JPH0350207A - オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0350207A
JPH0350207A JP18556389A JP18556389A JPH0350207A JP H0350207 A JPH0350207 A JP H0350207A JP 18556389 A JP18556389 A JP 18556389A JP 18556389 A JP18556389 A JP 18556389A JP H0350207 A JPH0350207 A JP H0350207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst component
solid catalyst
compound
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18556389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yanagihara
柳原 久嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18556389A priority Critical patent/JPH0350207A/ja
Publication of JPH0350207A publication Critical patent/JPH0350207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、オレフィン類の重合もしくは共重合に供した
際、高活性な作用をする高性能触媒組成に係り特に炭素
数3以上のα−オレフィンの重合に適用した場合、高立
体規則性重合体を高収率で得ることのできるオレフィン
重合用触媒成分の製造方法およびオレフィンの重合方法
に関するものである。
〔従来の技術] 近年、プロピレンをはじめとするオレフィン重合用触媒
における固体触媒成分として従来からよく用いられてい
た三塩化チタン触媒成分に代り、チタンハロゲン化物等
を塩化マグネシウムに電子供与体と共に担持した固体触
媒が数多く開発され報告されている。
これらの中で、当初積極的に開発されたものとしては、
電子供与体としての芳香族モノカルボン酸エステルと塩
化マグネシウムとの共粉砕物を四塩化チタンで処理した
もの、あるいは電子供与体としての芳香族モノカルボン
酸エステルと四塩化チタンとの錯体な塩化マグネシウム
と共粉砕したものがある。
活性、立体規則性をさらに改良するため種々の方法が提
案されている。例えば特開昭59−94590号公報で
はハロゲン化マグネシウムから調製した固体触媒と、有
機アルミニウム化合物、有機カルボン酸エステル、Si
 −0−R基を有する化合物等を組合せる方法、特開昭
57−63310号公報では、電子供与体としての各種
有機カルボン酸モノエステル、ジエステル類と活性化さ
れた塩化マグネシウムとチタン化合物とを組合せて固体
触媒を調製し、5i−0結合または5i−N結合を有す
る化合物と有機アルミニウム化合物を用いる方法等が改
良特許として提案されている。
しかし、これらの固体触媒は有機アルミニウム化合物と
組合せただけでは、重合活性は高いものの立体規則性重
合体を高収率で得るという工業的必然性という点におい
ては不十分であり、重合時にさらに有機モノカルボン酸
エステルなどの電子供与化合物を併用しなければならな
い課題が残されていた。
さらに重合時に電子供与化合物を使用しない方法も、特
開昭58−138715号公報に記載しているが、重合
時の有機アルミニウム化合物の使用量が大過剰であると
いう問題点を持っており、十分に満足いく結果は得られ
ていない。
〔発明が解決しようとする課題J 前記塩化マグネシウムを担体とする固体触媒を用いてプ
ロピレンをはじめとしたオレフィン類を重合する場合、
立体規則性重合体を高収率で得るため、固体触媒の調製
時だけでなく、重合時にも有機アルミニウム化合物と電
子供与体を併用する必要がある。このような電子供与体
は多量に使用することが必要であり、そのため、生成重
合体に用いた電子供与体特有の臭い、着色を付与したり
するという問題点があった。
−aに固体触媒成分中に含まれる電子供与体は、チタン
ハロゲン化物、その他ハロゲン化物による接触処理ある
いは有機溶媒による洗浄等により、生成重合体の臭いの
問題を無視できる程度の量となっている。しかし、重合
時に有機アルミニウム化合物と併用される電子供与体は
、前述した固体触媒成分中に含まれるものに比較して極
めて多量であり、そのほとんどが生成重合体中に含まれ
てしまうため、重合時に電子供与体を用いる限り、生成
重合体の臭いの問題は避は難いものと考えられる。
本発明は、このような従来の技術における諸問題点を解
決し、より高活性かつ高立体規則性重合体を製造する新
規なオレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの
重合方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 前記問題点を解決するべく鋭意研究の結果、以下を骨子
とする本発明に到達した。すなわち、本発明は、マグネ
シウム化合物、チタン化合物、ハロゲン含有化合物およ
び電子供与体を必須成分とする固体触媒成分の形成時も
しくは形成後に、周期律表7A、8族の遷移金属化合物
の1種または2f!以上の存在下で接触、反応処理する
ことを特徴とするオレフィン重合用固体触媒成分の製造
方法およびこの固体触媒成分を含む触媒系を用いること
を特徴とするオレフィンの重合方法にある。
以下1本発明の詳細な説明する。
オレフィン重A   触 成 の調製 本発明において固体触媒成分の調製で使用されるマグネ
シウム化合物としては、特に制限はなく、通常のオレフ
ィン重合および共重合用の高活性触媒の調製原料として
用いられているものを用いることができる。すなわち、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウ
ムのようなハロゲン化マグネシウム;ジメトキシマグネ
シウム、ジェトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネ
シウム、ジブトキシマグネシウム、ジフェノキシマグネ
シウムのようなアルコキシマグネシウム;ラウリル酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウム、酢酸マグネシ
ウムのようなマグネシウムのカルボン酸塩;ジメチルマ
グネシウム、ジエチルマグネシウム、ブチルエチルマグ
ネシウムのようなアルキルマグネシウム等を例示するこ
とができる。また、これらの各種マグネシウム化合物は
、一種単独で使用することもできるし、二種類以上併用
して使用することもできる。好ましくは、ハロゲン化マ
グネシウム、アルコキシマグネシウムを使用するもの、
もしくは触媒形成時にハロゲン化マグネシウムを形成す
るものである。特に好ましくは、前記ハロゲンが塩素で
あるものである。
本発明において使用されるチタン化合物としては、四塩
化チタン、三塩化チタン、四臭化チタン、四状化チタン
のようなハロゲン化チタン;テトラメトキシチタン、テ
トラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラ
ブトキシチタン、テトラフェノキシチタンのようなアル
コキシチタン;エトキシチタントリクロリド、ブトキシ
チタントリクロリド、フェノキシチタントリクロリド、
ジブトキシチタンジクロリド、トリブトキシチタンクロ
リドのようなアルコキシチタンハライド等を例示するこ
とができる。また、これら各種チタン化合物は、一種単
独で使用することもできるし、二種類以上併用して使用
することもできる。好ましくは、ハロゲンを含む四価の
チタン化合物であり、特に好ましくは四塩化チタンで・
ある。
本発明において使用されるハロゲン含有化合物は、ハロ
ゲンが弗素、塩素、臭素、または沃素、好ましくは塩素
であり、実際に例示される具体的化合物は、触媒調製法
に依存するが、四塩化チタン、四臭化チタンなどのハロ
ゲン化チタン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロ
ゲン化ケイ素、三塩化リン、五塩化リンのようなハロゲ
ン化リンなどを例示できるが、触媒調製法によってはハ
ロゲン化炭化水素、ハロゲン分子、ハロゲン化水素酸を
用いても良い。
本発明において使用される電子供与体としては、一般に
含リン化合物、含硫黄化合物、含酸素化合物、含窒素化
合物等が挙げられる。この中で好ましくは、含酸素化合
物が挙げられる。
含酸素化合物としては、例えば、エーテル類、エステル
類、ケトン類、酸無水物類等が挙げられる。
好ましくは、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、アクリ
ル酸エチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸エチル、
フェニル酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル
、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸プロピル、トルイル
酸ブチル、エチル安息香酸メチル、エチル安息香酸エチ
ル、キシレンカルボン酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安息香
酸エチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸
ジオクチルの様なカルボン酸のエステル類あるいはγ−
ブチロラクトンの様な環状エステル類および無水マレイ
ン酸、無水フタル酸等の酸無水物等が挙げられる。
これらは、一種単独でも二種以上併用してもよい。
本発明において使用される周期律表7A、8族の遷移金
属化合物としては、7A族のマンガン、テクネチウム、
レニウム、8族の鉄、ルテニウム、オスミウム、コバル
ト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白
金等種々の化合物を挙げることができる。例えば、これ
ら遷移金属のハロゲン化物、アルコキシド、カルボン酸
塩、アセチルアセトナート塩に代表されるキレート化合
物等を挙げることができる。
好ましくは、塩化マンガン(■)、塩化テクネチウム(
■)、塩化レニウム(■)、臭化マンガン(■)、沃化
マンガン(■)、塩化鉄(■)、塩化鉄(■)、臭化鉄
(■)、沃化鉄(■)、塩化ルテニウム(■)、塩化オ
スミウム(m)、塩化オスミウム(IV)、塩化コバル
ト(■)、臭化コバルト(■)、沃化コバルト(■)、
塩化ロジウム(■)、塩化イリジウム(■)、塩化イリ
ジウム(■)、塩化ニッケル(■)、臭化ニッケル(T
I)  沃化ニッケル(■)、塩化パラジウム(■)、
臭化パラジウム(■)、塩化白金(■)、塩化白金(m
)、塩化白金(rV)等に代表される、それぞれの遷移
金属のハロゲン化物が挙げられる。これらの遷移金属化
合物は、一種単独でも二種以上併用してもよい。但し、
()内は遷移金属の原子価を示す。
前記各成分の使用量は、本発明において効果が認められ
るかぎり任意のものであるが、−射的に次の範囲内が好
ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でl X 10−’〜1000
の範囲内がよく、好ましくは0.01〜iooの範囲内
である。必要に応じてハロゲン化合物を使用するわけで
あるが、使用する場合には、その使用量はチタン化合物
、マグネシウム化合物および周期律表7A、8族の遷移
金属化合物がハロゲンを含む、含まないによらず、使用
するマグネシウムの使用量に対してモル比でlXl0−
”〜1000の範囲内がよく、好ましくは0.1−10
0の範囲内である。
電子供与体の使用量は、前記マグネシウム化合物の使用
量に対してモル比でlXl0−”〜lOの範囲内がよく
、好ましくは0.1〜5の範囲内である。
周期律表7A、8族の遷移金属化合物の使用量は、前記
マグネシウム化合物の使用量に対してモル比でlXl0
−”〜5の範囲内がよく、好ましくは0.01−1の範
囲内である。
本発明において用いられる固体触媒成分の調製方法は、
マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体、
更に必要に応じてハロゲン含有化合物等の助剤とを一時
的、または段階的に接触、反応させて得られる従来公知
の固体触媒成分の調製方法を応用することができる。す
なわち、公知の固体触媒成分の形成時あるいは形成後に
周期律表7A、8族の遷移金属化合物の一種または二種
以上で一時的、または段階的に接触、反応させるもので
ある。公知の方法を応用した具体例として。
(11塩化マグネシウム、チタン化合物、電子供与体お
よび周期律表7A、8族の遷移金属化合物を任意の順序
で接触、反応させた後、液状の炭化水素で適宜洗浄する
方法。
(2)アルコキシマグネシウム、チタン化合物、ハロゲ
ン含有化合物、電子供与体および周期律表7A、8族の
遷移金属化合物を任意の順序で接触、反応させた後、液
状の炭化水素で適宜洗浄する方法。
(3)マグネシウム化合物、周期律表7A、8族の遷移
金属化合物をチタンテトラアルコキシドおよび電子供与
体で溶解させて、ハロゲン含有化合物またはハロゲン化
チタンで析出させた固体にチタン化合物を接触させる方
法。
等の方法によって本発明の固体触媒成分を調製すること
ができる。
オレフィンの重A 以上のようにして得られる本発明の固体触媒成分は、有
機アルミニウム化合物と組み合わせることにより、オレ
フィン重合を行うことができる。
本発明における有機アルミニウム化合物は、代表的なも
のの一般式としてはAPR’yXs−yで表わされる化
合物が挙げられる。上式において、R′は炭素数1〜2
0個の炭化水素基を示し、特に脂肪族炭化水素基が好ま
しい、Xはハロゲン、yは1〜3の数を示す。この有機
アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジメチルアルミ
ニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムジクロリド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド等が挙げられるが、好ましくはトリアルキルア
ルミニウムが用いられる。
また0またはN原子を介して結合した2個またはそれ以
上のAε原子を含有する有機アルミニウム化合物、代表
的な例としてアルミノキサン類も使用することができる
更に、ジアルキルアルミニウムアルコキシド、アルキル
アルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムセ
スキアルコキシド等も用いられる。
炭素数3以上のα−オレフィンの重合反応を行う場合に
、生成重合体の立体規則性を向上させることを目的とし
て、本発明によるチタン含有固体触媒成分および有機ア
ルミニウム化合物からなる触媒系に、これまで、オレフ
ィン重合触媒に使用することが提案されて立体規則性に
効果を有する多くの化合物をさらに添加することができ
る。このような目的で使用される代表的な化合物として
は、芳香族カルボン酸エステル、Si −0−Cまたは
Si −N −C結合を有するケイ素化合物、アセター
ル化合物、Ge −0−C結合を有するゲルマニウム化
合物、アルキル置換基を有する窒素または酸素の複素環
化合物などが挙げられる。
これら化合物の具体例としては、例えば、安息香酸エチ
ル、安息香酸ブチル、p−トルイル酸エチル、p−アニ
ス酸エチル、フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジェトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン
、ベンゾフェノン、ジメトキシアセクール、ベンゾフェ
ノンジェトキシアセタール、アセトフェノンジメトキシ
アセタール、t−ブチルメチルケトンジメトキシアセク
ール、ジフェニルジメトキシゲルマン、フェニルトリエ
トキシゲルマン、2.2,6.6−チトラメチルビベリ
ジン、2,2,6.6−テトラメチルビラン等である。
これらの中では、Si −0−CまたはSi −N −
C結合を有するケイ素化合物、アセタール化合物が好ま
しく、特にSi −0−C結合を有する化合物との組合
せが好ましい。
オレフィンの重合において、重合系内における有機アル
ミニウム化合物の使用量は、一般に1O−4ミリモル/
I2以上であり、101ミリモル/I2以上が好適であ
る。また、固体触媒成分中のチタン原子に対する使用割
合は、モル比で一般には0.5以上であり、好ましくは
2以上、特に10以上が好適である。なお、有機アルミ
ニウム化合物の使用量が小さ過ぎる場合には、重合活性
の大幅な低下を招く。なお、重合系内における有機アル
ミニウム化合物の使用量が20ミリモル/e以上でかつ
チタン原子に対する割合が、モル比で1000以上の場
合、さらにこれらの値を高くしても触媒性能がさらに向
上することは見られない。
α−オレフィン重合体の立体規則性を向上させることを
目的として使用される前記の立体規則性向上剤の量は、
本発明の固体触媒成分を使用すると、非常に少量でもそ
の目的は達成されるわけであるが1通常有機アルミニウ
ム化合物1モルに対して0.0旧〜5モル、好ましくは
、0.01−1のモル比率で使用される。
ヱニヱエ上 重合に使用されるオレフィンとしては、エチレン、プロ
ピレン、 I−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3
−メチル−1−ペンタン、l−ヘキセン、l−オクテン
等が挙げられる。これらの中で好ましくは炭素数3以上
のα−オレフィン、特にプロピレンが挙げられる。また
、重合は単独重合のほか通常公知のランダムまたはブロ
ック共重合にも好適に適用できる。
重A 法およびその− 重合を実施するにあたり、本発明の固体触媒成分、有機
アルミニウム化合物あるいはこれらと立体規則性向上剤
は重合容器に別個に導入してもよいが、それらの中の二
種類または全てを事前に混合してもよい。
重合は、不活性溶媒中、液体上ツマ−(オレフィン)中
あるいは気相のいずれでも行うことができる。また、実
用可能な溶融流れを有する重合体を得るために、分子量
調節剤(一般には、水素)を共存させてもよい。
重合温度は、一般には一1O℃から180℃の範囲から
選択することができ、実用的には20℃から130℃で
ある。
そのほか、重合反応器の形態、重合の制御法、後処理方
法等については、本触媒系固有の制限はなく、公知の全
ての方法を適用することができる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
なお、実施例および比較例において、生成重合体の立体
規則性(アイソタクチシチー)は、沸騰へブタン抽出法
により評価した。すなわち、生成重合体を沸騰へブタン
で6時間抽出することによリ、その不溶部の重量%をア
イソタクチックインデックス(1,1,)とした。生成
重合体のメルト・フロー・インデックス(MFI)は、
2.6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノール
を0.2%混合した粉末についてJIS K−6758
によって、温度が230℃および荷重が2.16kgの
条件下で測定した。
各々の実施例において、固体触媒成分の製造および重合
に使用した各々の化合物(有機溶媒、オレフィン、水素
、チタン化合物、マグネシウム化合物、電子供与体、周
期律表7A、8族の遷移金属化合物、ハロゲン含有化合
物、立体規則性向上剤など)は、全て実質的に水分を除
去したものである。
また、固体触媒成分の製法および重合については、実質
的に水分が存在せず、かつ窒素の雰囲気下で行った。
無水塩化マグネシウム: MgCIx  (市販の無水
塩化マグネシウムを乾燥した窒素気流中で約500℃に
おいて15時間加熱乾燥することによって得られたもの
) 20g (210mmol) 、無水塩化第一鉄:
FeCL−(市販の塩化第一鉄四水和物: FeC1z
・4HaOを塩化水素気流中で約200℃において8時
間加熱脱水することによって得られたもの) 1.90
g(15mmol) 、フタル酸−ジ−n−ブチル:n
−BP4.45 g (16mmol )を振動ボール
ミル用の容器(ステンレス製の円筒型、内容積12、直
径が10mmの磁製ボールを見かけ容積で約50%充填
)に入れた。これを振幅が6ffIII+、振動数が3
0Hzの振動ボールミルに取付け、20時間共粉砕を行
うことによって共粉砕固体が得られた。得られた共粉砕
物5gを50 mQの四塩化チタン: T1.C14に
懸濁させ120℃で2時間反応させた。固体生成物は濾
過によって採取し、60℃のトルエン(80mg)で1
0回洗浄した。これを40℃にて減圧乾燥し、目的とす
る固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分を原子吸
光光度法により分析したところ、この固体触媒成分中の
チタン原子の含有量は2.0重量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成型入 の物内容積3I2の
ステンレス製のオートクレーブに上記の方法で調製され
た固体触媒成分20mg、トリエチルアルミニウム91
mgおよびジフェニルジメトキシシラン20mgを入れ
、次いで直ちに、760gのプロピレンおよび口、1g
の水素を仕込んだ。オートクレーブを昇温し、内温を7
0℃に保った。1時間後、内容ガスを放出して重合を終
結させた。その結果、542gのポリプロピレンが得ら
れた。
すなわち、重合活性は27100g−ポリプロピレン/
ピー固体触媒成分・時間(以下、g−PP7g−cat
、・hと略す) 、 1360kg−ポリプロピレン/
g−固体触媒成分中のチタン・時間(以下、kg−PP
7g−Ti−hと略す)であった、生成重合体の1.1
.は97.2%であった。MFIは、10.5g−ポリ
プロピレン/10分(以下、g −PP/ 10m1n
と略す)であった。
!亘■1 触媒酸 の調−“ 無水塩化第一鉄(FeC1,)の代りに無水塩化コバル
ト(市販の無水塩化コバルトを塩化水素気流中で約20
0℃において8時間加熱脱水することによって得られた
もの) 1.95 g (15mmol)を用いたこと
以外は全て実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製
した。固体触媒成分中のチタンの含有量は2.2重量%
であった。
プロピレンの重Aおよび 成型入 の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
5:10gのポリプロピレンが得られ、重合活性は26
500g−PP/ g−cat−h 、 1210kg
−PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の1.
1.は96.8%であった。MFIは、9.7 g −
PP/ 10m1nであった。
FeCl2の代りに無水塩化マンガン(市販の無水塩化
マンガンを塩化水素気流巾約200℃において8時間加
熱脱水することによって得られたもの)1.89 g 
(15mmol)を用いたこと以外は全て実施例■と同
様な方法で固体触媒成分を調製した。固体触媒成分中の
チタンの含有量は1.9重量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成里人 の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
496gのポリプロピレンが得られ、重合活性は248
00g−PP/ g −cat−h 、 1305kg
−PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の1.
1.は96.2%であった。MFIは、11.5g −
PP/ 10m1nであった。
無水塩化第一鉄: FeC1zを0.95g (7,5
mmol)、n −B Pを4.31 g (15,5
mmol)用いたこと以外は全て実施例1と同様な方法
で固体触媒成分を調製した。固体触媒成分中のチタンの
含有量は2.0重置%であった。
プロピレンの重Aおよび生 重A の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
640gのポリプロピレンが得られ、重合活性は320
00g−PP/ g−caih  、1600kg−P
P/ g −Ti・hであった。生成重合体のT、1.
は96.4%であった。MFIは、11.0g −PP
/ 10m1nであった。
FeC1z  を3.80g  (30mmol)  
 n−BPを4.78 g(17,1mmol)用いた
こと以外は全て実施例1と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。固体触媒成分中のチタンの含有量は1.9重
量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成 4 の物性プロピレン重
合は実施例1と同様に行った。
468gのポリプロピレンが得られ、重合活性は234
00g −PP/ g −cat−h 、 1230k
g −PP/ g −T’i・hであった。生成重合体
の1.1.は97.4%であった。MFtは、9.9 
g −PP/ lominであった。
FeC1g を8.88g  (70mmol)  、
 n−ロPを5.57g  (20mmo l )用い
たこと以外は全て実施例1と同様な方法で固体触媒成分
を調製した。固体触媒成分中のチタンの含有量は11重
量%であった。
プロピレンの重Aおよび生 重A の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
392gのポリプロピレンが得られ1重合活性は196
00g −PP/ g −cat−h 、 1150k
g −PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の
1.1.は98.1%であった。MFIは、6.0 g
 −PP/ 10m1nであった。
ugclzを15.2g (160mmol) 、Fe
C1,をl11.4g(145mmol) 、 n−B
Pを6. lo g (22mmol)用いたこと以外
は全て実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した
。固体触媒成分中のチタンの含有量は1.8重量%であ
った。
プロピレンの重Aおよび生成里人 〇物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
310gのポリプロピレンが得られ、重合活性は155
0口g −PP/ g −cat−h  、  861
kg−PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の
1、■、は98.6%であった。生成重合体のMFIは
3.4 g −PP/ 101!Iinであった。
CaCl2 を3.41 g  (26,3mmol)
  、  n−BPを4.73g(17mmol)用い
たこと以外は全て実施例1と同様な方法で固体触媒成分
を調製した。固体触媒成分中のチタンの含有量は2.2
重量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成型A の物性プロピレン重
合は実施例1と同様に行った。
432gのポリプロピレンが得られ、重合活性は216
00 g −PP/ g −cat−h、980kg 
−PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の1.
1.は97.0%であった。生成重合体のMFIは8.
6g−PP/l口minであった。
CoC1zを12.9 g (100mmoL) 、i
Jg(:l−を12.4g(130mmol) 、n−
BPを4.73 g (17mmol)用いたこと以外
は全て実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した
。固体触媒成分中のチタンの含有量は2.1重量%であ
った。
プロピレンの重Aおよび生成重合 の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
244gのポリプロピレンが得られ、重合活性は122
00g−PP7g−cat−h、  580kg−PP
7g −Ti・hであった。生成重合体の1.1.は9
8.2%であった。生成重合体のMFIは3.1g −
PP/10m1nであった。
比較例1 触 成 の調製 実施例1において、FeCl2を用いないで、固体触媒
成分を調製した。MgC1z 、 n−BPの使用量は
実施例1と同様である。固体触媒成分中のチタンの含有
量は1.9重量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成里人 の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
342gのポリプロピレンが得られ、重合活性は171
00 g −PP/ g −cat−h、 900kg
 −PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の1
.1.は95.4%であった。生成重合体のMFIはl
O,5g −PP/ 10m1nであった。
以下、実施例10−13については、実施例1で調製し
た固体触媒を用いてプロピレン重合を行った。
ジフェニルジメトキシシランの代りに、フェニルトリエ
トキシシラン20mgを用いたこと以外は実施例1と同
様にプロピレン重合を行った。、536gのポリプロピ
レンが得られ、重合活性は26800 g−PP/ g
 −caih 、  1340kg −PP/ g −
Ti−hであった。生成重合体の1.1.は97.4%
であった。生成重合体のMFIは9.7 g −PP/
 10m1nであった。
ジフェニルジメトキシシランの代りに、ベンゾフェノン
ジメチルアセタール19mgを用いたこと以外は実施例
1と同様にプロピレン重合を行った。
450gのポリプロピレンが得られ、重合活性は225
00g−PP/ g−cat−h 、 1125kg−
PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の1.1
.は96.0%であった。生成重合体のMFIは8.8
g−PP/ lOn+inであった。
叉逓] プロピレンの重合および生 重A の物ジフェニルジメ
トキシシランの代りに、2.2,6.6−チトラメチル
ビペリジン12Bを用いたこと以外は実施例1と同様に
プロピレン重合を行った。488gのポリプロピレンが
得られ、重合活性は24400g −PP/ g −c
at−h 、 1220kg −PP7g−Ti−hで
あった。生成重合体の1.1.は96.5%であった。
生成重合体のMFIは9.6g−PP/10m1nであ
った。
実j■LLユ プロピレンの重Aおよび生成型人体の物重合温度を80
℃、重合時間を30分とした以外は実施例1と同様にプ
ロピレン重合を行った。510gのポリプロピレンが得
られ、重合活性は51000g−PP/ g −cai
h 、 2550kg−PP/ g −Ti−hであっ
た。生成重合体の1.1.は98.2%であった。生成
重合体のMFIは10.6 g −PP/ 10m1n
であった。
フタル酸ジ−n−ブチルの代りに安息香酸エチル2.4
0 g (16mmol)を用いたこと以外は実施例1
と同様な方法で固体触媒成分を調製した。固体触媒成分
中のチタンの含有量は1.9重量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成型A の物性プロピレン重
合は実施例1と同様に行った。
286gのポリプロピレンが得られ、重合活性は243
00g−PP/ g−caih 、 1280kg−P
P/ g  Ti・hであった。生成重合体の1.t、
は853%であった。生成重合体のMFIは24.6 
g −PP/ t。
minであった。
比較例2 触媒  の調製 前記実施例14において、Feel□を用いないで固体
触媒成分を調製した。lJgclg 、安息香酸エチル
の使用量は実施例14と同様である。固体触媒成分中の
チタンの含有量は2.0重量%であった。
プロピレンの重Aおよび生成型A の物性プロピレン重
合は実施例14と同様に行った。
390gのポリプロピレンが得られ、重合活性は195
00 g −PP/ g −cat−h、975kg 
−PP/ g −Ti・hであった。生成重合体の1.
1.は77.5%であった。生成重合体のMFIは30
.0 g −PP/ 10m1nであった。
9.50g (100++mol)の無水塩化マグネシ
ウム(実施例1と同様の処理を行ったもの)と1.80
g(14,2mmol)の無水塩化鉄(実施例1と同様
の処理を行ったもの)を5012デカンと47m2の2
−エチルヘキシルアルコールを共に窒素雰囲気下、丸底
フラスコ中で130℃、2時間加熱溶解させた。この溶
液に無水フタル酸2.1gを加え、さらに130℃、1
時間加熱した。この溶液を室温まで冷やし、50 mQ
を滴下ロートに仕込み、1時間かけて一20℃の200
m112!lti化チタン中に滴下し、4時間かけて1
10℃まで温度を上昇させた。3.48g (12,5
mmoL)のフタル酸ジ−n−ブチル(n−BP)をゆ
っ(り滴下した。滴下終了後、 110℃、2時間反応
させた。反応後、上澄液を除去し新たに200 tm1
2の四塩化チタンを導入し、110℃で2時間反応させ
た。次いで上澄液を除去し、 100℃のデカン(10
0nl)で6回、室温のヘキサン(100n+42)で
4回洗浄し、これを40℃で減圧乾燥することにより、
目的とする固体成分を得た。
得られた固体触媒成分中のチタンの担持量は1.8重量
%であった。
プロピレンの重Aおよび生成1人 の物プロピレン重合
は実施例1と同様に行った。
374gのポリプロピレンが得られ、重合活性は187
00g−pp/ g−cat−h 、 1040k10
4O/ g −Ti・hであった。生成重合体の1.1
.は98,7%であった。生成重合体のMFtは6.6
g −PP/10m1口であった。
前記実施例15において、FeCl2を用いないで固体
触媒成分を調製した。MgC1z 、無水フタル酸、n
−BPの使用量は実施例1と同様である。固体触媒成分
中のチタンの含有量は2.0重量%であった。
プロピレンの@Aおよび生成重合体の物プロピレン重合
は実施例15と同様に行った。
294gのポリプロピレンが得られ、重合活性は147
0口g  −PP/ g −cat−h  、   7
35kg−PP/ g −Tlhであった。生成重合体
の1.1.は96.7%であった。生成重合体のMFI
は5.0 g −1’P/ 10m1nであった。
[発明の効果1 本発明によって得られた触媒成分を用いてオレフィン類
の重合を行った場合、重合活性が非常番こ高いため、生
成した重合体中の触媒残渣を極めて低(押えることがで
きるため、脱′灰工程を省くことが出来る。また、残存
するハロゲンの攪(濃度)も少ないため、重合体の加工
工程での成型機等の腐食の程度を大幅に改善することが
できる。
また、残存触媒は重合体自身の劣化・着色等の原因とな
るが、濃度が必然的に低くなっているためこれらをも低
減できる。
また、生成重合体の立体規則性が非常に高いため、いわ
ゆる非立体規則性重合体部分を除去せずとも、実用に供
しつる機械的強度を有する重合体を得ることができる。
これらの効果は、工業的プロセスにおいて、極めて重要
な意味を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つであるオレフィン類重合用触媒の
調製方法に係るフローチャート図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム化合物、チタン化合物、ハロゲン含
    有化合物および電子供与体を必須成分とする固体触媒成
    分の形成時もしくは形成後に、周期律表7A、8族の遷
    移金属化合物の1種または2種以上の存在下で接触、反
    応処理することを特徴とするオレフィン重合用固体触媒
    成分の製造方法。
  2. (2)請求項(1)記載の固体触媒成分を含む触媒系を
    用いることを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP18556389A 1989-07-18 1989-07-18 オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法 Pending JPH0350207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18556389A JPH0350207A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18556389A JPH0350207A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350207A true JPH0350207A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16173001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18556389A Pending JPH0350207A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150530A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびα−オレフィン重合用触媒
JP2010150529A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2010150531A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびα−オレフィン重合用触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150530A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびα−オレフィン重合用触媒
JP2010150529A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2010150531A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法およびα−オレフィン重合用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861847A (en) Catalyst system for use in olefinic polymerization
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH02501393A (ja) 変性シリカ基材触媒
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS584726B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0343407A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
EP0383346A2 (en) Catalyst, process for its preparation and process for polymerization of olefins using this catalyst
JPH0350207A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
KR0137775B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 중합용 촉매
JPS6412286B2 (ja)
JP2922923B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JP2908866B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JP2881341B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH04173809A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
EP0565173A1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JPS647085B2 (ja)
JPH02102205A (ja) チーグラー、ナッタ触媒系によるプロペンの単独重合体及び共重合体の製造方法
JP2844469B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS591406B2 (ja) 改良されたオレフイン系重合体を製造する方法
JPS6363561B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
GB2104531A (en) Process for preparing polyolefins