを
発生し、OS2はレリーズ開始マグネツトMgに通
電するのに必要な時間幅のパルスを発生させる。
I1〜I4はインバータ、COMはコンパレータ、
Mは上述第1図に示された正逆回転モータ、Q1
〜Q5はトランジスタ、Eは電源電池、ANDは
アンドゲート、V1は定電圧源、FFはDタイ
プ・フリツプフロツプである。
次に第1図及び第2図での動作を、第3図のタ
イムチヤート及び第4図の要部拡大動作図も含め
て説明する。
レリーズ動作に連動してスイツチSW1が閉成
されると、単安定マルチバイブレータOS1の入
力端子にLからHに立上がる信号が印加され、こ
れにより該単安定マルチバイブレータOS1から
は一定時間Hを継続するパルス信号が出力する。
このHのパルス信号はトランジスタQ2のべース
に印加され、一方トランジスタQ3のベースには
インバータI2を介してLの信号が印加されるこ
とになり、トランジスタQ2及びQ3はON状態
となる。このため、正逆回転モータMにはi2で
示す方向に電流が流れ、巻上げ方向とは反対方向
に回転する。この正逆回転モータMの反巻上げ方
向の回転は単安定マルチバイブレータOS1から
出力されたパルス信号の狭いHの幅のみである。
一方、上記単安定マルチバイブレータOS1の
Hのパルス信号はDタイプ・フリツプフロツプ
FFのクロツク入力端子CLKにインバータI3を
介して印加され、該パルス信号のHからLに立下
がるタイミング、即ちクロツク入力端子CLKに
おいてはLからHに立上がるタイミングにてデー
タ入力端子Dに印加されているコンパレータ
COMの出力信号をラツチする。コンパレータ
COMの非反転入力端子には電源電池Eの電圧VE
が抵抗R1及びR2とで分圧された電圧VER1/R1+R2 が印加され、反転入力端子には定電圧源V1から
出力される電圧(以下、VREFと称す)が印加され
ている。このためコンパレータCOMは、VE
R1/R1+R2>VREF即ち、VE>VREFR1+R2/R1となる 場合にはHの信号を出力し、逆にVE<VREF
R1+R2/R1となる場合にはLの信号が出力される ことになる。ここでの定電圧源V1から出力され
る電圧VREFは、レリーズ動作に伴なう露光量制御
やシヤツタ幕の走行制御に必要な電圧値の比較用
に電圧設定されており、VE>VREFR1+R2/R1の条 件が満されコンパレータCOMからHの信号が出
力されていれば撮影動作は正常に行え、一方VE
<VREFR1+R2/R1のときには早期の電源電池Eの交 換が必要となる。
電源電池Eの電圧が充分に高く、VE>VREF
R1+R2/R1の条件を満足している場合について第 3図aのタイムチヤートを参照して説明すると、
コンパレータCOMからHの信号が出力されてい
るため、Dタイム・フリツプフロツプFFはHの
信号をラツチして、HのQ出力をアンドゲート
ANDの一方の入力端に印加する。アンドゲート
NADの他方の入力端には単安定マルチバイブレ
ータOS2からの上記ラツチ動作と同時に立上が
るHのパルス信号が印加されており、よつてアン
ドゲートANDからは単安定マルチバイブレータ
OS2の出力と同一の波形が出力される。このア
ンドゲートANDからのHのパルス信号はトラン
ジスタQ5をON状態にして、レリーズ開始用マ
グネツトMgに通電することにより、以後一連の
レリーズ動作が行われることになる。なお、スイ
ツチSW1の閉成を継続すると、この出力はスイ
ツチSW2の閉成→開成の動作に連動して間欠的
なHの出力を発生して、オートによる連続撮影を
行わすことができる。
次に電源電池Eの電圧が低くなつて、VE
VREFR1+R2/R1となつてしまつた場合について第3 図bのタイムチヤートを参照して説明する。コン
パレータCOMからはLの信号が出力されている
ため、Dタイプ・フリツプフロツプFFはLの信
号をラツチして、LのQ出力をアンドゲート
ANDの一方の入力端に印加する。よつて、アン
ドゲートANDはLの出力を継続して、レリーズ
開始用マグネツトMgは通電されず、レリーズ動
作が禁止されることになる。
従つて、電源電池Eの電圧が充分に高い場合の
みにて、一連のレリーズ動作が行われるわけであ
る。次にレリーズ動作終了後の巻上げ動作を第3
図aのタイムチヤートを参照して説明する。即
ち、レリーズ動作の最終動作であるシヤツタ後幕
が走行するとスイツチSW2が閉成して、インバ
ータI1を介してトランジスタQ1のベースにL
を印加することによりトランジスタQ1をONさ
せる。又、トランジスタQ4のベースにはHが印
加されて、このトランジスタQ4もONとなり、
正逆回転モータMにはi1の向きの電流が流れ
て、このモータMは巻上げ方向の回転を行う。正
逆回転モータMの巻上げ方向の回転は、第1図で
の検出スイツチ30によりフイルム1駒分の巻上
げ完了時にスイツチSW2が開成するまで続けら
れることになる。
このような正逆回転モータMの動作に基づく巻
上げ伝達系の動作について、まず動作の理解を早
める為に正逆回転モータMのフイルム巻上げ方向
の回転の方から説明する。即ち、レリーズ動作で
のミラーアツプ(一眼レフレツクスカメラ)動作
により復帰制御レバー25は第4図aのように矢
印A方向に移動して、巻止めレバー9を反時計方
向に揺動させて検出部9aをカム円盤8の切欠き
8aから離脱させる。この巻止めレバー9の反時
計方向の揺動は検出スイツチ30を閉成する。そ
して、この後のレリーズ動作によつて連動する復
帰制御レバー25は第4図bのように矢印B方向
に移動して、巻止めレバー9の今後の時計方向へ
の揺動を許容する。さて、この状態においてレリ
ーズ動作の最終動作であるシヤツタ後幕の走行が
完了すると、SW2が閉成して正逆回転モータM
を巻上げ方向に回転させる。これにより、正逆回
転モータMの回転はピニオンギヤ2→ギヤ列3→
遊星ギヤ機構4→伝達ギヤ5,7→ギヤ10a→
スプロケツト10→ギヤ10b→ギヤ11→スプ
ールギヤ12→スプール14と伝達されて、フイ
ルムを巻上げる。このフイルム巻上げ動作中にカ
ム円盤8も回転して、フイルム1駒分に相当する
量を巻上げたときに第4図cのように巻止めレバ
ー9の検出部9aがカム円盤8の切欠き8aに落
下して、この巻止めレバー9は時計方向に揺動し
て検出スイツチ30を開成する。この検出スイツ
チ30の開成によりスイツチSW2は開成して、
正逆回転モータMの回転を停止させて1駒分の巻
上げ動作が完了する。ここでのフイルム巻上げ動
作は正逆回転モータMの停止の際に、巻止めレバ
ー9の検出部9aとカム円盤8の切欠き8aとの
組付きが、該モータMや伝達系の各ギヤの回転で
の慣性力により強い力での圧接状態となり、巻止
めレバー9の離脱動作、即ち反時計方向への揺動
には大きな力が必要となつてしまう。
しかしながら、この後の次回の撮影の時にレリ
ーズ釦を押すと、SW1が閉成することによつて
正逆回転モータMは、実際の撮影動作(シヤツタ
幕の走行)の前に単安定マルチバイブレータOS
1にて設定されたHのパルス信号幅だけ反巻上げ
方向に若干回転する。これにより第4図dに示す
ようにカム円盤8も反巻上げ方向に若干角回転し
て、巻止めレバー9の検出部9aとカム円盤8の
切欠き8aとの組付きをゆるめ、後の巻止めレバ
ー9の反時計方向への小さな力での揺動を可能と
することができる。
実施例においては、伝達駆動系の一部に遊星ギ
ヤ機構4を用いており、正逆回転モータMの半巻
上げ方向への回転の際には公転力により該モータ
Mの回転は巻戻しの伝達ギヤ列に切換わるように
構成されているので、巻上げ動作時での伝達駆動
系の歪の解除は瞬時に行えることになる。
以上、説明した実施例では、従来の電動巻上げ
機構を有するカメラにて問題となつていた、フイ
ルムの1駒分づつの巻上げ停止部材(巻止めレバ
ー9とカム円盤8との関係)に過大負荷が加わる
ことによつて生じた歪を、新たな部品等を追加す
ることなく正逆回転モータMを巻上げ完了時の停
止後に若干反巻上げ方向に回転させるという簡単
な方法にて解除したことを特徴としている。従つ
て、連続撮影のときでも、該巻上げ停止部材の動
作はスムーズに行えることになる。
なお、本実施例においては、レリーズ動作にお
いての各動作が正常に行えるだけの電圧値を電源
電池Eが有しているか否かのチエツクを、上述の
歪の解除動作と同時に行つており、特に電圧チエ
ツク単独の動作時間を設定していないので、連続
撮影における各レリーズ動作間の時間を短縮する
ことができた。
以上、説明したように本考案は、フイルム1駒
分の給送完了後から次駒の撮影の前までの間に、
伝達駆動系を駆動するためのモータを給送時とは
逆方向に回転させて、フイルム1駒ごとに給送停
止部材が落ち込むカム部を有するカム部材を逆方
向に回転されると共に、該モータと該伝達駆動系
との間に、該モータの逆方向の回転によつてモー
タ出力を該伝達駆動系への伝達状態から非伝達に
切換えるクラツチを配設したことによつて、給送
完了時での慣性力によつて生じる歪を除去してス
ムーズな撮影動作を可能とし、更に該モータの逆
方向の回転量がたとえ大きくなつてしまつても、
該クラツチによりモータ出力と伝達駆動系とは非
伝達となるので、逆方向での歪が発生することが
ない電動給送機構を有するカメラを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図は電動巻上
げ機構を有するカメラの動力伝達系を示す斜視
図。第2図は正逆回転モータの制御回路図。第3
図は第2図での動作を示すタイムチヤート図。第
4図は巻上げ停止部材の動作説明図。 M……正逆回転モータ、8……カム円盤、8a
……切欠き、9……巻止めレバー、9a……検出
部、10……スプロケツト、30……検出スイツ
チ、SW1,SW2……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 モータと、該モータの回転トルクをフイルム給
    送部材に伝達する伝達駆動系と、フイルム1駒分
    の給送完了時ごとに、前記伝達駆動系の回転に連
    動して回転するカム部材のカム部に落ち込んで該
    伝達駆動系の回転を停止させ、次駒の撮影の前に
    該カム部の落ち込みを解除して該伝達駆動系の回
    転を可能とする給送停止部材と、を有する電動給
    送機構を有するカメラにおいて、 前記モータをフイルム給送時に前記一方方向に
    回転させてフイルムの給送を行わせ、1駒分の給
    送完了後から次駒の撮影の前までの間に、他方方
    向に回転させて前記カム部材をフイルムの給送時
    とは逆方向に回転させる制御回路を設け、 前記モータの前記一方方向の回転によつてモー
    タ出力を前記伝達駆動系に伝達してフイルム給送
    を行わせ、その後の前記他方方向回転によつて該
    モータ出力を該伝達駆動系への伝達状態から非伝
    達に切換えるクラツチを、該モータと該伝達駆動
    系の間に配設したことを特徴とする電動給送機構
    を有するカメラ。
JP1984014829U 1984-02-03 1984-02-03 電動給送機構を有するカメラ Granted JPS60128334U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984014829U JPS60128334U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 電動給送機構を有するカメラ
US06/696,741 US4576457A (en) 1984-02-03 1985-01-31 Motor driven winding mechanism for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984014829U JPS60128334U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 電動給送機構を有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128334U JPS60128334U (ja) 1985-08-28
JPH0353217Y2 true JPH0353217Y2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=11871925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984014829U Granted JPS60128334U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 電動給送機構を有するカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4576457A (ja)
JP (1) JPS60128334U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623244B2 (ja) * 1987-02-26 1997-06-25 京セラ株式会社 フイルム巻上げ機構の制御方法
US5016031A (en) * 1988-04-04 1991-05-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film winding/rewinding apparatus
US4949109A (en) * 1988-04-06 1990-08-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film winding system of camera
US5008692A (en) * 1990-02-28 1991-04-16 Eastman Kodak Company Film metering apparatus and method with drive speed reduction
JPH0772538A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Canon Inc カメラ
JPH0829841A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Photo Optical Co Ltd フイルム給送装置
JPH08304896A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Asahi Optical Co Ltd カメラ
JP3663934B2 (ja) * 1998-09-11 2005-06-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946409A (en) * 1972-09-20 1976-03-23 Nippon Kogaku K.K. Motor drive system for camera
JPS5339123A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Canon Inc Automatic winder of cameras
JPS5766432A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Olympus Optical Co Ltd Automatic camera
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
US4525048A (en) * 1983-03-21 1985-06-25 W. Haking Enterprises, Limited Automatic slot positioning device for camera take-up spool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60128334U (ja) 1985-08-28
US4576457A (en) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353217Y2 (ja)
US4963905A (en) Camera
US4547052A (en) Mechanism for charging the mirror and shutter in a video still camera
US6174093B1 (en) Motor-driven single-lens reflex camera and motor-driven single-lens reflex camera for self-feeding film cartridge
JP2000310298A (ja) モータ連動切換装置
US4619509A (en) Film winding device for camera
JP2770429B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPS61292623A (ja) カメラ
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS6322288B2 (ja)
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH058593Y2 (ja)
JPS61294258A (ja) 駆動力伝達装置
JPS59229540A (ja) モ−タドライブカメラ
JPH0635045A (ja) カメラ
JPS6320983Y2 (ja)
JP2763885B2 (ja) モータ内蔵カメラ
JPS6242134A (ja) カメラ
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JP2683146B2 (ja) カメラ
JP3686723B2 (ja) シャッタ機構
JPS62210435A (ja) フイルム巻上げ装置
JPH0524915Y2 (ja)
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置