JPH0346001B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346001B2
JPH0346001B2 JP59085597A JP8559784A JPH0346001B2 JP H0346001 B2 JPH0346001 B2 JP H0346001B2 JP 59085597 A JP59085597 A JP 59085597A JP 8559784 A JP8559784 A JP 8559784A JP H0346001 B2 JPH0346001 B2 JP H0346001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
solid
catalyst component
producing
olefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59085597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60228504A (ja
Inventor
Akinobu Shiga
Toshio Sasaki
Junpei Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59085597A priority Critical patent/JPS60228504A/ja
Priority to CA000479195A priority patent/CA1264159A/en
Priority to US06/725,499 priority patent/US4645808A/en
Priority to HU851578A priority patent/HU203774B/hu
Priority to ES542527A priority patent/ES8703898A1/es
Priority to EP85105050A priority patent/EP0163916B1/en
Priority to DE8585105050T priority patent/DE3563972D1/de
Publication of JPS60228504A publication Critical patent/JPS60228504A/ja
Priority to US06/929,511 priority patent/US4761392A/en
Priority to SG15/89A priority patent/SG1589G/en
Publication of JPH0346001B2 publication Critical patent/JPH0346001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、オレフイン重合体の製造法に関する
ものである。一般にオレフイン重合体を製造する
方法として、周期律表の〜族の遷移金属化合
物と〜族の金属又は有機金属化合物とから成
るいわゆるチーグラ・ナツタ触媒を使用する事は
良く知られている。 プロピレン、ブテン−1などのオレフイン重合
体を工業的に製造する場合には、特に三塩化チタ
ン組成物が使用されている。しかし、該製造法で
は工業的に利用価値の高い高立体規則性オレフイ
ン重合体の他に無定形重合体が副生する。 この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、
オレフイン重合体をフイルム繊維その他の加工品
に加工して使用する際の機械的性質に大きく悪影
響する。 また、上記無定形重合体の生成は原料モノマー
の損失を招き、同時に無定形重合体の除去に必要
な製造設備が必須となり、工業的に見ても極めて
大きな不利益を招く。 したがつて、この様な無定形重合体の生成が全
く無いか、或いはあつても極めて僅かであれば非
常に大きな利点となり得る。 一方、かかる重合法において得られたオレフイ
ン重合体中に触媒残渣が残留し、この触媒残渣は
オレフイン重合体の安定性、加工性など種々の点
において問題を引きおこし、触媒残渣除去と安定
化のための設備が必要となる。 この欠点は単位重量当りの生成オレフイン重合
体重量で表わされる触媒活性が大きくなれば改善
することができ、また上記触媒残渣除去のための
設備も不要となり、オレフイン重合体の製造に必
要な生産コストの引き下げも可能となる。 三塩化チタンの製造法としては、四塩化チタン
を(1)水素で還元したのち、ボールミルで粉砕して
活性化する。(2)金属アルミニウムで還元したの
ち、ボールミル粉砕して活性化する。(3)有機アル
ミニウム化合物で−30〜30℃の温度で還元する事
によつて得られた還元固体を120〜180℃の温度で
熱処理する等がある。 しかしながら、上記三塩化チタンは触媒活性、
立体規則性いずれの点でも充分満足すべきもので
はない。 また、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元することにより製造される還元固体を錯化
剤で処理しさらに四塩化チタンと反応させる方法
(特公昭53−3356号)、上記還元固体を錯化剤と四
塩化チタンで処理する方法(特公昭54−3480号)、
アルコキシ基含有チタン化合物をエーテル化合物
の存在下、有機アルミニウム化合物で還元したの
ち、四塩化チタンと、エーテル化合物を加えてチ
タンの液状物とし、これを加熱してチタン化合物
を再析出させる方法(特開昭56−18608、特開昭
56−20002号)等が提案されている。 本発明者らは、ハイドロカルビルオキシ基を含
有するチタン化合物について鋭意検討した結果、
一般式Ti(OR1oX4-oで表わされるチタン化合物
を有機アルミニウム化合物で還元して得られる固
体生成物をエーテル化合物および四塩化チタンで
処理して得られるハイドロカルビルオキシ基含有
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる
触媒系を用い、オレフインの重合を行なつたとこ
ろ、触媒活性が大きく、得られた重合体の立体規
則性も高いことを見い出した(特願昭57−221660
号)。 しかしながら、特願昭57−221660号に記載の方
法うち、一般式Ti(OR1oX4-oで表わされるチタ
ン化合物を有機アルミニウム化合物で還元して得
られる固体生成物をエーテル化合物および四塩化
チタンで活性化処理する際に触媒粒子の一部が崩
壊し、微粉が生成する。 また、特開昭56−18608号公報や特開昭56−
20002号公報で開示された方法においても一旦チ
タンの液状物を調製する為、固体触媒中に相当量
の微粉粒子が生成する。そのため洗浄後乾燥を行
なうと、塊状物が発生し、そのままオレフインの
重合に用いると固体触媒の供給ラインが閉塞した
り、重合槽内で塊状重合体が生成して重合体の抜
出し弁が閉塞する懸念があるので、篩分けによる
塊状物の除去が必要という問題があつた。 本発明者らは、活性化処理工程での触媒粒子の
崩壊を防ぐために鋭意検討を重ねた結果、一般式
Ti(OR1oX4-oで表わされるチタン化合物を有機
アルミニウム化合物で還元して得られる固体生成
物を、エチレンで予備重合処理したのち、エーテ
ル化合物および四塩化チタンで処理して得たハイ
ドロカルビルオキシ基含有固体触媒成分が高活
性、高立体規則性で且つ粒子性状の良好なオレフ
イン重合用触媒となることを見出し、本発明を達
成するに至つた。 すなわち、本発明は、一般式Ti(OR1oX4-o
(R1は炭素数1〜20の炭素水素基、Xはハロゲン
原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わ
されるチタン化合物を、一般式AlR2mY3-n(R2
炭素数1〜20の炭化水素基、Yはハロゲン原子、
mは1≦m≦3の数字を表わす。)で表わされる
有機アルミニウム化合物で還元して得られる炭化
水素溶媒に不溶のハイドロカルビルオキシ基を含
有する固体生成物をオレフインで予備重合処理し
たのち、炭化水素溶媒中エーテル化合物および四
塩化チタンの存在下に80℃〜100℃の温度でスラ
リー状態で処理して得られるハイドロカルビルオ
キシ基含有固体触媒成分、および有機アルミニウ
ム化合物よりなる触媒系を用いてオルフインを単
独重合または共重合することを特徴とするオレフ
イン重合体の製造法に関するものである。 本発明によれば、固体触媒成分中には微粉およ
び粗大粒子がほとんど無く、粒子性状の良好な高
活性で且つ高立体規則性のオレフイン重合用触媒
が得られる。従つて、本発明の触媒を用いてオレ
フインを重合した場合、微粉および粗大粒子の無
い粒子性状の良好なオレフイン重合体が得られる
という特徴を有する。 また、重合体の立体規則性を改良する目的で、
一般に重合系に電子供与性化合物を添加する。か
かる場合、一般に触媒活性が低下するが、本発明
の固体触媒成分を用いた場合には触媒活性の低下
がほとんどないという特徴がある。 本発明で使用される一般式Ti(OR1oX4-o(R1
は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原
子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わさ
れるチタン化合物においてR1の具体例としては、
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、
n−ブチル、iso−ブチル、n−アミル、iso−ア
ミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ドデシル等のアルキル基、
フエニル、クレジル、キシリル、ナフチル等のア
リール基、シクロヘキシル、シクロペンチル等の
シクロアルキル基、プロペニル等のアリル等、ベ
ンジル等のアラルキル基等が例示される。 炭素数2〜18の直鎖状アルキル基および炭素数
6〜18のアリール基が特に好ましい。 2種以上の異なるOR1基を有するチタン化合物
を用いることも可能である。 Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、
臭素、ヨウ素が例示できる。特に塩素が好ましい
結果を与える。 一般式Ti(OR1oX4-o(0<n≦4)で表わされ
るチタン化合物の合成方法としては公知の方法が
使用できる。例えばTi(OR14とTiX4を所定の割
合で反応させる方法、あるいはTiX4と対応する
アルコール類を所定量反応させる方法が使用でき
る。 一般式Ti(OR1oX4-oで表わされるチタン化合
物のnの値としては0<n≦4、好ましくは0.3
≦n≦4、さらに好ましくは1≦n≦4、特に好
ましくは1.5≦n≦4である。 次に還元反応に使用される一般式AlR2mY3-n
(R2は炭素数1〜20の炭化水素基、Yはハロゲン
原子、mは1≦m≦3の数字を表わす)で表わさ
れる有機アルミニウム化合物の具体例としては、
エチルアルミニウムセスキクロリド、ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロリド、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、エチルジシク
ロヘキシルアルミニウム、トリフエニルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルア
ルミニウムブロミド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイドなどをあげる事ができる。 このうちジエチルアルミニウムクロリド及びエ
チルアルミニウムセスキクロリドはこの中でも特
に好ましい結果を与える。 還元反応は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン、トルエン、デカリンの如き不
活性炭化水素溶媒でチタン化合物及び有機アルミ
ニウム化合物を10〜70重量%の濃度に希釈して行
なうのが望ましい。 還元反応温度は−10〜80℃、好ましくは10〜70
℃である。 還元反応時間は特に制限は無いが、通常1時間
から6時間が好適である。 チタン化合物と有機アルミニウム化合物のモル
比は目的に応じて自由に変えることができる。 好ましい結果が得られるのはチタン化合物1モ
ル当りジエチルアルミニウムクロリドの場合0.5
〜1.5モル、エチルアルミニウムセスキクロリド
の場合で1.5〜2.5モルである。 還元反応終了後、さらに30〜100℃の温度で後
反応を行なつてもよい。 還元反応で得られる炭化水素溶媒に不溶のハイ
ドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物中の
ハイドロカルビルオキシ基の含有量は、固体生成
物中のチタン原子1モルに対し、0.3〜2.5モル、
さらに好ましくは0.4〜2.0モル、特に好ましくは
0.6〜1.8モルである。 また、この固体生成物のCu−Kαによる広角X
線回折図には、2θ=10°〜60°の範囲に三塩化チタ
ン結晶の特性ピークは全く認められず、無定形構
造である。 ハイドロカルビルオキシ基の含有量が上記範囲
よりも少ない場合には、高活性、高立体規則性の
固体触媒成分が得られない。一方、ハイドロカル
ビルオキシ基の含有量が多過ぎると粒子性状の良
好な固体触媒成分が得られない。 還元反応で得られる炭化水素溶媒に不溶のハイ
ドロカルビルオキシ基を含有する固体生成物は、
固液分離をしないでそのまま重合条件下で、有機
アルミニウム化合物を添加することなく、エチレ
ンで予備重合処理することができる。さらに好ま
しくは還元反応で得られた固体生成物の懸濁液を
固液分離し、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、トルエン、キシレン、デカリン
等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄した後、エチ
レンで予備重合処理する。予備重合処理は、ハイ
ドロカルビルオキシ基含有固体生成物10gに対
し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒
20ml〜200mlに懸濁させ、重合に使用するのと同
一の有機アルミニウム化合物0.1g〜20gを加え、
重合温度20〜80℃、好ましくは25〜60℃で、重合
圧力0〜10Kg/cm2Gで、通常5分〜4時間程度行
なう。予備重合処理の際、分子量調節のために水
素を添加することも可能である。予備重合量は、
ハイドロカルビルオキシ基含有固体生成物1g当
り、エチレン重合体0.03〜10gの範囲、さらに好
ましくは0.08〜5gの範囲、特に好ましくは0.15
g〜3gの範囲である。 また、エチレン重合体の分子量は固有粘度、
〔η〕(テトラリン、135℃で測定)で1以上が好
ましい。予備重合処理後、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄
を行なう。 予備重合処理して得た固体生成物(以下予備重
合処理固体と呼ぶ)は、次に炭化水素溶媒中でエ
ーテル化合物および四塩化チタンと反応させる。 エーテル化合物としてはジエチルエーテル、ジ
−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジネオペンチル
エーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−
オクチルエーテル、メチル−n−ブチルエーテ
ル、メチル−イソアミルエーテル、エチル−イソ
ブチルエーテルなどのジアルキルエーテルが好ま
しい。 ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエー
テルが好ましい。 エーテル化合物の使用量はハイドロカルビルオ
キシ基を含有する固体生成物中に含有されるチタ
ン原子1モルに対し0.1〜5モル、特に好ましく
は0.3〜3モルである。 四塩化チタンの添加量は固体生成物中に含有さ
れるチタン原子1モルに対し、0.1〜10モル、特
に好ましくは0.5〜5モルである。 また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チ
タンの使用量は、0.5〜10モル、特に好ましくは、
1.5〜5モルである。 炭化水素溶媒に不溶の予備重合処理固体とエー
テル化合物および四塩化チタンとの反応はスラリ
ー状態で行なう。 予備重合処理固体をスラリー化するのに用いる
溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式
炭化水素が挙げられるが、脂肪族炭化水素が特に
好ましい。 スラリー濃度は0.05〜0.5g固体/c.c.溶媒、特
に0.1〜0.3g固体/c.c.溶媒が好ましい。 反応温度は30〜100℃、特に45〜90℃が好まし
い。 反応時間は特に制限は無いが、通常30分から6
時間が好適である。 予備重合処理固体、エーテル化合物および四塩
化チタンを添加する方法としては、予備重合処理
固体にエーテル化合物および四塩化チタンを加え
る方法、逆に、エーテル化合物および四塩化チタ
ンの溶液中に予備重合固体を加える方法いずれの
方法でもよい。 予備重合処理固体にエーテル化合物および四塩
化チタンを加える方法においては、エーテル化合
物を加えた後四塩化チタンを加える方法、あるい
はエーテル化合物と四塩化チタンを同時に添加す
る方法が特に好ましい。 予備重合処理固体のエーテル化合物および四塩
化チタンによる反応は2回以上繰返し行なつても
よい。 また、予備重合処理固体のエーテル化合物およ
び四塩化チタンによる反応の際に電子供与性化合
物を共存させることもできる。電子供与性化合物
は窒素、酸素、硫黄および/またはリン含有有機
化合物から選ばれる。 代表的な電子供与性化合物としては、ジフエニ
ルエーテル、アニソールなどのエーテル類、特に
芳香族エーテル類、ジメチルポリシロキサンなど
のシロキサン類、ブチルサルフアイドなどのチオ
エーテル類、トリオクチルアミンなどのアミン
類、特に第三級アミン類、ブチルホスフエートな
どのリン酸エステル類などである。 電子供与性化合物の使用量はハイドロカルビル
オキシ基を含有する固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、5×10-3〜0.5モル、特
に1×10-2〜0.1モルが好ましい。 本発明で得られる固体触媒成分中にはバイドロ
カルビルオキシ基がチタン原子1モルに対し、5
×10-4〜2×10-1モル、特に好ましくは、1×
10-3〜1.5×10-1モル含有される。 ハイドロカルビルオキシ基の量がこの範囲より
も多い場合には、触媒活性が低下するし、α−オ
レフインの重合に際しては、得られる重合体の立
体規則性も低下する。 逆に、ハイドロカルビルオキシ基の量が、この
範囲よりも少ない場合には、特に触媒活性が低下
する。 上記反応で得られた固体触媒成分は、固液分離
したのち、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水
素溶媒で数回洗浄したのち、重合に使用する。 次に本発明でオレフインの重合に用いる有機ア
ルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハイドライド、
ジアルキルアルミニウムクロリド、ジアルキルア
ルミニウムアルコキシド、ジアルキルアルミニウ
ムシロキシドおよびこれらの混合物が使用され
る。 具体例としては、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムエ
トキシドおよびこれらの混合物が好適に使用され
る。 特にジエチルアルミニウムクロリドやこれとト
リエチルアルミニウムとの混合物が好ましい。 有機アルミニウム化合物の使用量はハイドロカ
ルビルオキシ基含有固体触媒成分中のチタン原子
1モルに対し0.1〜500モルの如く広範囲に選ぶこ
とができるが、0.5〜200モルの範囲が好ましい。 また、重合体の立体規則性を改良する目的で重
合系に公知の電子供与性化合物を添加することも
可能である。かかる電子供与性化合物として代表
的な化合物を例示すると、メタクリル酸メチル、
安息香酸エチル、γ−ブチルラクトン、ε−カプ
ロラクトンなどのエステル化合物、トリフエニル
ホスフアイト、トリ−n−ブチルホスフアイトな
どの亜リン酸エステル化合物などである。 重合は0℃〜300℃までにわたつて実施するこ
とができる。しかしながらプロピレン等のα−オ
レフインの高立体規則性重合においては、100℃
以上では高度に立体規則性を有する重合体が得ら
れないなどの理由によつて通常0℃〜100℃の範
囲で行なうのが好適である。 重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的
かつ経済的であるという点で3〜100気圧程度の
圧力が望ましい。 重合法は連続式でもバツチ式でもいずれで可能
である。 次に本発明を適用できるオレフインは炭素数2
〜10個のものであり、具体例としてはエチレン、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1などがあるが特
に好ましくはプロピレンである。 本発明による重合は単独重合でも共重合でもい
ずれでも可能である。 共重合に際しては2種類又はそれ以上の種類の
オレフインを混合した状態で接触させる事により
共重合体を得る事ができる。 また重合を2段以上にして行なうヘテロブロツ
ク共重合も容易に行なう事ができる。 重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒に
よるスラリー重合、生成する重合体が該不活性炭
化水素溶媒に溶解している状態で重合する溶液重
合、無溶媒による液化モノマー中での塊状重合、
ガス状モノマー中での気相重合が可能である。 重合体の分子量を調節するために、水素等の連
鎖移動剤を添加することも可能である。 以下本発明の方法を実施例で説明するが、本発
明はこれら実施例に何ら限定されるべき性質のも
のではない。 実施例 1 (A) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積500mlの
フラスコをアルゴンで置換したのち、n−ヘプ
タン60mlとテトラ−n−ブトキシチタン67mlを
フラスコに投入し、フラスコ内の温度を45℃に
保つた。n−ヘプタン108mlとエチルアルミニ
ウムセスキクロリド44.8mlよりなる溶液をフラ
スコ内の温度を45℃に保ちながら滴下ロートか
ら3時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後60
℃に昇温し、1時間撹拌した。室温に静置して
固液分離し、n−ヘプタン100mlで4回洗浄を
繰り返したのち、減圧乾燥して赤褐色の固体生
成物38gを得た。 この固体生成物1g中にはチタン5.2ミリモ
ル、n−ブトキシ基6.3ミリモルが含有されて
いた。 また、この固体生成物のCu−Kα線によるX
線回折図には三塩化チタン結晶の特性ピークは
全く認められず、無定形構造であつた。 (B) 予備重合処理固体の合成 撹拌機を備えた容量300mlのフラスコをアル
ゴン置換したのち、n−ヘプタン241ml、トリ
エチルアルミニウム0.34gおよび前記(A)で調製
した固体生成物24.1gをフラスコに投入し、温
度を50℃に保つた。次に、撹拌しながら、エチ
レンを分圧0.2Kg/cm2に保ちながら50℃で20分
間徐々に懸濁液中に供給し、予備重合処理を行
なつた。処理後、固液分離し、n−ヘプタン50
mlで2回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥し
て、予備重合処理固体26.5gを得た。予備重合
量は固体生成物1g当り重合体が0.1gであつ
た。 (C) 固体触媒成分の合成 内容積100mlのフラスコをアルゴンで置換し
たのち前記(B)で調製した予備重合処理固体10.5
gとn−ヘプタン40.5mlを投入し、フラスコ内
の温度を30℃に保つた。 次に、ジーイソーアミルエーテル9.3mlを添
加し、30℃で1時間処理したのち、75℃に昇温
した。75℃で四塩化チタン8.5mlを加え、75℃
で1時間反応を行なつた。 室温に静置し、固液分離したのち、n−ヘプ
タン50mlで4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥
して固体触媒成分を得た。 この固体触媒成分1g中にはチタン5.0ミリ
モル、n−ブトキシ基0.27ミリモルが含有され
ていた。 また、この固体触媒成分中には、微粉および
塊状粒子を認められず、良好な粒子性状をして
いた。 (D) プロピレンの重合 内容積130mlのマグネチツクスターラーによ
る撹拌方式のステンレス製オートクレーブをア
ルゴン置換したのち、ジエチルアルミニウムク
ロリド250mlと上記(B)で得た固体触媒成分12.4
ml、および液化プロピレン80mlをオートクレー
ブに仕込んだ。 オートクレーブを撹拌しながら60℃に1時間
保つた。過剰のプロピレンを放出したのち、得
られたポリプロピレンは一昼夜風乾した。16.9
gのポリプロピレンが得られた。 従つて、固体触媒成分1g当りのポリプロピ
レンの収量(g)(以下PP/catと略す)は
PP/cat=1360であつた。 また、得られたポリプロピレン粉末を沸騰n
−ヘプタンで6時間抽出した残渣の百分率(以
下IY(%)と略す)はIY=96.3%であつた。 また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分
布を第1表に示すが、粒径105μ以下の微粉が
0.14重量%と極めて少なく、また粒径1000μ以
上の塊状物は認められず、良好な粒子性状をし
ていた。
【表】 比較例 1 内容積100mlのフラスコをアルゴンで置換した
のち実施例1の(A)で調製した固定生成物9.6gと
n−ヘプタン36.9mlをフラスコに投入し、フラス
コ内の温度を30℃に保つた。次に、ジ−イソ−ア
ミルエーテル8.6mlを添加し、30℃で1時間処理
したのち、75℃に昇温した。75℃で四塩化チタン
11.7mlを加え、75℃で1時間反応を行なつた。室
温に静置し、固液分離したのち、n−ヘプタン50
mlで4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して固体
触媒成分を得た。 この固体触媒成分1g中にはチタン5.4ミリモ
ル、n−ブトキシ基0.29ミリモルが含有されてい
た。 また、この固体触媒成分中には、微粉および塊
状粒子が相当量認められた。 上記固体触媒成分8.4mgを用い、実施例1の(D)
と同様な方法でプロピレンの重合を行なつた。
PP/cat=1260、IY=96.1%であつた。 また得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を
第1表に示すが、粒径105μ以下の微粉が6.7重量
%、粒径1000μ以上の塊状物が3.4重量%含有され
ていた。 実施例 2 実施例1の(C)の固体触媒成分の合成においてジ
−イソ−アミルエーテルの代りにジ−n−ブチル
エーテル7.0mlを使用した以外は実施例1の(C)と
同様な方法で固体触媒成分を合成した。 この固体触媒成分1g中にはチタン4.9ミリモ
ル、n−ブトキシ基0.35ミリモルが含有されてい
た。 また、この固体触媒成分中には微粉および塊状
粒子は認められず、良好な粒子性状をしていた。 上記固体触媒成分13.2mgを用い、実施例1の(D)
と同様な方法でプロピレンの重合を行なつた。 PP/cat=1000、IY=96.2%であつた。また、
得られたポリプロピレン粉末中には、粒径105μ
以下の微粉が0.05重量%と極めて少なく、また粒
径1000μ以上の塊状物は認められず良好な粒子性
状をしていた。 比較例 2 比較例1の固体触媒成分の合成において、ジ−
イソ−アミルエーテルの代りにジ−n−ブチルエ
ーテル7.9mlを用いた以外は比較例1と同様な方
法で固体触媒成分を合成した。 この固体触媒成分1g中にはチタン5.4ミリモ
ル、n−ブトキシ基0.38ミリモルが含有されてい
た。また、この固体触媒成分中には微粉および塊
状粒子が相当量認められた。 上記固体触媒成分16.9mgを用い、実施例1の(D)
と同様な方法でプロピレンの重合を行なつた。
PP/cat=1110、IY=96.1%であつた。 また得られたポリプロピレン粉末中には、粒径
105μ以下の微粉が7.9重量%、粒径1000μ以上の塊
状物が4.6重量%含有されていた。 実施例 3 (A) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積500mlの
フラスコをアルゴンで置換したのち、n−ヘプ
タン83mlと四塩化チタン16.1mlおよびテトラ−
n−ブトキシチタン51.0mlをフラスコに投入
し、撹拌しながらフラスコ内の温度を20℃に保
つた。n−ヘプタン162.1mlとジエチルアルミ
ニウムクロリド37.8mlよりなる溶液をフラスコ
内の温度を20℃に保ちながら滴下ロートから3
時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後50℃に
昇温し、1時間撹拌した。室温に静置して固液
分離し、n−ヘプタン200mlで4回洗浄を繰り
返したのち、減圧乾燥して赤褐色の固体生成物
64.7gを得た。 この固体生成物1g中にはチタン5.3ミリモ
ル、n−ブトキシ基4.8ミリモルが含有されて
いた。 また、この固体生成物のCu−Kα線によるX
線回折図には三塩化チタン結晶の特性ピークは
全く認められず、無定形構造であつた。 (B) 予備重合処理固体の合成 上記(A)で合成した固体生成物19.7gを用い、
実施例1の(B)と同様な方法でエチレンで予備重
合処理を行なつた。予備重合量は固体生成物1
g当り重合体が0.09gであつた。 (C) 固体触媒成分の合成 内容積100mlのフラスコをアルゴン置換した
のち前記(B)で調製した予備重合処理固体9.9g
とn−ヘプタン38mlをフラスコに投入し、フラ
スコ内の温度を30℃に保つた。次に、ジ−イソ
−アミルエーテル8.5mlを添加し、30℃で1時
間処理したのち、80℃に昇温した。80℃で四塩
化チタン11.5mlを加え、80℃で1時間反応を行
なつた。固液分離したのちn−ヘプタン50mlで
4回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して固体触
媒成分を得た。 この固体触媒成分1g中にはチタン5.0ミリ
モル、n−ブトキシ基0.22ミリモルが含有され
ていた。 また、この固体触媒成分中には微粉および塊
状粒子は認められず良好な粒子性状をしてい
た。 (D) プロピレンの重合 上記(C)で調製した固体触媒成分14.5mgを用
い、実施例1(D)と同様な方法でプロピレンの重
合を行なつた。PP/cat=1610、IY=98.2%で
あつた。また得られたポリプロピレン粉末中に
は粒径105μ以下の微粉が0.08重量%と極めて少
なく、粒径1000μ以上の塊状物は認められなか
つた。 実施例 4 内容積100mlのフラスコをアルゴンで置換した
のち、実施例1の(C)で調製した固体触媒成分12.1
gとn−ヘプタン42.3mlをフラスコに投入し、フ
ラスコ内の温度を30℃に保つた。次に、ジ−イソ
−アミルエーテル14.4mlを添加し、30℃で1時間
処理したのち75℃に昇温した。75℃で四塩化チタ
ン15.7mlを加え、75℃で1時間反応を行なつた。
固液分離後、n−ヘプタン50mlで4回洗浄を繰り
返したのち減圧乾燥して固体触媒成分を得た。 この固体触媒成分1g中にはチタン5.1ミリモ
ル、n−ブトキシ基0.08ミリモルが含有されてい
た。 また、この固体触媒成分は良好な粒子性状をし
ていた。 上記固体触媒成分14.1mgを用い、実施例1の(D)
と同様な方法でプロピレンの重合を行つた。 PP/cat=1800、IY=98.2%であつた。また、
得られたポリプロピレン粉末中には粒径105μ以
下の微粉が0.05重量%と少なく、また粒径1000μ
以上の塊状物は認められなかつた。 実施例 5 内容積100mlのフラスコをアルゴン置換したの
ち、実施例1の(B)と同様な方法で調製した予備重
合処理固体10.1gとn−ヘプタン39.0mlをフラス
コに投入し、フラスコ内の温度を30℃に保つた。
次に、ジ−イソ−アミルエーテル9.6mlとトリ−
n−オクチルアミン0.2mlを添加し、30℃で1時
間処理したのち75℃に昇温した。75℃で四塩化チ
タン12.8mlを加え、75℃で1時間反応を行なつ
た。固液分離後、n−ヘプタン50mlで4回洗浄を
繰り返したのち、減圧乾燥して固体触媒成分を得
た。 この固体触媒成分1g中にはチタン4.9ミリモ
ル、n−ブトキシ基0.26ミリモルが含有されてい
た。また、この固体触媒成分は良好な粒子性状を
していた。 上記固体触媒成分13.9mgを用い、実施例1の(D)
と同様な方法でプロピレンの重合を行なつた。 PP/cat=1400、IY=96.3%であつた。また、
得られたポリプロピレン粉末中には粒径105μ以
下の微粉が0.20重量%と少なく、また粒径1000μ
以上の塊状物は認められなかつた。 実施例 6 (A) 固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた内容積300mlの
フラスコをアルゴンで置換したのち、トルエン
15mlと四塩化チタン15mlをフラスコに投入し、
フラスコ内の温度を80℃に保つた。 次に、トルエン40mlとO−クレゾール28.7ml
よりなる溶液をフラスコ内の温度を80℃に保ち
ながら、滴下ロートから1時間かけて徐々に滴
下した。滴下終了後80℃でさらに1.5時間撹拌
した。 フラスコ内の温度を20℃冷却したのち、n−
ヘプタン40mlとジエチルアルミニウムクロリド
17mlよりなる溶液をフラスコ内の温度を20℃に
保ちながら、滴下ロートから2時間かけて徐々
に滴下した。滴下終了後さらに、1時間撹拌し
た。室温に静置して固液分離し、n−ヘプタン
100mlで6回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥し
て、茶色の固体生成物を得た。 この固体生成物1g中にはチタン4.3ミリモ
ル、O−クレゾキシ基3.9ミリモルが含有され
ていた。 また、この固体生成物のCu−Kα線によるX
線回折図には三塩化チタン結晶の特性ピークは
全く認められず、無定形構造であつた。 (B) 予備重合処理固体の合成 上記(A)で調製した固体生成物18.3gを用い、
実施例1の(B)と同様な方法で予備重合処理固体
を合成した。予備重合量は固定生成物1g当り
重合体が0.2gであつた。 (C) 固体触媒成分の合成 内容積100mlのフラスコをアルゴンで置換し
たのち、前記(B)で調製した予備重合処理固体
7.6gとn−ヘプタン29.2mlをフラスコに投入
し、フラスコ内の温度を30℃に保つた。次に、
ジ−イソ−アミルエーテル5.7mlを添加し、30
℃で1時間処理したのち75℃に昇温した。75℃
で四塩化チタン7.7mlを加え、75℃で1時間反
応を行なつた。固液分離したのちn−ヘプタン
50mlで4回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥し
て固体触媒成分を得た。 この固体触媒成分1g中には、チタン3.4ミ
リモル、O−クレゾキシ基0.14ミリモルが含有
されていた。 また、この固体触媒成分は良好な粒子性状を
していた。 (D) プロピレンの重合 上記(C)で調製した固体触媒成分14.5mgを用
い、実施例1の(D)と同様な方法でプロピレンの
重合を行なつた。 PP/cat=870、IY96.9%であつた。また、
得られたポリプロピレン粉末中には、粒径
149μ以下の微粉が0.1重量%と極めて少なく、
粒径1000μ以上の塊状物は認められず良好な粒
子性状をしていた。 実施例 7 液化プロピレン中での重合 内容積1のかきまぜ式ステンレス製オートク
レーブをアルゴン置換し、ジエチルアルミニウム
クロリド1.5gと実施例4で調製した固体触媒
29.5mgを仕込み、0.6Kg/cm2の分圧に相当する水
素を加えた。ついで280gの液化プロピレンを仕
込み、オートクレーブの温度を65℃に昇温し、65
℃で2時間重合を続けた。重合終了後、未反応モ
ノマーをパージした。生成した重合体は60℃で2
時間減圧乾燥し147.6gのポリピレン粉末が得ら
れた。従つて、PP/cat=5000であつた。また、
全重合体収量中に占める冷キシレンに可溶なアタ
クチツク成分の割合いは1.7重量%であつた。得
られたポリプロピレン粉末は粗大粒子および微粉
がなく粒子性状の良好なパウダーであつた。 実施例 8 エチレン/プロピレンランダム共重合 内容積5のかきまぜ式ステンレス製オートク
レーブをアルゴン置換し、乾燥n−ヘプタン1.5
、ε−カプロラクトン6.0mgを仕込んだ。次に、
0.20Kg/cm2の分圧に相当する水素および0.095
Kg/cm2の分圧に相当するエチレンを加えた後、オ
ートクレーブの温度を60℃に昇温した。プロピレ
ンを全圧が4Kg/cm2になるまで供給したのち、ジ
エチルアルミニウムクロリド1.5gおよび実施例
4で調製した固体触媒132.7mgを投入した。エチ
レン6.5容量%含有するエチレン/プロピレン混
合ガスを供給し、全圧を4Kg/cm2に保つて4時間
重合を行なつた。重合終了後、混合ガスの導入を
止め、未反応モノマーをパージした。生成した共
重合体はブフナー斗で過し、60℃で乾燥した
ところ359gのエチレン/プロピレン共重合体粉
末が得られた。液はエバポレーターにより、n
−ヘプタンを留去し、無定形重合体7.9gが得ら
れた。従つて、HIP=97.8%であつた。また、固
体触媒成分1g当りの共重合体収量はPP/cat=
2760であつた。赤外吸収スペクトルの測定より、
共重合体中にはエチレンが3.6重量%含有されて
いた。 また、共重合体粉末中に占める冷キシレンに可
溶なアタクチツク成分の割合いは4.0重量%であ
つた。 実施例 9 プロピレン−エチレンブロツク共重合 内容積5のかきまぜ式ステンレス製オートク
レーブをアルゴン置換し、実施例1で調製した固
体触媒成分98.8mg、ジエチルアルミニウムクロリ
ド3.0を仕込み、0.79Kg/cm2の分圧に相当する
水素を加えた。 ついで液化プロピレン1.3Kgをオートクレーブ
に圧入し、オートクレーブを60℃に保つて1時間
重合を続けた。 次に未反応モノマーをパージしたのち、オート
クレーブをアルゴンで置換した。 60℃で再度0.15Kg/cm2の分圧に相当する水素を
加えたのち、プロピレンガスを全圧が8.0Kg/cm2
Gになるまでフイードし、次にエチレンガスを全
圧が10Kg/cm2Gになるまでフイードした。 その後、全圧を10Kg/cm2Gに保つようにエチレ
ン/プロピレン=50/50vol%の混合ガスをフイ
ードし、3.0時間エチレン/プロピレン共重合を
気相で行なつた。 重合終了後未反応モノマーをパージし、微粉お
よび粗大粒子のないパウダー性状の良好なプロピ
レン−エチレンブロツク共重合体465gを得た。 プロピレン−エチレンブロツク共重合体中に
は、プロピレンホモポリマーが63重量%、プロピ
レン−エチレン共重合体が37重量%含有されてい
た。 比較例 3 (A) 固体触媒成分の合成 内容積300mlのフラスコをアルゴンで置換し
たのち、n−ヘプタン70mlとn−ブトキシチタ
ントリクロライド100mmol(TiCl4 75mmolと
Ti(OBu)425mmolを混合して調製した。)を投
入し、30℃で撹拌しながら、n−ブチルエーテ
ル50mmolを滴下した後、60℃でジエチルアル
ミニウムクロリド95mmol(トルエン溶液:
1mol/)を1時間かけて滴下した。生成し
た固体を過したのち、n−ヘプタン100mlで
3回洗浄し、減圧乾燥して赤褐色の固体17gを
得た。 次に、上記固体8.1gを四塩化チタン20.3m
mol、トルエン20.3ml及びジ−n−ブチルエー
テル20.3mmolとともにアルゴン置換した内容
積100mlのフラスコに投入し、60℃で1時間撹
拌しながら可溶化させ、黒褐色の液体物質を得
た。この液体物質を撹拌しながら100℃で4時
間反応させた。生成した固体触媒成分をG−3
ガラスフイルターを用い、過しようとしたが
目詰りが激しくて過できなかつた。そこでデ
イツプ・チユーブ(Dip Tube)を用い固液分
離し、n−ヘプタン50mlで4回洗浄したのち、
減圧乾燥して、固体触媒成分6.3gを得た。 (B) プロピレンの重合 上記(A)で調製した固体触媒成分20.6mlを用
い、実施例1の(D)と同様な方法でプロピレンの
重合を行なつた。結果は、PP/Cat=450、IY
=97.1%であつた。 また、得られたポリプロピレン粉末中には粒
径105μ以下の微粉が37.0重量%、粒径1000μ以
上の塊状物が1.8重量%含有されていた。 実施例 10 プロピレンの重合 内容積5のかきまぜ式ステンレス製オートク
レーブをアルゴン置換し、乾燥n−ヘプタン1.5
、ジエチルアルミニウムクロリド1.5gおよび
実施例4と同様な方法で調製した固体触媒成分
105.8mgおよびε−カプロラクトン29.7mgを仕込
んだ。 次に、0.395Kg/cm2の分圧に相当する水素を仕
込んだ後、液化プロピレン130gを仕込んだ。オ
ートクレーブの温度を60℃に昇温し、プロピレン
を全圧が6Kg/cm2に保つように供給し、4時間重
合を行なつた。重合終了後、プロピレンガスの導
入を止め、未反応モノマーをパージした。生成し
た重合体はブフナー斗で過し、60℃で乾燥し
たところ250.9gの重合体粉末が得られた。液
はエバポレーターにより、n−ヘプタンを留去
し、無定形重合体2.0gが得られた。 従つて、HIP=99.2%であつた。また固体触媒
成分1g当りの重合体収量はPP/Cat=2390であ
つた。重合体粉末中に占める冷キシレンに可溶な
アタクチツク成分の割合いは1.1重量%であつた。
得られたポリプロピレン粉末は粗大粒子および微
粉がなく粒子状の良好なパウダーであつた。 実施例 11 プロピレンの重合 実施例10のプロピレンの重合において、ε−カ
プロラクトンを添加しなかつた以外は、実施例10
と同様な方法でプロピレンの重合を行なつた。結
果は、PP/Cat=2480、HIP=98.9%であつた。
また、冷キシレンに可溶なアタクチツク成分の割
合いは2.0重量%であつた。また、得られたポリ
プロピレン粉末は粗大粒子および微粉がなく粒子
状の良好なパウダーであつた。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の触媒の調製工程の理解を助
けるためのフローチヤート図である。本フローチ
ヤート図は本発明の実施態様の代表例であり、本
発明は何らこれに限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式Ti(OR1oX4-o(R1は炭素数1〜20の
    炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4
    の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を、
    一般式AlR2mY3-n(R2は炭素数1〜20の炭化水素
    基、Yはハロゲン原子、mは1≦m≦3の数字を
    表わす。)で表わされる有機アルミニウム化合物
    で還元して得られる炭化水素溶媒に不溶のハイド
    ロカルビルオキシ基を含有する固体生成物を、エ
    チレンで予備重合処理したのち、炭化水素溶媒中
    エーテル化合物および四塩化チタンの存在下に80
    ℃〜100℃の温度でスラリー状態で処理して得ら
    れるハイドロカルビルオキシ基含有固体触媒成
    分、および有機アルミニウム化合物よりなる触媒
    系を用いてオレフインを単独重合または共重合す
    ることを特徴とするオレフイン重合体の製造法。 2 一般式Ti(OR1oX4-oで表わされるチタン化
    合物のnが1≦n≦4である特許請求の範囲第1
    項記載のオレフイン重合体の製造法。 3 一般式Ti(OR1oX4-oで表わされるチタン化
    合物のXが塩素である特許請求の範囲第1または
    2項記載のオレフイン重合体の製造法。 4 炭化水素基R1が炭素数2〜18の直鎖状アル
    キル基および、または炭素数6〜18のアリール基
    である特許請求の範囲第1、2または3項記載の
    オレフイン重合体の製造法。 5 エーテル化合物がジアルキルエーテルである
    特許請求の範囲第1項記載のオレフイン重合体の
    製造法。 6 エーテル化合物の添加量が固体生成物中に含
    有されるチタン原子1モルに対し0.1〜5モルで
    ある特許請求の範囲第1または5項記載のオレフ
    イン重合体の製造法。 7 四塩化チタンの添加量が固体生成物中に含有
    されるチタン原子1モルに対し0.1〜10モルであ
    る特許請求の範囲第1項記載のオレフイン重合体
    の製造法。 8 固体触媒成分中に含有されるチタン原子1モ
    ルに対しハイドロカルビルオキシ基の量が5×
    10-4〜2×10-1モルである特許請求の範囲第1項
    記載のオレフイン重合体の製造法。 9 予備重合量がハイドロカルビルオキシ基を含
    有する固体生成物1g当り0.03〜10gである特許
    請求の範囲第1項記載のオレフイン重合体の製造
    法。
JP59085597A 1984-04-26 1984-04-26 オレフイン重合体の製造法 Granted JPS60228504A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085597A JPS60228504A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 オレフイン重合体の製造法
CA000479195A CA1264159A (en) 1984-04-26 1985-04-15 Process for producing olefin polymer
US06/725,499 US4645808A (en) 1984-04-26 1985-04-22 Process for producing olefin polymer
HU851578A HU203774B (en) 1984-04-26 1985-04-24 Process for producing catalyst-systhem for producing olefine polymeres and process for polymerizing olefines
ES542527A ES8703898A1 (es) 1984-04-26 1985-04-24 Un procedimiento para preparar un catalizador para la produccion de polimeros de olefina.
EP85105050A EP0163916B1 (en) 1984-04-26 1985-04-25 Processor for producing olefin polymers
DE8585105050T DE3563972D1 (en) 1984-04-26 1985-04-25 Processor for producing olefin polymers
US06/929,511 US4761392A (en) 1984-04-26 1986-11-12 Catalyst system for polymerization of olefins
SG15/89A SG1589G (en) 1984-04-26 1989-01-09 Processor for producing olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085597A JPS60228504A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228504A JPS60228504A (ja) 1985-11-13
JPH0346001B2 true JPH0346001B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=13863230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085597A Granted JPS60228504A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 オレフイン重合体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4645808A (ja)
EP (1) EP0163916B1 (ja)
JP (1) JPS60228504A (ja)
CA (1) CA1264159A (ja)
DE (1) DE3563972D1 (ja)
ES (1) ES8703898A1 (ja)
HU (1) HU203774B (ja)
SG (1) SG1589G (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766523B2 (ja) * 1989-09-20 1998-06-18 出光石油化学株式会社 安定化オレフィン重合用触媒の製造方法
CA2039720A1 (en) * 1990-06-11 1991-12-12 Hiroomi Abe Thermoplastic resin composition
JP2564713B2 (ja) * 1991-07-02 1996-12-18 大和紡績株式会社 熱接着性複合繊維およびその繊維集合体
US5244990A (en) * 1992-01-07 1993-09-14 Phillips Petroleum Company Prepolymerized catalyst and use thereof
TW452586B (en) * 1996-08-09 2001-09-01 Chisso Corp Polypropylene composition, process for preparing the same and catalyst for polymerization
KR100240519B1 (ko) * 1997-09-11 2000-01-15 유현식 새로운 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀중합 방법
KR100524293B1 (ko) 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
BR9917539B1 (pt) 1999-10-23 2008-11-18 catalisador de titÂnio sàlido para homo- e co-polimerizaÇço de alfa-olefina.
KR100361224B1 (ko) * 1999-12-01 2002-11-29 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
KR100359932B1 (ko) 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
KR100389475B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100389476B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389477B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389962B1 (ko) * 2000-11-10 2003-07-02 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100421551B1 (ko) * 2000-12-16 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 올레핀 전중합 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
US6872683B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-29 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for preparing chelated catalyst for olefin polymerization
JP3921448B2 (ja) * 2000-12-22 2007-05-30 サムソン ジェネラル ケミカルズ カンパニー リミテッド 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
DE60022915T2 (de) * 2000-12-22 2006-06-29 Samsung General Chemicals Co. Ltd., Seosan Polyolefinharzzusammensetzung
WO2002051933A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Polypropylene resin composition with improved surface hardness and scratch resistance properties
KR100496776B1 (ko) * 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530794B1 (ko) * 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530795B1 (ko) * 2001-12-26 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합 방법
CN101880271B (zh) * 2010-07-16 2012-11-28 连云港宏业化工有限公司 2-噻吩乙酰氯的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618608A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
JPS585314A (ja) * 1981-06-22 1983-01-12 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 三塩化チタン触媒成分及びその製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595666C3 (de) * 1966-08-09 1982-06-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Polymerisation von Äthylen oder dessen Mischungen mit höheren α- Olefinen
US4295991A (en) * 1978-09-26 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trichloride catalyst component and the process for the production thereof
JPS5759902A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefinic polymer
US4400494A (en) * 1981-08-28 1983-08-23 Standard Oil Company (Indiana) Olefin polymerization catalyst
CA1206137A (en) * 1982-12-16 1986-06-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst and process using same for producing olefin polymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618608A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
JPS585314A (ja) * 1981-06-22 1983-01-12 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 三塩化チタン触媒成分及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0163916A1 (en) 1985-12-11
EP0163916B1 (en) 1988-07-27
DE3563972D1 (en) 1988-09-01
ES8703898A1 (es) 1987-03-01
ES542527A0 (es) 1987-03-01
US4645808A (en) 1987-02-24
US4761392A (en) 1988-08-02
CA1264159A (en) 1990-01-02
JPS60228504A (ja) 1985-11-13
SG1589G (en) 1989-06-02
HU203774B (en) 1991-09-30
HUT38658A (en) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346001B2 (ja)
EP1572756B1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
US5324698A (en) New carrier catalyst for the polymerization of ethylene
US4235984A (en) Process for producing highly stereoregular α-olefin polymers
US5696044A (en) Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins
EP0282929B2 (en) Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
WO2004055069A1 (en) Method for the preparation of olefin polymerisation catalyst support and an olefin polymerisation catalyst
EP2185604A1 (en) Catalyst for the polymerization of olefins
US5854164A (en) Method for preparing catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer with the catalyst
US4209602A (en) Process for the production of polyolefins
US20090143549A1 (en) Catalyst Components for the Polymerization of Olefins
US4533706A (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
US4554264A (en) Process for producing α-olefin polymers using novel catalyst system
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH092817A (ja) 塩化マグネシウムを含有する粒子、それらの製造方法、及びポリオレフィン粒子
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법
JPS643209B2 (ja)
JPH0437843B2 (ja)
JPS6241178B2 (ja)
JPH0575765B2 (ja)
JPS643210B2 (ja)
JPH0349921B2 (ja)
JPS63235308A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0347644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees