JPH0339956A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0339956A
JPH0339956A JP89238889A JP23888989A JPH0339956A JP H0339956 A JPH0339956 A JP H0339956A JP 89238889 A JP89238889 A JP 89238889A JP 23888989 A JP23888989 A JP 23888989A JP H0339956 A JPH0339956 A JP H0339956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
magenta
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP89238889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Noboru Mizukura
水倉 登
Junichi Kono
純一 河野
Kenji Kadokura
門倉 健二
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP89238889A priority Critical patent/JPH0339956A/ja
Publication of JPH0339956A publication Critical patent/JPH0339956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティ
ンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
〔従来技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカッブリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそ
れらに類似する色素が生威し、色画像が形成されること
は良く知られているところである。このような写真方式
においては通常減色法による色再現方法が採られ、青感
性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層
に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イエロ
ー マゼンタ及びシアンに発色するカプラーを含有せし
めたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、又マゼンタ色画像形成用のカプラーとしては
、例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾール又はインダシロン系カプラーが知ら
れており、更にシアン色画像形成用のカプラーとしては
、例工ばフェノール又はナフトール系カプラーが一般的
に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿熱
で黄変(以下、Y−ステインと称する)しないものが望
まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きく、しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形・成するために広く使用されているカ
プラーは、5−ピラゾロン類である。この5ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550nm
付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有して
いることが大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきI;。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許2,343.703号、英国特許1,
059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許l、047.6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447号に記載のインダシロン
類、又、同3,725,067号、英国特許1,252
゜418号、同1,334,515号に記載のIH−ピ
ラゾロ[5,1−C1−1,2,4−トリアゾール型カ
プラー リサーチ・ディスクロージャー(Resear
ch Disclosure)24531(1984)
に記載の18−ピラゾロ[1,5−bl −1,2,4
−トリアゾール型カプラー、Re5earch Dis
closure 24626(1984)に記載のIH
−ピラゾcl [1,5−c]−1,2,3−トリアゾ
ール型カプラー、特開昭59−162548号、Re5
earch Disclosure 24531 (前
述)に記載のIH−イミダゾ[1,2−blピラゾール
型カプラー、Re5earchDisclosure 
24230 (1984)に記載のIH−ピラゾロ[1
,5−bl  ピラゾール型カプラー Re5earc
h Disclosure 24220 (2984)
 jこ記載のIH−ピラゾロ[1゜5−d]テトラゾー
ル型カプラー等のマゼンタカプラーが提案されている。
これらの内、lH−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,
4−トリアゾール型カプラー IH−ピラゾロ[1,5
−bl−1,2,4−トリアゾール型カプラlH−ピラ
ゾロ[1,5−c]  1,2.3−トリアゾール型カ
プラー IH−イミダゾ[]、2−b]  ピラゾール
型カプラー If(−ピラゾロ [1,5−bl  ピ
ラゾールをカプラー及びIH−ピラゾロ[1,5−a]
テトラゾール型カプラーから形成される色素は、430
nm付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する5
−ピラゾロン類から形成される色素に比べて著しく小さ
く色再現上好ましく、更に、光、熱、湿度に対する未発
色部のY−スティンの発生も極めて小さく好ましい利点
を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであ
る。
又、特開昭59−125732号及び特開昭60−26
2159号には、ピラゾロアゾール型マゼンタカプラー
に、フェノール系化合物又はフェニルエーテル系化合物
を併用することにより、ピラゾロアゾール型マゼンタカ
プラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢
性を改良する技術が提案されている。
しかし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光
に対する褪色を防止するには未だ十分とは言えず、しか
も光に対する変色を防止することは殆ど不可能であるこ
とが認められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光に対して未発色部のY−ステ
ィンの発生が防止されたカラー写真材料を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記−I〕で表されるマゼンタ色
画像形成カプラーと下記−形式CI+)で表される化合
物とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成される。
一般式〔M−1) 式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。〕一般形式II) 式中、R1は2級もしくは3級のアルキル基、2級もし
くは3級のアルケニル基、シクロアルキル基又はアリー
ル基を表し、R”はハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、nは
0〜3の整数を表す。
YはS 、So、502又はアルキレン基を表す。
以下、本発明を具体的に説明する。
前記−形式CM−I)において、Rの表す置換基として
は特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール
、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキル
チオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の
多基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロ
アルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフ
ィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファ
モイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルフ
ァモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリー
ルオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、複素環チオの多基、ならびに
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げら
れる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数l〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで害されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等:スルフイニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミ7基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,51−リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
11ヘプタン−1−イル、トリシクロ [3゜3、]、
137] デカン−1−イル、7,7−シメチルービシ
クロ [2,2,1]へブタン−lイル等が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミハ カルボキシル、 (R3′は前記Rど同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2/及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の6基が挙げられるが
、好ましくは/\ロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前・記Rについて述べたものが挙げられる
一般式 CM−T)  で表されるものは更に具体的に
は例えば下記−形式 CM−II) CM− ■〕 により表される。
一般式 前記−形式 〔M−11)  〜〔M−■〕 において
R3−R8及びXは前記R及びXと同義である。
又、−形式 CM−1)  の中でも好ましいのは、下
記−形式 〔M−■〕 で表されるものである。
−形式〔M−■〕 式中RlX及び2.は−形式 CM−I)  における
R、X及びZと同義である。
前記−形式 CM−n)  〜 〔M−■〕 で表され
るマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔
M−n)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記−形式 CM −ff)  により表されるも
のである。
一形式CM−n) Rう R,、−C− 11 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記Rs、R+。及びR11の中の2つ例えばR9
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR1+が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
−形式 CM −IN)  の中でも好ましいのは、(
i)  Rs〜R11の中の少なくとも2つがアルキル
基の場合、 (ii)  Rs〜R11の中の1つ例え
ばR11が水素原子であって、他の2つR9とRIGが
結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する
場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、−a式 CM−I)  におけるZにより形成され
る環及び−形式 〔M−■〕 におけるZIにより形成
される環が有してもよい置換基、並びに−形式 〔M−
11)  〜 〔M−Vl)  におけるR2−R6と
しては下記−形式 〔M−X)  で表されるものが好
ましい。
一般式 CM−X) −R,□−5O、−R。
式中R1□はアルキレン基を、R13はアルキル基、シ
クロアルキル基又はアリール基を表す。
R1□で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。
R1,で示されるシクロアルキル基としては5〜6員の
ものが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示−1 M −3 −4 CH。
2 CH。
C@Hry(t) −15 M−17 M−18 −19 −20 Cs H+ s C7Hr s 1 −22 −23 −24 H3 −26 −27 −28 −29 −30 −31 C*H+s M−34 M−35 −36 −37 CH。
−38 −39 −40 −41 Hs しrts Ntl:bすzLy+1riss−42 −43 −44 −46 −47 8 −49 M−51 M−52 −53 −N−N −55 −56 −N−N 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書の第18頁右上欄〜32頁右上欄に記載さ
れている化合物の中で、No、1〜4゜6.8〜17.
19〜24.26〜43.45〜59.61−104゜
106〜121.123〜162.164〜223で示
される化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety) +パーキン(Perki
n) I  (1977)、2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171956号、同60−33552号、同60
−43659号、同60−172982号及び同60−
190779号等を参考にして脅威することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 to−”モル−1モル、好ましくはl X 10−2
モル−8X 10’″1モルの範囲で用いることができ
る。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
次に前記−形式[I[)で表される化合物について説明
する。
R1で表される2級もしくは3級のアルキル基又は2級
もしくは3級のアルケニル基としては、炭素数3〜32
のもの、特に4〜12のものが好ましく、具体的には、
t−ブチル、S−ブチル、t−アミル、S−アミル、t
−オクチル、i−プロピル、i−プロペニル、2−へキ
セニル等の基が挙げられる。
R2で表されるアルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、アルケニル基としては炭素数2〜32の
ものが好ましく、共に置換基を有してもよく、又、直鎖
でも分校でもよい。具体的には、メチル、エチル、t−
ブチル、ペンタデシル、1−へキシルノニル、2−クロ
ロブチル、ベンジル、2.4−ジ−t−アミルフェノキ
シメチル、l−エトキシトリデシル、アリル、インプロ
ペニル等の基が挙げられる。
R1及びR2で表されるシクロアルキル基としては、炭
素数3〜12のものが好ましく、シクロヘキシル、1−
メチルシクロヘキシル、シフロンペンチル等の基が挙げ
られる。
R1及びR2で表されるアリール基としては、フェニル
基、ナフチル基が好ましく置換基を有してもヨイ。具体
的には、フェニル、4−ニトロフェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2.4−ジ−t−アミルフェニル、3−ヘ
キサデシルオキシフェニル、σ−ナフチル等の挙げられ
る。
Yで表されるアルキレン基としては、炭素数j〜12の
ものが好ましく、具体的にはメチレン、エチレン、プロ
ピレン、フチリデン、ヘキサメグ・レン等の基を挙げら
れることができる。これらの基は置換基を有してもよい
。R’、R2及びYが有してもよい置換基としては、例
えばハロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アミド、ス
ルホンアミド、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、アシル等の基が挙げられる。
一般式〔II〕で表される化合物のうち、好まし一般式
(II−1) 式中、R1,R2及びnは一般式(II)と同一の3 R3及びR6は各々、水素原子、アルキル基(例えば、
メチル、エチル、i−プロピル、ヘキシル、ベンジル等
)又はアルケニル基(例えば、アリル、i−プロペニル
、l−エチル−1−ヘンテニル等)ヲ表す。このうち、
nはO又はlが好ましく、nがlのときR2は1級又は
2級のアルキル基が好まし3 ■ 以下に本発明の一般式 [11) の代表的具体例を 示すが、 これらに限定されない。
−1 1[−2 I[−3 I[−4 f−5 1−6 −7 [−9 n−11 1[−13 −15 f−10 F−12 ■−14 ■−16 1[−17 l−19 F−21 ■−23 しam しgl’bl ■ 8 −20 ■−22 ■−24 しH(jLi2N、〕2 ■−25 ■−27 ■−29 −31 −26 ■−28 −30 −32 ■−33 一般式(n)で表される化合物は、米国特許2.807
,653号、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイ
エテ(”パーキンI (J、Chem、Soc、Per
kinl )1712頁(1979)等に記載の方法に
準じて合成できる。
前述した本発明の褪色防止剤は、カラー写真材料中、特
に有機着色物質もしくは、それが形成される層、又はそ
の隣接層に存在させることが好ましい。
これらの本発明の化合物を分散させるのに有効な方法は
カプラーの分散に対して用いられている方法と同じであ
る。
本発明に用いられる化合物は、一般に油溶性であり、通
常は米国特許2,322,027号、同2,801,1
70号、同2,801.171号、同2,272,19
1号及び同2,304゜940号に記載の方法に従って
高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解
し、分散して親水性コロイド溶液に添加するのが好まし
く、このとき必要に応じてカプラー ハイドロキノン誘
導体、紫外線吸収剤或いは公知の色素画像褪色防止剤等
を併用しても何ら差し支えなく、例えば、公知の色素画
像褪色防止剤としては、特開昭61−143754号等
に記載されている化合物を挙げることができる。このと
き本発明の化合物を2種以上混合しても何ら差し支えな
い。
本発明の写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は
、一般に親水性コロイド中にハロゲン化銀粒子を分散し
たものであり、ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀及びこれら
の混合物である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、
本発明は、これにのみ限定されるものではない。
実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作威し、試料1を得た。
第1層: 青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
=2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリドを6.8mg
/100cm2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル
%含有)を銀に換算して3.2mg/100cm”、ジ
ブチルフタレートを3.5mg/100cm”及びゼラ
チンを13.5mg/loOcm”の塗布付量となるよ
うに塗設した。
第2層: 中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/100C−、ジブチルフタレートを0.5mg/10
0cm2及びゼラチンを9 、0mg/ loOcm 
” となるように塗設した。
第3層: 緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(A)を3.5mg/100cm”、
緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.5mg/100cm”、ジブチルフタレート
を3.0+ng/l 00cm ”及びゼラチンを12
.0mg/100cm”となるように塗設した。
第4層: 中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルフェニル)・ペンゾトリアゾールヲ0.7mg
/100cm2、ジブチ/L−7タレートを6.0mg
/100cm’、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンを0.5mg/ 100cm”及びゼラチン12.
0mg/100cm”となるように塗設した。
第511:  赤感性ハロゲン化銀乳剤層シアンカプラ
ーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ−5−エチル
フェノールを4.2mg/loocm”、赤感性塩臭化
銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3.0
mg/100cm”、トリクレジルホスフェートを3.
5mg/100cm”及びゼラチンを11.5mg/1
00cm”となるように塗設した。
第6層: 保護層 ゼラチンを8.0mg/ 100cm”となるように塗
設した。
別に第3層で用いるマゼンタカプラー及び色画像安定化
剤を、表1に示す組合せで使用する以外は、試料lと同
様にして試料2〜33を作成した。
なお、色画像安定化剤は、カプラーに対し100モル%
になるような割合で添加した。
上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
処理工程   処理温度   処理時間発色現像   
 33°C3分30秒 漂白定着    33℃     1分30秒水   
洗       33°0       3分乾   
燥     50〜80°C2分各処理液の成分は以下
の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール          12mQジエ
チレングリコール         lOmf2炭酸カ
リウム             25g臭化ナトリウ
ム            0.6g無水亜硫酸ナトリ
ウム         2.0gヒドロキシルアミン硫
酸塩       2.5gN−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン硫酸塩   4.5g水を加えてlQとし、水酸化
ナトリウムによりpH10,2に調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム         120gメタ
重亜硫酸ナトリウム        15g無水亜硫酸
ナトリウム          3gエチレンジアミン
四酢酸 第2鉄アンモニウム塩        65g水を加え
てlf2とし、pH6,7〜6.8に調整。
上記で処理された各試料を濃度計(コニカ株式会社製K
D−7R型)を用いて濃度を以下の条件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに16日
間照射し、色素画像の濃度1.0での耐光性及び白地の
ブルー濃度の増加(YS)を調べた。
結果を表1に示す。
耐光性の評価項目として、処理済試料のマゼンタ濃度1
.0の部分についてのキセノン照射後の該画像色素の残
存率(%)及び、 白地のブルー濃度の 増加分(Y−スティン) を測定した。
表 表1の続き 表1の結果から、本発明の化合物を用いると、マゼンタ
カプラーから形成されるマゼンタ色素画像の安定化に有
効であり、又、未露光部のY−スティンも改良されてい
ることがわかる。
実施例2 実施例1に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化銀
99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し、第3層のマゼ
ンタカプラー及び色素画像安定化剤を表2に示す様に変
化させた以外は実施例1の試料lと同様の試料(試料3
4〜66)を作成した。
試料34〜66を常法に従って光楔露光後、以下に示す
処理を行った。
処理工程    温 度     時 開発色現像  
  34.7±0.3℃   45秒漂白定着    
34.7±0.5℃   45秒安定化   30〜3
4°0  90秒乾   燥        60〜8
0 ’C!       60秒〔発色現像液〕 純  水                     
    800+nQトリエタノールアミン     
     8gN、N・ジエチルヒドロキシルアミン 
   5g塩化カリウム            2g
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩        
       5gテトラポリ燐酸ナトリウム    
   2g炭酸カリウム            30
g亜硫酸カリウム           0.2g蛍光
増白剤(4,4″−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘
導体)        l 、0g純水を加えて全量を
IQとし、pH10,2に調整する。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液) 水を加えて全量をIMとし、炭酸カリ 氷酢酸でpH5,7に調整する。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 氷を加えてlQとし、 にてpH7,0に調整する。
処理後の各試料の耐光性 Y−スティン)を実施例1 (画像色素残存率及び 硫酸又は水酸化カリウム と同様にして評価した。
0g g 00mQ 27.5mQ ラム又は g g 表 表2から明らかな様に、本発明に係る化合物を使用した
試料は、色素画像の褪色が少なく、又Y−スティンの発
生も少ない、耐光性に優れた画像を形成することがわか
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔M− I 〕で表されるマゼンタ色画像形成
    カプラーと下記一般式〔II〕で表される化合物とを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる置換基を表す。 又、Rは水素原子又は置換基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は2級もしくは3級のアルキル基、2級
    もしくは3級のアルケニル基、シクロアルキル基又はア
    リール基を表し、R^2はハロゲン原子、アルキル基、
    アルケニル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し
    、nは0〜3の整数を表す。 YはS,SO,SO_2又はアルキレン基を表す。〕
JP89238889A 1989-01-04 1989-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0339956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP89238889A JPH0339956A (ja) 1989-01-04 1989-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-89304 1989-04-07
JP8930489 1989-04-07
JP89238889A JPH0339956A (ja) 1989-01-04 1989-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339956A true JPH0339956A (ja) 1991-02-20

Family

ID=13966927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP89238889A Pending JPH0339956A (ja) 1989-01-04 1989-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5063148A (ja)
EP (1) EP0391341A3 (ja)
JP (1) JPH0339956A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890059B2 (ja) * 1990-05-17 1999-05-10 コニカ株式会社 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JP3248036B2 (ja) * 1993-12-20 2002-01-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854716A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US5736303A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Eastman Kodak Company Color photographic paper with reduced interlayer effects
US6037113A (en) * 1998-08-14 2000-03-14 Eastman Kodak Company Photographic element and process for its use

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1247493A (en) * 1967-11-24 1971-09-22 Kodak Ltd Photographic colour processes
JPS4831625A (ja) * 1971-08-26 1973-04-25
JPS506339A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPS5272225A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5352421A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye antidiscolorant
JPS5356022A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye browning inhibitor
JPS54154325A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic photosensitive material
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001915A1 (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material
JPH0746215B2 (ja) * 1985-05-01 1995-05-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117728B2 (ja) * 1986-01-27 1995-12-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0264730B1 (en) * 1986-10-10 1993-07-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light
JPH0812408B2 (ja) * 1986-11-19 1996-02-07 コニカ株式会社 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117731B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-18 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1247493A (en) * 1967-11-24 1971-09-22 Kodak Ltd Photographic colour processes
JPS4831625A (ja) * 1971-08-26 1973-04-25
JPS506339A (ja) * 1973-05-15 1975-01-23
JPS5272225A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material
JPS5352421A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye antidiscolorant
JPS5356022A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye browning inhibitor
JPS54154325A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Oriental Photo Ind Co Ltd Color photographic photosensitive material
JPS61194444A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391341A3 (en) 1992-03-11
EP0391341A2 (en) 1990-10-10
US5063148A (en) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830876B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792632A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH06236011A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07325375A (ja) 写真用カプラー
JPH0339956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3148960B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2736928B2 (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2627218B2 (ja) カラー写真材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー
JPH0740128B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261345A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0481847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02188748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07306508A (ja) 写真用カプラー
JPH0419652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690474B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07244362A (ja) 新規な写真用カプラー