JPH0350011B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350011B2
JPH0350011B2 JP60000916A JP91685A JPH0350011B2 JP H0350011 B2 JPH0350011 B2 JP H0350011B2 JP 60000916 A JP60000916 A JP 60000916A JP 91685 A JP91685 A JP 91685A JP H0350011 B2 JPH0350011 B2 JP H0350011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
false
polyamide
polyamide multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60000916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160441A (ja
Inventor
Seiji Ishii
Mikio Oohara
Masayuki Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP91685A priority Critical patent/JPS61160441A/ja
Publication of JPS61160441A publication Critical patent/JPS61160441A/ja
Publication of JPH0350011B2 publication Critical patent/JPH0350011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の分野) 本発明は複合加工糸製造のための供給原糸、特
にポリアミドフイラメントを含む供給原糸及び該
供給原糸の同時延伸仮撚加工法に関する。 (従来技術) 熱可塑性の長繊維糸を仮撚加工して嵩高糸とす
ることは古くから行なわれている。この方法によ
れば、比較的簡単な加工で、大きな嵩の糸が得ら
れるので大変便利であるが、一方では加工糸の風
合が単調で人工的なきらいがある。その為、より
天然スパンの風合に近付ける方法として複数の糸
を同時仮撚する方法が提案されている。例えば第
3図に示す様に原糸1を仮撚装置5で仮撚し、こ
れに原糸2をオーバーフイードしながら巻き付か
せる様に供給してヒーター6にてセツトした後解
撚する事により芯鞘二層構造複合糸8を作るなど
の、方法である。然しながら、この方法は原糸1
に原糸2を巻付けて行く両者の出合い点が不安定
になり易い欠点があり(逆にこれを利用した節糸
も出来るが)、節のない均整な糸を得るには高度
の技術を必要とし、更には、供給速度の異なる糸
を同時に糸掛けするので、操作に熟練を要するな
ど問題を有していた。 これを改良せんとして、第4図の如く供給原糸
1と供給原糸2′を同時供給し、その代り供給原
糸1に対し供給原糸2′の分子配向度を大幅に低
く(即ち切断伸度を大幅に高く)することによ
り、仮撚した時原糸1の周囲に伸び易い原糸2′
を蔓巻きさせて2層構造にする方法が提案され
た。これにより同時給糸で2層構造にすることが
可能となり加工安定性や操作性が改善されたが、
この場合、原糸2′の分子配向度をあまりにも下
げ過ぎると繊維が劣化して耐久性が悪くなつた
り、染色堅牢性が低下したり、或いは原糸1と原
糸2′との染色差が大きくなつて外観を悪くした
りするきらいがある。特に、ポリアミド繊維に於
いては、原糸2′の分子配向度を大幅に低くする
(切断伸度を大幅に大きくする)と綿ライクな優
れた風合が得られる反面、染色堅牢性がいちじる
しく低下し実用に供しえなくなる。この染色堅牢
性を改良するには原糸2′の分子配向を上げれば
よいわけであるが、ポリアミドの場合ポリエステ
ル等と異なり紡糸巻取時水分の影響で自己伸張す
る領域がある。この領域はポリマー組成、デニー
ル構成、紡糸条件によつて異なるが、ナイロン−
6の場合およそ紡速1300〜3500m/分で紡出糸の
切断伸度200〜70パーセントであり、この領域で
は工業的には巻取ることが出来ない。これに対し
て、紡速3500m/分以上(切断伸度が70パーセン
ト以下となる)の、いわゆる高速紡糸領域では再
び巻取可能になる。しかしながら、切断伸度70パ
ーセント程度の原糸2′と2′よりも更に切断伸度
の低い原糸1との複合仮撚加工糸では染色堅牢性
は満足されるものの風合面が低下するといつた相
反する問題を有しており、ポリアミドマルチフイ
ラメントで切断伸度が70〜200パーセントを有す
るマルチフイラメント糸が望まれている。 (発明の目的) 本発明は、従来採用不可とされていた切断伸度
が70〜200パーセントであるポリアミドマルチフ
イラメント糸を複合加工に適した状態で実用に供
することにある。 更に、本発明の目的は、染色堅牢度に富み、且
つ綿様風合を呈する、芯鞘二層構造複合糸を提供
することにある。 (発明の構成) 本発明によれば (1) 切断伸度が70〜200パーセントである自己伸
長性であるポリアミドマルチフイラメントと、
切断伸度が前記ポリアミドマルチフイラメント
よりも30パーセント以上低い低伸度ポリアミド
マルチフイラメントとがコスパン(co−spun)
により引取られ、その際2個/M以上の交絡に
よつて複合されていることを特徴とする複合繊
維、及び (2) 切断伸度が70〜200パーセントである自己伸
長性であるポリアミドマルチフイラメントと、
切断伸度が前記ポリアミドマルチフイラメント
よりも30パーセント以上低い低伸度ポリアミド
マルチフイラメントとがコスパン(co−spun)
により引取られ、その際2個/M以上の交絡に
よつて複合されてなる複合繊維を、同時延伸仮
撚加工に付することを特徴とする仮撚2層構造
加工糸の製造法 が提供される。 本発明について更に詳述する。 本発明の複合繊維は少なくとも一成分が、切断
伸度70〜200パーセントを有するポリアミドマル
チフイラメントを含んでいるものである。このポ
リアミドマルチフイラメント糸は仮撚加工等にお
いて、2層構造加工糸の鞘成分となるものであ
り、かかる高伸度成分としてポリアミドを用いる
ことにより天然の綿ライクな織編物が得られるも
ので、これ以外のポリマー例えばポリエステルを
用いても綿ライクなものは得られない。 又、このポリアミドマルチフイラメントの切断
伸度は好ましくは80〜150パーセントとするのが
良い。該伸度が70パーセント未満の場合には2層
構造加工糸が得にくくなるばかりか、綿ライクな
織編物が得られず、同時に深い色相も得られな
い。 一方200パーセントを越えると2層構造加工糸
は容易に得られる反面、染色堅牢性に劣り実用に
耐えなくなる。 次に、本発明の複合繊維のもう一方の成分は前
記ポリアミドマルチフイラメントよりも切断伸度
が30パーセント以上更に好ましくは50パーセント
以上低いものでなければならない。この差が30パ
ーセント未満の場合、十分な2層構造を有する加
工糸が得られず、従つて綿ライクな織編物風合も
得られない。尚、この低伸度成分としてはポリエ
ステル、ポリオレフイン、ポリアミド等、任意の
熱可塑性合成繊維を用いることが出来るが、染着
性の点で高伸度成分と異なるポリマーを用いれば
ヘザー効果のある織編物が得られる。又、同じポ
リアミドポリマーを用いれば均染性の優れた良好
なものが得られる。この場合低伸度成分の切断伸
度は70パーセント以下に調整して水分による伸張
を防止する必要がある。更に本発明の複合繊維は
ポリアミドマルチフイラメントと該ポリアミドマ
ルチフイラメントよりも低い切断伸度を有するマ
ルチフイラメントが2個/M以上好ましくは10個
以上更に好ましくは20個以上の交絡部によつて複
合されている。 2成分間の交絡が2個/Mより少ない場合、2
成分の複合が不十分となり、紡糸巻取時或いは加
工に供する場合、2成分が分離して巻取不能或い
は供給不良トラブルが発生しやすくなる。この面
から、交絡の程度は、より好ましくは10個/M以
上にするのが良い。又、交絡部を20個/M以上に
すれば加工糸での2成分の分離を防ぎ、より取扱
性が改善された2層構造糸を加工供給時に新たな
交絡装置を使用することなく製造出来る。 次に本発明の複合繊維の製造方法について述べ
る。 本発明に用いるポリアミド成分、例えばポリカ
プラミドでは切断伸度70〜200パーセントを有す
る糸条は紡出後、水分の吸収によつて自己伸張を
するため工業的には巻取不可能である。特に、
200パーセント以上の切断伸度を有する未延伸糸
条を70〜200パーセントに調整すべく延伸しよう
とする場合、非常に低速で熱延伸する等が必要で
工業的には不可能に近い。 従つて、本発明者らはいかにして70〜200パー
セントの切断伸度を有するポリアミドマルチフイ
ラメントを巻取るかという課題について検討し、
水分により自己伸張をしない成分と交絡複合して
巻取ることで前記課題が解決されることを見いだ
した。 例えば、第1図に示す如く溶融をポリマーコス
パン(co−spun)により、複数の吐出口を有す
る口金10から押し出し低伸度成分とする糸条1
1′を周速度の異なる2対のローラ13′,13で
自己伸張しない領域迄延伸し、一方、高伸度成分
は切断伸度が70〜200パーセントとなる紡糸速度
領域に速度設定したローラー14′,14で引取
りその後交絡装置15によつて交絡複合して巻取
る方法が容易に採用出来る。 他の方法としては、第2図に示す様に低伸度成
分11′を通常の紡糸方法で、高伸度成分を吐出
ポリマーが冷却固化されてまもない所で集束ガイ
ド17によつて集束し空気抵抗を減少させた状態
で高速紡糸、交絡処理して巻取る方法をも採用出
来る。更には紡出後一成分を熱処理して低伸度化
し交絡複合して巻取る等種々の方法が採用出来
る。又、口金の大きさを変えて二成分の切断伸度
を調整する方法も採用出来る。 尚、口金1は同一ナイロンポリマーを溶融押出
しするもの、口金内を2ケ以上の独立した押出し
ゾーンで形成し、その一つからはポリアミドを、
他のゾーンからはポリアミド或いはそれ以外のポ
リマーを吐出させる等、斯界では周知の手段を採
用すればよい。 本発明で提供する複合繊維を用いて芯鞘仮撚2
層構造糸を得るに当つては、通常の延伸仮撚加工
の可能な仮撚機を用いればよい。 ここで、肝要なことは、加工の際の延伸比を少
なくとも1.05(上限は1.30程度)に維持すること
であり、これにより、低伸度糸が比較的芯部に、
また高伸度糸が鞘成分として、前記芯部に巻きつ
いた2層構造糸が得られる。この場合、複合糸段
階での交絡数を20個/Mにしておくと、加工後に
おいても2層構造糸の芯一鞘の界面で双方のフイ
ラメントが互いに交絡した、所謂界面交絡構造が
生じて、構造が安定し、極めて取扱い性に優れた
2層構造糸が得られる。 (発明の作用・効果) 本発明によれば、染色堅牢性があり、且つ綿様
風合の仮撚2層構造糸を得るに有用なポリアミド
系の複合繊維が提供される。 ここで、ポリアミド糸を鞘成分とする仮撚2層
構造糸を延伸仮撚加工により得るには出発原糸に
伸度差が必要になる。しかるに高伸度成分の方は
ポリアミドの場合、自己伸張領域にあり、現実に
は巻取不能で、この意味で染色堅牢性、綿様風合
を共に満足する仮撚2層構造糸は望むべくもなか
つたのである。 この点、本発明によれば、自己伸張により巻取
不能ではあつたが、綿様風合、染色堅牢性を満足
するポリアミドフイラメントを高伸度成分とし
て、これを自己伸張せず、巻取可能な低伸度成分
と交絡複合して巻取るようにしたので、所望の加
工用原糸(複合繊維)を実現させるものである。 更に本発明の複合繊維は2層構造加工糸の鞘成
分となるポリアミドマルチフイラメントと芯成分
となるマルチフイラメント糸が一体として複合さ
れているため、加工時に2成分個々に供給する場
合に必要となるクリールスペース、供給糸置場が
少なくてすみ、更に供給糸の配置間違い等のトラ
ブルも防止出来る。 (実施例) 実施例 1 固有粘度〔η〕1.08で0.3重量パーセントの酸
化チタンを有するポリカプラミドを第1図イに示
す装置を用いて253℃で溶融した後0.3φで20個の
孔を有する口金2個から同時に押出した。押出し
たポリマーは冷却後一方のマルチフイラメントは
油剤付与後ローラー4,4′とローラー5,5′間
で延伸し、他方のマルチフイラメント糸は油剤付
与後ローラー5,5′で引取り、ローラー5,
5′上で2成分を複合した後、交絡装置6で交絡
した後、チーズに巻取つた。この時、ローラー
4,4′、ローラー5,5′の速度を種々変更し、
又交絡装置に供給する空気圧力を種々変更して第
1表に示す切断伸度特性の複合繊維を得た。又、
単独での巻取結果を合せて示す。 デニールは巻取後2成分おのおの40デニールに
なる様吐出量を調整した。 尚、本発明に於ける切断伸度、交絡度の測定は
次の方法による。 切断伸度:インストロン社製インストロン型引
張り試験器を用いて測定長5cm、引張速度20
cm/分、チヤート速度20cm/分、初荷重0.1
g/deで測定するその際、低伸度成分は第2
図に於けるLを切断伸度とし高伸度成分はHを
切断伸度として5回の平均で示した。 交絡度:試料に1g/deの荷重を負荷し1g/
deのフツクを単糸間に挿入し引つかかり部に
しるしを付け、1m間のしるし個数を5回平均
で示した。
【表】
【表】 更に第1表で得られた複合糸をARCT社製
FTF−483−6F機を用いて加工速度400m/分、
ヒーター温度155℃、3軸セラミツクデイスク、
D/Y2.0で延伸仮撚加工を行なつた。尚、延伸
倍率は1.05〜1.30で加工張力が18〜20gになる様
調整した。 得られた加工糸の2層構造複合状態及び織物の
製織製、風合、染色堅牢性の評価結果を第2表に
示す。 尚、評価には熟練者5名が優(◎)、良(○)、
やや不良(△)、不良(×)の4段階評価し平均
したものである。
【表】 第1表でも明らかな如く、従来単独では巻取不
可能な切断伸度70〜200%の領域のポリアミドも、
自己伸張しない成分と複合することによつて巻取
可能となる。 更に第2表から明らかな如く、本発明の複合繊
維を同時延伸仮撚加工する事によつて優れた風合
でかつ染色堅牢性に優れた織編物の製造が可能で
ある。本実施例でも明らかな如く織編物の風合と
染色堅牢性は加工に供給する複合繊維の複合加工
糸の鞘成分となるポリアミドマルチフイラメント
の切断伸度と、芯成分となる低伸度成分の切断伸
度との差が支配的であり、鞘成分の切断伸度を70
〜200パーセントに調整し、かつ低伸度成分との
切断伸度差を30パーセント以上更に好ましくは50
パーセント以上に調整することが必要である。 又、本発明の複合繊維は2個/M以上更に好ま
しくは10個/M以上の交絡部を有することによつ
て加工時の解舒トラブルを防止することが出来
る。更には20個/M以上の交絡部を有すれば加工
前に新たな交絡処理をすることなく優れた加工
性、製織性、織編物風合を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合繊維の製造例を説明する
ための工程の略線図、第2図は本発明の複合繊維
の切断伸度測定チヤート図、第3図、第4図は従
来の複合仮撚工程の略線図である。 第1図に於いて、10:紡糸口金、11:低伸
度成分、11′:ポリアミド高伸度成分、12:
油剤付与装置、13,13′,14,14′:ロー
ラー、15:交絡装置、16:ワインダー、第3
図、第4図に於いて1:芯糸成分原糸、2,
2′:鞘成分原糸、3,4:供給ローラー、5:
仮撚装置、6:ヒーター、7:引取りローラー、
8:複合加工糸、9:ワインダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 切断伸度が70〜200パーセントである自己伸
    長性であるポリアミドマルチフイラメントと、切
    断伸度が前記ポリアミドマルチフイラメントより
    も30パーセント以上低い低伸度ポリアミドマルチ
    フイラメントとがコスパン(co−spun)により
    引取られ、その際2個/M以上の交絡によつて複
    合されていることを特徴とする複合繊維。 2 伸度差が50パーセント以上である特許請求の
    範囲第1項記載の複合繊維。 3 交絡度が10個/M以上である特許請求の範囲
    第1項記載の複合繊維。 4 切断伸度が70〜200パーセントである自己伸
    長性であるポリアミドマルチフイラメントと、切
    断伸度が前記ポリアミドマルチフイラメントより
    も30パーセント以上低い低伸度ポリアミドマルチ
    フイラメントとがコスパン(co−spun)により
    引取られ、その際2個/M以上の交絡によつて複
    合されてなる複合繊維を、同時延伸仮撚加工に付
    することを特徴とする仮撚2層構造加工糸の製造
    法。 5 延伸倍率が1.05〜1.30である特許請求の範囲
    第4項記載の仮撚2層構造加工糸の製造法。 6 同時延伸仮撚前の複合繊維に更に交絡を付与
    する特許請求の範囲第4項記載の仮撚2層構造糸
    の製造法。
JP91685A 1985-01-09 1985-01-09 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法 Granted JPS61160441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91685A JPS61160441A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91685A JPS61160441A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160441A JPS61160441A (ja) 1986-07-21
JPH0350011B2 true JPH0350011B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=11487004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91685A Granted JPS61160441A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 複合繊維及び仮撚2層構造加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160441A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155187A (ja) * 1987-12-10 1989-06-19 Sky Alum Co Ltd 材料押込み装置
WO2023228878A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 東レ株式会社 ポリアミド異形断面繊維、および芯鞘型複合糸からなる繊維

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540865A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Kanebo Ltd Production of different colored special bulky processed yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540865A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Kanebo Ltd Production of different colored special bulky processed yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160441A (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160679B2 (ja) 複合効果糸およびそのファブリック
EP1781850A2 (en) Self-crimping fully drawn high bulk yarns and method of producing thereof
US4712366A (en) Denier-mixed composite yarn, denier-mixed special thick and thin yarn, false twist yarn and denier-mixed shrinkage-mixed composite yarn
CA1132865A (en) Simulated twist textured synthetic polymer filament yarn
JPH11501370A (ja) 多色ヤーンの製造方法およびその製品
US4262481A (en) Spun yarn-like high bulky textured yarns and process for producing same
JPH0350011B2 (ja)
JPS59130309A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP4329553B2 (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JPH0959838A (ja) 紡績糸
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6152253B2 (ja)
KR102219084B1 (ko) 강도 및 신장률이 높은 인터레이스 복합사 및 그 제조방법
JPS6245326B2 (ja)
JP3224338B2 (ja) 軽量感を有する複合仮撚加工糸
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS61179334A (ja) 複合仮撚加工糸
JPH04194007A (ja) 混繊糸の製造方法
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JPH07189058A (ja) 異染混繊糸およびその製造方法
JP2936304B2 (ja) ポリプロピレン系異収縮混繊糸及びその製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPS61225336A (ja) 複合加工糸の製造方法