JPH0342250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342250B2
JPH0342250B2 JP59087865A JP8786584A JPH0342250B2 JP H0342250 B2 JPH0342250 B2 JP H0342250B2 JP 59087865 A JP59087865 A JP 59087865A JP 8786584 A JP8786584 A JP 8786584A JP H0342250 B2 JPH0342250 B2 JP H0342250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylene
water
reaction
reaction zone
tba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59087865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60233024A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59087865A priority Critical patent/JPS60233024A/ja
Publication of JPS60233024A publication Critical patent/JPS60233024A/ja
Publication of JPH0342250B2 publication Critical patent/JPH0342250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はイソブチレンと水を反応させ、高選択
率にて第3級ブチルアルコール(以下TBAと略
す)を工業的に製造する方法に関する。 C4混合物から、イソブチレンを水和して、
TBAを製造する方法は、多く知られている。こ
れらの方法は、1.触媒が異なる方法、2.反応系
(不均一系、均一系)が異なる方法、3.均一系と
する為に添加する溶媒に特徴のある方法等に分類
される。 例えば、触媒として硫酸を用いる方法が古くか
ら知られているが、副生成物(二量体、三量体)
量の多さや、装置材質の高級化等の問題がある。
又、固体酸などを用いる方法では、反応を高温高
圧下で実施する必要がある。これらに対し、強酸
型イオン交換樹脂では、比較的低温で、反応を速
やかに行なうことが可能であり、この触媒下で収
率を上げる数多くの方法が提案されている。例え
ば、溶媒等を使用せず不均一系で反応させる方法
としては、特開昭54−27507号、特開昭54−
30104、特開昭54−30105、特開昭55−85529、特
開昭55−108825、特開昭52−151106等が知られて
いるが、反応速度の問題から収率を上げる為には
反応器が大きくなるという工業的不利がある。一
方、均一系下で反応を行なう場合、溶媒の種類と
しては有機酸を用いる方法(特公昭53−20482、
特公昭53−14044、特公昭56−22855等)が知られ
ているが、生成したTBAと有機酸とが更に反応
し、有機酸エステルが多量副生しイソブチレン原
単位を上げる為には、生成したエステルを加水分
解するなどの操作が必要となり、又、装置材質も
高級化する必要がある。 更に、極性溶媒を用いる方法(特開昭56−
34643、特開昭57−108028、特開昭56−87526、特
公昭57−10853、特開昭56−10124、等)が知られ
ているが、これらは使用する溶媒と反応プロセス
の組合わせで収率を上げる工夫を行なつている。
特に溶媒としてTBAを使用する場合(特公昭57
−10853、特開昭57−108028)には、反応が平衝
反応である事、原料C4、水、TBAが任意の割合
では混合しないので均一相とはならない事がある
等の問題があり、工業的水準迄収率を上げる為に
は、反応プロセスにかなりの工夫が必要である。 そこで、特公昭57−10853の方法によると、水
100モルに対して10〜500モルのアルコール
(TBA含む)を添加すると記載されているが、こ
れは不均一相下となる条件をも含んでおり、その
様な条件下で反応を実施した場合、反応器入口部
では、反応が進まず均一相下となる迄に多量の触
媒を必要とすることが類推され、この記載条件で
工業化するのは容易ではない。一方、特開昭56−
10124の方法によると、上記条件を限定し、反応
帯域の組成が均一系となる組成領域のある部分に
規定すると記載されている。又、その中の記述で
はイソブチレン転化速度は均一・不均一の境界附
近の原料組成がすぐれている、とされている。し
かし、この領域内であつても水とTBAの含有量
の少ない領域で反応を実施すると、原料イソブチ
レンの二量化が起こり選択率が悪くなる不利があ
り、工業的にイソブチレンの転化率を上げる為、
通常の多段反応器にて本反応を行なう時、最少の
触媒量にする為には、どうしても前記の領域から
出発する必要があり、選択率の低下は不可避であ
る。逆に、高選択率にてイソブチレンをTBAに
転化させようとするとイソブチレン含有炭化水
素、水、TBAの混合溶液中のイソブチレン含有
炭化水素の濃度の低い溶液から反応を開始し、逐
次、水を供給し反応させても良いが、この様な方
法だけではイソブチレンがある程度反応した段階
でイソブチレンからTBAの転化速度が急速に小
さくなり、高転化率を得る為には莫大なる量の触
媒が必要となる。 又、反応器を出た反応液に水を添加し2相分離
させ、油相は次の反応器へ送液する方法も記載さ
れているが、これは、C4留分、水、TBAの相平
衡により油相の組成が決定される為、C4留分の
濃度を高める為には大量の水にて抽出する必要が
あり、又、TBAを抽出した水溶液は希薄で、そ
のような水溶液からTBAを回収することは多く
のエネルギーや操作を要し工業的にとるべき好ま
しい方法とは言えない。 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、イ
ソブチレン又はイソブチレン含有炭化水素と水か
らTBAを合成するにあたり、反応を円滑に進め
ることができ且つTBAを高選択、高収率で得る
ことができる製造方法を提供することを目的とす
る。 本発明者等は鋭意研究の結果、イソブチレンと
水の多段反応において、第1反応帯域と第2反応
帯域を蒸留により物理的に分離し、第1反応帯域
と第2反応帯域に供給するTBA、水、C4混合溶
液中のC4留分の濃度について、第2反応帯域に
供給するTBA−水−C4留分混合溶液中のC4留分
の濃度を、第1反応帯域に供給するTBA−水−
C4留分混合溶液中のC4留分の濃度よりも高くす
ることが、反応を円滑に進め、更に高選択率高収
率にて本反応を行うことができることを見出し、
本発明を完成するに至つた。 即ち、本発明は、イソブチレン又はイソブチレ
ン含有炭化水素と水とを陽イオン交換樹脂の存在
下に反応させて第3級ブチルアルコールを製造す
る方法において、第1反応帯域においてイソブチ
レン又はイソブチレン含有炭化水素と水とを陽イ
オン交換樹脂の存在下に反応させて第3級ブチル
アルコール、未反応イソブチレン又は未反応イソ
ブチレン含有炭化水素及び水からなる反応混合物
を得る工程、該反応混合物を蒸留帯域において未
反応イソブチレン又は未反応イソブチレン含有炭
化水素と第3級ブチルアルコール水溶液とに分離
する工程、該分離された未反応イソブチレン又は
未反応イソブチレン含有炭化水素と水とを第2反
応帯域において陽イオン交換樹脂の存在下に反応
させて第3級ブチルアルコール、未反応イソブチ
レン又は未反応イソブチレン含有炭化水素及び水
からなる反応混合物を得る工程、及び該分離され
た第3級ブチルアルコール水溶液の一部を第1反
応帯域及び/又は第2反応帯域に供給する工程を
含み、この際、第1反応帯域及び第2反応帯域の
各々の原料供給口付近の第3級ブチルアルコール
−水−イソブチレン又はイソブチレン含有炭化水
素混合物が均一相となるような組成とし、かつ、
第2反応帯域に供給する第3級ブチルアルコール
−水−イソブチレン又はイソブチレン含有炭化水
素混合溶液中のイソブチレン又はイソブチレン含
有炭化水素の濃度を、第1反応帯域に供給する第
3級ブチルアルコール−水−イソブチレン又はイ
ソブチレン含有炭化水素混合溶液中のイソブチレ
ン又はイソブチレン含有炭化水素の濃度よりも高
く維持することを特徴とする第3級ブチルアルコ
ールの製造方法を要旨とする。 以下、本発明を図面により詳しく説明する。 第1図は本発明の一例を示したものである。但
し、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。 第1図に示すプロセスは、基本的には、C4
化水素と水とを陽イオン交換樹脂の存在下で反応
せしめ、TBA、未反応C4炭化水素及び水からな
る反応混合物を得る第1反応帯域A及び第2反応
帯域C、並びに未反応C4炭化水素とTBA水溶液
とに蒸留分離する第1蒸留帯域B及び第2蒸留帯
域Dから構成されている。 第1反応帯域Aには、ライン2より所定の組成
に調整されたC4炭化水素、水及びTBAの混合物
を供給する。この場合、C4炭化水素はライン1
より供給し、水及びTBAは、第1蒸留帯域から
蒸留分離されたTBA水溶液の一部をライン4,
6を経て、TBA水溶液貯槽Eに導きここでライ
ン7より水を供給して所定組成のTBA水溶液と
したうえライン8を経てライン2に合流させる。
本発明においては、第1反応帯域Aの原料供給口
付近のTBA−水−C4炭化水素混合物が均一相と
なるように組成を定めることが重要である。 第1反応帯域で反応して得られたTBA、未反
応C4炭化水素及び水からなる反応混合物は、ラ
イン3から第1蒸留帯域Bに供給される。第1蒸
留帯域Bで未反応C4炭化水素とTBA水溶液とに
分離される。分離されたTBA水溶液の一部はラ
イン4,5を経て精製工程(図示しない)等に送
られる。他の一部は、前述のとおり、水の含有量
を調節してライン4,6,8,2を経て第1反応
帯域Aに供給される。一方、未反応C4炭化水素
の一部は、ライン9,10により循環させるとと
もに、他の一部は、ライン9,11,12を経
て、第2反応帯域Cに供給される。 なお、本発明の第1反応帯域から得られた反応
混合物から蒸留帯域によつて分離された未反応イ
ソブチレン又はイソブチレン含有炭化水素には若
干のTBAや水は含まれても差しつかえなく、精
密にこれらを蒸留分離する必要は全くない。 第2反応帯域Cに供給される水及びTBAは、
第2蒸留帯域から蒸留分離されたTBA水溶液の
一部をライン14,16を経てTBA水溶液貯槽
Fに導きここでライン17より水を供給して所定
組成のTBA水溶液としたうえライン18を経て
ライン12に合流させる。第2反応帯域Cに供給
される水及びTBAは、その一部又は全部を第1
蒸留帯域から得られるものを用いても勿論構わな
い。 本発明においては、第1反応帯域の場合と同様
に、第2反応帯域Cの原料供給口付近のTBA−
水−C4炭化水素混合物が均一相となるように組
成を定めることが重要である。そして本発明にお
いては、第2反応帯域Cに供給するTBA−水−
C4炭化水素混合溶液中のC4炭化水素濃度を、第
1反応帯域Aに供給するTBA−水−C4炭化水素
混合溶液中のC4炭化水素濃度よりも高く維持す
ることが重要である。これに対し、特開昭56−
10124号公報は各反応帯域に供給する原料の組成
がある範囲にあれば良いことを開示するに留ま
る。 第2反応帯域で反応して得られたTBA、未反
応C4炭化水素及び水からなる反応混合物は、ラ
イン13から第2蒸留帯域Dに供給される。第2
蒸留帯域Dで未反応C4炭化水素とTBA水溶液と
に分離される。分離されたTBA水溶液の一部は
ライン14,15を経て精製工程(図示しない)
等に送られる。他の一部は、前述のとおり、水の
含有量を調節してライン14,16,18,12
を経て第2反応帯域Cに供給される。図示してい
ないがTBA水溶液の一部は、第1蒸留帯域から
のTBA水溶液に合して、第1反応帯域Aに供給
することもできる。 第2蒸留帯域Dから蒸留分離された未反応C4
炭化水素の一部はライン19,20により循環さ
せるとともに、他の一部はライン19,21を経
て系外へ排出される。 又、反応帯域の入口の反応混合物の組成を微調
節したい場合には、図中に破線で示したライン2
2,23のように第1反応帯域A、第2反応帯域
Cの各々において出口の反応混合物を入口に循環
するなどしても良い。尚、本発明に係わる反応は
発熱反応であるので、反応熱により反応帯域の温
度が上昇した場合には、冷却後に循環させること
もできる。 第1図では、反応帯域が2つの場合を示めして
いるが、ライン21の未反応イソブチレンを含む
C4炭化水素から更にTBAを合成する場合には、
第2反応帯域Cに供給されるライン12における
TBA−水−炭化水素混合物中のC4炭化水素濃度
よりも高くなる様に、ライン21のC4炭化水素
にTBA水溶液を混合して、第1図と同様の方法
で更に反応帯域、蒸留帯域を追加するなどしても
良い。 なお、本発明においても、第1反応帯域、第2
反応帯域各々において、触媒層を多段に分割し途
中に水を添加するなどしてもよい。 本発明において使用されるイソブチレン含有炭
化水素は、特に限定されるものではないが、工業
的にはナフサの水蒸気分解や、重質油の接触分解
から得られるC4留分である。このC4留分中には、
イソブチレンの他に1−ブテン、Trans−2−ブ
テン、Cis−2−ブテン、n−ブタン、イソブタ
ンと若干量のC3,C5留分及びブタジエンが含ま
れる。 本発明で用いられる陽イオン交換樹脂は強酸性
型陽イオン交換樹脂が用いられ、好ましくは多孔
性のものが良い。具体的には、レバチツトやアン
バーライト等の商品名で市販されているものであ
る。 本発明を更にわかりやすくする為に、第3図に
より説明する。 第3図は、TBA−水−C4炭化水素の3成分系
における組成を表す三角図であり、屈曲線X−b
−γ−Yは均一液相領域と不均一液相領域との境
界線であり、この境界線の点Z側が均一液相領域
である。なお特開昭56−10124の第2図に示され
ているものも同様である。各反応器へ供給する液
の組成はこの境界線上にとるのが反応上有利であ
るが、多段反応により本反応を行なう場合、水を
逐次供給してゆく方法や、反応器を出た反応液に
水を添加し2相分離させ、油層を次の反応器に送
液する方法(特開昭56−10124号公報の実施例5)
などの方法では、第1段目の反応器からそれに続
く反応器に変わるに従つて、それらの入口付近で
の原料組成は、この境界線上に沿つてXからYの
方向へ移動することになる。しかし、本発明の方
法では、これとは逆にYからXの方向に沿つて各
反応器の入口組成が移動することになる。 ここで、45重量%のイソブチレンを含むC4
化水素を原料とし、反応させる場合を例にとり説
明する。第1反応帯域に供給する反応混合物の入
口組成を後述の第4表のbを選んだとすると、第
3図において第1反応帯域内の反応混合物の組成
は反応の進行にともない点bと点α結ぶ線上を点
bから点αの方向へ変化する(但し、点αは、45
%イソブチレン含有C4を点bから反応させた場
合に、反応の進行に伴い、組成変化する目標点で
あり、この場合のイソブチレンのTBAへの選択
率はほぼ100%とし、その他のC4炭化水素はほと
んど反応しないか又は反応しても無視できる程微
少な量とする。)。いま、第1反応帯域から得られ
た反応混合物が点βで表わされる組成の混合物で
あるとし、第2反応帯域に供給する原料の組成の
調整を水を該混合物に添加することによつて行な
う場合、この混合物への水の添加量の増加に伴
い、原料の組成は点βから点Yを結ぶ線上で組成
が変化し水の添加量が多い程点Yの組成に近づ
く。 2反応帯域入口で境界線上の点γの組成となる
様に、水を添加した場合点γにおけるC4炭化水
素の濃度は、点bにおけるC4炭化水素の濃度よ
り小さくなつている。又、この図から明かなよう
に点β−点γ間の組成は、C4炭化水素の濃度が
常に点bにおけるC4炭化水素の濃度より小さい。 以上に対し本発明の場合、点βの反応混合物を
蒸留により完全にC4炭化水素とTBA水溶液とに
分離すれば、塔頂からは点Xで表されるC4炭化
水素100重量%の留分が得られ、塔底からは点X
と点βを結んだ直線の延長と線YZの交点の点δ
で表されるTBA水溶液が得られる。このC4炭化
水素留分にTBA水溶液を混合し、C4炭化水素濃
度が点bよりも高く、かつ境界線X−b−γ−Y
上にある組成のTBA−水−C4炭化水素混合物を
調整しようとすると、混合すべきTBA水溶液の
組成は点Xと点bを結んだ直線の延長と線YZの
交点の点εと点δの間のε−δ線上にあることが
わかる。この様にεからδで表される組成の
TBA水溶液を混合することにより、本発明に記
載されている第2反応帯域に供給すべきC4炭化
水素、水、TBAの混合溶液を調整することがで
きる。 次に本発明を具体的な実施例で説明する。尚、
実施例・比較例とも各々の組成は、水については
カールフイシヤー法で分析し、その他については
ガスクロマトグラフイーで分析した。 実施例1及び比較例1〜3 第1図のフローに従い第1表で示されているイ
ソブチレン含有炭化水素をライン1から供給し、
TBAの合成を行つた。 第1、第2反応帯域A,C、第1、第2蒸留帯
域B,Dの各々に対応するものとして、第2表で
示された構造・操作条件の反応器A,C、蒸留塔
B,Dを使用した。各々の反応器の入口(ライン
2,12の)組成は第3表の条件となる様に運転
した。 第3表中の記号a〜dの具体的な組成は第4表
に示したとおりである。反応結果は第5表のとお
りであつた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 比較例 4〜7 第2図のフローに従い、第1表で示されている
イソブチレン含有炭化水素を原料とし、TBA合
成を行つた。 第1反応帯域A、第2反応帯域C、蒸留帯域D
は第2表の反応器A,C、蒸留帯域塔Dを使用し
第2表の操作条件で運転した。第1反応器Aに供
給したTBA−水−C4炭化水素の組成は第6表の
とおりで、その表中の記号a〜dの具体的な組成
は第4表に示されたものである。 第7表に、結果を示した。
【表】
【表】 第2図のフローについて説明する。第2図に示
めすプロセスは、基本的には、C4炭化水素と水
とを陽イオン交換樹脂の存在下で反応せしめ、
TBA、未反応C4炭化水素及び水からなる反応混
合物を得る第1反応帯域A及び第2反応帯域C、
並びに未反応C4炭化水素とTBA水溶液とに蒸留
分離する蒸留帯域Dから構成されている。 第1反応帯域Aには、ライン2より所定の組成
に調整されたC4炭化水素、水及びTBAの混合物
を供給する。この場合、C4炭化水素はライン1
より供給し、水及びTBAは、蒸留帯域Dから蒸
留分離されたTBA水溶液の一部をライン7,9
を経て、TBA水溶液貯槽Fに導き、ここでライ
ン10より水を供給して、所定組成のTBA水溶
液としたうえライン11を経てライン2に合流さ
せる。 第1反応帯域Aで反応して得られたTBA、未
反応C4炭化水素及び水からなる反応混合物は、
ライン3で抜き出され、ライン4より水を供給、
混合された後、ライン5を経て第2反応帯域Cに
供給される。 第2反応帯域Cで反応して得られたTBA、未
反応C4炭化水素及び水からなる混合混合物は、
ライン6を経て蒸留帯域Dに供給される。蒸留帯
域Dで未反応C4炭化水素とTBA水溶液とに分離
される。分離されたTBA水溶液の一部はライン
7,8を経て系外へ排出される。 他の一部は、前述のとおり、水の含有量を調節
してライン7,9,11,2を経て第1反応帯域
Aに供給される。 蒸留帯域Dから蒸留分離された未反応C4炭化
水素の一部はライン12,13により循環させる
とともに、他の一部はライン12,14を経て系
外へ排出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1例を示すプロセスフロー図
である。第2図は比較例のプロセスフロー図であ
る。第3図はTBA−水−C4炭化水素の3成分系
における組成を表わす三角図である。 A……第1反応帯域、B……蒸留帯域、C……
第2反応帯域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 イソブチレン又はイソブチレン含有炭化水素
    と水とを陽イオン交換樹脂の存在下に反応させて
    第3級ブチルアルコールを製造する方法におい
    て、第1反応帯域においてイソブチレン又はイソ
    ブチレン含有炭化水素と水とを陽イオン交換樹脂
    の存在下に反応させて第3級ブチルアルコール、
    未反応イソブチレン又は未反応イソブチレン含有
    炭化水素及び水からなる反応混合物を得る工程、
    該反応混合物を蒸留帯域において未反応イソブチ
    レン又は未反応イソブチレン含有炭化水素と第3
    級ブチルアルコール水溶液とに分離する工程、該
    分離された未反応イソブチレン又は未反応イソブ
    チレン含有炭化水素と水とを第2反応帯域におい
    て陽イオン交換樹脂の存在下に反応させて第3級
    ブチルアルコール、未反応イソブチレン又は未反
    応イソブチレン含有炭化水素及び水からなる反応
    混合物を得る工程、及び該分離された第3級ブチ
    ルアルコール水溶液の一部を第1反応帯域及び/
    又は第2反応帯域に供給する工程を含み、この
    際、第1反応帯域及び第2反応帯域の各々の原料
    供給口付近の第3級ブチルアルコール−水−イソ
    ブチレン又はイソブチレン含有炭化水素混合物が
    均一相となるような組成とし、かつ、第2反応帯
    域に供給する第3級ブチルアルコール−水−イソ
    ブチレン又はイソブチレン含有炭化水素混合溶液
    中のイソブチレン又はイソブチレン含有炭化水素
    の濃度を、第1反応帯域に供給する第3級ブチル
    アルコール−水−イソブチレン又はイソブチレン
    含有炭化水素混合溶液中のイソブチレン又はイソ
    ブチレン含有炭化水素の濃度よりも高く維持する
    ことを特徴とする第3級ブチルアルコールの製造
    方法。
JP59087865A 1984-05-02 1984-05-02 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法 Granted JPS60233024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087865A JPS60233024A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087865A JPS60233024A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233024A JPS60233024A (ja) 1985-11-19
JPH0342250B2 true JPH0342250B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=13926771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087865A Granted JPS60233024A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 第3級ブチルアルコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233024A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193255A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 第3級ブチルアルコールの製造方法
DE10338581A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Erzeugung von tert.-Butanol
MY142026A (en) 2004-12-17 2010-08-16 Mitsubishi Rayon Co Method for producing tert-butyl alcohol
JP5680268B2 (ja) * 2008-09-03 2015-03-04 東ソー株式会社 t−ブチルアルコール溶液及びその製造法
JP5290937B2 (ja) * 2009-11-16 2013-09-18 三菱レイヨン株式会社 アルコールの製造方法
WO2023190038A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三菱ケミカル株式会社 第三級ブチルアルコールの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314044A (en) * 1976-07-22 1978-02-08 Sofuia Kk Pachinko game machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314044A (en) * 1976-07-22 1978-02-08 Sofuia Kk Pachinko game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60233024A (ja) 1985-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157813B1 (ko) 이소부텐 함유 탄화수소 혼합물로부터 3급 부탄올을제조하는 방법
US4334890A (en) Process for gasoline blending stocks
US4513156A (en) Olefin oligomerization using extracted feed for production of heavy hydrocarbons
US4906787A (en) Process for the production of ethers
US4857664A (en) Process for the production of ether and alcohol
CA1246620A (en) Process for the continuous production of alcohols
JPS6366288A (ja) メタノ−ルをアルキルエ−テルに変換する改良された方法
US4071567A (en) Process for the production of methyl tert-butyl ether
US4626415A (en) Olefin upgrading system for extracted feed
AU619953B2 (en) Conversion of olefins to ethers
RU2606130C2 (ru) Способ получения трет-бутилфенола из потока с4-рафината
EP0323268B1 (en) Process for the catalytic hydration of olefins
EP2070896A1 (en) A process for the conversion of n-butanol to di-isobutene and propene
US6111148A (en) Process for producing tertiary butyl alcohol
JP2004196805A (ja) t−ブタノールの製法
JPH0342250B2 (ja)
EP0323270B1 (en) Process for the catalytic hydration of olefins
CN110172013B (zh) 一种基于催化蒸馏溶剂法合成叔戊醇的工艺
RU2354654C2 (ru) Способ получения алкилен-оксида
US3864420A (en) Alpha olefin separation process
JP3174913B2 (ja) プロピレンオキシドの製法
JPS6351343A (ja) イソプロピルアルコ−ル及び炭素原子数が4〜5個の第3アルコ−ルの製造方法
US5744645A (en) Two-stage process for producing diisopropyl ether using catalytic distillation
EP2070894A1 (en) A process for the conversion of n-butanol of n-butanol to di-isobutene and pentene
JPH01213247A (ja) エーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term