JPH03505731A - 自己免疫の改善に有用なmhcによって媒介される毒性抱合体 - Google Patents

自己免疫の改善に有用なmhcによって媒介される毒性抱合体

Info

Publication number
JPH03505731A
JPH03505731A JP1507650A JP50765089A JPH03505731A JP H03505731 A JPH03505731 A JP H03505731A JP 1507650 A JP1507650 A JP 1507650A JP 50765089 A JP50765089 A JP 50765089A JP H03505731 A JPH03505731 A JP H03505731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhc
peptide
cells
composition
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1507650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755458B2 (ja
Inventor
シャーマ,ソメシュ ディー.
レーチ,エル.バーナード
クラーク,ブライアン アール.
Original Assignee
アナージェン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナージェン,インコーポレイテッド filed Critical アナージェン,インコーポレイテッド
Publication of JPH03505731A publication Critical patent/JPH03505731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755458B2 publication Critical patent/JP2755458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1217Dispersions, suspensions, colloids, emulsions, e.g. perfluorinated emulsion, sols
    • A61K51/1234Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/605MHC molecules or ligands thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/807Hapten conjugated with peptide or protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自己免疫の改善に有用なMMCによって媒介される毒性抱合体 技五分互 本発明は、自己免疫症の治療およびこの病気の治療および診断に有用な物質およ び方法に関する。特に、本発明は、主要な組織適合性複合体(MBC) 糖タン 白質と自己免疫に関する抗原のフラグメントを表わすペプチドとの複合体を用い ることによりヘルパーT細胞を標的とする複合体に関する。これらの複合体は、 放射性同位体または診断の目的のだめの他の標識或いは毒素またはこれらの複合 体を治療上有用にする他の物質に抱合させることもできる。
宜景且王 30種類を上回る自己免疫症が、現在知られており、これらは重症筋無力症(M G)および多発性硬化症(MS)を含む世間の注目を集めた多くのものがある。
これらの病気の特色は、患者の組織に免疫系が攻撃することであり、これらの組 織抗原は免疫系によって「自己」と認識されるため病気に罹っていないヒトの妨 げとなる。自己免疫症では、この認識は明らかには起こらず、患者の組織は侵入 者として治療され、すなわち免疫系がこの仮想の異種標的を破壊しようとするの である。
自己免疫症を治療する大まかな方法は、勿論一般的な免疫抑制である。この方法 は、免疫応答を積み重ねる必要がある真の異種物質に患者が応答する能力を損な うといった明白な不利益を有する。若干ではあるが改善された方法は、抗体また は標的組織を包含する免疫複合体の除去に依存している。
この方法も好ましくない副作用を有し、完全なものというのは困難である。以下 に詳細に記載する本発明の方法は、「クロノタイプ」試薬、すなわち自己抗原に 敏感な免疫系の細胞のみを攻撃する試薬に依存する。
免疫応答を記載するのに考えられる一般的なパラダイムでは、挙げられる具体的 な抗原は1959年にバーネットによって提唱されたクローン膨張となる。この シナリオによれば、特定の患者は無数のTおよびB細胞であってそれぞれが様々 な抗原決定基に結合するレセプターを有するものを有することになる。抗原に暴 露すると、抗原は他のものは無視して選択的に抗原が含む抗原決定基の適当なレ セプターを有する細胞に結合する。この結合によって、娘細胞であってそのそれ ぞれが同じレセプターでマークされたもののクローン母集団となる。クロノタイ プ試薬は、対象の抗原に適当なTおよびB細胞の部分集合のみに影響を与える。
本発明の組成物の場合には、抗原決定基は通常は自己免疫症に関するものである 。
本発明のクロックイブ試薬は、自己免疫症によって冒される組織の抗原決定基に 特異的なりローンを表わすT−ヘル7<−細胞を標的とするように具体的に設計 されている。T−ヘルパー細胞はMHCタン白質に関連する決定基のみを認識す るので、本発明の複合体はMHCタン白質の有効な部分を包含する。
近年、特異抗原に免疫が応答するのを禁止させようとする幾つかの関連した方法 があった。例えば、自己抗原チログロブリンをリシンAに抱合して、この抱合体 が通常はこの抗原に応答するリンパ球の試験管内での抗体応答を特異的に抑制す ることが示された。このような免疫毒素は、特異的に自己抗体を分泌するリンパ 球クローンを欠失させることが示唆された(レニー・ディービーら、Lance t (1983年12月10日)、1338〜1339)。ディーナー・イーら 、匙違徂姐(1986)、 231゜148〜150は、酸感受性スペーサーを 用いてダウノマイシンをハプテン(この場合には、オポアルブミン)に抱合させ ることによって、リンパ球機能の抗原特異性抑制を起こす化合物の構成を示唆し た。この抱合体は、試験管内および生体内でBリンパ球によって抗体分泌のハプ テン特異性抑制を引き起こした。ダウノマイシン(と酸感受性スペーサーと)の T細胞に特異的名モノクローン抗体に対する抱合体も、コンカナバリンAに対す るTリンパ球による応答を除去した。スチールズ・アールケイエムら、J、Im munol、 (1985)、 134.841〜846は、毒素抱合体におけ る毒性要素として放射線を用いた。ラットに無標識レセプターを注射する前に、 エレクトリック・フィッシュからの放射能標識をした精製したレセプターを投与 した。このレセプターの注射は、実験的に自己免疫重症筋無力症(EAMG)を 誘発させる標準的な方法である。コントロールラットでは、レセプターを投与し てEA?lGの症状を示す病気を誘発させる前に、無標識レセプターまたは放射 能標識したアルブミンのみを予め注射したが、この放射能mtiレセプターで前 処理したものは症状が軽かった。標識し、それ故破壊的なレセプターは選択的に 免疫拮抗細胞を除去するものと思われた。前処理用のりシン/レセプター抱合体 を用いる同様な研究は、キレン・ジェイエイら、ム士nnvunoL (198 4)。
133、2549〜2553によって報告された。
T細胞を破壊する特異性の少ない方法は、通常はヒクソン・ジェイアール、ル世 −ハリ上J亘匝些(19旦Z年1月28日)、4〜5によって報告されたfL− 2/毒毒素台体による処理である。
逆の、関連した方法では、リウ・エムエイら、5cience(1,988)、 η1395〜397は、細胞毒性T細胞の特異性とは無関係にこの細胞毒性T細 胞と所望な標的を「結合する」方法を報告している。この方法では、一般的な細 胞毒性Tリンパ球レセプターCD3に特異的な抗体を標的腫瘍細胞の表面レセプ ターに特異的なホルモンに抱合させた。この抱合体は、メラニン細胞刺激ホルモ ンが用いたホルモンである時には、細胞毒性Tリンパ球を活性化してヒト黒色腫 細胞を破壊することができた。
免疫の最新のモデルは、主要な組織適合性複合体(MHC)における遺伝子によ ってコードされたクラス■の糖タン白質をその表面に含む抗原提供細胞(APC )によって接種されることによって抗原が少なくとも部分的に免疫応答を移動す ると仮定している。次いで、抗原を、表面に結合したMHC糊タン白質の関連に おいて特異的Tヘルパー細胞に提供し、抗原特異的T細胞レセプターとこの抗原 −糖タン白質複合体との相互作用によりTヘルパー細胞を刺激して、細胞毒性T 細胞機能の誘発、B細胞機能の誘発およびこの応答を助け、幇助する多くの因子 の分泌を包含する抗原特異性免疫応答を媒介する。
自己免疫症におけるMHCクラス■タン白質の関与は、動物モデルで示されてい る。
MHCクラス■タン白質自体に対する抗体またはMl(Cクラス■遺伝子の発現 を誘発する化合物に対する抗体の投与はこれらのモデル系における自己免疫条件 の展開を妨げる。ヘルパーT細胞の役割も、抗CD4モノクローン抗体を用いて 自己免疫系を妨害することによってこれらのモデルで示されており、CD4は特 徴的なヘルパーT細胞レセプターである(シズル・ジエイエイら、5cienc e (1988) 、 240.659〜662)。
尤ユ■M丞 本発明は、好ましくない自己免疫の原因である免疫系の性状を同定し且つ破壊す る方法に関する。本発明の組成物および方法は、MHCによってコードされる糖 タン白質に関連して特定の抗原を認識するヘルパーT細胞を標的とするように設 計される。本発明の複合体は、抗原に関してTリンパ球および免疫系の他の細胞 の相互作用を誘発する抗原提供細胞を効果的に代用する。単離されたMHCクラ ス■抗原自体は、Tヘルパーリンパ球に対する抗原エピトープの提示において抗 原提供細胞を効果的に置換することができる(ワンッ・ティーエイチら、Pro c Natl Acad Sci LISA (1984)+ 81.7564 〜7568 )。、しかしながら、毒素のようなエフェクター機能を抗原提供細 胞(APC)に換えることによって、さもなければ抗原が創作する免疫応答を効 果的に破壊し、標識をAPC表面に代えることによって、抗原が相互作用する免 疫系の部分が同定される。
本発明は自己抗原自身によって開始され、自己免疫反応を起こす方法と同様な方 法で免疫系と相互作用する自己抗原の形態を提供し、改良法では、例えば免疫系 および更に重要にはこの好ましくない方法で応答する免疫系の能力を破壊する他 の系の関連部分を同定する追加の機能を提供する。
一つの態様では、本発明の組成物は、(1)MHCによってコードされる抗原提 供糖タン白質の有効部分と、(2)抗原の有効部分と、(3)エフェクターの3 成分複合体であるつ最初の二つの成分は共有結合または非共有的に会合すること によって結合させることができ、次に第三のエフェクター成分、最も一般的には 毒素または標識へ抱合する。エフェクター成分はAPC表面の代わりをし、免疫 系の標識に関する複合体の効果を変化させる。
もう一つの態様では、本発明の組成物、すなわち(1)M HC↓こよってコー ドされる抗原提供糖タン白質の効果的部分および(2)抗原の有効部分との二成 分複合体を精製する。
これらの二成分は共有結合的にまたは非共有結合的会合によって結合することが できる。
したがって、一つの観点では、本発明は前記複合体である組成物に関する。他の 観点では、本発明は、本発明の複合体が活性成分である薬学組成物、特定の抗原 、特に自己免疫に関する免疫系を抑制する方法、および本発明の複合体および薬 学組成物を用いる特異抗原と反応する免疫系の部分を同定する方法に関する。
したがって、本発明の一つの特徴は、弐XユMHCiペプチド(1)または M)lciベプチドユX(2) 〔式中、Xは毒素および標識基から選択される官能基であり、MHCはMHCI Jiタン白譬であって、それが通常存在する細胞表面から解離したものであり、 「ペプチド」は自己抗原と会合したエピトープ含有抗原ペプチドであり、 上は共有結合によって式(1)においてXとMMCまたは式(2)においてXと ペプチドに結合した共有結合または2価のリンカ−であり1 、えは共有結合、非共有結合的会合またはMHCおよびペプチドと共有結合的に 結合したまたは会合したリンカ−である〕を有する複合体である。
本発明のもう一つの特徴は、を推動物患者の自己免疫症を治療する方法であって 、治療を必要とするを推動物にこの複合体が活性成分であり、Xがi素である複 合体または薬学組成物を投与することを特徴とする方法である。
更にもう一つの本発明の特徴は、を推動物患者の自己免疫症を監視する方法であ って、治療を必要とするを推動物にこの複合体が活性成分であり、Xが毒素であ る複合体または薬学組成物を投与することを特徴とする方法である。
更にもう一つの本発明の特徴は、式 %式% (MHC,2およびペプチドは請求項1に定義した通りである)を有する組成物 を調製する方法であって、MBC−II含有細胞からMHC−II糖タン白質を 単離し、このMBCをペプチドと共にインキュベーシヨンし、透析によって過剰 のペプチドを除去することがら成る方法である。
皿皿旦H!星に班 図−1は、本発明の典型的複合体の線図であり、図−2は、ヒ) HLA−A2 抗原(クラスI)の三次元構造を示し、 図−3は、改質したクラス■のMHC−コード糖タン白質の活性部分の模式的表 現を示し、 図−4は、好ましい第二世代MHCタン白質の設計図を示し、 図−5は、MHCPVタン白質を含む平坦な膜二重層であって、抗原提供細胞の 表面を模したものの線図であり、図−6は、アセチルコリンレセプタータン白質 のアルファサブユニットのアミノ酸配列およびコードmRNAを示し、図−7は 、ミニリン塩基性タン白質のアミノ酸配列を示し、図−8は、I−Ab−アルフ ァ鎖をコードするヌクレオチド配列を示し、 図−9ば、I−Ab−ヘーター鎖をコードするヌクレオチド配列を示し、 図−10は、ヒトのDQ/DRハブロタイブおよび自己免疫症との関連のリスト を示し、 図−11は、本発明の複合体の自己免疫症の診断および/または治療に利用する のに好適なプロトコールを示し、図−12は、NP−40可溶性膜抽出物を含む I−Akの調製図を示し、 図−13Aは、10−2.16モノクロ一ン抗体の親和性精製およびそのCNB rによって活性化したセファロース4Bへのカップリングの略図であり、 図−13Bは、図−13A(7)略図によッテ精製された10−2.16モノク ロ一ン抗体の純度を示すゲルのコピーであり、図−14は、I−A’の精製の略 図を示し、図−15は、図−14の略図によって精製されるT−Akの純度を示 す、ポリアクリルアミドゲルであり、図−16は、I−A’およびMBP(1− 13)を含む複合体による増殖の速成についての8種類の研究の結果を示す棒グ ラフであり、I−AkはIA’とも呼ばれ、図−17は、MBP(1−13)を 用いる免疫感作がら生じるマウスのEAEの進展を示すグラフであり、図−18 は、MBP(1−11)による免疫感作の結果マウスのBIOA (4R)から 得られるT細胞クローン4R3,4によってEAEの養子移入を示すグラフであ る。
日を   るためのン1 本発明の複合体は3つの成分、すなわち免疫系に対して関連効果を有する自己抗 原または他の抗原性配列を表わすペプチド、抗原の表示に関与するMHCでコー ドされた糖タン白質の有効部分、および通常は毒素または標識であるエフェクタ ー成分の3成分を含む。一般に、エフェクタ一部分はMHCによってコードされ る糖タン白質または場合によっては抗原に共有結合によって抱合しており、ペプ チド抗原とMHCタン白質とは共有結合または非共有結合的結合によって会合す ることができる。この系の成分のそれぞれは、下記に個別的に記載され、次いで これらの複合体を調製し、評価して、用いることができる方法の説明を行う。
X且旦血米底立 MHCによってコードされる糖タン白質は、ヒトおよびネズミの系で広汎に研究 されている。一般的に、それらはあらゆる細胞の表面に見出され且つ主として細 胞毒性T細胞によって認識されるクラスIの糖タン白質として分類されている。
マクロファージのような補助細胞を含む数種類の細胞の表面にみられるクラス■ は、ヘルパーT細胞に対する抗原の提示に関与する。組織適合性タン白質の幾つ かが単離され、特徴決定されている。
ネズミI−A(クラス■)の組織適合性タン白質を精製する方法は、テユーケウ ィッツ・エイビーら、門01eC吐虹加二肥(旦u(1983) 、 20 、 1139〜1147に開示されている。I−AおよびI−Eサブリージョンによ ってコードされる単離された抗原は、32〜38kdのアルファ鎖と26〜29 kdのベーター鎖の2本の非共有結合的に結合したペプチド鎖がら成ることが示 された。第三の不変の31kdペプチドはこれら2本のペプチドと非共有結合的 に会合しているが、これは多形ではなく、細胞表面上の抗原の成分とは思われな い(七カリ・アールビー、ムシ11吋、 (1986)、虫、 1490〜15 04)。I−A領域の7種類の対立変体のαおよびβ鎖はクローニングされて配 列された(エステス、「T細胞クローン」3〜19)。
ヒトのクラスエタン白質も研究されている。染色体6上のヒト(HL八)のMM Cは3個の遺伝子座、HLA−A、  HLA−Bおよび)ILA−Cを有して おり、その最初の2個は多数の対立遺伝子コードアロ抗原を有する。これらは、 44kdサブユニツトと総ての抗原性特異性に共通な12kdのβ2−マイクロ グロブリンサブユニットから成ることが見出されている。これらの決定基可溶性 HLA抗原の単離はスプリンガー・ティーエイら、Proc Natl八caへ  Sci、 (1976)、73.2481〜2485 、タレメントソン・ケ イジェイら「膜タン白質」、アジ・エイ監修;ブジョークマン・ビー、バーバー ド大学博士論文(1984)に記載された。
更に研究が行われて、クラス1のヒト抗原であるHLA −A2の3−D構造の 詳細な図が得られた(ブジョークマン・ピーシエイら、Nature、  (1 987) 、 329.506〜512.512〜518)。この図では、重鎮 のβ2−マイクログロブリンタン白質およびα3セグメントが会合しており、重 鎮のα8およびα2領域が抗原結合ポケントの塩基を形成するものと思われる( Science (1987)、 238.613〜614 ;ブジョークマン ・ピージョイら、Na tu□匹(同上))。可溶性HLA −42は、ターナ −・エムジェイら、J Biol Chew (1975)、 250.451 2〜4519 ;バーハム・ビーら、J  iol Chem (1977)、  252.7555〜7567によって記載されているように、ホモ接合ヒドリ ンノド法芽球様セルラインJ−¥からの血漿膜をパパイン消化の後に精製するこ とができる。パパインはトランスメンプラン領域の近くの44kd鎖を切断して 、β3.β2.β3およびβ2マイクログロブリンから成る分枝を生成する。ク ラス1のHLA −A2抗原の推定三次元構造の表示を図−2に示す。
クラス■のMHC抗原の三次元構造は詳細には知られていないが、クラス■の糖 タン白質はクラスIと同様なドメイン構造を有するものと考えられる。それは、 膜二重層から伸びる2本のクラス■の鎖のN末端ドメイン部分から形成される。
一本の鎖のN末端部分は、MHCクラスI抗原配列のβ1およびα2領域と同様 な2個のドメインを有する。対向鎖は、β、およびβ2で示される2個のドメイ ンを有する。(エステス(同上)に記載されているような)クラス■の抗原遺伝 子のクローニングを行うことによって、例えば下記のようにクラスHのMMC結 合ドメインの操作を行うことができる。
本発明の複合体のMHC糖タン白質部分を、次にリンパ球から単離することによ って得て、所望なペプチド抗原を結合する能力をスクリーニングすることができ る。リンパ球は複合体で治療される固体の種から得られる。例えば、それらは当 該技術分野に知られている手法を用いて、複製不全エプスタイン−バーウィルス で形質転換することによって不変になった標的となる自己免疫症に冒されている 固体からのヒトB細胞から単離することができる。
MHCmタン白質は、パパインでの処理、3MKClでの処理、および洗剤での 処理による可溶化を含む各種の手法を用いて多(の細胞から単離されている。好 ましい方法では、リンパ球からのクラス■のタン白質の洗剤抽出の後に親和性精 製を用いる。次いで、洗剤を透析または選択結合ビーズ、とバイオビーズによっ て除去することができる。
また、多くのクラス■タン白質のアミノ酸配列が知られており、遺伝子がクロー ニングされているので、タン白質を組換え法を用いて作成することができる。第 一世代の合成MHCタン白質では、H(α)鎖およびL(β)鎖は、疎水性ドメ インの欠失を行うカルボキシ末端の切断を用いて合成され、カルボキシ末端を任 意に選択して毒素または標識の抱合を促進することができる。例えば、第3図に 示されるMHCタン白質では、リジン残基が導入される。更に、カルボキシ末端 の近くのシスティン残基を包含させて、鎖のジスルフィド結合を形成する手段を 従供し、合成遺伝子にも制限部位を包含させて発現ベクターへの挿入および遺伝 子配列を操作して同族体をコードするのを促進する。αおよびβ鎖を次に発現ベ クターに挿入し、適当な宿主、例えばE、コリ(E、 coli)、公募または 他の適当な細胞中で別個に発現させ、得られる組換えタン白質をペプチド抗原の 存在下にて組換えする。
遺伝子の利用可能性によって容易に配列を操作することができるので、第二世代 の好ましい構成は第4図に示されるように、ハイブリッドクラス■およびクラス ■の特徴を含み、クラスn M HCのα、およびβ1 ドメインが端と端βシ ート接触を生じるこれらのドメインの間で分子内二量体化を行うことができる柔 軟部分を介して結合している。次に、β1セグメントはクラス■のβ2 ドメイ ンに融合して、β2マイクログロブリンは同時発現して複合体を安定化する。ク ラス■遺伝子のトランスメンプランおよび細胞内ドメインも含むことができるが 、リポソームを用いて複合体を輸送しなければそうする点はないことがある。一 層単純なバージョンはβ1およびβ1 ドメインのみを含み、毒素の抱合のため のC−末端リジンを有する(第4図)。
発現ベクターの構成および適当なりNA配列からの組換え体産生は、自体公知の 方法によって行われる。
発現は、原核生物または真核生物系において行うことができる。原核生物は、最 も頻繁にはF、 coliの各種の菌株によって表わされる。しかしながら、他 の微生物菌株、例えば。ベー乙文ムーー咀と(ハ枦↓腹■ubtilis)のよ うなバチルス、各種の二二上至土ス(ハ肋亜μ班鯨)または他の細菌株を用いる こともできる。これらの原核生物系では、複製部位と宿主と適合する種に由来す る制御配列を含むプラスミドベクターが用いられる。例えば、E、 coliは 典型的にはpBR322、ポリバーら、Gene (1977)  2 、95 によって報告されているE、 coli種由来のプラスミドを用いて形質転換さ れる。
原核生物制御配列が通常用いられ、本明細書では転写開始のプロモーターと、所 望によりリポソーム結合部位配列と共に、β−ラクタマーゼ(ペニシリナーゼ) およびラクトース(lac)プロモーター系(チェンジら、Nature (1 977)、 198.1056)、およびトリプトファン(trp)プロモータ ー系(ゲラデルら、Nucleic Ac1ds Res、 (1980)+   8 + 4057)およびランブタ由来のPLプロモーターおよびN−遺伝子 リポソーム結合部位(シマタケら、Nature (1981)、 292.1 28)のような通常用いられるプロモーターのようなオペレーターを含むものと 定義される。原核生物と適合性を有する任意の利用可能なプロモーター系を用い ることができる。本明細書に引用される上記または下記の総ての文献の内容は、 参考として本明細書に包含される。
真核生物の宿主に有用な発現系は、適当な親核生物遺伝子由来のプロモーターか ら成っている。例えば、公募に有用なプロモーターのクラスには3−ホスホグリ セレートキナーゼのプロモーターのような解糖酵素の合成のプロモーター(ヒソ ラマンら、J Biol ChelI+、 (1980)、 255.2073 )を包含する。
他のプロモーターはエノラーゼ遺伝子(ホランド・工しジエイら、J Biol  Chew、 (198])、 256.1385)またはYEp13から得ら れるLeu 2遺伝子(ブローチ・ジェイら、Gene、 (1978)。
8.121)からのプロモーターが挙げられる。
適当な哺乳類のプロモーターには、SV40 (フィールスら、Nature、  (1978)、 373.1i3)からの初期および後期プロモーターまたは ポリオーマ、アデノウィルス■、ウシパピローマウィルスまたはトリ肉腫ウィル ス由来のような他のウイルスプロモーターが挙げられる。適当なウィルスおよび 哺乳類のエンハンサ−は、上記に引用している。
発現系は、当該技術分野に公知の標準的な連結および制限手法を用いる標準的な 方法を用いてMHC配列に走査可能に連結した前記コントロール要素から構成さ れる。単離されたプラスミド、DNA配列または合成されたオリゴヌクレオチド を開裂して、調整し、所望一形態に再連結される。
部位特異性DNA開裂は、当該技術分野で一般に理解されている条件下で適当な 制限酵素(または複数の酵素)で処理することによって行われ、その詳細は製造 業者または市販の制限酵素によって記載されている。例えば、ニュース・イング ランド・バイオラプスの製品カタログを参照されたい。一般に、プラスミドまた はDNA配列約1■は緩衝溶液20m中で酵素1単位によって開裂され、本明細 書の実施例では、典型的には制限酵素の過剰量を用いてDNA基質を完全に消化 する。約37°Cで約1時間〜2時間のインキュベーション時間が適当であるが 、変更を行うこともできる。それぞれのインキュベーションの後に、タン白質を フェノール/クロロホルムで抽出することによって除去し、次いでエーテル抽出 を行い、核酸をエタノール沈澱させた後セファデックスG−50スピンカラム上 で処理することによって水性分画から回収することができる。所望ならば、標準 的手法を用いるポリアクリルアミドまたはアガロースゲル電気泳動法によって、 開裂したフラグメントのサイズ分離を行うことができる。サイズ分離は、Met hods in Enzymology、  (1980)、 65.499〜 560に一般的に説明されている。
制限開裂されたフラグメントは、50mM )リスp)17.6 、501MN aC1、6mM MgC1z 、 6 mM DTTおよび5〜IMdNTP中 で20〜25°Cで約15〜25分間のインキユバ−932フ時間を用いて、4 種類のデオキシヌクレオチドトリホスフェート(dNTPs)の存在下にてE、  coli DNAポリメラーゼ■ (フレノウ)の大きなフラグメントで処理 することによって、平滑末端とすることができる。フレノウフラグメントは5′ 粘着末端を満たすが、4種類のdNTPsが存在しても突出している3′一本領 に砕かれる。所望ならば、粘着末端の性状によって指定される制限内でdNTP sまたは選択されたdNTPsの一つのみを供給することによって選択的に修理 することができる。フレノウで処理した後、混合物をフェノール/クロロホルム で抽出し、エタノール沈澱させた後、セファデックスG−50スピンカラム上で 処理する。
合成オリゴヌクレオチドは、市販の自動オリゴヌクレオチド合成装置を用いて調 製される。アニーリングまたは標識の前の一本鎖のキナーゼ処理は、50mM  )リス、p)17.6 、10mMMgC1z 、 5 mMジチオスレイトー ル、1〜2 mM ATP 、 1.7 pM”P−ATP(2,9mci 1 0+M) 、0.1 mMスペルミジン、0.1 a+M EDTAの存在下に て0.1nMの基質にポリヌクレオチドキナーゼの過剰量、例えば約10単位を 用いて行う。
連結は下記のような標準的条件および温度にて15〜30111の容量で行う= 20111MトリスーHCl  、 pH7,5、10mM MgCl 、 1 0mMDTT 、 33n/ml BSA 、 10mM〜50mM NaC1 および4M ATP 。
0.01〜0.02 (ワイス)単位T4DNAリガーゼ、0°c(r粘着末端 」連結)、または1 mM ATP、 0.3〜0.6(ワイス)単位T4DN Aリガーゼ、14°C(r平滑末端」連結)。分子間の「粘着末端」連結は、通 常は33〜100xr/mの総DNA濃度(5〜1100n総末端濃度)で行わ れる。分子間平滑末端連結(通常は10〜30倍モル過剰量のリンカ−を用いる )は、1〆総末端濃度で行われる。
「ベクターフラグメント」を用いるベクターの構成では、ベクターフラグメント は通常は細菌性アルカリ性ホスファターゼ(BAP)で処理して5′ホスフエー トを除去し、ベクターが再連結するのを防止する。BAP消化は、ベクタ−1t rg当たりBAP約1単位を用いてNa”およびMg”2の存在下にて約150 mMのトリス中でpH8で、60°Cで約1時間行う。核酸フラグメントを回収 するために、調製物をフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノール沈澱を行 い、セファデックスG−50スピンカラムに適用することによって脱塩する。ま たは、好ましくないフラグメントの追加の制限酵素消化によって二重に消化した ベクター中で、再連結を防止することができる。
cDNAまたは配列の修飾を必要とするゲノムD N A由来のベクターの部分 には、部位特異性ブライマー指向性突然変異誘発を用いることができる。これは 、限定された不適正以外の所望な変異を表わす変異誘発される一本鎖ファージD NAに相補的なブライマー合成オリゴヌクレオチドを用いて行われる。簡単に言 えば、合成オリゴヌクレオチドを、ファージに相補的な鎖の直接的合成のブライ マーとして用い、生成する二本鎖DNAをファージ支持宿主細菌に形質転換する 。形質転換した細菌の培養液をトップアーガーに接種して、ファージの宿主であ る単細胞からプラークを形成させる。
理論的には、新プラークの50%は、一本領として、変異誘発した形態を有する ファージを含み、50%は基の配列を有する。生成するプラークを、正確な調和 のハイブリッド形成を行うことができるが、基の鎖との不適正はハイブリッド形 成を防止するのに十分である温度でキナーゼ処理した合成ブライマーとハイブリ ッド形成させる。プローブとハイブリッド形成するプラークを採取し、培養して 、DNAを回収する。
しかしながら、本発明のタン白質では、合成遺伝子を用いるのが好都合である。
遺伝子デザインは制限部位を含むことができ、これによって遺伝子を容易に操作 してコード配列部分をこれらのコード同族体と置換することができる。
プラスミドの構成のための正確な連結は、E、coliゲネティック・ストック ・センター、CGSC#6135または他の適当な宿主を最初に連結混合物で形 質転換することによって確かめることができる。好ましい形質転換体は、アンピ シリン、テトラサイクリンまたは他の抗生物質耐性によって、または当該技術分 野で理解されているようにプラスミドの構成の様式によって変化する他のマーカ ーを用いて選択される。次いで、形質転換体からのプラスミドを、フレウェル・ ディービーらのProc Natl Acad Scj USA、 (1969 )、 62.1159に記載の方法によって調製した後、所望ならばクロラムフ ェニコール増幅667)を行う。単離したDNAを、制限によって分析しおよび /またはサンガー・エフら、Proc Natl Acad Sci tlsA +(1,977)、、フ’4.5463および更にメ・ンシングら、Nucle ic Ac1dsh型、 (1981)、  9.309またはマキサムら、伽 旦剰」l上眩巳倶旦旺。
(1980)、 65.499の方法によって記載されているジデオキシ法によ って配列を決定する。
次に、構成されたベクターをタン白質の産生に好適な宿主に形質転換する。
用いる宿主の種類によって、それらの細胞に的する標準的手法を用いて形質転換 を行う。コーエン・エスエヌの、ProcNatl Acad Sci USA 、、 (1972)、 69.2110に記載されているように塩化カルシウム を用いるカルシウム処理またはマニアチスら、Mo1ecular C1oni n 、  A Laborator  Manual+  (1982)、コー ルド・スプリング・ハーバ−・プレス、254頁に記載のRbCl法を原核生物 または他の実質的な細胞壁バリヤーを有する細胞に用いる。このような細胞壁の ない哺乳類の細胞には、グラハムとファン・デル・ニブ、Viro■l、 (1 978)、 52.546のリン酸カルシウム沈澱法またはエレクトロボーレー ション(electroporation)が好ましい。酵母には、ヴアン・ゾ リンゲン・ピーら、J Bacter、  (1977)、 130.946お よびシアオ・シー・エルら、Proc Natl Acad Sci USA、   (1979)、 76、3829の方法によって形質転換を行う。
次いで、形質転換細胞をMMC配列の発現に好適な条件下にて培養し、組換えに よって産生されるタン白質を培養液から回収する。
坑1上運ムLL 多数の自己免疫症に対する抗原タン白質または組織が知られている。例えば、実 験的に誘発した自己免疫症では、病原に関与する抗原が特性決定されており、ラ ットおよびマウスの関節炎では、コラーゲン誘発関節炎において天然型■コラー ゲンが同定され、アジュバント関節炎ではミコバクテリア熱シヨツクタン白質が (スチュアートから(1984)、 Ann ReνImmunol、  2  、199〜218 ;ファン・エーデンら(1988)、 Nature。
331、 l7l−173)同定され、マウスにおける実験的なアレルギー性甲 状腺炎では千ログロブリンが同定され(マロンら(1988)、 Lhz1封、  152.1115〜1120) 、実験的なアレルギー性重症筋無力症(EA ?lG)ではアセチルコリンレセプター(AChR)が同定され(リントストロ ームら、(1988)+ Adv Jamunol。
42、233〜284)、またマウスおよびラットでの実験的アレルギー性脳を 髄炎(EAE)ではタンパク脂質タン白質(PLP)が同定されている(アチャ ーーオーベアら、同上を参照されたい)。
また、ヒトでは、例えばヒトリウマチ様関節炎における■型コラーゲン(ホロシ ッッら、(1986) 、 Lancet、  ii 、 305〜309)お よび重症筋無力症におけるアセチルコリンレセプター(リントストロームら、( 1988)、同上)が同定されている。
抗原提供細胞(APC)の表面におけるMHC塘クン白質による抗原の提供は抗 原タン白質が加水分解されて小さなペプチド単位になった後に起こるものと考え られている。抗原タン白質内のこれらの小さなセグメントの位置は、経験的に決 定することができる。これらのセグメントは長さが8〜15単位であると予想さ れ、Tヘルパー細胞によって認識されるアグレトープ(agre tope)と エピトープとを含んでいる。エピトープ自体は、Tヘルパー細胞の抗原特異性レ セプターを認識する5〜6個のアミノ酸の隣接するまたは隣接しない配列であり 、アグレトープは、ペプチドとMHC[タン白質との結合の重要な隣接または非 隣接配列である。
関連する8〜15個のアミノ酸のサブユニットを決定する経験的方法は、骨格筋 肉のアセチルコリンレセプターのαサブユニットを用いて例示される。重症筋無 力症(MG)では、自己免疫応答はこのサブユニットの領域に向けられる。神経 筋接合部のシナプス後部膜におけるアセチルコリンレセプターが失われると、M Gの症状が起こる。
MGでは、アセチルコリンレセプター(AChR)のαサブユニットに対する自 己抗体がAChRに向けられた自己免疫応答と関連している。MG患者の85% は、αサブユニットに反応する自己抗体を有している。これらのうち、60%は 、60〜80の残基の間に配置されている主免疫原性領域(MIR)と呼ばれる αサブユニットのペプチドセグメントに結合する抗体を持っている(ツァルトス とリントストローム、Proc Natl Acad Sci」兄、 (198 0)、 77、755)。自己反応性ヒトT細胞によって認識されるペプチドセ グメントは、αサブユニット上にも配置されている(ホーフィールド′ら、Pr oc Natl Acad Scj USA+(1987))。これらのT細胞 によって認識されるエピトープは、残基1〜30.125〜147.169〜1 .81.257〜271及び351〜368の間に成る。更に、ヒトではACh Rペプチド195〜212及び257〜269は、それぞれHLA −DR5及 びHLA−DR3、09w2F!HCハブロタイブの重症筋無力症患者のエピト ープとして部分的に特性決定されている(アーチャーオルベア(1989)、同 上を参照されたい)。
このレセプターのαサブユニットと結合しているエピトープを提供することがで きるアグリトープを有するペプチドは、次のようにして決定される。
トルベト・カリフォルニタス(Torpedo californicus)A ChRで免疫するときにヒト重症筋無力症の特徴の多くを有する病気を発現する マウスの種をモデルとして用いられる。Ml(Cクラス■の糖タン白質を、レク チン及びモノクローン抗体親和性担体を用いてこの種のマウスの肺臓細胞がら単 離する。
生成したMHCクラスHタン白質は、洗剤透析によってリン脂質小胞に取り込ま れる。次いで、生成する小胞を清浄なガラスカバースリップに融合させて、それ ぞれに第5図に示されるようなMHC分子を含む平坦な脂質二重層を生成させる (プライアンとマコーネル、Proc Natl Acad LISA、 (1 984)81、6159)。
粘着性の平坦な脂質膜に埋設されたMHCクラス■分子を含む1個のカバースリ ップを数個の24ウエル培養プレートのそれぞれのウェルに入れる。αサブユニ ット配列に対応し且つ1個以上の放射能標識したア′ミノ酸残基(下記の方法で 調製)を含む約40の重複する2o残基合成ペプチドのそれぞれ1個を、カバー スリップおよびPBSを有するウェルに入れて、数日間インキュベーションする 。MHCクラス■糖タン白質「ポケット」におけるペプチドの結合の範囲を、カ バースリップ上のMHCクラス■の平坦な脂質膜対平坦脂質膜のみに取り込まれ る放射能の量によって測定する。放射能の特異的取り込みは、結合したペプチド が平坦な脂質膜に含まれるMHCクラス■分子の数腫の1つのアグレトープ(M HCクラス■ペプチド結合部位)を含むことを示している。この方法ではACh Rのαサブユニットに対するアグレトープの組がAChRまたは精製したαサブ ユニットで免疫することによりMGの症状を示すマウスの種について定義される 。
次いで、アグレトープを含むαサブユニット合成ペプチドセグメントのそれぞれ を、カバースリップ上の平坦な脂質膜に埋設された単離したMHCクラス■タン 白質の結合「ポケット」に取り込む。1つのカバースリップを24ウエル培養プ レートのそれぞれのウェルに加え、AChRに対して免疫下マウスからの(およ び粘着性MHCクラス■タン白質を単離した)種からの肺臓細胞をそれぞれのウ ェルに加える。トリチウム化したチミジンのDNA中への吸収によって測定され るT細胞の増殖は、MHCクラス■タン白質結合ペプチドがアグレトープおよび T細胞に結合させるためのエピトープとを含むことを示している。
迅速複数ペプチド合成(rapid multiple peptide sy nthesis(RAMPS) )のためのデュポンの装置および手法を用いて 、トルベト・カリフォルニクス(Torpedo californicus) AChRからの重複する(10残基の重複)20残基ペプチドの組の構成員を合 成する。このペプチドの配列は既知であり、第6図に示されている。1種類以上 の放射性アミノ酸をそれぞれの合成ペプチドに取り込む。側鎖が保護されたFM OCアミノ酸のペンタフルオロフェニル活性エステルを用いて、標準的逐次固相 ペプチド合成法を応用してペプチドを合成した後、標準的側鎖の脱保護および固 相支持体からのペプチドアミドを同時に放出する。
また、アセチルコリンレセプタータン白質のような抗原タン白質の8〜15アミ ノ酸の推定セグメントを含む重複配列をゲイセン・エイチェムら、L工mmun  Meth、 (1987)、 102.259〜274の方法で合成すること ができる。合成した放射能標識したペプチドは、それらを個別的に(プレート上 で)前記のように脂質膜二重層に配合した精製したMHCタン白質と共にインキ ュベーションすることによって試験する。
中枢神経系のミニリン鞘、すなわちミニリン塩基性タン白質(MBP)を破壊す る多発性硬化症(M S )では、ミニリンの主要なタン白質成分が主な自己抗 原である。MBPタン白質の適当なセグメントも、ウシミニリンの塩基性タン白 質で免疫したときに実験的なアレルギー性脳を髄炎(EAG)を発生させるマウ スの種を用いて経験的に測定され、MBPの配列は第7図に示される。
全身性エリテマトーデスを複雑な系統(systemology)を有するが、 赤血球に対する自己免疫応答から生じる。この病気の抗原性エフェクターである ペプチドは、赤血球の表面のタン白質に見出されている。
リウマチ性関節炎(RA)は、滑液に見出されるタン白質に対する免疫応答から 生じる慢性炎症である。
インシュリン依存性の真正糖尿病(IDDM)は、インシュリンの分泌に関与す るランゲルハンス島内のβ細胞に対する自己免疫攻撃によって生じる。ランゲル ハンス島の表面抗原およびインシュリンに対する循環抗体は、IDDMに先行す ることが知られている。IDDMの免疫応答を誘導するのに重要なペプチドは、 インシュリン配列およびランゲルハンス島の表面タン白質の部分であると考えら れている。
関連する抗原ペプチドのサブユニットは比較的短いので、ペプチド合成の標準的 自動的方法を用いて容易に合成することができる。或いは、単離したまたは合成 りNA配列を用いて組換えにより作成することができるが、これはこの長さのペ プチドに対して最も効率的な方法ではない。
したがって、要約すれば、標識をした試験ペプチドの組が調製され、MHCタン 白質を含有する平坦な脂質膜中でMBCに結合するものがアグレトープを含むこ とが示される。
次に、同定したペプチドを従来の固相合成によって調製し、病気を誘発するヘル パーT細胞クローンのエピトープを含むサブユニットは、候補ペプチドをネズミ の抗原誘導細胞(APC)と(または単離したMHC複合体と)完全な長さのタ ン白質で免疫したマウスからの牌臓或いはリンパ節T細胞と共にインキュベーシ ョンすることによって定量される。好適な候補であれば、この系のT細胞の増殖 を促進する。この第二の一層小さなサブセントは好適なペプチド成分を表わす。
王1」じシヒml又立 一つの態様では、本発明の複合体は、問題となっているペプチドに対する応答を 破壊するように設計される。この場合、分子のエフェクタ一部分は、例えば毒素 、化学療法剤、細胞毒T細胞表面分子に対する抗体、リパーゼ、または「硬」放 射線、例えばβ放射線を放出する放射性同位体となる。例えば、多数のタン白質 毒素が、リシン、ジフテリア、ゲロニン、シュドモナス毒素、およびアブリンを 包含する当該技術分野で公知である。化学療法剤には、例えばドキソルビシン、 ダウノルビシン、メトトレキセート、細胞毒素、およびアンチセンスRNAが挙 げられる。抗生物質を用いることもできる。
細胞毒T111胞表面分子に対する抗体が単離されており、これらは毒素として 働くことができる。更に、イツトリウム−90、リン−32、鉛−212、ヨウ 素−131またはパラジウム−109のような放射性同位体を用いることができ る。放出された放射線は、標的T細胞の破壊を行う。
場合によっては、エフェクター成分の活性部分がリポソームまたはデキストラン キャリヤーのような伝達系に取り込まれるが、これらの場合には、活性成分また はキャリヤーが複合体中に結合されていてもよい。
エフェクター分子を標識と使用とする場合には、テクネチウム−99またはイン ジウム−111のようなγ線放出放射性同位体を用いることができる。更に、例 えばフルオレセイン乙こよる螢光標識のような他の種類の標識を用いることもで きる。
エフェクター成分は第2図に示されるようにMHC糖タン白質に結合させること ができ、またはその性状が好適であればペプチド部分に結合することもできる。
例えば、ヨウ素−131または他の放射性同位体標識は、ペプチド決定基配列に 包含することもできる。
複金葬p長或 錯体の要素は、当該技術分野に知られている標準的手段によって結合させること ができる。例えば、タン白質毒素をカルボジイミドを用いる標準的脱水反応によ ってまたはへテロ二官能性リンカ−によって抱合させることができる。抗原ペプ チドはMHCタン白質のポケット部分と非共有結合的に結合させることができ、 またはそれらを共有結合的に結合させることもできる。
複合体を調製する順序はそれぞれの場合の成分によって変わる。例えば、特定の プロトコールでは、ペプチド部分とMHC部分を混合によって非共有結合的に結 合させ、次に所望ならば5PDP (ピアス・ケミカルス製)のような市販のリ ンカ−を用いて、エフェクターを共有結合的にMHCに結合させる。或いは、エ フェクターとMHCを最初に脱水反応を用いて抱合させ、この抱合体をペプチド 成分と複合体形成させる。
エフェクターそれ自身がクン白質である場合には、全複合体を組換え法を用いて 適当なコードDNAから直接作成してもよい。例えば、ヒトおよびマウスにおけ るMGのエピトープとして特性決定されているAChl?ペプチド195〜21 5をMGと関連したMHC抗原から誘導されるポリペプチドのN末端基に結合さ せることができる。−文字アミノ酸コードにおけるAChRペプチドのアミノ酸 配列は、DTPYLDITYHFIM口RIPLYFVである。このペプチドを コードするオリゴヌクレオチドは、アミノ酸に対する既知のコドン、好ましくは 発現に用いられる生物に好ましく用いられるコドンがオリゴヌクレオチドの設計 に用いられる。各種の生物および様々な種類の細胞に対する好ましいコドンの利 用が、当該技術分野において知られている。例えば、E、coliで発現する場 合には、AChR195〜215をコードする好適なオリゴヌクレオチド配列は 次のようなものとすることができる: 5’  GACACCCCG  TACCTG  GACATCACCTACC ACTTCATCACCCAG  CGT  ATCCCG  CTG  TA CTTCCTG  3’この配列を、次に、当該技術分野に知られている手法を 用いて、MHC抗原から誘導されるペプチドをコードする配列に取り込むことが できる。分子を発現して折り畳むときには、AChRペプチド抗原が標的T細胞 のエピトープとして利用されるような部位となる。
一つのプロトコールでは、AChR195〜215ペプチドは適当なMHC分子 のN末端基に結合する。組換え複合体をマウスで用いるときには、例えばACh RペプチドをI−Ab−αまたはI−Ab−β鎖をコードする配列に取り込むこ とができる。
これらの鎖をコードする配列は既知であり、第8図(α鎖)および第9図(β鎖 )に示され、これらの図にはこれらの鎖の制限酵素部位および重要なトメ・イン も示されている。ΔChRペプチドをβ鎖に取り込もうとするときには、例えば オリゴヌクレオチドをリーダーペプチドの代替物として挿入することができる。
ポリヌクレオチド内の配列を置換する方法は、当該技術分野に知られており、そ の例はプラスミドの構成についての部分に記載されている。
同様なプロトコールは、適当なヒ)HLA抗原に由来するペプチドをコードする 配列中にAChRペプチドを取り込むのに用いることができる。例えば、ヒトで はハブロタイブDR2Dw2がMGと結合する。したがって、AChRペプチド をDR2対立遺伝子のβ鎖をコードする配列に取り込むことができる。主要な血 清学的特異性DPI−9のDR小領域における構造上の基礎は、多くのDRハブ ロタイブからのHLA −DR−β鎖をコードする配列と同様に既知である。例 えば、ベルら、(1987) 。
Proc Natl Acad Sci USA、 84.6234〜6238 を参照されたい。
上記のように、自己免疫抗原ペプチドとM HC成分をペプチド結合を介して結 合させることができる。しかしながら、他の結合様式は当業者に明らかであり、 塘クン白質に対する炭水化物基、例えばαおよび/またはβ鎖の炭水化物残基を 介する結合が挙げられる。
複企体■鍾盪 本発明の複合体は、試験管内の系を用いてまたは生体内モデルを用いて分析する ことができる。試験管内の系では、複合体を、複合体のペプチドと結合した条件 に関与するタン白質または抗原で免疫した被験者からの抹消血T細胞と共にイン キュベーションする。良好な複合体は、追加の抗原で刺激しても、抗原特異性T 細胞のそれ以上の増殖を防止する。
生体内系では、単離したエピトープまたはAPCの存在下にて完全な長さの抗原 に応答して増殖するT細胞がクローニングされる。このクローンを免疫されたこ とのない組織適合性を有する動物に注射して、自己免疫症を誘発させる。次に、 この病気に関連した症状を発現させる。関連した複合体の投与は、この病気の症 状を改善またはなくするものである。
エフェクター成分を有するまたは持たない複合体の種類のいずれでも用いること ができる。好ましい様式では、この治療は二倍である。それぞれを抗原の有効部 分を含むMHCでコードした抗原提供糖タン白質の複合体で処理して、免疫系を ダウンレギュレートする。それ以上のダウンレギュレーションは、MHCでコー ドした抗原を提供する糖タン白質、処理される自己免疫症に特異的な抗原の有効 部分およびエフェクター成分を含む三成分複合体で処理することによって達成さ れる。更に、複合体のパネルを治療に用いることができる。
例えば、抗原の一個を上回るペプチドが自己免疫応答に関与するものと思われ、 および/または一個を上回る抗原が包含されると思われるときには、それぞれ適 当なMHCでコードした抗原提供ポリペプチドを含むパネルと抗原の有効部分か ら選択される数種類の複合体で処理することができ、これらはエフェクター成分 を有することもまたは持たないこともできる。
標識した複合体の投与により、診断の用途における病気に関与する免疫系の部分 を同定することができる。
’t@IFI、l”K1−たは診断のためのMHCム の゛自己免疫症について の固体の診断または治療に用いられる本発明のMHC複合体を選択するため、自 己抗原の提供に関与するMHC抗原の種類を同定する。
特異的自己免疫機能不全は、特異的MHCのタイプと相関される。ヒトにおける DQ/DRハブロタイブのリストとそれらの自己免疫症との関連を第10図に示 す。自己免疫症と関連する対立遺伝子と次にMMCでコードしたポリペプチドを 同定する方法は当該技術分野に知られている。欧州特許第286447号明細書 に記載の方法が好適である。この方法では、数段階を行う。第一にMHC抗原と 自己免疫症との関連を、遺伝学的研究に基づいて決定する。これらの研究を行う 方法は当業者に知られており、ヒトにおける総ての既知のHLA症についての情 報は、コペンハーゲンのエイチェルエイ・アンド・ディシーズ・レジストリー( HLA and Disease Registry)に保持されている。病気 と関連したポリペプチドをコードする配座は、病気と最も強く結合するものであ る(第10図参照)。
第二に、MMC抗原/ポリペプチドと関連した病気をコードする特異的対立遺伝 子を同定する。この対立遺伝子の同定では、感染性対立遺伝子が支配的であると 仮定する。対立遺伝子の同定は、特異的サブタイプと病気との強い正の関連を決 定することによって行う。これは、多くの方法で行うことができるが、それらの 総ては当業者に知られている。例えば、サブタイピングは、混合リンパ球応答( MLR)タイピングおよび感作リンパ球試験(PLT)によって行うことができ る。これらの方法は両方とも、ペイルドブラックウェル監修、ハンドブック・オ ブ・イクスペリメンタル・イムノロジーに記載されている。検討されるMHC廃 剤に特異的なりNAプローブを用いてDNA制限フラグメント長さ多形(RFL P)を分析することによって行うこともできる。例えば、ネボム(1986)  。
Annals N、Y、Acad、Sci、+ 475+  1゜MHC配座に 対するプローブを調製する方法は、当業者に知られている。例えば、ブレジャー センら、(1986)、 Proc Natl Acad Sci USA、  79゜5966 ;ワイスマンら、メディシン・イン・トランジ−ジョン:ザ・ センテニアル・オブ・ザ・ユニバージティー・オブ・イリノイ・カレッジ・オブ ・メディシン(Medicine in Transition:the Ce ntennial of the University of l1lino is Col]egeof Medicine)(イー・ピー・コーエン監修、 1981)を参照されたい。
罹病性を付与するサブタイプの最も完全な同定は、配座のゲノムDNA、または 配座内でコードされるmRNAに対するcDNAの配列化によって行われる。配 列されるDNAは、MHCでコードされたポリペプチドの超可変部をコードする 部分を含む。プローブを用いて所望なりNAを特異的に同定し、所望な領域を増 幅する手法は、当該技術分野で知られており、例えばポリメラーゼ連鎖反応(P CR)の手法が挙げられる。
特異的自己免疫症に罹病性を付与する対立遺伝子が一旦同定されれば、対立遺伝 子内でコードされたポリペプチドも同定可能であり、すなわちポリペプチド配列 はそれをコードする対立遺伝子内のDNAの配列から推定することができる。
診断および/または治療に用いられる本発明のMMC抗原複合体は自己免疫症の 状態と関連したMMC抗原および同じ病気の状態と関連した自己免疫抗原から誘 導される。
例えば、90%を越えるリウマチ性関節炎の患者は0w4または0w14のハブ ロタイブを有する(第10図を参照)、、ヒトリウマチ性関節炎の標的抗原は、 タイプ■のコラーゲンであることも知られている。したがって、リウマチ性関節 炎の患者の治療または診断に用いられる本発明の複合体は、タイプ■コラーゲン の有効部分と複合した抗原提供の可能なりw4および/またはD−14から誘導 されるポリペプチドを含むものが挙げられる。
自己免疫症の診断および、/または治療を行うための本発明の複合体の利用に好 適なプロトコールを第11図に示す。簡単に説明すれば、自己免疫症を有する( または罹りやすい個体を同定し、自己免疫機能不全を同定する。同定は、症状学 および/または家族の病歴の検討によって行うことができる。
個体のMHCタイプは、例えばM L R1血清学的分析およびDNA分析(R FLPおよびPCR法を含む)による細胞タイピングを含む当該技術分野に知ら れている数種類の方法の1種類以上によって決定される。個体のT細胞を試験管 内で検討して自動反応性T細胞によって認識される(複数の)自己ペプチドを決 定するのであり、これは、それぞれ前記のような弐X−’MHCiペプチド(式 中、XはT細胞を殺すことができる残基である)の本発明の標識した複合体を用 いて行われる。T細胞を標的とする複合体を決定した後、個体を、特異的自動反 応性T細胞複製を抑制することができる本発明の複合体および/または自動反応 性T細胞を殺すことができるもので処理し、これらはそれぞれタイプMBC−L ペプチドおよびXiMHCiペプチド(式中、XはT細胞を殺すことができる残 基である)の複合体である。(残りの自動反応性T細胞によって決定される)療 法を、前記の本発明の認識された複合体を用いてT細胞結合の研究で監視する。
本明細書に用いられる「個体」という用語はあらゆる哺乳類および基本的に同等 なMHC系を有するほとんど総てのを推動物を包含する。
生生吉成狂至% 5’ )Lt糸 下記のものは、これらの条件に就いての本発明の複合体の効果を評価するのに用 いることができる自己免疫症についてのモデル系である。
全  エリテマトーデス(SLE) 自己免疫ニューシーラントプラック(NZB)マウスとフェノタイプの正常なニ ューシーラントブランク(NZW)種のF、雑種は、親のN Z B主に見られ るよりも激痛の重い全身性自己免疫病を発現する。これらのマウスは、核抗原と それに続くヒトにおけるSLHに極めて類似した女性に多い致死免疫複合体によ って媒介される糸球体腎炎のような幾つかの免疫異常を表わす。ナイトら、Lh lJ封、 (1978)、 147.1653゜病気のヒトおよびネズミの形態 では、MHC遺伝子生成物との強い関連性が報告されている。HLA −DR2 およびHLA −DR3の個体は、一般的な母集団より高い危険率でSLEを発 現するが(ライナートセンら、L匡■ユ」閃、 (1978)、 299゜51 5)、NZB/WF+7 ウス(H−2”u) テハ、NZW親かう誘導される h−2’ハブロタイブに結合した遺伝子が、狼庶様腎炎の発現に関与する。
本発明の複合体の効果は、生存率およびタンパク尿および抗DNA抗体の出現の ような症状の発現の進行状態によって測定することができる。
タンパク尿は、ウリスティックス(Uristix、マイルス・ラボラトリーズ ・インコーボレーテド、エルクハート、インディアナ)を使用することによって 比色法によって測定して、下記のようなタンパク尿の近似値を得る:痕跡、10 ■/’dl;1+、30mg/dl ; 2 +、 100mg/di ; 3  +、300mg/dl ;および4+1000■/dl、高度のタンパク尿の 発現は、マウスを複合体で処理することによって著しく遅れる。
NZB/WF、マウスにおける抗DNA特異性抗体の存在は、ゾウアリとストー シー、J Immunol Methods、  (1986)、 90.10 5に記載の酵素結合イムノソーベント法(ELISA)の改良法を用いることに よって決定する。
重症 無 症(MG 重症筋無力症は、HLA−Dに結合した幾つかのヒト自己免疫症の一つである。
サーフエンヘルグら、Ti5sue Anti ens。
(197B)、 12.136;マソクデビットら、八rth Rheum、   (1977)+皿、59゜MGでは、アセチルコリンレセプターに対する抗体 がシナプス後膜におけるAcChoRの損失を媒介することによって神経筋の伝 達を損なう。
SJL/ J雌性マウスは、ヒトMGのモデル系である。これらの動物において 、他の種からの可溶性AcChoRタン白質でこのマウスを免疫することによっ て、実験的自己免疫重症筋無力症(EAMG)が誘発される。EAMGに対する 罹病性は、部分的にはMHCに関連しており、H−2のI領域に配置されている 。
クリスタドスら、J、Immunol、、 (1979)、 123.2540 ゜^cChoRタン白質は、J−幻1シ棟」胆月forn暉側がら精製され、ワ ルドーら、Proc Natl Acad Sci (USA)  (1983 ) 80.2713の方法によって分析され、この文献の内容は参考として本明 細書に包含される。乳化したAcChoR(完全フロインドアジュバント中15 ハ)を、背中、後脚肉踊、尾の基部の6つの部位に皮膚内に注射する。動物を、 4週間後に同じ養生法で再免疫する。
抗AcChoR抗体を測定することによって評価することができる。抗AcCh oR抗体の水準を、ワルドーら、同上に記載のマイクロタイターELISA法に よって測定する。標準的試薬容量は、ウェル当たり50I11である。試薬は、 通常は室温で2時間ウェル中でインキュベーションする。重炭酸塩緩衝液、pH 9,6で希釈したAcChoR5gを、それぞれのウェルに加える。AcCho Rでインキュベーションした後、0.05%ツイーンと0.05%NaNを含む リン酸緩衝食塩水から成る洗浄液でプレートを4回濯ぐ。マウス血清を、0.0 1M PBS(pH7,2)  、 1.5mM MgC1z 。
2、0 mM 2−メルカプトエタノール、0.05%ツイーン80.0.05 %NaN:+(P−ツイーン緩衝液)で希釈して、プレート上でインキュベーシ ョンする。プレートを洗浄した後、P−ツイーン緩衝液で希釈されたβ−ガラク トシダーゼ−抱合ヒツジ抗マウス抗体をそれぞれのウェルに加える。最終的に洗 浄した後、酵素基質p−ニトロフェニル−ガラクトピラノシドをプレートに加え 、基質の触媒作用の程度を1時間後における405nmでの吸光度から決定する 。
抗AcChoR抗体は、非免疫マウスに比較して、AcChoRマウスで免疫し たものに含まれることが期待される。複合体での処理により、免疫化したマウス 中の抗AcChoR抗体のタイターを著しく減少することが予測される。臨床的 EAMGについて複合体で処理した効果を評価することもできる。筋無力症の症 状には、頭と首をうなだれた特徴的な猫背、背中の極端なアーチ形成、拡げた四 肢、異常歩行および姿勢回復の困難がある。
軽度の症状は、標準的ストレス試験の後に存在し、これは複合体の投与によって 改善される。
リウマチ 矢 =′RA ヒトにおいては、リウマチ性関節炎への罹病率は、HLA D/DRと関連して いる。原始タイプ■コラーゲンに対するマウスでの免疫応答を用いて、ヒトのR Aに類イ以する多くの組織学的および病理学的特徴を有する関節炎に対する実験 的モデルを設定した。マウスでのコラーゲン誘発関節炎(CIA)への罹病率を H−2T領域、特にI−A小領域に配置した。ヒユーズら、Fed Proc、   (1984)、 43. 1820゜罹患し易い種、DBA−1からのマウ スは、ウーレイとルースラ、J Immunol、 (1985)、 134. 2366に記載の手法を用いて原始タイプ■コラーゲンでマウスを処理すること によってCIAを生じさせ、前記文献の内容は、本明細書に参考として包含され る。
もう一つのモデルでは、ラットにおけるアジュバント関節炎がヒト関節炎の実験 的モデルおよび細菌性抗原によって引き起こされる自己免疫関節炎のプロトタイ プである。ホロシッツら、Prospects of Immunology( シーアールシー・プレス)(1986)  ;ピアソン、Arthritis  Rheum (1964)、  7.80゜この病気は、アジュバンl−(MT )に反応性であることがT細胞のクローンによる伝染性によって明らかなように 、細胞によって媒介される免疫応答の結果であり、同じくクローニングされた細 胞を用いる研究による病気の標的自己抗原は、軟骨のプロテオグリカン分子の( 複数の)部分となると思われる。
ラットでのアジュバント病は、ピアソン、同上に記載の方法によって、数箇所の 部位、好ましくは皮肉にまたは脚または尾の基部にフロイントのアジュバント( 殺した結核菌またはその化学的両分、鉱油、および乳化剤)を−回注射すること によって産生される。アジ二′バントは、他の抗原の不在で与えられる。
この病気の発現の複合体による治療の効果を観察する。この発現は組織病理学的 なものであり、滑液内層細胞の増殖を有する急性および亜急性滑膜炎、主として 関節および特定の組織の単核性浸潤、結合組織パンヌスによる骨および関節軟骨 の侵襲および特に犯された関節に隣接する骨膜の新たな骨の形成がある。重症ま たは慢性の場合には、繊維または骨の強直のような破壊的変化が起こる。これら の組織病理学的症状は、フロイントのアジュバントに感作してから約12日後に コントロール動物で現れることが予想される。
インシュリン依     尿 (IDDM)IDDMは、膵臓のランゲルハンス 島のインシュリン分泌細胞の選択的破壊の結果として観察される。この病気にお ける免疫系の関与は、単核細胞によるランゲルハンス島の早期浸潤の形態学的証 拠、抗ランゲルハンス島細胞抗体の検出、ID0M母集団における対立遺伝子) ILA −DR3および−DR4の高頻度およびIDDMと各種の自己免疫病と の間の臨床的関連によって示唆される。自発性IDDMと甲状腺炎の動物モデル はBBクラット発現した。ヒトと同様に、ラットの病気はMMC抗原をコードす る遺伝子によって部分的にコントロールし、島の浸潤を特徴とし、抗島抗体の存 在と関連する。I−Eと等価のクラスIIMMC抗原は、BBクラットおける自 己免疫病の発現に関与するものと思われる。ビオタートら、Proc Natl Acad Sci (USA)、  (1985)、 82.6627゜形態学 的評価では、インシュリン炎は、島内に単核炎症細胞が存在することを特徴とす る。甲状腺炎は、最低基準として甲状腺内における病巣の間質リンパ球浸潤液を 特徴とする。
最も重症の場合は、散在性の多量なリンパ球浸潤液、小胞の破壊、線維症、およ び病巣のヒュルトレ細胞の変化を示す。
ビオタートら、同上を参照されたい。
BBクラット本発明の複合体での治療は、IDDMおよび甲状腺炎に関連した臨 床的および形態学的症状の発現を改善しまたは防止することが期待される。
もう一つのモデルでは、NODマウス種(H〜2に’Db)は、自己免疫IDD Mのネズミでのモデルである。これらの動物における病気は、抗島細胞抗体、重 症インシュリン炎、β細胞の自己免疫破壊の証拠を特徴とする。カナザヮら、D iabetolo ia。
(1984L 27.113゜この病気は、リンパ球によって受動的に転位し、 サイクロスポリン−Aで処理することによって防止することができる(イケハラ ら、Proc Natl Acad Sci IJSA。
(1985) 、浜、7743;モリら、以1徂%お工蹟(1986) 、社、 244゜未処理の動物は、深いグルコース不耐性およびケトン症を発現し、およ び病気の徴候から数週間以内に死亡する。雌性動物の70〜90%および雄性動 物の20〜30%が、誕生から6か月以内に糖尿病を発現する。飼育の研究は、 罹病率に関する少なくとも2個の遺伝的配座を定義し、その内の一つはMHCに 配置されている。血清学的および分子の水準でのNODクラス■抗原の特徴決定 は、自己免疫病の罹病率はI−Aに関連することを示している。アチャーオーベ アおよびマンクデビット、Proc Natl Acad Sci USA、   (1987)、 84.235゜#NODマウスを複合体で処理すると、糖尿 病の徴候を示す以前の時間が長くなりおよび/またはこの病気を改善または防止 することが期待される。
・アレルギー −界(EAE) 実験的アレルギー性脳を髄炎(EAE)は、多くの点で多発性硬化症(MS)の ヒトの病気に類似している中枢神経系の誘発された自己免疫症である。この病気 は、マウスおよびラットのような多くの種で誘発させることができる。
この病気は麻痺が急に起こることを特徴とする。CNSにおける単核細胞による 脈管周囲の浸潤が、マウスとラットのいずれにも観察される。この病気を誘発す る方法と症状学は、アランリン(1985) The Autoinmune  Diseases (ローゼおよびマツカイ監修、アカデミツクプレス・インコ ーボレーテド)399〜427頁およびアチャーオーベアら、(1989)、  Anr+ Revユ憇、7,377〜405゜ 遺伝子が媒介する罹病性の一つは、MHCクラスU iJ域に配置されている( ムーアら(1980) J Immunol、 124.1815〜1820) 。最も良好に解析された脳を髄炎発症タン白質はミニリン塩基性タン白質(MB P)であるが、他の脳を髄炎発症抗原が脳に見出されている。免疫原性エピトー プが配置されている(アチャーオーベアら、同上)。PLマウス種(H−2’) では、MBP中における2個の脳を髄炎発症ペプチドである、MBPペプチドp 35〜47 (MBP35〜47)およびアセチル化MBPp l〜9 (MB P i〜9)が特性決定された。
EAEが誘発された個体における病状の改善に対する本発明の複合体の効果は、 生存率、および症状の発現の新工場鏡によって測定することができる。
欠功」■αS支昼 本発明の複合体は、MHCの経皮領域を含む場合には、リポソームまたはミセル ノ形態で投与するのが好都合である。
しかしながら、この領域が欠失されるときには、この複合体をペプチド含有薬物 に好都合に用いられる方法で投与することができる。投与は全身性であり、注射 、好ましくは静脈内注射によって行い、したがって注射の投与経路と適合する処 方を用いることができる。好適な配合物は、Rem1n ton’sPharm aceutical 5cience、マック・パブリッシング・カンパニー、 フィラデルフィア、ペンシルバニア、最新版に見られる。ネズミ被験動物には1 0〜500I!gの投与水準が有効であり、約O05■/kg〜25■/kgが 示唆される。
下記の実施例によって本発明を例示するが、本発明を制限するものではない。
実1達1− 影り謔−(」皿回2、−1肛1ヨ川ヒベ1ム1豆制引1ウシミニリン塩基性タン 白質(BMBP)のアミノ酸1〜13を表わすヨード化された合成ペプチドを、 FMOCで保護したアミノ酸の標準的固形和合成を用いて合成する。生成するペ プチドは配列^c−A 1a−Ser−A Ia−G ln−Lys−Arg− Pro−3er−Gln−ArH−5er−Lys−(1−131)Tyr−N )lzを有する。MHCnをトウルケビッツら、同上の方法により、PL/J種 の肺臓細胞から精製する。この文献の内容は、参考として本明細書に包含される 。唐花中または脂質二重層(同上)として精製されたMHCnを合成ぺプチドと 共にインキュベーションして、高分子量画分への放射能標識の吸収が最適にする 。次に、過剰の放射能標識したペプチドを透析またはゲル濾過によって除去した 後、生成する複合体を脂質の存在にて透析してミセルを形成する。
1施■又 毒、としてのMHCII −BMBPのBMBPのN末端の13アミノ酸に特異 的なりローニングされたTヘルパー細胞を、スタイマンの方法によってBMBP で免疫したPL/J種のマウスから得る。単離したクローニングしたTヘルパー 細胞を、実施例1で調製した複合体と共に106細胞数/dおよび複合体が0. 1〜1.0■/dの濃度で37°Cで4〜16時間インキュベーションする。
細胞を洗浄して、次いでTリンパ球の細胞生存率を洗浄した細胞について測定す る。培養物をコンカナバリンAと共にインキュベーションして、Tヘルパー細胞 生存率と増殖の指標としてトリチウム化したチミジンの吸収を測定する。
放射能標識した複合体を用いて、BMBPおよび自己抗原提供細胞の存在下にて 処理した後の細胞の生存率は、無標識複合体を用いてインキュベーションしたま たはBMBPなL7でトリチウム化したチミジンの存在下にてインキュベーショ ンした細胞の生存率は50%未満である。
1施輿主 マウスI−A”およびラッl−MBPペプチドの 八 を いる試  内でのT l胞のダウンレギュL/−ジョンヒト多発性硬化症に類似する病気モデルである マウスにおける実験的アレルギー性膜を髄炎を誘発することが知られているミニ リン塩基性タン白賞(MBP)のエピトープに対するT細胞クローンにおける非 感作性の誘発におけるクラスIIMHC−ペプチド複合体の効率を下記に示す。
ラッ)MBPペプチド(1〜11)に対するマウスの免疫化によって調製されお よび抗原の特異性を特徴付けるT細胞クローンAJ1.2および4R3,4が、 スタンフォード大学のバット・ジョーンズ博士から得られた。
ラットMBPペプチドを有するI−A”複合体を、生成したマウスI−A″およ び配列が知られており、Ac−八5QKRPSQRHGSK である合成ラットMBPペプチド(1〜13)を用いて形成した(ザムビルら、 (1986) 、 Nature、 324.258〜260)。
マウスI−Akを、トウルケビッツら(1983) 、同上に基づいた改良法に よって精製した。基本的に、I−Akを含む再現性の可溶性膜抽出液をNP−4 0を用いて調製した。タン白質−A上での親和性クロマトグラフィによって精製 し、抽出液からのI−AkをCNBrで活性化したセファロース4bにカップリ ングさせた10〜2.16個の抗体を含むカラムを用いて親和性クロマトグラフ ィによって精製した。NP −40可溶性膜抽出液、10〜2.16 Mabの 精製およびそのCNBrで活性化したセファロース4Bへのカップリングおよび I−A’の精製についての調製図をそれぞれ、第12図、第13a図および第1 4図に示す。第13b図は、精製した10〜2.16抗体の純度を示すポリアク リルアミドゲルのコピーである。ポリアクリルアミドゲル分析によって観察した I−A’の純度を、第15図に示す。
I−A’とラットのMBPペプチドの複合体を形成させるために、30mMオク チルグルコシドと50倍モル過剰量のHPLCで精製したMBPペプチドを含む PBS中の親和性精製したI−A)′10xを、総容量125I中で混合した。
サンプルを一定の振盪を行いながら37°Cで16時間インキュベーションし、 リポソーム分離のためにまたは細胞研究のためにG−24セフアデツクス脱塩に よりペプチドから分離し、PBSに対して透析した後、RPMI媒質で36時間 4°Cで透析した。
T−Ak−MBPペプチド複合体のリポソームへの導入は次のようにして行った 。25ニア5:2のモル比のコレステロールニジバルミトイルホスファチジルコ リン(DPPC) ニジバルミトイルホスファチジルエタノールアミン−フルオ レセイン(DPPEF)から成る脂質溶液を、30mMオクチルグルコシド(O G)を含むクロロホルム中で調製した。脂質を真空で乾燥し、予め形成させた1 7mMのOGを含むPBS中のI−A’−ペプチド複合体を5 : 1 (w/ w)の比率で乾燥した脂質と混合した。混合物を2〜3分間振盪し、4°Cに冷 却し、最終的にPBSに対して透析した後4°Cで36時間PR旧媒質によって 透析した。
(125−1>で標識したI−Akを用いる実験では、フルオレセイン化した脂 質が脂質混合物中に含まれ、リポソーム中へのI−A″の取り込みをシンチレー ション法によって測定した。
平坦な脂質膜を、親和性精製したI−Akのみを含むまたはワッツら(1985 )、 Proc Natl Acad Sci USA、 82.5480〜5 484の方法によって精製したI−A″+MBP(1〜13)リポソーム50〜 100Iを用いて無菌の121]IIIIのガラスカバースリップ上に調製した 。平坦な膜中のT−Akの存在を、フルオレセイン抗−I−A”抗体で染色した 後、螢光顕微鏡によって確かめた。螢光性の抗−I−A’で染色したとき、背景 には螢光は認められなかった。
MBPペプチド刺激の6〜8日後に得られたAJl、2および41’13.4細 胞を2回洗浄し、4X10’細胞を平坦な膜に加えた。
プレートを5%CO□中で37°Cで48〜72時間インキュベーションした後 、コロニーの形成について目視で検査した。
洗剤で可溶化したクラス■分子の効果を、精製したI−Akのみの50〜100 d、精製したI −A’ +MBP(1〜13)、および媒質のみでI XIO ’ AJl、 2または4R3,4細胞を5%CO□中で37°Cで5時間イン キュベーションした。このインキュベーションの後、細胞を90ttlに希釈し 、抗原提供細胞(APC)および抗原(MBP(1〜13)〕に応答する能力を 増殖分析法で試験した。細胞の増殖の指標として、3−(4,5〜ジメチル−チ アゾール−2,71−2,5ジフエニルテトラゾリウムプロミド(MTT)の吸 収を用いた。3H−チミジン吸収によって通常観察されるD N A合成と、M TTの吸収によって測定されたミトコンドリアの活性は、異なる細胞機能である が、牌W&細胞の培養液の刺激の開始から3日後に観察したこれらの2種類の活 性は、互いに極めて良好に探知した(モレキュラー・デバイス・アプリケーショ ン・ブレチン・ナンハ一一011−A1988年2月9日)。
データーは、媒質のみで培養された細胞に比較してクラス11+Agと共にイン キュベーションされた細胞の増殖の抑制率として表わされ、下記式: %式%( 光度)1.。〔T細胞す十肺臓細胞〕 (吸光度)、7゜〔T細胞C十肺臓細胞+MBP(1〜11) ) −(吸光度 )5.。[T細胞C十肺臓細胞〕 [式中、T細胞a = I −AI′−MBP(1〜13)複合体で予備インキ ュベーションしたTIII胞、 T細胞b=I−A、’のみで予備インキュベーションしたT細胞、 T細胞C−媒質で予備インキュベーションしたT細胞〕を用いることによって計 算された。
クラスnMHcのみの存在下にて培養した増殖は一般には大半の研究で媒質のみ を用いて培養した細胞に等しかったので、この後者の数を用いて抑制率を得た。
3個のウェルの標準偏差は大半の実験では<10%であった。
最初に2種類の定性的研究を行い、1−Ak十MBP(1〜13)での予備処理 がI−A″+MBP(1〜13)を含むリポソームから調製した平坦膜に対する T細胞クローンの結合を変化させるかどうかを決定した。MBP(1〜13)の みの存在下にて、すなわち抗原提供細胞(APC)なしで平坦膜上に特徴的なコ ロニーを形成したので、AJl、2細胞をこれらの研究について用いた。I−A k+MBP(1〜13)を用いてへJ1.2細胞を5時間予備インキュベーショ ンしたところ、I−A’または媒質のみでインキュベーションした細胞に比較し て平坦な膜に形成されるコロニーの数が抑制された。第二の実験では、AJl、 2細胞がI−Ak+MBP(1〜13)またはI−A’のみを含むリポソームで 5時間インキュベーションした後、前記の方法で調製した平坦な膜に加えた。洗 剤で可溶化したT −AkMBP(1〜13)で予め記載したように、I−A″ 十門BP(1〜13)を含むリポソームで細胞を培養したところ、I−Akのみ を含むリポソームでインキュベーションした細胞比較してコロニーの数は減少し た。コロニーは精確に計数することができなかったがそれらの数における明らか な差異は明白であった。
これらの研究はT細胞クローンの機能に対するI−Ak+MBP (1〜13) の効果を定量することはできなかったので、APCおよびMBP(1〜13)の 存在での4R3,4またはAJl、2細胞の増殖についてのこの錯体での予備イ ンキュベーションの効果を検討した。それ故、4R3,4またはAJl、2細胞 は、I−Ak十MBP(1〜13)  、 I−A″または媒質のみを50〜1 00mを用いて37°Cで5時間予備インキュベーションした。次に、これらの 細胞を適当な濃度に希釈し、A、 P Cに加えた。抗原[118P(1〜13 )]を加えて、最終濃度を13.3n〜53.2nの範囲とした。
研究に用いたAPCを雌性A/Jマウスの肺臓から調製した。簡単に言えば、肺 臓を取出し、単細胞懸濁液を無菌の顕微鏡スライドの艶消しをした末端部の間で 緩やかに裁断した。
残りの細胞を、抗生物質を含むPRMIで2回洗浄し、37℃で1時間10n/ mllのマイトマイシン−Cでインキュベーションした。このインキュベーショ ンの後、肺臓細胞を抗生物質を含むRPMIで5回洗浄して、計数して、APC として用いた。
APCとMBP(1〜13)で細胞を72時間インキュベーションした後、増殖 の程度をMTT吸収を用いて定量した。8回のこれらの研究の結果を、第16図 に示す。研究1,3および4では、4R3,4細胞を前記の様にインキュベーシ ョンした。研究2では、4R3,4細胞をI−Ak+MBP(1〜13)または ■〜Akのみを含むリポソームで予備インキュベーションした。次に、T細胞を 10%フィコール溶液中から遠心分離によって未決間のリポソームから分離し、 増殖分析に用いた。研究5〜8は、クローンAJ1.2を用いて行った。I−A kのみを用いてインキュベーションした細胞は、媒質中で培養した細胞と同程度 に増殖した。この方法で予備インキュベーションしたT細胞クローンは、APC の不在では増殖できなかった。
前記のデーターはクラスMMC+MBP(1〜13)の錯体が?IBP(1〜1 1)に特異的なT細胞クローンにおける劇的な非感作性を誘発させる。更に、こ のデーターはこの複合体が免疫学的に反応性であり、したがってMBPで刺激さ れたT細胞クローンに結合したことを示している。
尖施炭↓ マウスにお番るEAEのチ T細胞クローンAJ1.2および4R3,4の養子移入並びにMBP(1〜13 )によるマウスの免疫は、マウスにEAEを発現させる。
ペプチドを有するEAEを、完全なMBPでマウスにEAEを誘発させる方法を 用いて誘発させた。簡単に言えば、MBP(1〜13)をPBSに溶解し、完全 なフロイントのアジュバントと激しく混合して、濃厚なエマルジョンを形成させ た。
雌性A/、Jマウスにこの混合物の100nを横腹の4か所に注射した。24時 間および72時間後に、百日咳毒素400ngを静脈内に注射した。2匹の個体 マウスを毎日EAEの発現および死亡率を観察した。第17図の結果をMBP( 1〜13)で免疫したマウスにおけるEAEの発現を示す。
EAEの養子移入のために、MBP(1〜13)で免疫したBIOA(4R)種 のマウスから得られるT細胞クローン4R3,4を用いた。
BIOA (4R)マウスに350ランドの全身放射線を照射した後、400n gの百日咳毒素を静脈内に注射した。2〜3時間後に、3日前に肝P(1〜13 )で刺激した10 X 10”の4R3,4細胞を静脈内に注射した。これらの 動物を、EAEの徴候と死亡率について毎日2回観察した。この研究の結果を、 第18図に纏める。
亥11汁i T−Ak−MBP(1〜13   人 によるEAEのダウンレギュレーション EAEの経路を逆にするT−A”−MBP(1〜13)の能力を、下記の方法で 検討した。EAEを、完全フロイントのアジュバンI・と混合したMBP(1〜 13)の100■で、A/J雌性マウスに誘発し、破傷風類毒素200〜400 ngまたは350ラツドを照射して破傷風類毒素で処理したBIOA (4R) の雌マウスに1〜10X1064R3,4T細胞の養子移入を行った。免疫して から2または3日後またはEAEの症状が明らかになってがら、動物に複合体を 注射した。投与の量と経路は、予備研究によって決定し、明らかに無毒である濃 度のものを用いる。追加のコントロールとして、複合体のみおよび関連抗原を含 む複合体で処理したマウスを処理する。動物を二人の独立な観察者によって一日 二回観察した。マウスの全群中のEAEの重篤度を、前記に記載した尺度で等級 に分ける: 0=EAEの徴候なし;1=わずかな尾の緊張のみ;2=不全対麻 痺;3=中程度の重さの不全対麻痺;4=完全対麻痺;および5=瀕死状態。
災施炭旦 1 を する  かB  のEBV多 −自己免疫機能不全を有する個体から抹 消血単核細胞(PBMNC)を、全血または軟膜1:1を無菌のリン酸緩衝食塩 水(PBS)pH7,2で希釈し、フィコール−ハイバク上で懸濁液を重層し、 卓上遠心分離で1800〜2000rpmで20分間遠心分離した。フィコール −ハイバクとPBS−血漿の界面におけるバンドに含まれるPBMNCをピペッ トで採取し、PBSで2回洗浄する。
細胞を10%のウシ胎児血清(FBS)を含むRPM11640中に5X106 細胞/戚で差異懸濁し、ポリスチレンフラスコで培養し、37°Cで1時間イン キュベーションして単球を除去する。非粘着性細胞を回収し、遠心分離によって 造粒し、15%FBSを含むCa”−Mg”不合ダルベツコPBS中に、l0X IO’細胞/成で再懸濁する。 AET−3RBC(2%v / v )をPB MCと1:1に混合して、混合物を1100Xで20分間遠心分離した後、氷上 で1時間インキュベーションする。ベレットを穏やかに再懸濁して、懸濁液を前 記の方法でフィコール−ハイバクによって遠心分離する。B細胞と残りの単球を 含むバンドを回収する。
B細胞の形質転換は、B95−8細胞ラインを用いて行う(ウォールスとクララ ホールド、Lymphocytes : A PracticalApproa ch (ジ−ジービー・クラウス監修、アイアールエル・プレス)。B95−8 細胞を媒質で1=3に希釈して、37°Cで5日間培養する。上澄液を採取して 、250Xgで15分間遠心分離し、0.45ミクロンのミリポアフィルタ−で 濾過する。次にEBVを10.000rp11.4℃で2時間遠心分離によって 濃縮し、ウィルスを含むベレットをlO%FBSを含むRPM11640に基の 容積の1%で懸濁する。
B細胞を形質転換するため、ウィルスの母液を2X106細胞を含む培養液で1 :9に希釈する。ウィルスを4℃で1〜2時間細胞に吸着させた後、細胞を25 0Xgで遠心分離する。
精製する細胞ベレットを、l0FBSを含むRPM11640に約0.7×10 6〜7.0X10’細胞/dで懸濁させる。形質転換した細胞を、標準的法を用 いてクローニングする。
この方法で作成した形質転換したB細胞は、ヒ)MHC糖タン白質の単離に好適 である。
r!GORE  l r工Gυ東=2 第1世代の構成 第2世代の構成 r工GURE  5 F工GURE  6 5et 1−A’−α 1−Ab−β F’IGUP二 9 白人Do/DRハブbタイカ )  ′IL::i:I:     l:I     ::     ;      二    :     :′、、3    ″′四゛1h“1で″す ::”5  (::H:H;  ;:’、  :;;富24:5,2.: :   ;;r Iに1.IP、E  ! 0 NP−40可溶性膜抽出物の開裂 上TlV液 (合計タンパク質=18〜23n@) 1−AKの平面ポリアクリルアミドゲルの分析F工GtJRE  1s IAK + IIBP (1−13)による増殖の阻害% 抑制率 )”IGL!P、E 16 インビボでのEAE F工GURE 1フ インビボでのEAE F工GTJP、X 18 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成2年12月25日 特許庁長官 植 松   敏 殿 1 特許出願の表示 PCT/US89102784 2 発明の名称 自己免疫の改善に有用なMMCによって媒介される毒性抱合体 3 特許出願人 名 称 バイオスパン コーボレイション4代理人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目8番1o号静光虎ノ門ビル〒105電話(50 4)0721 5 補正書の提出年月日 1990年7月24日 浄書(内容に変更なし) 補正された請求の範囲 1、弐 X−LM )I C−!−ペプチド(1)またはMl(C−L ヘプチドエx( 2) (式中、Xは毒素および標識基から選択される官能基であり、 MHCは抗原結合ポケットを含んで成る主要組織適合性複合体由来の成分を表わ し、前記MHC成分は細胞表面とは関係せず、 ペプチドはエピト−プ含有自己抗原性ペプチドであり、土は共有結合によって式 (1)においてXとMHCまたは式(2)においてXとペプチドに結合した共有 結合または2価のリンカ−であり、 又は共有結合、非共存結合的関連またはMHCおよびペプチドと共有結合的に結 合したまたは関連したリンカ−である)を有する複合体。
2 ペプチドが、  ゛ 重症筋無力症(MG)、 多発性硬化症(MS)、 全身性エリテマトーデス(SLE)、 リウマチ性関節炎(RA) 、および インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)がら成る群から選択される自己免疫 病に関連した抗原のエピトープを含む8〜15アミノ酸の配列である、請求の範 囲第1項に記載の組成3、MHC成分がMHC−IIのN末端のα1.α2およ びβ1およびβを領域である、請求の範囲第1項に記載の組成物。
4、MMC成分がMHCクラス■分子である請求の範囲第1項に記載の組成物。
5、 を推動物の自己免疫病を治療する方法であって、この治療を必要とするを 推動物に請求の範囲第1項に記載の複合体または請求の範囲第1項に記載の複合 体が活性成分であってXが免疫応答毒素である、薬学組成物を投与することを特 徴とする方法。
6、 を推動物の自己免疫病の監視法であって、この治療を必要とするを推動物 に請求の範囲第1項に記載の複合体または請求の範囲第1項に記載の複合体が活 性成分であってXが毒素である、薬学組成物を投与することを特徴とする方法。
7、 自己免疫病を治療するのに有用な薬学組成物であって、請求の範囲第1項 に記載の複合体を活性成分として、製薬上許容可能な賦形剤と混合して含む、薬 学組成物。
8、 リポソームを含んで成る請求の範囲第7項に記載の薬学組成物。
9、式 %式% (MHCは抗原結合ボケ7)を含んで成る主要組織適合性複合体由来の成分を表 わし、前記MHC成分は細胞表面とは関係せず; ペプチドはエピト−プ含有自己抗原性ペプチドであり;そして 童は共有結合、非共有結合的関連またはMHCおよびペプチドと共有結合的に結 合したまたは関連したリンカ−である)の組成物を調製するための方法であって 、MMC成分を製造することができる細胞からMHC成分を単離し; 前記MBC成分を前記ペプチドと共にインキュベートし;そして透析により過剰 のペプチドを除くことを含んで成る方法。
10、MHCペプチドを脂質の存在にて透析し、ミセルまたはリポソームを形成 させることも含む、請求の範囲第9項に記載の方法。
11゜請求の範囲第9項に記載の方法によって調製される式?I)lcj−ペプ チドを有する組成物。
12、 M求の範囲第10項に記載の方法によ、って調製される弐Ml(C”ペ プチドを存する組成物。
X3.被験動物を請求の範囲第11項に記載の組成物で処理することも含む、請 求の範囲第5項に記載の方法。
14、被験動物を薬学組成物であって請求の範囲第11項に記載の複合体が活性 成分であるもので処理することも含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
15、被験動物を請求の範囲第12項に記載の組成物で処理することも含む、請 求の範囲第5項に記載の方法。
16、被験動物を薬学組成物であって請求の範囲第12項に記載の複合体が活性 成分であるもので処理することも含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
171式 %式% (MHciよ抗原結合ポケットを含み、そしてカルボキシ末端疎水性ドメインを 欠く主要組織適合性複合体由来の成分を表わし; ペプチドはエピトープ含有自己抗原性ペプチドであり;そして 又は共有結合、非共有結合的関連またはMMC成分およびペプチドと共有結合的 に結合したまたは関連したリンカ−である)を有する組成物。
18、前記MHC成分のカルボキシ末端疎水性ドメインが少なくとも1つのシス ティン又はリシン残基により置換されている請求の範囲第17項記載の組成物。
19、前記MHC成分がα’MFIC−11ドメイン及びβ’ MHC−■ドメ インを含んで成り、ここで前記β’Moc−nドメインがβ2MHC−Iドメイ ンに関連するα”MHC−1ドメインに融合される請求の範囲第18項記載の組 成物。
20、前記MHC成分がα’MHC−nドメイン及びβI肚c−nドメインを含 んで成る請求の範囲第19項記載の組成物ゆ21、自己免疫病を治療するのに有 用な薬学組成物であって、請求の範囲第20項に記載の複合体を活性成分として 、製薬上許容可能な賦形剤と混合して含む、薬学組成物。
22、式 XlMHC−L ペプチド(1)またはM)IC−!−ヘブチト土x(2) (式中、Xは毒素および標識基から選択される官能成分であり、 MHCは抗原結合ポケットを含む主要組織適合性複合体由来の成分を表わし、前 記MHC成分は細胞表面とは関係せず;ペプチドはエピトープ含有自己抗原ペプ チドであり;上は共有結合によって式(1)においてXとMHC成分または式( 2)においてXとペプチドに結合した共有結合または2価のリンカ−であり;そ して 又は共有結合、非共有結合的関連またはMHC成分およびペプチドと共有結合的 に結合したまたは関連したリンカ−である)を有する複合体を調製するための方 法であって;前記成分を生成することができる細胞からMHC成分を単離し; 前記MHC成分を前記ペプチドと共にインキュベートし;透析により過剰のペプ チドを除去し;そして式(1)におけるMHC成分又は式(2)におけるペプチ ドにXを共有結合せしめることを含んで成る方法。
23、MMC成分がペプチドと共にインキュベートされる前、Xが式(1)にお けるMMC成分又は式(2)におけるペプチドに共有結合される請求の範囲第2 2項記載の方法。
24、Xが式(1)におけるMHC成分又は式(2)におけるペプチドに2価の リンカ−を通して共有結合される請求の範囲第22項記載の方法。
25、前記7抗原績合ポケットが2つの別々のポリペプチド鎖を含んで成る請求 の範囲第9項記載の方法。
26、前記MHC成分が主要組織適合性複合体のクラス■糖タンパク質である請 求の範囲第9項記載の方法。
27、前記ペプチドがウシミニリン塩基性タンパク質(BMBP)に由来する請 求の範囲第9項記載の方法。
28、前記ペプチドがBMBPのアミノ酸1〜13を含んで成る請求の範囲第2 7項記載の方法。
29、前記成分を生成できる細胞が細菌、酵母又は哺乳類細胞である請求の範囲 第9項記載の方法。
30、前記哺乳類細胞がマウス細胞である請求の範囲第29項記載の方法。
31、前記マウス細胞が肺臓から単離される請求の範囲第30項記載の方法。
手続補正書(方式) 平成3年 9月之ム日 特許庁長官 深 沢   亘 殿 1、事件の表示 PCT/US 89102784 平成1年特許願第507650号 2、発明の名称 自己免疫の改善に有用なMHCによって媒介される毒性抱合体 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 バイオスパン コーボレイション5、補正命令の日付 平成3年8月27日(発送日) 6、補正の対象 特許法第184条の8の規定による補正書の翻訳文 7、補正の内容 補正書の翻訳文の浄書(但し、補正書の翻訳文として提出のうち、図面の翻訳文 に係る部分の削除以外、内容に変更なし)8、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文        1通■上専t           1 国際調査報告 +m、l−1−−+hmw−bO−h−、PCT/US89102’784

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記式: X1MH2ペプチド(1)または MHC2ペプチド1X(2) 〔式中、Xは毒素および標識基から選択される官能基であり、MHCはMHC糖 タン白質であって、それが通常存在する細胞表面から解離したものであり、 「ペプチド」は自己抗原と関連したエピトープ含有抗原ペプチドであり、 1は共有結合によって式(1)においてXとMHCまたは式(2)においてXと ペプチドに結合した共有結合または2価のリンカーであり、 2は共有結合、非共有結合的関連またはMHCおよびペプチドと共有結合的に結 合したまたは関連したリンカーである〕を有する複合体。
  2. 2.ペプチドが、 重症筋無力症(MG)、 多発性硬化性(MS)、 全身性エリテマトーデス(SLE)、 リウマチ性関節炎(RA)、および インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)から成る群から選択される自己免疫 病に関連したエピトープ抗原を含む8〜15アミノ酸の配列である、請求の範囲 第1項に記載の組成物。
  3. 3.MHCの有効部分がMHC−IIのN末端α1,α2およびβ1およびβ2 領域である、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  4. 4.MHCの有効部分を脾臓細胞から単離し、ペプチドと結合する能力をスクリ ーニングする、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  5. 5.脊椎動物の自己免疫病を治療する方法であって、この治療を必要とする脊椎 動物に請求の範囲第1項に記載の複合体または請求の範囲第1項に記載の複合体 が活性成分であってXが毒素である、薬学組成物を投与することを特徴とする方 法。
  6. 6.脊椎動物の自己免疫病の監視法であって、この治療を必要とする脊椎動物に 請求の範囲第1項に記載の複合体または請求の範囲第1項に記載の複合体が活性 成分であってXが毒素である、薬学組成物を投与することを特徴とする方法。
  7. 7.自己免疫病を治療するのに有用な薬学組成物であって、請求の範囲第1項に 記載の複合体を活性成分として、製薬上許容可能な賦形剤と混合して含む、薬学 組成物。
  8. 8.リボソームを含んで成る請求の範囲第7項に記載の薬学組成物。
  9. 9.下記式: MHC2ペプチド 〔MHC、2およびペプチドは請求項1に定義した通りである〕を有する組成物 を調製する方法であって、MHC−II含有細胞からMHC−II糖タン白質を 単離し、このMHCをペプチドと共にインキュベーションし、透析によって過剰 のペプチドを除去することから成る方法。
  10. 10.MHCペプチドを脂質の存在にて透析し、ミセルまたはリボソームを形成 させることも含む、請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. 11.請求の範囲第9項に記載の方法によって調製される式MHCペプチドを有 する組成物。
  12. 12.請求の範囲第10項に記載の方法によって調製される式MHC2ペプチド を有する組成物。
  13. 13.被験動物を請求の範囲第11項に記載の組成物で処理することも含む、請 求の範囲第5項に記載の方法。
  14. 14.被験動物を薬学組成物であって請求の範囲第11項に記載の複合体が活性 成分であるもので処理することも含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
  15. 15.被験動物を請求の範囲第12項に記載の組成物で処理することも含む、請 求の範囲第5項に記載の方法。
  16. 16.被験動物を薬学組成物であって請求の範囲第12項に記載の複合体が活性 成分であるもので処理することも含む、請求の範囲第5項に記載の方法。
JP1507650A 1988-06-23 1989-06-23 自己免疫の改善に有用なmhcによって媒介される毒性抱合体 Expired - Lifetime JP2755458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21059488A 1988-06-23 1988-06-23
US210,594 1988-06-23
US367,751 1989-06-21
US07/367,751 US5194425A (en) 1988-06-23 1989-06-21 Mhc-mediated toxic conjugates useful in ameliorating autoimmunity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505731A true JPH03505731A (ja) 1991-12-12
JP2755458B2 JP2755458B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=26905312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507650A Expired - Lifetime JP2755458B2 (ja) 1988-06-23 1989-06-23 自己免疫の改善に有用なmhcによって媒介される毒性抱合体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5194425A (ja)
EP (2) EP0423201B1 (ja)
JP (1) JP2755458B2 (ja)
KR (1) KR930002835B1 (ja)
AT (1) ATE139122T1 (ja)
AU (1) AU3963889A (ja)
CA (1) CA1340327C (ja)
DE (1) DE68926675T2 (ja)
WO (1) WO1989012459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527467A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 サルバトーレ・アルバーニ 抗原特異的t細胞の単離、定量、特徴づけおよび調節方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106840A (en) * 1988-06-23 2000-08-22 Anergen, Inc. MHC conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5468481A (en) * 1988-06-23 1995-11-21 Amergen, Inc. MHC class II-peptide conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5194425A (en) * 1988-06-23 1993-03-16 Anergen, Inc. Mhc-mediated toxic conjugates useful in ameliorating autoimmunity
DE3825615A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Behringwerke Ag Antigenkonstrukte von "major histocompatibility complex" klasse i antigenen mit spezifischen traegermolekuelen, ihre herstellung und verwendung
IL89431A0 (en) * 1989-02-27 1989-09-10 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions for the treatment of autoimmune diseases
US6221352B1 (en) * 1989-03-21 2001-04-24 The Immune Response Corporation Method of preventing the proliferation of Vβ14 or Vβ17-Expressing T cells
US5858980A (en) * 1990-03-30 1999-01-12 Autoimmune, Inc. Peptide fragments of myelin basic protein
US5169934A (en) * 1990-05-14 1992-12-08 Anergen, Inc. Intracellularly cleavable compounds
EP0630255B1 (en) * 1991-04-23 2002-12-18 Anergen, Inc. Mhc conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5734023A (en) * 1991-11-19 1998-03-31 Anergen Inc. MHC class II β chain/peptide complexes useful in ameliorating deleterious immune responses
AU3220693A (en) * 1991-11-19 1993-06-15 Anergen, Inc. Mhc subunit conjugates useful in ameliorating deleterious immune responses
AU3423293A (en) * 1991-12-19 1993-07-19 Baylor College Of Medicine Pva or peg conjugates of peptides for epitope-specific immunosuppression
CA2117492C (en) * 1992-02-28 2009-04-07 Howard L. Weiner Bystander suppression of autoimmune diseases
EP1138766A3 (en) * 1992-10-15 2003-05-02 Toray Industries, Inc. Process for preparing major histocompatibility antigen class II protein and materials having the same immobilized thereon
US6045796A (en) * 1992-12-17 2000-04-04 Anergen, Inc. Vaccination with peptide of MHC class II molecules for treatment of autoimmune disease
US5837477A (en) * 1993-01-15 1998-11-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services T cell receptor ligands and methods of using same
AU6270794A (en) * 1993-02-25 1994-09-14 Anergen, Inc. Treatment of allergic responses using mhc-peptide complexes
US5824315A (en) * 1993-10-25 1998-10-20 Anergen, Inc. Binding affinity of antigenic peptides for MHC molecules
US6090587A (en) * 1993-10-25 2000-07-18 Corixa Corporation Prokaryotic expression of MHC proteins
CA2140591A1 (en) 1994-01-20 1995-07-21 Josef Endl Antigen-specific, activated t lymphocytes, detection and use
US5820866A (en) * 1994-03-04 1998-10-13 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Product and process for T cell regulation
US6225073B1 (en) * 1994-07-07 2001-05-01 Dade Behring Marburg Gmbh Immunoassay for mycophenolic acid
EP0776339B2 (en) * 1994-07-29 2010-01-20 Sunol Molecular Corporation Mhc complexes and uses thereof
US7074904B2 (en) * 1994-07-29 2006-07-11 Altor Bioscience Corporation MHC complexes and uses thereof
KR970706014A (ko) * 1994-09-30 1997-11-03 슈리캔트 데슈팬드 엠에이치씨-펩티드 복합체의 제조 방법(preparation of mhc-peptide complexes)
US5635363A (en) * 1995-02-28 1997-06-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for the detection, quantitation and purification of antigen-specific T cells
US5874531A (en) * 1995-03-07 1999-02-23 President And Fellows Of Harvard College Identification of self and non-self antigens implicated autoimmune disease
US20020151707A1 (en) * 1995-06-07 2002-10-17 Corixa Corp. Immune mediators and related methods
US5856446A (en) * 1995-07-07 1999-01-05 Autoimmune Inc. Method of treating rheumatoid arthritis with low dose type II collagen
US6150136A (en) * 1995-11-14 2000-11-21 The Regents Of The University Of California Nucleotide sequence encoding oligodendrocyte-specific protein
US5756300A (en) * 1995-11-14 1998-05-26 Research Genetics, Inc. Oligodendrocyte-specific protein and method for diagnosing and treating disease
AU1087797A (en) * 1996-01-03 1997-08-01 Australian National University, The Clip analogues and autoimmune disease
US5869270A (en) * 1996-01-31 1999-02-09 Sunol Molecular Corporation Single chain MHC complexes and uses thereof
US6458354B1 (en) 1996-03-28 2002-10-01 The Johns Hopkins University Molecular complexes which modify immune responses
US6015884A (en) * 1996-03-28 2000-01-18 The Johns Hopkins University Soluble divalent and multivalent heterodimeric analogs of proteins
US6211342B1 (en) 1996-07-18 2001-04-03 Children's Hospital Medical Center Multivalent MHC complex peptide fusion protein complex for stimulating specific T cell function
JP2000516808A (ja) * 1996-08-05 2000-12-19 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ Mhc結合ペプチドオリゴマーおよび使用方法
US20050003431A1 (en) * 1996-08-16 2005-01-06 Wucherpfennig Kai W. Monovalent, multivalent, and multimeric MHC binding domain fusion proteins and conjugates, and uses therefor
US5942491A (en) * 1996-10-22 1999-08-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and compositions for treating arthritis
US6268411B1 (en) 1997-09-11 2001-07-31 The Johns Hopkins University Use of multivalent chimeric peptide-loaded, MHC/ig molecules to detect, activate or suppress antigen-specific T cell-dependent immune responses
US20030007978A1 (en) * 1997-09-16 2003-01-09 Burrows Gregory G. Recombinant MHC molecules useful for manipulation of antigen-specific T-cells
JP4485679B2 (ja) * 1997-09-16 2010-06-23 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティー 抗原特異的t細胞の操作において有用な組換えmhc分子
US6232445B1 (en) 1997-10-29 2001-05-15 Sunol Molecular Corporation Soluble MHC complexes and methods of use thereof
WO1999037315A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Bai Jane Pei Fan Chemical derivatives of autoantigens and autoimmune-suppressive peptides and pharmaceutical composition containing the same
JP4673978B2 (ja) * 1999-04-16 2011-04-20 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 濃縮された抗原特異的t細胞、ならびに関係する治療および予防の組成物および方法
US6432409B1 (en) * 1999-09-14 2002-08-13 Antigen Express, Inc. Hybrid peptides modulate the immune response
US20030235594A1 (en) * 1999-09-14 2003-12-25 Antigen Express, Inc. Ii-Key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
US9289487B2 (en) * 1999-09-14 2016-03-22 Antigen Express, Inc. II-key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
WO2001070245A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-27 Corixa Corporation Immune mediators and related methods
EP2316950A1 (en) * 2000-03-27 2011-05-04 Technion Research and Development Foundation, Ltd. Single chain class I major histo-compatibility complexes, constructs encoding same and methods of generating same
US20040191260A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Technion Research & Development Foundation Ltd. Compositions capable of specifically binding particular human antigen presenting molecule/pathogen-derived antigen complexes and uses thereof
AU2001255326B2 (en) * 2000-04-12 2005-12-15 University Of Rochester Targeted vaccine delivery systems
US7462486B2 (en) * 2000-05-12 2008-12-09 Oregon Health & Science University Methods of selecting T cell receptor V peptides for therapeutic use
EP1286664B1 (en) * 2000-05-12 2007-07-25 Oregon Health and Science University Combination of low dose estrogen and immunotherapeutic agent for treating immune diseases
US20040038920A1 (en) * 2000-09-06 2004-02-26 Swanborg Robert H. Chlamydial peptides and their mimics in demyelinating disease
WO2009003492A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Dako Denmark A/S Mhc multimers, methods for their generation, labeling and use
US20030017134A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-23 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods and pharmaceutical compositions for immune deception, particularly useful in the treatment of cancer
US8022190B2 (en) * 2001-06-19 2011-09-20 Technion Research & Development Foundation Ltd. Immuno-molecules containing viral proteins, compositions thereof and methods of using
JP5068931B2 (ja) * 2002-07-12 2012-11-07 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 独自のクローン形質のリンパ球受容体に結合する試薬および方法
US7179645B2 (en) * 2002-09-24 2007-02-20 Antigen Express, Inc. Ii-Key/antigenic epitope hybrid peptide vaccines
JP2006515744A (ja) 2002-09-17 2006-06-08 アンテイジエン・エクスプレス・インコーポレーテツド Ii−Key/抗原性エピトープハイブリッドペプチドワクチン
US9809654B2 (en) * 2002-09-27 2017-11-07 Vaccinex, Inc. Targeted CD1d molecules
EP2783699A1 (en) 2003-09-05 2014-10-01 Oregon Health & Science University Monomeric recombinant MHC molecules useful for manipulation of antigen-specific T cells
US7084247B2 (en) * 2004-03-11 2006-08-01 Peptimmune, Inc. Identification of self and non-self antigens implicated in autoimmune diseases
WO2006012641A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Oregon Health And Science University Methods for detecting and treating autoimmune disorders
US20070092532A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Arthritis vaccines and methods
US20090061478A1 (en) * 2006-01-30 2009-03-05 Lene Have Poulsen High-Speed Quantification of Antigen Specific T-Cells in Whole Blood by Flow Cytometry
EP2024507B1 (en) * 2006-05-19 2015-07-22 Technion Research and Development Foundation Ltd. Fusion proteins, uses thereof and processes for producing same
EP2112930B1 (en) * 2007-02-21 2017-01-11 Vaccinex, Inc. Modulation of nkt cell activity with antigen-loaded cdid molecules
EP2361930A3 (en) 2007-03-26 2011-10-26 Dako Denmark A/S Multimers of MHC-peptide complexes and uses thereof in Borrelia infectious diseases
US10611818B2 (en) 2007-09-27 2020-04-07 Agilent Technologies, Inc. MHC multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
DK2254592T3 (da) 2008-02-28 2019-09-09 Dako Denmark As MHC-multimerer til Borrelia-diagnostik og sygdom
DK2816055T3 (en) 2008-05-27 2019-04-01 Genzyme Corp Peptide analogues for alpha-melanocyte stimulating hormones
WO2010009735A2 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Dako Denmark A/S Combinatorial analysis and repair
GB0817244D0 (en) * 2008-09-20 2008-10-29 Univ Cardiff Use of a protein kinase inhibitor to detect immune cells, such as T cells
WO2010037402A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Dako Denmark A/S Molecular vaccines for infectious disease
US11992518B2 (en) 2008-10-02 2024-05-28 Agilent Technologies, Inc. Molecular vaccines for infectious disease
CN102325875B (zh) 2009-01-08 2018-04-10 阿尔伯爱因斯坦医学有限公司 具有细胞壁结合神经酰胺类糖脂的细菌疫苗及其应用
CA2750922A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Antigen Express, Inc. Li-key hybrid peptides that modulate the immune response to influenza
WO2011147894A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Forschungsverbund Berlin E.V. Chimeric mhc class ii proteinpeptide
US9371352B2 (en) 2013-02-08 2016-06-21 Vaccinex, Inc. Modified glycolipids and methods of making and using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434924A (en) * 1987-04-09 1989-02-06 Univ Leland Stanford Junior Prevention for self-immunity disease
JPH03504975A (ja) * 1988-06-14 1991-10-31 セル―エスシーアイ コーポレイション 異種官能性細胞免疫剤、それを含有するワクチン及びその使用方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1979000160A1 (en) * 1977-09-28 1979-04-05 Nat Res Dev Improvements in or relating to immunological preparations
US4397844A (en) * 1978-02-24 1983-08-09 Ciba-Geigy Corporation Antigen derivatives and processes for their preparation
US4199565A (en) * 1979-03-26 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit
US4400376A (en) * 1979-03-27 1983-08-23 National Research Development Corporation Immunological preparations
US4455142A (en) * 1980-07-07 1984-06-19 Alza Corporation Method of coadministering an antigen and an immunopotentiator
EP0108146B1 (en) * 1982-05-12 1987-01-28 The President And Fellows Of Harvard College Fused genes encoding hybrid proteins, cloning vectors containing them and the use thereof
US4762915A (en) * 1985-01-18 1988-08-09 Liposome Technology, Inc. Protein-liposome conjugates
US4681760A (en) * 1985-04-17 1987-07-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of conferring immunotolerance to a specific antigen
US4714759A (en) * 1985-12-02 1987-12-22 Whitaker Jr Robert B Immunotoxin therapy of allergy
JP2633881B2 (ja) * 1986-06-30 1997-07-23 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 免疫調節組成物及びそれらの使用
US5194425A (en) * 1988-06-23 1993-03-16 Anergen, Inc. Mhc-mediated toxic conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5130297A (en) * 1988-06-23 1992-07-14 Anergen, Inc. Conjugates useful in ameliorating autoimmunity MHC-II-peptide
WO1990014835A1 (en) * 1989-05-31 1990-12-13 Scripps Clinic And Research Foundation Method to treat rheumatoid arthritis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434924A (en) * 1987-04-09 1989-02-06 Univ Leland Stanford Junior Prevention for self-immunity disease
JPH03504975A (ja) * 1988-06-14 1991-10-31 セル―エスシーアイ コーポレイション 異種官能性細胞免疫剤、それを含有するワクチン及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527467A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 サルバトーレ・アルバーニ 抗原特異的t細胞の単離、定量、特徴づけおよび調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0423201A1 (en) 1991-04-24
KR900701312A (ko) 1990-12-01
WO1989012459A1 (en) 1989-12-28
AU3963889A (en) 1990-01-12
DE68926675T2 (de) 1997-01-09
KR930002835B1 (ko) 1993-04-10
DE68926675D1 (de) 1996-07-18
CA1340327C (en) 1999-01-19
US5284935A (en) 1994-02-08
EP0742014A1 (en) 1996-11-13
US5194425A (en) 1993-03-16
ATE139122T1 (de) 1996-06-15
JP2755458B2 (ja) 1998-05-20
EP0423201A4 (en) 1992-10-14
EP0423201B1 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505731A (ja) 自己免疫の改善に有用なmhcによって媒介される毒性抱合体
US5130297A (en) Conjugates useful in ameliorating autoimmunity MHC-II-peptide
US5260422A (en) MHC conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5468481A (en) MHC class II-peptide conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US6451314B1 (en) MHC conjugates useful in ameliorating autoimmunity
US5734023A (en) MHC class II β chain/peptide complexes useful in ameliorating deleterious immune responses
US6270772B1 (en) Recombinant MHC molecules useful for manipulation of antigen-specific T-cells
Haskins Pathogenic T‐cell clones in autoimmune diabetes: more lessons from the NOD mouse
Stratmann et al. Susceptible MHC alleles, not background genes, select an autoimmune T cell reactivity
US5763585A (en) Method of making MHC-peptide complexes using metal chelate affinity chromatography
JPH07501526A (ja) 有害な免疫応答の改善において有用なmhcサブユニット結合体
EP0630255B1 (en) Mhc conjugates useful in ameliorating autoimmunity
Estelles et al. Exosome nanovesicles displaying G protein-coupled receptors for drug discovery
WO1995027505A1 (en) Cellular immune response-specific antigens and uses therefor
JPH04505401A (ja) 主要組織適合抗原に会合したペプチドを認識するモノクローナル抗体
WO2022105922A1 (zh) 源自于ssx2抗原的短肽
JP2005514941A (ja) 熱ショックタンパク質に基づく免疫治療の調節
Burshtyn et al. High occupancy binding of antigenic peptides to purified, immunoadsorbed H-2Db beta 2m molecules.
Blachere The role of heat shock proteins in antigen presentation by MHC class I molecules
Benham Indirect T cell allorecognition of donor MHC class I alloantigens
RAPHAEL In vitro induction of xenoimmune responses to liposomes containing human colon tumor antigens
Reich et al. Autoreactive Cloned T Cell Lines in Murine Insulin-Dependent Diabetes Mellitus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12