JPH0343339A - 筒状物品のアンケーサ - Google Patents

筒状物品のアンケーサ

Info

Publication number
JPH0343339A
JPH0343339A JP1178278A JP17827889A JPH0343339A JP H0343339 A JPH0343339 A JP H0343339A JP 1178278 A JP1178278 A JP 1178278A JP 17827889 A JP17827889 A JP 17827889A JP H0343339 A JPH0343339 A JP H0343339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
box
article
movable
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1178278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819537B2 (ja
Inventor
Wakio Yamashita
和喜雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP1178278A priority Critical patent/JP2819537B2/ja
Publication of JPH0343339A publication Critical patent/JPH0343339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819537B2 publication Critical patent/JP2819537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、チューブ等の筒状物品を箱内から取出す筒状
物品のアンケーサに関する。
「従来の技術」 従来、筒状物品のアンケーサとして、所定の搬入位置に
多数の筒状物品を収容した箱を供給するとともに、−列
に配列された複数の把持ヘッドを上記箱内の筒状物品に
それぞれ挿入して保持させ、次に各把持ヘッドを搬出位
置まで搬送したら、各把持ヘッドに保持した各筒状物品
を離脱させるようにしたものが知られている(***特許
第3631891号明細書)。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上述した従来の装置では、1.41の把
持ヘッドを搬入位置と搬出位置とに芒復移動させながら
箱内から筒状物品を取出すようにしていたので、アンケ
ーサの処理能力が小さいという欠点があった。
「課題を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、回転自在に設けた可動
フレームと、この可動フレームの複数箇所に設けた受渡
し機構と、上記可動フレームを間欠的に回転させ、いず
れか1の受渡し機構を搬入位置に、他の1の一受渡し機
構を搬出位置に順次位置させる回転駆動機構と、上記搬
入位置に設けられ、筒状物品を収容した箱を所要のピッ
チで間欠的に搬送する箱搬送コンベヤと、上記各受渡し
機構に少なくとも一列に配設されて進退動自在に設けら
れ、各受渡し機構が上記搬入位置に位置した際に前進さ
れてそれぞれ筒状物品を保持し、かつ後退されて該筒状
物品を箱内から取出す複数の把持ヘッドと、上記各受渡
し機構が搬出位置に位置された際に、各把持ヘッドから
これに保持された筒状物品を取外す取外し手段と、さら
に上記搬出位置に設けられ、各把持ヘッドから取外され
た筒状物品を搬送する物品搬送手段とを備える筒状物品
のアンケーサを提供するものである。
「作用」 上記構成によれば、上記搬入位置に位置された受渡し機
構においては、例えば−列に配設された把持ヘッドが前
進されて箱内の筒状物品をそれぞれ保持するとともに、
後退されて該筒状物品を箱内から取出すようになる。
これと同時に、既に筒状物品を保持して上記搬出位置に
位置された受渡し機構の把持ヘッドからは、上記取外し
手段によって筒状物品が取外され、取外された筒状物品
は物品搬送手段によって外部に搬出されるようになる。
このようにして上記搬入位置で筒状物品の保持が行われ
るとともに、搬出位置で筒状物品の保持の解放が行われ
ると、回転駆動機構により可動フレームが間欠的に回転
され、空の把持ヘッドを搬入位置に、筒状物品を保持し
た把持ヘッドを搬出位置に移動させる。また、箱搬送コ
ンベヤは上記箱を所要のピッチで前進させ、それによっ
て新たな筒状物品を空の把持ヘッドの前方位置に供給し
、以後同様な作動が繰返される。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、アンケーサ1は、上面が開口したダンボール箱
2内から、該箱2の搬送方向と直交する方向の横−列分
の空の筒状物品3(第3図、第4図参照)を順次取出す
ことができるようになっている。
第3図、第4図に示すように、歯磨き等の充填物が充填
される前の空の筒状物品3は、それぞれ予め口部に螺着
したキャップ4を箱2の底部2aに当接させた逆さの状
態で箱2内に収納されている。これら箱2内に収納され
た筒状物品3は軟質合成樹脂から製造されてそれぞれ自
己の弾性で′円筒状に維持されている。
そして本実施例では、上記筒状物品3を箱2の搬送方向
と直交する方向に一列分11本で箱2内に収納するとと
もに、箱2の搬送方向に隣接する各−列分の筒状物品3
を、各筒状物品3間のピッチPの半分のピッチで列方向
に位置をずらしてあり、それによって箱2内に筒状物品
3を千鳥状に収容している。
第1図に示すように、上記筒状物品3を千鳥状に収容し
た箱2は箱搬送コンベヤ5を構成する水平に配設した固
定コンベヤ6から傾斜コンベヤ7を介して傾斜した昇降
コンベヤ8まで搬送され、この昇降コンベヤ8によって
筒状物品3の搬入位置Aまで搬送されて位置決めされる
とともに、その搬入位置Aにおいては上記ピッチPより
も小さな所要のピッチP° (第3図参照)で間欠的に
前進されるようになっている。上記昇降コンベヤ8は、
筒状物品3の高さを変更した際にその高さに応じて一定
の傾斜状態を保ったまま斜めに昇降させることができる
ようになっている。
上記搬入位置Aの上方には、固定フレーム11に回転自
在に軸支した回転軸12に可動フレーム13を取付けて
あり、この可動フレーム13は回転軸12の回転中心か
ら放射方向に延びる3本の等間隔位置に配置した分岐部
13A、 13B、 13Cを備えるとともに、各分岐
部13A −13cにそれぞれ箱2内から筒状物品3を
取出す受渡し機構14A、 14B、14Cを設けてい
る。
上記可動フレーム13は回転駆動機構15(第2図参照
)によって一定方向に1/3回転毎、すなわち120度
毎間欠的に回転駆動され、例えば第1の受渡し機構14
Aを上記搬入位置Aに位置させた際に、第2の受渡し機
構14Bを搬出位置Bに位置させるとともに、第3の受
渡し機構14Cを遊び位置Cに位置させ、次の間欠的な
回転により、第1の受渡し機構14Aを遊び位置Cに、
第2の受渡し機構14Bを搬入位置Aに、さらに第3の
受渡し機構14Cを搬出位置Bにそれぞれ位置させるこ
とができるようになっている。
上記各受渡し機構14A〜14Cはそれぞれ同一構成を
備えており、各受渡し機構14A〜14Cに設けた一列
11本の把持ヘッド19は上記搬入位置Aで箱2内の横
一列の筒状物品3内にそれぞれ前進挿入されて各筒状物
品3を保持し、かつ後退によって保持した筒状物品3を
箱2内から取出すことができるようになっている。
上記各把持ヘッド19は、第5図、第6図に示すように
、上述した進退方向に沿って配設したロッド20と°、
このロッド20の先端部に取付けた扁平な・円錐形状の
ガイド部材21と、このガイド部材21の後方に取付け
た円板状のゴム等からなる弾性部材22とを備えている
。そして把持ヘッド19の前進時には上記ガイド部材2
1が筒状物品3内に微少の間隙を持って遊嵌されるとと
もに、上記弾性部材22が筒状物品3内に圧入され、該
弾性部材22と筒状物品3との摩擦力によって該筒状物
品3を保持することができるようになっている。
そして第1図、第2図に示すように、上記搬入位置Aか
ら遊び位置Cを経て搬出位置Bに間欠的に搬送された筒
状物品3は、この搬出位置Bに設けた取外し手段として
の櫛歯状部材25(第2図)によって把持ヘッド19か
ら引抜かれ、各把持ヘッド19から引抜かれた筒状物品
3は物品搬送コンベヤ26上に水平かつ平行に落下し、
該物品搬送コンベヤ26によって次工程に搬送されるよ
うになっている。
すなわち第7図に示すように、上記各把持ヘッド19の
ロッド20は、各受渡し機構14A〜14Cが回転して
搬出位置Bに位置された際にその櫛歯状部材25の間隙
25a内にそれぞれ挿入され、かつその状態で各把持ヘ
ッド19が後退された際に各挿入ヘッド19に保持され
た筒状部材3が櫛歯状部材25の歯部25bに当接して
各把持ヘッド19から引抜かれるようになっている。
このとき、上記弾性部材22は弾性変形しながら上記櫛
歯状部材25の間隙25a内を通過するようになり、ま
たガイド部材21はその間隙25a内を通過し得るよう
に間隙25aに沿って縦長に形成してあり(第5図、第
6図参照)、それによって扁平円錐形状となっている。
さらに上記弾性部材22には、第6図に示すように、筒
状物品3内と大気とを連通させる貫通孔からなる開口部
22aを形成し、弾性部材22を筒状物品3内から引抜
く際にその筒状物品3内が負圧となることを防止して、
軟質合成樹脂製等の軟質な筒状物品3がその負圧によっ
て変形するのを防止すると同時に、滑らかに引抜くこと
ができるようにしている。なお、第8図に示すように、
弾性部材22°に形成する開口部22a°は貫通孔であ
る必要はなく、例えばその外周部に形成した切欠きであ
ってもよい。
次に、第1図において、先行する受渡し機構14Aによ
って箱2内から横一列11本の筒状物品3が取出される
と、上記箱2は昇降コンベヤ8によって上記ピッチP°
で間欠的に前進されるようになる。そして、後続の受渡
し機構14Bが可動フレーム13の回転によって搬入位
置Aに位置されると、上述と同様に把持ヘッド19が進
退動して箱2内から横一列11本の筒状物品3を取出す
ようになる。この際、受渡し機構14Bの把持ヘッド1
9は列方向に半分のピッチ%Pで変位され、箱2内に筒
状物品3が千鳥状に収容されていても、円滑に筒状物品
3を取出すことができるようになっている。
このようにして全ての筒状物品3が取出されて空になっ
た箱2は、上記昇降コンベヤ8から傾斜コンベヤ9およ
び水平に配設した固定コンベヤ10を介して外部に搬出
され、また上記昇降コンベヤ8上の上記搬入位置Aに新
たな箱2が搬入されて、上述の作動が繰り返される。
然して、各分岐部13A −13Cに設けた各受渡し機
構14A〜14Cはそれぞれ同一構成を有しているので
、1つの受渡し機構14Aについてのみその構成を説明
すると、第9図、第1O図に示すように、該受渡し機構
14Aは、分岐部13Aに沿って放射方向に配設固定し
た第1ガイドレール31と、上記回転軸12に平行に配
設して上記第1ガイドレール31に走行自在に係合した
、すなわち第1ガイドレール31に沿って放射方向に進
退動される第1可動部材32とを備えている。
また上記第1可動部材32に、上記回転軸12と平行に
配設した第2ガイドレール33を取付けてあり、この第
2ガイドレール33に第2可動部材34を走行自在に係
合させている。そしてさらに、上記第2可動部材34に
上述した11本の把持ヘッド19を、その第2可動部材
34の長平方向等間隔位置に、放射方向に向けて取付け
ている。
したがって、上記第1可動部材32を放射方向1ご進退
動させることによって把持ヘッド19を箱2内の筒状物
品3に向けて進退動させることができ、また第2可動部
材34をその進退方向と直交する上記回転軸12と平行
な方向に進退動させることにより、各把持ヘッド19を
箱2内の千鳥状の筒状物品3の位置に対応した位置に移
動させることができる。
次に、上記第1可動部材32を進退作動させる機構につ
いて説明すると、上記第1可動部材32に取付けたカム
フォロワ37は、上記分岐部13Aに沿って放射方向に
形成したスリット38内を摺動自在に貫通して、固定フ
レーム11に固定したカム板39のカム溝40(第11
図参照)に転勤自在に係合可能となっている。
そして、第11図に示すように、上記受渡し機構14A
が搬入位置Aに位置した際にカムフォロワ37が停止す
る位置には、そのカムフォロワ37に係合する可動カム
部材41を設けてあり、該可動カム部材41を放射方向
に進退動させることによって上記第1可動部材32と把
持ヘッド19を進退作動させ、それによって上記箱2内
から筒状物品3を取出すことができるようにしている。
また、上記受渡し機構14Aが搬出位置Bに位置した際
にカムフォロワ37が停止する位置にもそのカムフォロ
ワ37に係合する可動カム部材42を設けてあり、該可
動カム部材42を半径方向外方位置から内方位置へ放射
方向に後退させることによって上記第1可動部材32と
把持ヘッド19を後退作動させ、それによって把持ヘッ
ド19に保持した筒状物品3を引抜くことができるよう
にしている。
上記カム溝40は、上記搬入位置Aでカムフォロワ37
を半径方向内方位置に位置させ、また搬出位置Bで半径
方向外方位置に位置させるとともに、該搬出位置Bでカ
ムフォロワ37を半径方向外方位置から内方位置に移動
させた状態のまま次の搬入位置Aに移動させる必要があ
ることから、全体として概略渦巻状に形成しである。
そして上記搬入位置Aに設けた可動カム部材41は上記
カム溝40に連続するカム溝41aを備え、かつ可動カ
ム部材41を上記カム板39に放射方向に形成した長穴
43内に摺動自在に係合させている。そして第9図ない
し第11図に示すように、上記可動カム部材41は概略
長方形の移動台45に取付けてあり、この移動台45は
、上記放射方向に配設して固定フレーム11に固定した
1対のガイドレール46に走行自在に取付けている。そ
して上記移動台45に駆動ロッド47の一端を枢支連結
し、該駆動ロッド47の他端を図示しない往復作動機構
に連動させている。
したがって、上記可動カム部材41のカム溝41aが上
記カム溝40に連続している状態において、可動フレー
ム13の回転に伴なって受渡し機構14Aのカムフォロ
ワ37がカム溝40内を転動し、上記受渡し機構14A
が搬入位置Aとなってその回転が停止すると、上記カム
フォロワ37はカム溝40から可動カム部材41のカム
溝41a内に進入して停止する。
この状態となると、上記往復作動機構は移動台45を介
して第1可動部材32および把持ヘッド19を放射方向
に前進させ、それによって把持ヘッド19で箱2内の筒
状物品3を保持させる。さらにこの状態となると、上記
往復作動機構は第1可動部材32および把持ヘッド19
を後退させ、それによって把持ヘッド19に保持した筒
状物品3を箱2内から取出させる。
そして第1可動部材32および把持ヘッド19の後退に
より上記可動カム部材41のカム溝41aがカム板39
のカム溝40に連続すると、可動フレーム13が回転し
て受渡し機構14Aのカムフォロワ37をカム溝41a
からカム溝40内へ移動させ、また後続の受渡し機構1
4Bのカムフォロワ37を上記カム満り1a内に位置さ
せるようになる。
他方、上記搬出位置Bに設けた可動カム部材42も上記
可動カム部材41と同様に構成してあり、該可動カム部
材42はカム溝42aと移動台49とを備え、該移動台
49は固定フレーム11に固定したガイドレール50に
走行自在に係合している。そして第11図、第12図に
示すように、上記移動台49に形成した係合溝49aに
軸51を中心として揺動するクランク52の一端に設け
たカムフォロワ53を係合させ、該クランク52の他端
に接続した駆動ロッド54を図示しない往復作動機構に
連動させている。
上記搬出位置Bにおいては、上記可動フレーム13の回
転中に可動カム部材42が前進されてそのカム溝42a
が第11図上方側のカム溝40に連続するようになり、
その状態において上記受渡し機構14Aが搬出位置Bと
なってその回転が停止すると、上記カムフォロワ37は
カム溝40から可動カム部材42のカム溝42a内に進
入して停止する。
この状態となると、上記往復作動機構は移動台49を介
して第1可動部材32および把持ヘッド19を前進位置
から後退させ、前述した櫛歯状部材25によって把持ヘ
ッド19から筒状物品3を離脱させる。そして上記可動
カム部材42が後退端となってそのカム溝42aがカム
板39の下方側のカム溝40に連続すると、可動フレー
ム13が回転して受渡し機構14Aのカムフォロワ37
をカム溝42aからカム溝40内へ移動させ、またカム
溝42aから受渡し機構14Aのカムフォロワ37が離
脱されると、直ちに可動カム部材42は前進端位置に復
帰され、それによって後続の受渡し機構14Bのカムフ
ォロワを上記カム溝42a内に受入れることができるよ
うにする。
次に、上記搬入位置Aに設けられ、上記第2可動部材3
4を進退勤させて把持ヘッド19を箱2内の千鳥状の筒
状物品3の位置に対応した位置に移動させる機構につい
て説明すると、第9図、第1O図において、上記第2可
動部材34の上面にブラケット57を介してビン58を
立設し、そのビン58の先端部を第1可動部材32に形
成したスリット59に貫通させるとともに、上記ビン5
8の先端部と第1可動部材32との間に引張りばね60
を張設している。この引張りばね60は、上記第2可動
部材34とこの第2可動部材34に設けた把持ヘッド1
9を左方に付勢し、上記ブラケット57に螺合した調節
ねじ61を第1可動部材32に固定した第2ガイドレー
ル33の右端面に当接させている。
したがって上記第2可動部材34は、引張りばね60に
付勢されて通常は調節ねじ61の先端が第2ガイドレー
ル33の右端面に当接する左方位置に保持されており、
この状態では、第2可動部材34に取付けた11本の把
持ヘッド19は、箱2内に収容された横一列11本の筒
状物品3のうち、最も左側に位置する筒状物品3が箱2
の内壁面に当接した状態で横一列に配列された各筒状物
品3の直上位置に位置するようになっている。そしてこ
の際の各把持ヘッド19の位置合せは、上記調節ねじ6
1を回転させることによって行うことができる。
他方、最も右側に位置する筒状物品3が箱2の内壁面に
当接した状態で横一列に配列された各筒状物品3の直上
位置に上記11本の把持ヘッド1゛9を位置させるため
には、上記第2可動部材34を引張りばね60に抗して
上記ピッチPの半分だけ右方に変位させる必要がある。
このため、第9図、第1O図に示すように、上記第2可
動部材34の左端部にカムフォロワ63を取付けるとと
もに、上記第1可動部材32の進退勤に伴なうカムフォ
ロワ63の移動軌跡に近接した位置に、固定フレーム1
1に設けたシリンダ装置64によって上記カムフォロワ
63と係合する位置と係合しない位置とに移動されるカ
ム部材65を設けている。
このカム部材65は、シリンダ装置64によって上記カ
ムフォロワ63と係合する位置に移動された際に、該カ
ムフォロワ63を介して第2可動部材34を上記ピッチ
Pの半分だけ右方に変位させることができるようになっ
ている。
したがって、受渡し機構14Aが搬入位置Aで停止され
、可動カム部材41によって第1可動部材32が進退作
動される際に、上記カム部材65が非係合位置に位置し
ている場合には、第2可動部材34に設けたカムフォロ
ワ63はカム部材65と係合しないので、把持ヘッド1
9は基準の位置に維持されたままで進退動されるように
なり、これによって例えば第3図に示す搬送方向先頭位
置の横−列置の筒状物品3を取出すことができる。
これに対し、可動カム部材41によって第1可動部材3
2が進退作動される際に、上記カム部材65が係合位置
に位置している場合には、カムフォロワ63がカム部材
65に係合するので、第2可動部材34が引張りばね6
0に抗して半ピッチ分だけ右行さ゛れ、したがって把持
ヘッド19は、例えば第3図:己おける第2列目の筒状
物品3を取出すようになる。
なお、上記実施例では可動フレーム13に3つの受渡し
機構14A −14cを設けているが、これに限定され
るものでないことは勿論である。
また把持ヘッド19は必ずしも一列でなくても良く、さ
らに筒状物品3の形状等に応じて把持ヘッド19を例え
ばグリップタイプのもの等とすることができ、さらに該
把持ヘッド19の構成に対応して、該把持ヘッド19か
ら筒状物品3を取外す取外し手段も適宜の構成とするこ
とができる。
「発明の効果」 以上のように、本発明においては受渡し機構を複数設け
、いずれか1の受渡し機構を搬入位置に、他の1の受渡
し機構を搬出位置に位置させて搬入位置で筒状物品の保
持を行わせると同時に、搬出位置で筒状物品の保持の解
放を行わせることができるので、従来に比較してアンケ
ーサの処理能力を大きくすることができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図の右側面図、第3図は箱と筒状物品とを示す平面図、
第4図は第3図の要部の断面図、第5図は把持ヘッド1
9の拡大図、第6図は第5図の右側面図、第7図は第2
図の要部の拡大図、第8図は本発明の他の実施例を示す
正面図、第9図は受渡し機構14Aを示す断面図、第1
O図は第9図の下面図、第11図は第9図に示すカム板
39の左側面図、第12図は第11図の刈−刈線に沿う
断面図である。 1・・・アンケーサ   2・・・箱 3・・・筒状物品    5・・・箱搬送コンベヤ11
・・・固定フレーム  13・・・可動フレーム13A
〜13C・・・分岐部 14A −14C・・・受渡し
機構15・・・回転駆動機構  19・・・把持ヘッド
25・・・櫛歯状部材(取外し手段) 26・・・物品搬送コンベヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転自在に設けた可動フレームと、この可動フレームの
    複数箇所に設けた受渡し機構と、上記可動フレームを間
    欠的に回転させ、いずれか1の受渡し機構を搬入位置に
    、他の1の受渡し機構を搬出位置に順次位置させる回転
    駆動機構と、上記搬入位置に設けられ、筒状物品を収容
    した箱を所要のピッチで間欠的に搬送する箱搬送コンベ
    ヤと、上記各受渡し機構に少なくとも一列に配設されて
    進退動自在に設けられ、各受渡し機構が上記搬入位置に
    位置した際に前進されてそれぞれ筒状物品を保持し、か
    つ後退されて該筒状物品を箱内から取出す複数の把持ヘ
    ッドと、上記各受渡し機構が搬出位置に位置された際に
    、各把持ヘッドからこれに保持された筒状物品を取外す
    取外し手段と、さらに上記搬出位置に設けられ、各把持
    ヘッドから取外された筒状物品を搬送する物品搬送手段
    とを備えることを特徴とする筒状物品のアンケーサ。
JP1178278A 1989-07-11 1989-07-11 筒状物品のアンケーサ Expired - Fee Related JP2819537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178278A JP2819537B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 筒状物品のアンケーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178278A JP2819537B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 筒状物品のアンケーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343339A true JPH0343339A (ja) 1991-02-25
JP2819537B2 JP2819537B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16045677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178278A Expired - Fee Related JP2819537B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 筒状物品のアンケーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219224A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Actimagine Kk 携帯端末用動画像転送システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307029A (ja) * 1987-05-29 1988-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器取出し機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307029A (ja) * 1987-05-29 1988-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器取出し機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219224A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Actimagine Kk 携帯端末用動画像転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819537B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2756553A (en) Apparatus for handling packages
US5335481A (en) Apparatus and method for automatic packaging of pipette tips
US3854270A (en) Apparatus for automatically erecting and loading cartons
EP0043427B1 (en) Automatic soil plug loader and feeder
AU688747B2 (en) Method and apparatus for feeding, grouping and orientating articles
US5241805A (en) Bottle packer for in line cases
US4761932A (en) Capsule sealing machine
AU676694B2 (en) Indexing and feeding systems for apparatus for gelatin coating tablets
US5383761A (en) Apparatus for selectively separating articles from a stack using wheel mounted pushers
JPH0343339A (ja) 筒状物品のアンケーサ
US2829476A (en) Tablet bottle filling machine
JP2695946B2 (ja) 物品の受渡し装置
US6089001A (en) Inclined tray bottle traying machine
JP2655176B2 (ja) 容器自動収納装置
JPH0343340A (ja) 筒状物品の受渡し装置
EP0526184A1 (en) Bottle packer for in line cases
US3292249A (en) Machine for assembling two-piece overcaps
JPH077115Y2 (ja) 筒状物品の把持ヘッド
JP3467067B2 (ja) 容器の詰め込み装置
US2736476A (en) Cigarette feed for packaging machines
JPH0462924B2 (ja)
US3461459A (en) Egg handling equipment
JPH0977241A (ja) 物品分配装置
JP2557170B2 (ja) 物品搬送装置
US3559363A (en) Article handling and packaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees