JPH0338342A - 多層状フィルム - Google Patents

多層状フィルム

Info

Publication number
JPH0338342A
JPH0338342A JP16825889A JP16825889A JPH0338342A JP H0338342 A JPH0338342 A JP H0338342A JP 16825889 A JP16825889 A JP 16825889A JP 16825889 A JP16825889 A JP 16825889A JP H0338342 A JPH0338342 A JP H0338342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
weight
multilayer film
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16825889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940939B2 (ja
Inventor
Murphy Mark
マーク・マーフィ
Karl Gustav Jennelgren Bengt
ベングト・カール・グスタブ・イェンネルグレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Priority to JP1168258A priority Critical patent/JP2940939B2/ja
Publication of JPH0338342A publication Critical patent/JPH0338342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940939B2 publication Critical patent/JP2940939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基層と少なくとも1つの表層とを有する多層状
フィルム、多層状フィルムの製造方法及び多層状フィル
ムの食品包装への使用に関する。
例えば野菜、食肉または魚のような食品の包装に用いら
れるフィルムは多くの必要条件、特に良好な穿刺抵抗と
良好な弾性回復率とを満さなければならない。ポリ塩化
ビニル(PVC)フィルムはこれらの必要条件を満たし
、今までに食品包装に多く用いられている。しかし、P
vCフィルムの使用範囲の拡大に伴う環境問題の増加の
ために、当業者はpvcフィルムの代りに同し性質を有
するが環境問題を起すことの少ない他のフィルムを用い
ようと試みてきた。エチレンホモポリマー、エチレンコ
ポリマーまたはこれらのポリマーと他のポリマーとの混
合物に関して多くの研究努力がなされてきた。
日本特許出願第61200142号の要約は、本質的成
分としてエチレン/アクリルコポリマーを含むポリオレ
フィン樹脂80〜99.9重量%と、ポリアクリル酸の
嗅水性樹脂20−0.1重星%とから成る組成物を開示
している。ポリオレフィンは例えばポリエチレン、エチ
レン/酢酸ビニル コポリマーエチレン/アクリル酸コ
ポリマーまたはポリプロピレンである。エチレン/アク
リルコポリマーは例えばエチレン/アクリル酸コポリマ
ーまたはそのイオンコポリマーである。単層状フィルム
は明らかに本質的性質がそのすぐれた吸7品性であると
云われるこの樹脂組成物から製造される。
日本特許出願第6108308号の要約はポリオレフィ
ン樹脂と防曇剤とから戒る内層を有する多層状バッグを
開示している。各層は例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン/酢酸ビニルポリマー、エチレン/アク
リル酸コポリマー等のようなポリオレフィン樹脂から製
造されることが開示されている。ここに開示された教え
は、残念ながら、多層状フィルム中のポリマーに関して
あまりに広範囲で、非特異的であり、好ましい性質を存
するフィルムを製造するためにどのような種類のポリマ
ーを選)尺すべきかを当業者はしることができない。
米国特許第4,277.578号はポリオレフィンブレ
ンドからの熱収縮性包装フィルムに関する。このブレン
ドは0.91g/cIltまでの密度を有するエチレン
/α−オレフィンコポリマーとポリマー(a)及び/ま
たはポリマー(C)とから構成される。ポリマー(a)
は低密度ポリエチレン及び/またはエチレンとビニルエ
ステル、例えばアクリル酸のような不飽和脂肪族モノカ
ルボン酸またはそのアルキルエステルとのコポリマーで
あり、ポリマー(C)は結晶性ポリプロピレン、高密度
ポリエチレン及び/または結晶性ポリブテン−1である
。米国特許第4.277.578号はポリマー(C)の
量がある一定レベル未満である場合には寸法安定性の悪
いフィルムが得られること、及びこのようなフィルムは
老化によって劣化しやすいことを教えている。
米国特許第4,619,859号は少なくとも3層、好
ましくは5Nを有する密封性と伸縮性の良好な、多層状
延伸フィルムを開示している。これはエチレンタイプポ
リマーと軟質エラストマーの混合物から成る基層、ポリ
プロピレンとポリブテン−1とから成る6層、及びエチ
レンタイプポリマー軟質エラストマー、結晶性1.2−
ポリブタジェン及び/またはエチレン系コポリマーから
の軟質イオノマー樹脂を含む表層を含む。エチレンタイ
プポリマーは低密度ポリエチレン、エチレンとビニルエ
ステルモノマー、脂肪族不飽和モノカルボン酸またはこ
のモノカルボン酸のエステルとのコポリマーから選択さ
れる。
エチレン・タイプ・ポリマーの代りにまたはエチレンタ
イプポリマーに加えて、フィルムの強度と加工性を改良
するために、基層は結晶性ポリプロピレンまたは結晶性
ポリブテン−1を含むことができる。少なくとも3種類
の層から成り、層の少なくとも1つが種々なタイプのポ
リマーの/昆合物を含む多層状延伸フィルムの製造は、
残念ながら、労力を多く要し、フィルム構造は?I雑で
ある。
例えば、l昆練と押出成形とによる混合物の製造は高価
な製造を必要とする。
ヨーロンパ特許出願第02,13965号は野菜と果物
の包装に有用な多層状フィルムを開示している。
このフィルム:ま基層へと、防曇剤を含む少なくとも1
つの表層Bとを有する。基層Aは(1)炭素数2〜IO
ノα−オレフィンの1種類以上のコポリマと、(2)酢
酸ビニル、アクリル酸及びスチレンから成る群から選択
したモノマー単位と、例えばエチレン、プロピレン、ア
クリレート、ブタジェン等のような共重合可能なモノマ
ー単位とを含むIT重類以上のコポリマーとの混合物で
ある。表層Bの製造には、炭素数2〜10の2種類以上
のα−オレフィンのランダムまたはプロソクコポリマー
が好ましい、このフィルムはバッグ製造用に設計された
ものである。さらに、開示された教えは多層状フィルム
に用いられるポリマーに関して非常に広範囲で非特異的
であるので、当業者はバッグ製造用の代りに食品包装用
に有用なフィルムを製造するためにどのような種類のポ
リマーを選択すべきを知ることができない。
従って、食品、特に例えば食肉、魚、チーズ、野菜及び
果物のような新鮮な食品の包装に有用な新しい多層状フ
ィルムを製造することが望ましい。
特に、製造時に費用のかかる配合技術または装置を必要
としないようなフィルムを製造することが望ましい。
自動包装装置、特に高速包装装置で食品を包装できるフ
ィルムを提供することも望ましい。さらに、良好な穿刺
抵抗と変形回復性とを有するフィルムを製造することが
望ましいと考えられる0例えば骨付き肉を包装する場合
に高い穿刺抵抗が重要である0食品の包装材料として用
いるフィルムにとっては、良好な変形回復性が非常に重
要である。食品は典型的に、多くの顧客が包装に触れる
セルフ・サービス ショップで販売される。フィルムに
触れることによって、フィルムの数個所は変形する。変
形回復性が不充分なフィルムで食品を包装する場合には
、包装された食品は短時間後に新鮮でなく見えるように
なり、もはや売り物にならなくなる。
本発明の1態様は、(A1)エチレンと(A2)エチレ
ン系不飽和カルボン酸またはそのイオノマーとの少なく
とも1!111のコポリマーであるフィルム形成要素か
ら成る基層(A)と、 エチレンホモポリマーまたはエチレンと炭素数3〜12
の少なくとも1種類のα−オレフィンとのコポリマーま
たは前記ポリマーのブレンドであるフィルム形成要素か
ら成る少なくとも1つの表層(B)とを有し、 基層(A)の重量が(A)と(B)の総重量を基準とし
て25〜75%である多層状フィルムである。
本発明の他の態様は基層(A)と少なくとも1つの表層
(B)とを同時押出しするまたはインライン積層するこ
とによる多層状フィルムの製造方法である。
本発明のさらに他の態様は、多層状フィルムの食品包装
への使用である。
本発明のさらに他の態様は、フィルムで食品を包装し、
フィルムを好ましくはヒート・シールすることから成る
、本発明の多層状フィルムによる食品の包装方法である
多層状フィルムは基層(A)と少なくとも1つの表層(
B)とを有する。基N (A)の重量は(A)と(B)
の総重量を基準にして25〜75%、好ましくは30〜
70%、さらに好ましくは40〜60%である。多層状
フィルムが2つ以上の表層(B)を有する場合には、表
層の総重量は上記重量比が満たされるように選択しなけ
ればならない、多層状フィルムが基層(A)の両面を被
覆する2つの表層(B)を有することが最も好ましい。
基層(A)のフィルム形成要素は(AI)エチレン(A
2)エチレン系不飽和カルボン酸またはそのイオノマー
の少なくとも1種類のコポリマーである。
「フィルム形成要素Jなる用語は、基層が例えばスリッ
プ剤または粘着防止剤または粘着付与剤のような公知の
添加剤を含みうるが、エチレンとエチレン系不飽和カル
ボン酸とのコポリマーに例えばポリエチレンのような他
のポリマーの実質的な量が混合されないことを意味する
。r実質的な量」なる用語は、フィルムの性質に影響を
与えうる量を意味する。上記公知の添加剤は多層状フィ
ルムの製造を容易にするために用いられる。本発明の多
層状フィルムが1つのみの表層(B)を有する場合には
、基層(A)に公知の防曇剤を含めることが有用である
。一般に、(^l)と(A2)のコポリマーには他のタ
イプのポリマーは全く混合しない。
基IW  (A)のコポリマーは、(A1)と(A2)
の総重量を基準にして、共重合した形で(AI)エチレ
ンを好ましくは75〜98%、さらに好ましくは85〜
97%、最も好ましくは90〜95%含み、(A2)エ
チレン系不飽和カルボン酸またはそのイオノマーを好ま
しくは2〜25%、さらに好ましくは3〜15%最も好
ましくは5〜10%、含む、エチレン系不飽和カルボン
酸が好ましく、アクリル酸とメタクリル酸が特に好まし
い、アクリル酸が基層(A)の最も好ましいコモノマー
である。エチレン系不飽和カルボン酸の一部または全て
は塩基性物質との処理によってそのイオノマーに転化す
ると考えられる。好ましいイオノマーは例えばナトリウ
ムイオノマーのようなアルカリ金属イオノマー、例えば
マグネシウムイオノマー及び亜鉛イオノマーのようなア
ルカリ金属イオノマーである。基層(A)中のコポリマ
ーの密度は、AST?l試験法El−792に従って測
定して、一般に0.91g/cd〜0.95 g /c
d、好ましくは0.92g/c−〜0.94g/crA
である。メルトインデックスは、ASTM試験法D−1
238、条件(E)によって測定して、好ましくは0.
1g/lo分〜30g/10分、さらに好ましくはIg
/10分〜20g/10分である。基層(A)は(A1
)エチレンと(A2)エチレン系不飽和カルボン酸また
はそのイオノマーとのコポリマーを2種類以上含むこと
もできる。しかし、このようなコポリマーのブレンドを
用いる場合には、全てのコポリマーが同一の共重合した
モノマ(へ2)を含むことが望ましい。このようなコポ
リマーの配合は困難ではなく、高価な配合装置を必要と
しない、基層(A)が1種類のみのフィルム形成ポリマ
ーを含むことが最も好ましい。配合工程を避けることが
でき、1種類のみのフィルム形成ポリマーを含む基層(
A)を有するフィルムは意外に良好な変形回復性を示す
基層(A)のコポリマーは技術上周知の方法によって製
造することができる。典型的には、このコポリマーは高
圧オートクレーブ内での気相重合法によって製造する。
基層(A)は(Al)と(A2)の種々のコポリマーの
混合物を含みうる。
[1(B)に有用なエチレンホモポリマーの例は公知の
高密度、中密度及び低密度エチレンホモポリマーである
。有用なエチレンコポリマーは好ましくは主要量で、さ
らに好ましくは30%以上の量で、最も好ましくは85
〜90%の量でエチレンを含み、好ましくは少量で、さ
らに好ましくは20%までの量で、最も好ましくは5〜
20%の量で1分子あたりの炭素数3〜12、好ましく
は4〜8のαオレフィンの少なくともIII類を含む種
々なエチレンホモポリマーと、エチレンと少なくとも1
種類のα−オレフィンとのコポリマーとの混合物も有用
である。混合物を用いると付加的な配合工程が必要にな
る、これは避けるのが好ましいが、大きな問題を招来す
るわけではない。表層(B)のこれらのポリマーは、^
STM試験法11−1238(190°C/2.16k
g)で測定して、0.1g/10分〜50g/10分の
範囲内のメルトインデックスと、ASTM試験法D79
2で測定して、0.880g/cj−0,990g/c
+1の範囲内の密度とを有するのが好ましい、このよう
なポリマーの製造方法は、例えばシルド不ヒト(Sch
ildknecht)の、:iマープロセシス(Pol
ymer Proc−esses) X巻(1956年
)または ム・エング・ニュ二2 (Chew、Eng
、News)1977年12月5日号に教えられている
ように、技術上周知である。
表ji (B)の好ましいポリマーは線状低密度ポリエ
チレンである。
「線状低密度ポリエチレンJ (LLDPE)はエチレ
ンとポリマーを基準にして25重量%までの少なくとも
1種類の1分子あたりの炭素数が3〜12好ましくは4
〜8であるα−オレフィンとの重合によって製造された
、押出酸形、キャスティング、吹成形または同様な成形
加工に適した、通常は固体のエチレンポリマーを意味す
る。
表層(B)への使用に好ましいLLDPをコポリマーは
、例えば周知のチーグラー、ナツタまたはフィリソブス
触媒のような配位触媒を用いて製造されるLLDPEコ
ポリマーである。このようなコポリマーは低圧、中等圧
または高圧で製造されるコポリマーを含む。これらのエ
チレンポリマーは好ましくはプロピレン、l−ブテン、
l−イソブチン、4−メチル−1−ペンテン、l−ペン
テン、lイソペンテン、l−ヘキセン、l−イソヘキセ
ン、l−ヘプテン、1−イソヘプテン、l−オクテン、
■−イソオクテン、1−ノネン、■−イソノネン、l−
デセン及びl−イソデセンから威る群から選択した少な
くともll!1ll(のα−オレフィンコモノマーを2
5重量%まで、好ましくは5〜15重量%まで、最も好
ましくは5〜10重量%まで含む。lヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−7’テン、プロピレン及び特
にlオクテンが最も好ましいコモノマーである。コモノ
マー使用量は一般に、0.880〜0.935g/d、
好ましくは0.890〜0.920g/dの低い範囲内
のポリマー密度を生ずるために充分であるべきである。
コポリマーは一般に高分子量を有し、ASTM−D−1
238、条件(E) で測定して、0.1〜30dg/
分好ましくは0.1〜20dg/分の範囲内のメルトイ
ンデックス(メルトフロー)を有する。これらのLLD
PEポリマーはすぐれた強度、引裂床がり抵抗を示し、
引裂または穿刺に対する良好な抵抗を示す、 LLDP
Eポリマーのこの性能は特に食品包装用途において重要
であり、食肉の包装に最も重要である。
「線状低密度ポリエチレン」はエチレン、1分子につき
炭素数3または4のα−オレフィン及び1分子につき炭
素数5〜12のα−オレフィンとのターポリマーをも意
味する。このようなターポリマーはその教えが参考文献
としてここに関係するヨーロッパ特許出願第01042
8号に述べられている。
エチレンと共にターポリマー化される炭素数3または4
のα−オレフィンはプロピレンまたはブテン−1である
。炭素数5〜12のα−オレフィンの例は1−ペンテン
、l−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチ
ル−1−ペンテン、lヘプテン、l−オクテン、l−デ
セン及び1−ドデセンを含み、この中ではl−オクテン
が好ましい。ターポリマーは好ましくは90〜99.5
モル%、さらに好ましくは92〜99モル%のエチレン
;0.2〜9.8モル%、さらに好ましくは0.3〜7
モル%(7)炭素[3または4のα−オレフィン;及び
0.2〜9.8モル%、さらに好ましくは0.3〜7モ
ル%の炭素数5〜12のα−オレフィンから製造するの
が好ましい、 0.880g/c+j 〜0.920g
/c+4の範囲内のポリマー密度を有する線状エチレン
ポリマーは通常、線状極低密度ポリエチレン(VLLD
PE)と呼ばれる。ポリマーの密度は多層状フィルムの
好ましい性質に応じて選択することができる。一般に高
密度では、機械的強度が増加し、低密度では弾性回復率
が草加する0表層(B)は上記ポリマーの2種類以上を
含むことができるが、各表層が上記ポリマーの1種類の
みを含むことができる。多層状フィルムが2種類以上の
表層(B)を含む場合には、全ての表層(B)でポリマ
ーが同じである必要がない0例えば、多層状フィルムが
3層から成り、第1表層(B)が例えば弾性回復性及び
引裂抵抗のような良好な機械的性質を生ずる、0.88
0g/cj−0,920g/cjの範囲内の密度を有す
る線状極低密度ポリエチレンを含み、基層(A)は上記
ポリマーを含み、第2表層(B)は0.920g/Cd
〜0.935g/cdの範囲内の密度を有する線状低密
度ポリエチレンを含み、フィルムに好ましい剛性を与え
る0表層(B)は多層状フィルムの裂は易さを改良する
ために、1種類以上の線状(極)低密度ポリエチレンと
公知の低密度ポリエチレンとの混合物を含むこともでき
る。
表層 (B)に関する「フィルム形成要素」なる表現は
、基層(A)に関する前記表現と同様に定義される0表
層(B)は、フィルム形成要素の他に、例えば安定剤、
酸化防止剤または滑沢剤のような任意の添加剤を含むこ
とができる。ある場合には、表層(B)の1つまたは全
てに防曇剤を混入することが有用である。多層状フィル
ムを例えば果物またば食肉のような水分含量の高い物質
の包装に用いる場合には、被包装食品に面するフィルム
の表面に小水滴が凝縮するのを防止するために防曇剤の
添加が特に望ましい、有用な防曇剤は公知である。好ま
しいタイプの防曇剤は式lの化合物である; 〔式中、nは3〜8の平均数であり、pは9またはlO
である。〕表層Bは一般に0.8〜5重盪%の防曇剤を
含む。式(1)の化合物を用いる場合には、表層(B)
を基準にして0.1−1.0重量%量、好ましくは0.
4〜0.8重量%量で通常充分である。
一般に表層(B)を基準として001〜5重量%量で例
えば脂肪酸エステルまたはポリイソブチレンのような粘
着付与剤または公知の粘着付与剤を表層に含めることも
有用である。
多層状フィルムの総合厚さは一般に5〜40n、好まし
くは10〜20μ、さらに好ましくは13〜17/7m
である。基層(A)の厚さ7表層(B)の総合厚さの比
は好ましくは0.5  : 1から221まで、さらに
好ましくは0.751から1.3  : 1までの範囲
である。各層の厚さは制限されるわけではないが、基層
(A)の厚さは5〜1〇−特に6〜9.caであること
が好ましく、各表層(B)の厚さは2〜6−1特に3.
0〜4.5/#であることが好ましい。
本発明の多層状フィルムは基[(A)と少なくとも1つ
の表層(B)との同時押出しまたはインライン積層によ
る公知の方法で製造することができる。インフレートフ
ィルムまたはキャストフィルムの製造法は一般に公知で
ある。基層(A)と少なくとも1つの表層(B)とのイ
ンライン積層によって多層状フィルムを製造する場合に
、基層(A)と表層(B)との間に接着剤層を含めるこ
とが有用である。接着剤層に用いる成分は公知である。
一般に、本発明の多層状フィルムは接着剤層を含まない
。キャストフィルムは層(A)と(B)をフラソトダイ
に通して同時押出しすることによって製造するのが好ま
しい、製造した多層状フィルムがB/A/Bの層の順序
を有するのが最も好ましい。他の好ましい多層状フィル
ムはB/A/B/A、  B/A/B/A/B、  B
/A/B/A/B/A、またはB/A//B/A/B/
A/B  等の順序を有する。典型的には多層状フィル
ムを180°C〜280°C5好ましくは240°C〜
260°Cの温度において同時押出しする。
本発明の多層状フィルムは高い穿刺抵抗と良好な変形回
復性を有する。
本発明の他の態様は本発明の多層状フィルムの食品包装
への使用である。1方法によると、食品を本発明の多層
状フィルムによって手で包装する。
多層状フィルムによる食品の包装方法は自動的に実施す
るのが好ましい。この方法によると、食品を容器に入れ
るまたはトレーに載せ、本発明のフィルムで容器または
トレーの周囲を自動的に包装し、例えば加熱によってシ
ールする。本発明の好ましい実施態様によると、包装機
に本発明の多層状フィルムのロールを装備する。フィル
ムの一部を巻出し、展開装置によって維持しながら切断
する。次に食品を含む容器またはトレーをフィルムと接
触させ、これをフィルムの方へ下方から上方へ押上げる
のが好ましい0次にフィルム片の端部が容器またはトレ
ーの下方で互いに接触するように、フィルムを容器また
はトレーの周囲に巻きつけるのが好ましい0次にフィル
ム片の端部を例えばヒートシールによってシールする。
ヒートシールは容器またはトレーの底部を加熱プレート
に接触させることによって実施することができる。
本発明のフィルムをシールするためには、フィルムを好
ましくは80°C〜180°C1さらに好ましくは14
0’c〜160°Cの範囲内の温度に加熱する。
本発明の多層状フィルムは自動包装に使用可能である。
エチレンホモポリマーまたはエチレンとα−オレフィン
のコポリマーのみから製造したフィルムで食品を自動包
装する試みは満足な結果を示していない。食品の自動包
装プロセスへの本発明のフィルムの使用は、包装機の高
速での運転を可能にするので、非常に有利である。一般
に、1分間に容器またはトレー25〜180個、好まし
くは80〜120個をフィルムで包装できるような速度
で包装機を運転することができる。
本発明を次の実施例によってさらに説明するが、これら
の実施例を本発明の範囲を限定するものと解釈すべきで
はない。部と%は全て、他に述べないかぎり、重量によ
るものである。
下記ポリマーと添加剤を用いて多層状フィルムを製造す
る: ・共重合したアクリル酸9重量%を含み、メルトインデ
ックス1.5 g /10分と密度0.938g/cJ
を有するエチレン/アクリル酸コポリマー(EAA−1
);・共重合したアクリル酸9重量%を含み、メルトイ
ンデノラス3.0 g /10分と密度0.938g/
cmを有するエチレン/アクリル酸コポリマー(EAA
−2) ;・共重合したアクリル酸9重量%を含み、メ
ルトインデックス5.0g/10分と密度0.938g
/eIIIを有するエチレン/アクリル酸コポリマー(
EAA−3)・・共重合した1−オクテン7〜8重量%
の公称含量、メルトインデックス3.3g/10分と密
度0、917g/dを有する線状低密度ポリエチレン(
LLDPE−1) ; ・共重合した1−オクテン7〜8重量%の公称含量と、
メルトインデックス2.3 g /10分と密度0.9
19g/c4を有する線状低密度ポリエチレン(LLD
PE−2) ; ・共重合したl−オクテン6〜7重量%の公称含量と、
メルトインデックス6.0g/10分と密度0.919
g/cdを有する線状低密度ポリエチレン(LLDPE
−3) ; ・共重合した1−オクテン10〜11重量%の公称含量
と、メルトインデックス2.0 g /10分と密度0
.912g/cdを有する線状低密度ポリエチレン(V
LLDPE−1) : ・共重合した1−オクテン11〜12重量%の公称含量
と、メルトインデックス7.0g/10分と密度0.9
10g/cdを有する線状低密度ポリエチレン(VLL
DPE−2) ; LLDPE−1、LLDPE−2、LLDPE−3、V
LLDPE−1及びVLLDPE−2中(7) 1−t
り5−ン含量はASTM D−2238。
方法Bによって測定する。
全ての実施例及び比較例AとBでは、溶融温度240°
C〜280°C,線速度150閣/分におけるフラソト
ダイ押出成形によって3層フィルムを製造する。
全ての例と比較例AとBにおけるフィルムの厚さは14
〜16I#である。基Ji! (A)の厚さは約7〜8
μであり、各表層(B)の厚さは約4μである。
各側と比較例AとBでは、層の重量%が25150/2
5であるフィルム構造体^/BAAを製造する。
比較例Cでは、厚さが14−である市販の単層状ポリ塩
化ビニルフィルムを用いる。
次表に挙げた、製造したフィルムの物理的性質は次のよ
うに測定する: ・落槍衝撃強さ(8): ASTMD−1709・エル
メンドルフ引裂強さ(濁: ASTMD−1922r間
」は流れ方向を意味する。
rc[ljは横断方向を意味する。
回復率(%)と穿刺エネルギー(J)は下記のように測
定する: a)−旦腹生一 ポリテトラフルオロエチレン製の半球状先端を有する直
径12.5mのプローブを備えた引張強さ試験11JJ
型T500を用いる。フィルムサンプルを内径125閣
のクランプリングによって変化させる。プローブをフィ
ルムサンプルに触れるまで下げる(出発位置)0次にプ
ローブを2511I11の深さまで100mm/分の速
度でさらに下げ、それによってフィルムサンプルを変形
させる。力/たわみ曲線を記録する。たわみはX軸上に
記録する。
次にプローブをその出発位置に達するまで100閣/分
の速度でフィルムサンプルから引上げる。
プローブの引上げ開始のL分後に、プローブを同し速度
で同し深さまで再び下げ、第2力/たわみ曲線を記録す
る。第1曲線と第2曲線のX軸上での分離は、フィルム
の面に接触するプローブの付加的な動きによるものであ
り、これは25mの最初のたわみ後に完全には回復しな
い。2曲線の間の距iIXは1ニユートンの圧力で常に
測定する。2曲線の関の距離Xから、第2ランと第1ラ
ンにおけるプローブの動きの間の実際の差を測定して、
この差と全体のたわみ(25mm)に基づいて、回復率
(%)を算出する。
b)         工゛ルギー 同じクランプ系を用いるが、半径6.25Mの半球状先
端を有し、直径が12.5msであるアルミニウム・プ
ローブを用いる。プローブを500m1ll/分の速度
で下げ、これによってフィルム・サンプルを変形させる
フィルムを破壊する穿刺エネルギー(ジュール)を記録
する。
第1表は、基層(A)のフィルム形成要素としてエチレ
ンと炭素数3〜12の少なくとも1種類のα−オレフィ
ンとのコポリマーを用いる多層状フィルムが、同じ表層
を有するが基層(A)のフィルム形成要素として(At
)エチレンと(A2)エチレン系不飽和カルボン酸のコ
ポリマーを含む本発明のフィルムよりもかなり低い回復
率を有することを説明する。
例1〜3のフィルムに対して市販の包装機による包装試
験を実施する。使用した包装機と試験結果を第H表に記
載する: 第■表 第■表に記載した包装試験の結果は、第1表に記載した
物理的性質の測定を実証する。
全ての例のフィルムの穿刺抵抗(穿刺エネルギー)は比
較例CのPvCフィルムの穿刺抵抗よりもかなり高い。
フィルムの物理的性質の他に、高速オートフック44装
置での包装試験におけるフィルムの挙動を評価した。リ
ンゴ4または5個を含むトレーをフィルムで包装した。
例4.5及び比較例BのフィルムはCDで容易に切断可
能であり、良好にシール可能であった。
例4のフィルムはすぐれた回復性と強度を示した。
例5のフィルムはすぐれた回復性を示したが、多くの場
合に装置方向で裂けた。
比較例Bのフィルムは不充分な回復性を示した。
例4と5の比較は、エレメンドルフ引裂抵抗の評価が一
定装置での例えば装置速度と展開装置の力のような一定
条件下における自動食品包装にとって、いずれのフィル
ムが最も有効であるかを予測するために必ずしも充分で
ないことを示す。例5のフィルムは例4のフィルムより
も高いエレメンドルフ引裂抵抗を有するが、例4のフィ
ルムは食品包装試験において例5のフィルムよりも高い
強度を示した。この差は試験条件の相違(すなわち実質
的に不動のフィルムの試験対包装機において高速で移動
するフィルムの試験)によると考えられる。
落槍衝撃強(2)       170エレメンドルフ
   MOCD 引裂抵抗(g)    181       51穿刺
エネルギー(J)      0.80回復率(%) 
       88.0例6のフィルムの構造を有する
2種類のフィルムサンプルを、例1で述べたように、オ
ートフック44で試験した。フィルム・サンプルは横断
方向で容易に切断でき、良好にシール可能であり、良好
な回復率と強度とを示した。
一班−1ニエー 例1.2及び6と同じフィルム構造体を調製し、それら
の物理的性質を測定し、自動食品包装へのそれらの有用
性を、例1.2及び6と同様に測定する。しかし、同じ
構造を有するフィルム(例1/7゜例2/8及び例6/
9)の生産から測定までの期間は数か月である0例えば
異なる温度、異なる樹脂バッチ等のような、生産及び試
験条件の僅かな相違のために、同じ構造を有する上記各
フィルムを測定する場合に、物理的性質の結果は同じで
はない。
しかし、例7〜9も本発明のフィルムの比較例Aのフィ
ルムに比べてすぐれた回復性(第■表参照)と、本発明
のフィルムの自動食品包装への有用性(第V表参照)と
を実証する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルム形成要素が(A1)エチレンと(A2)エ
    チレン系不飽和カルボン酸またはそのイオノマーとのコ
    ポリマーである基層(A)と、エチレンホモポリマーま
    たはエチレンと少なくとも1種類の炭素数3〜12のα
    −オレフィンとのコポリマーまたは前記ポリマーのブレ
    ンドである少なくとも1つの表層(B)とを有し、基層
    (A)の重量が(A)と(B)の総重合を基準にして2
    5〜75%である多層状フィルム。 2、表層(B)のフィルム形成要素がエチレンと1−オ
    クテンのコポリマーであり、共重合した1−オクテンの
    量がポリマー重量を基準にして5〜15%であり、基層
    (A)のフィルム形成要素がエチレンとアクリル酸のコ
    ポリマーであり、共重合したアクリル酸の量がポリマー
    重量を基準にして5〜10%であり、基層(A)の重量
    が(A)と(B)の総重量を基準にして40〜60重量
    %である請求項1記載の多層状フィルム。 3、基層(A)と少なくとも1つの表層(B)とを同時
    押出しするまたはインライン積層することによる請求項
    1または2記載の多層状フィルムの製造方法。 4、フィルムで食品の周囲を包み、次にフィルムをシー
    ルすることから成る、請求項1または2記載の多層状フ
    ィルムによる食品包装方法。
JP1168258A 1989-06-29 1989-06-29 多層状フィルム Expired - Fee Related JP2940939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168258A JP2940939B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 多層状フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168258A JP2940939B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 多層状フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338342A true JPH0338342A (ja) 1991-02-19
JP2940939B2 JP2940939B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15864676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168258A Expired - Fee Related JP2940939B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 多層状フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940939B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202956A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 易横裂き性積層フィルム
JP2011500390A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 多層フィルム
JP2015525151A (ja) * 2012-05-28 2015-09-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 向上した粘着力特性を有するキャスト貯蔵牧草用フィルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198456A (ja) * 1986-01-17 1987-09-02 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 多層熱収縮性フイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198456A (ja) * 1986-01-17 1987-09-02 イ−・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニ− 多層熱収縮性フイルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202956A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 易横裂き性積層フィルム
JP4605835B2 (ja) * 1999-01-19 2011-01-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 易横裂き性積層フィルム
JP2011500390A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 多層フィルム
JP2015525151A (ja) * 2012-05-28 2015-09-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 向上した粘着力特性を有するキャスト貯蔵牧草用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940939B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2328378C (en) Ternary polymer blend, the film containing it, and the easy-to-open package made therewith
US20050255196A1 (en) Packaging process utilizing reclosable package having pressure-induced reclose seal which becomes stronger at low temperature
US20060019112A1 (en) Use of branched polyethylenes in multilayer films and resealable closures
US5169728A (en) Multilayered film
EP0404969B1 (en) Multilayered film
JPH0338342A (ja) 多層状フィルム
EP0679685B2 (en) Resin composition for extruded forms
JPH066651B2 (ja) エチレン・α−オレフイン共重合体組成物
JPS643228B2 (ja)
CA1339543C (en) Multilayered film
JP4446427B2 (ja) 熱融着性プロピレン系重合体フィルム、積層フィルム及びその用途
JP3224290B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3360427B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
EP0505209B1 (en) Polybutene-1 resin laminate
JP3934311B2 (ja) 包装用積層ストレッチフィルム
JP3150777B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3140195B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP4954432B2 (ja) 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途
JP3197071B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
EP0977666A1 (en) Ethylene/styrene polymer sealant layer for use in liquid packaging
JP2004243626A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途
JP3140196B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3140194B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3281464B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4067746B2 (ja) 包装用積層ストレッチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees