JPH0350853A - 半導体装置の半田塗布方法 - Google Patents

半導体装置の半田塗布方法

Info

Publication number
JPH0350853A
JPH0350853A JP1186635A JP18663589A JPH0350853A JP H0350853 A JPH0350853 A JP H0350853A JP 1186635 A JP1186635 A JP 1186635A JP 18663589 A JP18663589 A JP 18663589A JP H0350853 A JPH0350853 A JP H0350853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
coated
granular
succession
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1186635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760881B2 (ja
Inventor
Masamichi Shindo
進藤 政道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1186635A priority Critical patent/JPH0760881B2/ja
Priority to KR1019900010746A priority patent/KR910003775A/ko
Publication of JPH0350853A publication Critical patent/JPH0350853A/ja
Publication of JPH0760881B2 publication Critical patent/JPH0760881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の金属部に半田を塗布する半導体装
置の半田塗布方法に関する。
(従来の技術) 従来、電子回路に使用される実装基数や、被実装部品で
ある半導体チップ樹脂対11−済リードフレーム体等の
半導体装置には、実装前に予め半田か塗布されている。
半田は実装基板や被実装部品の金属部に塗布され、実装
時に配線部の接合を容易に行なうことかできるようにな
っている。
半田の塗布方法としては、半田メツキまたは゛ト田槽へ
の浸漬(半田デイツプ)が一般に行なわれている。
しかしながら、これらの半田塗布方法によれば、いずれ
の場合も半田を所定の厚さでかつ均一に塗布することは
むずかしくなっている。このため、被実装部品を実装基
板に実装する際、フラックスを含有するクリーム半田を
再度実装基板の必要箇所に追加して塗布している。
(発明が解決しようとする課題) 上述した半田の塗布方法は、半田メツキまたは半田デイ
ツプのいずれの場合も湿式1程により行なわれるため、
使用済溶液を廃棄するために排水処理装置が必要となる
。また半田を所定の19さてかつ均一に塗布するために
は、高価な制御装置つ・必要となる。
なお、半田の塗布方法のうち、半田メツキの場合は、塗
布された半田の中に、半田以外の有機物を含むことがあ
る。このように他の有機物を含むと、その後の実装作業
に支障か生じる。
一方、半田デイツプにより塗布する場合、例えば被実装
部品のリード線のリードピッチが狭くなると(0,8+
++m程度以下)、リード線間で塗布された半田により
ブリッジが形成されることがある。
また半田デイツプにより塗布する場合、熱の影響で被実
装部品の半導体チップ等を劣化させることがある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
所定の厚さでかつ均一に半田を塗布することができると
ともに、塗布作業を容易かつ低コストに行なうことがで
き、被塗布部品を傷めることのない半導体装置の半田塗
布方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、表面にフラックスがコーティングされた多数
の粒状土[1を形成し、この粒状土[1’lを静電塗布
法により半導体装置の金属部に塗布することを特徴とす
る半導体装置の半田塗布方法である。
(作 用) 本発明によれば、静電塗布法により粒状半田を塗布する
ことにより、半導体装置の金属部に所定の厚さに均一に
半田を塗布することかできる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による半導体装置の半田塗(h方法の一
実施例を示す図である。
本実施例において、半導体装置として、第1図に示すよ
うな半導体チップ樹脂封止済リードフレーム体1を用い
た。
この半導体チップ樹脂封止済リードフレーム体1は、リ
ードフレーム2に半導体チップ(図示せず)をマウント
し、この半導体チップおよび配線部回りをモールド樹脂
3で樹脂封止したものである。また、モールド樹脂3の
外方には、複数のリード線4か突出している。
次に半田塗布方法について詳述する。
まず、粒径が数10μm〜数100μmの多数の粒状半
田を用意し、この粒状半田の表面にfrF8゜系フラッ
クスをコーティングする。このフラックスは半田の確実
な接合を助けるものである。
続いて、第1図に示す半導体チップ樹脂封11ユ済リー
ドフレーム体1を接地して陽極とし、−ノj、塗布機(
図示せず)を陰極とし、両極間に高電圧を印加して静電
場を形成する。続いて、この静電場にフラックスがコー
ティングされた粒状fmを所定量霧状にして送込む。こ
のようにして、半導体チップ樹脂封止済リードフレーム
体1の金属部(モールド樹脂3を除いた部分)表面に粒
状土il+が所定の厚さに均一に塗布される。この場合
、モールド樹脂3を被覆することにより、粒状土111
を良好に塗布することができる。
続いて、半導体チップ樹脂封止済リードフレーム体1の
塗布部分を半田溶融温度以上に加熱することにより、良
質の半田被膜を形成することかてきる。
このように半田被覆が形成された半導体チップ樹脂封止
済リードフレーム体1は、その後リード線4部分て破断
され、半導体チップを樹脂対1にしたモールド樹脂3側
が実装基数(図示せず)に実装される。
本実施例によれば、所定量の粒状半田を静電塗布法によ
り半導体チップ樹脂封止済リードフレーム体1の金属部
に塗布し、その後この塗布部分を加熱することにより、
所定の厚さでかつ均一な半田被覆を形成することができ
る。このため実装時に再度半田を塗布する必要はない。
また、従来のような湿式1程によらずに半田を塗布する
ことかできるので、排水処理装置等の特殊な付帯設備を
設ける必要はなく、製造コストの低減を図ることができ
る。
なお、上記実施例において、半導体装置として、半導体
チップ樹脂封止済リードフレーム体1を用いた例を示し
たが、これに限らす例えば実装基数の金属部に半田を塗
布してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、静iヒ塗布法に
より粒状半田を塗布することにより、半導体装置の金属
部に所定の厚さに均一に半田をi /1+することがで
きる。このため、容易かつ確実な実装作業を行なうこと
ができる。また湿式上程によらずに半田を塗布すること
かできるので、排水処理装置等の特殊な付帯設備を設け
る必要はなく、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の半l」塗布方法によ
って塗布される半導体チップ樹脂封止済リードフレーム
体を示す斜視図である。 1・・・半導体チップ樹脂封1L済リードフレーム体、
2・・・リードフレーム、3・・・モールド樹脂、4・
・・リード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面にフラックスがコーティングされた多数の粒状半田
    を形成し、この粒状半田を静電塗布法により半導体装置
    の金属部に塗布することを特徴とする半導体装置の半田
    塗布方法。
JP1186635A 1989-07-19 1989-07-19 半導体装置の半田塗布方法 Expired - Fee Related JPH0760881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186635A JPH0760881B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 半導体装置の半田塗布方法
KR1019900010746A KR910003775A (ko) 1989-07-19 1990-07-16 반도체장치의 땜납 도포방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186635A JPH0760881B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 半導体装置の半田塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350853A true JPH0350853A (ja) 1991-03-05
JPH0760881B2 JPH0760881B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=16192035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186635A Expired - Fee Related JPH0760881B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 半導体装置の半田塗布方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0760881B2 (ja)
KR (1) KR910003775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595343A2 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method of forming solder film
EP0751555A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-02 Motorola, Inc. Method for making semiconductor devices having electroplated leads
EP0788300A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for forming a conductive layer on a printed wiring board terminal
US5928440A (en) * 1992-10-30 1999-07-27 Showa Denko K.K. Method of forming solder film
JP2005046895A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyo Aluminum Shoji Kk 接合方法及び接合装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595343A2 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method of forming solder film
EP0595343A3 (en) * 1992-10-30 1994-06-08 Showa Denko Kk Method of forming solder film
US5928440A (en) * 1992-10-30 1999-07-27 Showa Denko K.K. Method of forming solder film
EP0751555A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-02 Motorola, Inc. Method for making semiconductor devices having electroplated leads
EP0751555A3 (en) * 1995-06-26 1998-07-08 Motorola, Inc. Method for making semiconductor devices having electroplated leads
KR100479243B1 (ko) * 1995-06-26 2005-08-01 프리스케일 세미컨덕터, 인크. 전기도금된리드를가진반도체장치의제조방법
EP0788300A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for forming a conductive layer on a printed wiring board terminal
JP2005046895A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyo Aluminum Shoji Kk 接合方法及び接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003775A (ko) 1991-02-28
JPH0760881B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350853A (ja) 半導体装置の半田塗布方法
JPH0745641A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3306981B2 (ja) 半導体装置用リードフレームへの接着剤塗布方法
JPS6244851B2 (ja)
JP3191684B2 (ja) 電気めっきリードを有する半導体素子の製造方法
JPH02102563A (ja) 半導体装置とその製法
JPH0888464A (ja) フリップチップ実装方法
EP0500235A1 (en) Protecting tape automated bonding devices
JPH04151894A (ja) プリント配線板への電子部品取付法
JP3152482B2 (ja) 電子部品実装における半田形成方法
JPH05326628A (ja) フリップチップの実装方法
JPH0382095A (ja) 半導体icの接続方法
JPS628531A (ja) 電子装置の実装方法
JPH01138794A (ja) 機器
JPH05109929A (ja) 半導体の封止方法
JPH01144698A (ja) 混成集積回路装置の製造方法とその装置
JPH04137657A (ja) 混成集積回路基板
JPS61284947A (ja) 電子部品の製造方法
JP3334728B2 (ja) 電子部品の電極端子および電極端子の表面処理方法
JPH03123040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04299847A (ja) ベアチップの封止方法
JP2639293B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH06112360A (ja) 半導体実装基板及びその封止枠の形成方法
JPH06310650A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH04370940A (ja) チップコート樹脂封止枠の形成方法および電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees