JPH0338143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338143Y2
JPH0338143Y2 JP15904785U JP15904785U JPH0338143Y2 JP H0338143 Y2 JPH0338143 Y2 JP H0338143Y2 JP 15904785 U JP15904785 U JP 15904785U JP 15904785 U JP15904785 U JP 15904785U JP H0338143 Y2 JPH0338143 Y2 JP H0338143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
rear end
main member
nozzle
nozzle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15904785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6265969U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15904785U priority Critical patent/JPH0338143Y2/ja
Publication of JPS6265969U publication Critical patent/JPS6265969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338143Y2 publication Critical patent/JPH0338143Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、二液注出容器に係り、やや詳しくは
異種の液体を収納した二本の注射器からそれぞれ
の内容液を同じ比率で同時にしかも容易に注出で
きるようにした二液注出容器に関するものであ
る。
「従来の技術」 医薬品、化粧品及び接着剤などにおいて、二種
の液体が使用時に始めて混合されることにより所
定の効能を発揮するものがあることは良く知られ
ている。
従来、上記液体はそれぞれ別々の容器体内に収
納保管され、使用時にはそれぞれ個別に操作され
て先ず混合用容器体内に注出され、ここで混合さ
れた混合液体を適宜の治具を用いて使用に供して
いた。
「考案が解決しようとする問題点」 従来では上記したように、二個の容器体を個別
に操作して内容液の注出を行つていたため、二液
を同じ比率でかつ同時に注出することは非常に困
難であり、従つて混合液体にむらが生じる等で効
能が低下するという問題があつた。
本考案は、このような従来の実情を考慮して案
出されたもので、効能の低下をきたすことなく二
液の注出混合が容易に行える二液注出容器を提供
することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案容器は、上壁
部に上面及び前後両端面開口の嵌合凹部5を横設
させた主部材1と、該主部材後端に、後壁部6内
面から前方へ突出させたスライド板部7前端を、
凹凸条の係合手段8を介して主部材の前方への摺
動が可能に連結させた補助部材2と、上記嵌合凹
部の前部内に後端部を収納させると共に前端部を
前方へ延出させたノズル部材3と、上記嵌合凹部
内にシリンダ部9,9を左右方向へ隣接して収納
させると共に該両シリンダ部の前端部を上記ノズ
ル部材の後端部に着脱自在に連結させ、かつ両シ
リンダ部の後端部から後方へ突出させたプランジ
ャ部10後端面を上記後壁部内面と対向させた二
本の注射器4,4とからなる。
そして、上記ノズル部材の内部に、後端がノズ
ル部材後端面の左、右両部にそれぞれ開口して上
記両シリンダ部前端面の吐出口11に各々独立し
て水密に連通すると共に、前端がノズル部材前端
面に相互に近接してそれぞれ開口する二本の注出
通路12a,12bを穿設させ、かつ上記主部材
の下壁部からリング状或いは柱状の引き金状部1
3を垂設させると共に補助部材の下壁部からは上
記引き金状部に対応するリング状或いは柱状の支
持部14を垂設させている。
「作用」 例えば、第1図及び第3図の状態から引き金状
部13に人差し指等を、また支持部14に親指等
を掛けた後、人差し指等に力を加えて引き金状部
を引き寄せると、相対移動により補助部材2が主
部材1の前方へ摺動し、これにより二本の注射器
4,4のプランジャ部10,10が後壁部6によ
り前方へ同時に押圧されてシリンダ部9,9内に
挿入される。
この結果、両シリンダ部9内の液体が加圧さ
れ、この加圧された二液が吐出口11より吐出
し、ここからノズル部材3内の注出通路12a,
12bを通つて同じ比率で外部に注出される。こ
の際、上記両注出通路12a,12bの前端がノ
ズル部材前端面に相互に近接して開口しているた
め、二液は外部注出と同時に混合される。
「実施例」 第1図及び第2図は第1実施例を、また第3図
は第2実施例をそれぞれ示す。これら実施例は、
既述「問題点を解決するための手段」で述べたと
ころと同様であり、重複を避けるために該既述部
分についての説明は省略し、既述しない事項につ
いてだけ説明を加える。
第1実施例 主部材1は、断面が略T字形の角柱状に形成さ
れ、その上壁部の左、右両側部に断面半円形状の
凹部5a,5bが二個横設される。これら凹部5
a,5bの前端は上壁部に穿設した切欠溝部15
により相互に連通している。また、下方へ突出し
た下壁部分には、係合手段8としての凹条8aが
下面部分に位置して前後方向へ横設されると共
に、断面コ字形の枠状部材16が左、右両側面部
分に位置して嵌着されている。上記枠状部材16
の底壁部下面からリング状の引き金状部13が一
体的に垂設されている。尚、図中17は肉とり用
の凹部、18a,18bは主部材左、右両側壁部
の前端内縁に付設した内向きフランジで、18
c,18dは同じく主部材左、右両側壁部の後端
外縁に付設した外向きフランジである。
補助部材2のスライド板部7は、上記主部材1
の下壁部分と該下壁部分に嵌着された枠状部材1
6との間の間〓内に遊嵌されると共に、該スライ
ド板部から起立された凸条8bが上記凹条8aに
嵌合されている。また、上記スライド板部7の後
部下面から上記引き金状部13に対応するリング
状の支持部14が一体的に垂設されている。
ノズル部材3は、注出通路12a,12bをそ
れぞれ内設した二本の筒状体19a,19bの前
端部を、略逆Y字形状に、上記注出通路12a,
12bを互いに連通することなく一本に集束して
形成される。尚、本実施例では、二股状に分岐し
た筒状体部分は補強板部20で互いに連結されて
いる。
上記両筒状体19a,19bの後部は大径筒部
21a,21bに形成されてこれら大径筒部が上
記凹部5a,5b内に収納されると共に上記内向
きフランジ18a,18bと係合して抜け止めさ
れている。また、この際補強板部20の後部は切
欠溝部15内に収納されている。
注射器4,4のシリンダ部9,9の吐出口1
1,11は短筒状に形成されて、それぞれ上記大
径筒部21a,21b内に水密に嵌入されてい
る。尚、二本の注射器4,4は、シリンダ部9,
9の長さ(即ち、プランジャ部10,10のスト
ローク量)を変えずに筒径等を変えることによつ
て注出量の比率を容易に変更出来ることは言う迄
もない。また、上記プランジャ部10の後端には
つまみ用端板22が付設されている。
第2実施例 主部材1は断面短形の角柱状に形成され、その
左、右両側壁部の上端外縁に係合手段8としての
フランジ状凸条8b,8bが横設されている。こ
の主部材1の下壁部から直接柱状の引き金状部1
3が垂設されている。
補助部材2は、底壁部23から後壁部6とスラ
イド板部としての左、右両側壁部7,7がそれぞ
れ起立されて浅い箱状に形成され、該左、右両側
壁部7,7の内面に横設した凹条8a,8aが上
記凸条8b,8bに嵌合している。また、上記底
壁部23下面から上記引き金状部13に対応する
柱状の支持部14が垂設されている。尚、図中2
4は引き金状部13収納用の切欠溝である。
その他の構成は第1図及び第2図に示した第1
実施例と同様なので第1図及び第2図と同一部材
には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
上記両実施例にて、各部は適宜合成樹脂材で成
形製作される。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、異種の液
体を収納した二本の注射器を効果的に利用して、
それぞれの内容液を同じ比率でかつ同時に注出出
来るようにしたので、良好な混合液体が得られ、
従来例のように混合液体にむら等が生じて効能が
低下するということがない。また、内容液注出に
あたつては、引き金状部と支持部を操作して主部
材と補助部材とを収縮方向へ相対移動させるだけ
で良く、よつて操作が片手操作により簡単容易で
かつ迅速に行えるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案容器の一実施例を示す一部分解
斜視図、第2図は第1図のA−A線断面図であ
る。第3図は、本考案容器の別の実施例を示す斜
視図である。 1……主部材、2……補助部材、3……ノズル
部材、4,4……注射器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上壁部に上面及び前後両端面開口の嵌合凹部5
    を横設させた主部材1と、該主部材後端に、後壁
    部6内面から前方へ突出させたスライド板部7前
    端を、凹凸条の係合手段8を介して主部材の前方
    への摺動が可能に連結させた補助部材2と、上記
    嵌合凹部の前部内に後端部を収納させると共に前
    端部を前方へ延出させたノズル部材3と、上記嵌
    合凹部内にシリンダ部9,9を左右方向へ隣接し
    て収納させると共に該両シリンダ部の前端部を上
    記ノズル部材の後端部に着脱自在に連結させ、か
    つ両シリンダ部の後端部から後方へ突出させたプ
    ランジャ部10後端面を上記後壁部内面と対向さ
    せた二本の注射器4,4とからなり、上記ノズル
    部材の内部に、後端がノズル部材後端面の左、右
    両部にそれぞれ開口して上記両シリンダ部前端面
    の吐出口11に各々独立して水密に連通すると共
    に、前端がノズル部材前端面に相互に近接してそ
    れぞれ開口する二本の注出通路12a,12bを
    穿設させ、かつ上記主部材の下壁部からリング状
    或いは柱状の引き金状部13を垂設させると共に
    補助部材の下壁部からは上記引き金状部に対応す
    るリング状或いは柱状の支持部14を垂設させた
    ことを特徴とする二液注出容器。
JP15904785U 1985-10-16 1985-10-16 Expired JPH0338143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15904785U JPH0338143Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15904785U JPH0338143Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265969U JPS6265969U (ja) 1987-04-24
JPH0338143Y2 true JPH0338143Y2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=31083111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15904785U Expired JPH0338143Y2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338143Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502241A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 2成分材料用のカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6265969U (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575914B2 (ja) マルチキャビティ分配容器
EP0576222B1 (en) Multi-cavity dispensing refill cartridge
EP1302409A2 (en) Dual chamber dispenser
US3580427A (en) Cream dispenser with pleated walls and lip type opening
US4116354A (en) Two chambered mixing container
JPH0338143Y2 (ja)
JPH0430147Y2 (ja)
JPH0118111Y2 (ja)
JPH0344702Y2 (ja)
JPH0344701Y2 (ja)
KR102244482B1 (ko) 복합형 화장품 용기
JPH0440071B2 (ja)
JPH0344703Y2 (ja)
US4637746A (en) Dispenser for a two-component adhesive
JP2509193Y2 (ja) 化粧用パレット
JP2523176Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JPS6262673U (ja)
JPH0335720Y2 (ja)
JPH0528224Y2 (ja)
JPH0355375Y2 (ja)
JPH038185Y2 (ja)
JPH0113092Y2 (ja)
JPH0328823Y2 (ja)
JPH0118112Y2 (ja)
KR930005398Y1 (ko) 화장용 크림의 배출장치