JPH0336552Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336552Y2
JPH0336552Y2 JP1989141782U JP14178289U JPH0336552Y2 JP H0336552 Y2 JPH0336552 Y2 JP H0336552Y2 JP 1989141782 U JP1989141782 U JP 1989141782U JP 14178289 U JP14178289 U JP 14178289U JP H0336552 Y2 JPH0336552 Y2 JP H0336552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
knitting
bobbin
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989141782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110695U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989141782U priority Critical patent/JPH0336552Y2/ja
Publication of JPH02110695U publication Critical patent/JPH02110695U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336552Y2 publication Critical patent/JPH0336552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動丸編機の糸案内装置、具体的
には編組成部と編成材料としての伸縮性を有して
いる糸を巻いたボビンとの間に配置される糸案内
装置に関する。
(従来の技術) 自動丸編機の編組成部に供給される糸は、ボビ
ンに巻かれていて、編組成の動作に連れてボビン
から巻き解かれる。かかる編み機において、編組
成材料として伸縮する極細のゴム糸を編みこむ工
程がある。
ゴム糸は、張力を与えられると伸びる性質があ
る。伸びた状態のゴム糸を編込むと、編みむらが
生じるため、これの供給にあたつては、糸送り出
し装置を用いてボビンから強制的に巻き解してお
いて、所定値以上の張力がかからないようにして
編組成部に供給している。
また、上記糸送り出し装置を用いない場合、編
組成部に供給する糸は、供給ボビンから円滑に巻
き解されるように、原糸ボビンから供給ボビンに
対して予め巻き直されている。
(考案が解決しょうとする課題) 従来の糸送り出し装置においては、該装置にお
ける糸送り速度と編組成部における編込み速度と
を完全に合致させないと、該装置と編組成部との
間の糸が伸びたりあるいは弛んでしまう。糸がの
びたると糸切れが多発し、糸が弛むと弛んだ糸が
周辺の部材に絡んでしまうという問題点がある。
糸送り速度を高精度で調整することは技術的には
可能であるが、装置が高価格となり、コストの面
で問題が残る。また、過張力が発生したときにの
み糸送り出し装置を作動させる場合、糸送りの立
ち上がりを素早く行わないと、張力を与えられて
伸びた状態の糸が編込まれる、という問題点があ
る。特に、極細であつて且つ伸び縮みする糸を用
い丸編機においては、不均一な編み込みを回避す
るために、張力検出にあたり、当該糸に不要な張
力を掛けることは許されない、という大きな技術
課題がある。また、原糸ボビンから供給ボビンへ
の巻き直しという工程を必要とする問題もある。
そこで、本考案の目的は、伸縮する糸に所定値
以上の張力が発生したときにのみこれを解消すべ
く作動し、糸に過張力を加えることなく、構造が
簡単でしかも速度調整が楽にでき且つ立ち上がり
の早い自動丸編機の糸案内装置の提供にある。
(課題を解決するための手段) 本考案の自動丸編機の糸案内装置は、ボビンか
ら引き出された糸を係合させて、この係合部分で
糸に角度を持たせて編組成部に案内する案内部を
有する揺動自在であつて弾性部材からなる検出レ
バーと、上記検出レバーの揺動軌跡上に配置され
ていて、上記編組成部とボビンとの間の糸に所定
値以上の張力が発生して上記検出レバーが所定角
以上に揺動させられたとき該レバーに設けられた
遮光部材で作動させられて張力発生信号を出す発
光素子と受光素子とからなるセンサと、上記検出
レバーの遮光部材と上記センサとの相対位置を保
持すべく、上記検出レバーに対して一方向への揺
動習性を与えるばねと、上記案内部とボビンとの
間の糸通路に配置されていて、上記センサの張力
発生信号により作動させられ、上記ボビンから糸
を強制的に引き出して上記糸の張力を解消すべ
く、上記編組成部の編込み速度より早い速度で糸
を送る糸送り込み手段とからなっている。
(作用) ボビンから引き出された糸は、検出レバーの案
内部で向きを変えられて編組成部へ案内されてい
る。ボビンからの糸の引き出しに支障が生じる
と、ボビンと編組成部との間の糸に通常の糸送り
時の張力より大きい張力が発生し、この張力の値
がばねの値を越えると、検出レバーがその弾性に
より撓みながら糸に引かれて揺動させられる、検
出レバーの揺動により遮光部材でセンサが作動さ
せられて、張力発生信号を発生する。この信号に
よつて、糸送り込み手段が作動させられ、糸をボ
ビンから強制的に引き出して糸の張力を解消す
る。糸の張力が解消されると、検出レバーは、元
の位置へ復帰してセンサを作動させ、糸送り込み
手段の強制な糸引出し動作を解消する。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づいて本考案を詳細に
説明する。
はじめに。第1図において、本考案の概要を説
明する。同図において、符号1は自動丸編機の周
知の編組成部を示し、符号2は伸縮性の細いゴム
糸からなる糸3を巻かれたボビンを示している。
ボビン2から引き出された糸は、糸案内装置4を
経て編組成部1へ導かれている。ボビン2と編組
成部1との間の糸3Aは、検出レバー5の一端に
折曲して形成された案内部6に係合されることに
より、略直角の角度を持たされている。糸案内装
置4は、検出レバー5、センサ7、不勢手段とし
てのばね8、糸送り込み手段9とからなつてい
る。
各の構成を第2図乃至第6図に基づいて説明す
る。
検出レバー5は、弾性部材としての綱製線材を
折曲して形成されていて、その基端部に形成され
た達磨型の環状部10を、基板11の表面に固植
された支持軸12に揺動自在に係合させている。
支持軸12には、合成樹脂製の軸受13が嵌合さ
れていて、これの溝13aに環状部10が弾発的
に係合されている。検出レバー5は、略直角に折
曲されていて、その折曲部に遮光部材14を固定
されている。
センサ7は、遮光部材14の移動軌跡上に配置
された、発光素子と受光素子とからなつている。
センサ7は、ブラケツト15によつて基板11の
表面の固定されている。センサ7は、検出レバー
5が後述するホームポジションから移動したとき
オンさせられ、張力発生信号を出すものである。
ブラケツト15には、糸に生じた過張力により揺
動させられた検出レバー5をホームポジションに
確実に戻すためのレバーガイド33が固定されて
いる。
検出レバー5の基端寄りには、ばね8の一端が
係止されている。ばね8の他端は、基板11の表
面に固植されたピン16に係止されている。ばね
8は、揺動自在の検出レバー5に対して、その遮
光部材14がセンサ7の光軸を遮る位置へ向かう
揺動習性を与えている。ばね8の弾力は、検出レ
バー5に作用する、編組成部1の編組成動作に伴
う通常の糸の引出力よりも僅かに大きく設定され
ている。従って、糸に所定値以下の張力が掛って
いる場合、検出レバー5は、ばね8の弾力によつ
て、その遮光部材14がセンサ7をオフするホー
ムポジション(第1図の実線位置及び第2図、第
3図)へ揺動させられている。
糸送り込み手段緒9は、ボビン2と案内部6と
の間の糸通路に配置されていて、送り込みローラ
17、駆動モータ18、ピンチローラ19、糸ガ
イド20、糸ガイド駆動機構21とからなつてい
る。送り込みローラ17は、例えばポリアセター
ルからなる樹脂製であつて、基板11の表面側に
配置され、基板の裏面側に固設された駆動モータ
18によつて示矢方向に常回転させられている。
駆動モータ18は、図示されない速度調整装置の
操作によつてその速度を調整されていて、送り込
みローラ17を、編組成部1における編組成速度
より早い速度で回転駆動している。
ピンチローラ19は、ゴムなどの高摩擦弾性体
からなつていて、支軸22に回転自在に支持され
ている。支軸22は、基板11の裏面に固植され
た軸23を中心として揺動自在に支持されたレバ
ー24の一端に固着されている。レバー24の他
端には、ばね25の一端が係止されている。ばね
25の他端は、基板に固植されたピン26に係止
されている。ばね25の弾力によつて、ピンチロ
ーラ19は、送り込みローラ17に当接する向き
の移動習性が与えられている。従って、ピンチロ
ーラ19は、送り込みローラ17に従動して示矢
方向に回転させられている。
糸ガイド20は、その一端20aに、ボビン2
から引き出された糸を引き通される、低摩擦であ
つて耐磨耗性に優れた材料例えばセラミツク製の
ガイド部材27を装着されている。この糸ガイド
20の他端は支持レバー28の一端28aに固定
されている。糸ガイド駆動機構21は、基板11
の裏面に固定されたブラケツト29に支軸30で
揺動自在に支架された支持レバー28と、支軸3
0に巻装されていて、支持レバー28に対して示
矢方向への揺動習性を与えるばね31と、そのア
クチユエータ32aを支持レバー28の一側縁に
係合可能に位置させたソレノイド32とからなつ
ている。アクチユエータ32aは、ばね32bの
弾力によつて引つ込み習性が与えられている。ソ
レノイド32は、センサ7が発した張力発生信号
によつてオンされてアクチユエータ32aを突出
させて支持レバー28をその習性に抗して押動
し、一定時間経過後にオフされるようになつてい
る。
ソレノイド32がオフされているとき、バネ3
1による支持レバー28の揺動習性は、該レバー
の他端28bがブラケツト29の一部29aに係
合することにより規制されている。この状態にお
いて、糸ガイド20は、第4図及び第5図に示す
ように、そのガイド部材27に引き通されている
糸3を、送り込みローラ17とピンチローラ19
から離間させた位置で案内している。
以上のように構成された本考案の実施例の作用
を説明する。
ボビン2から引き出された糸3は、第1図に示
すように、糸ガイド20のガイド部材27に引き
通され、検出レバー5の案内部6に引つ掛けられ
たのち編組成部1へ供給されている。糸3は、編
組成部1の編組成動作に連れてボビン2から巻き
解される。ボビン2から糸3がスムーズに巻き解
されている場合、ボビン2と編組成部1との間の
糸3Aには、編組成動作に伴う所定値以下の張力
が掛つていて、第1図に実線で示すように、ガイ
ド部材27、案内部6を介して案内させている。
このとき、検出レバー5は、ばね8の張力によつ
て第3図、第4図に示すホームポジションに位置
していて、センサ7をオフしている。ソレノイド
32がオフされていることにより、ガイド部材2
7はこれに引き通された糸を送り込みローラ17
とピンチローラ19から離間した位置で案内して
いる(第2図乃至第5図参照)。
いま、糸同士のけばの絡みなどによつて、糸3
がボビン2からスムーズに巻き解されなくなつた
と仮定する。ボビン2と編組成部1との間の糸3
Aには、編組成動作による張力が作用しているの
で、該糸は次第に引き伸ばされる。引き伸ばされ
た糸の張力が、ばね8の弾力を越えると、この糸
3Aは、検出レバー5を第1図に破線で示すよう
に張力を緩和させる向きに揺動させる。第7図に
おいて、糸3Aの張力が所定値以上になると、検
出レバー5はこの糸に引かれて支持軸12を中心
として反時計方向に揺動させられる。そして、遮
光部材14がセンサ7の光軸を遮蔽する位置から
移動すると、該センサ7がオンさせられて張力発
生信号を発する。この張力発生信号によりソレノ
イド32がオンさせられ、そのアクチユエータ3
2aを突出させて支持レバー28を支軸30を中
心として反時計方向に押動する。第5図におい
て、支持レバー28が揺動すると、これに固定さ
れている糸ガイド20が同方向へ揺動してその一
端に固定されたガイド部材27を鎖線位置に位置
させる。ガイド部材27が鎖線位置に位置させら
れたときの支持レバー28の位置は、その他端2
8bがブラケツト29のストツパ29bに係合す
ることにより保持される。ガイド部材27が基板
11へ近付けられたことによつて、これに引き通
されていた糸3Aは、一旦ピンチローラ19の端
面19aに接触したのち、互いに圧接して回転し
ている送り込みローラ17とピンチローラ19と
のニツプ部へ進入させられる。両ローラに挟持さ
れた糸は、ボビン2から強制的に引き出される。
そして、両ローラは、編組成部1の編組成速度よ
りも早い速度で回転させられていることにより、
これらに挟持された糸3Aは、第7図に鎖線で示
すように、糸の所定値以上の張力を解消すべく、
急速に編組成部1に向けて送り込まれる。糸3A
の過張力が解消されるに連れて、検出レバー5
は、ばね8の弾力により、センサ7をオフするホ
ームポジションへ向けて揺動する。糸の張力が所
定値以下になつたとき、検出レバー5は、第3図
に示すホームポジションに復帰して、センサ7を
オフして張力発生信号を取り消す。センサ7がオ
フされたのち一定時間が経過すると、ソレノイド
32への通電が断たれ、支持レバー28への押動
作用を解除する。これにより、糸ガイド20のガ
イド部材27は、第5図において実線位置へ復帰
させられ、両ローラ17,19のニップ部から糸
を解放する。ソレノイド32がオンしている時
間、換言すると、両ローラ17,19による糸送
り込みの時間tは、糸3Aに生じた過張力が解消
されるに必要な時間である。この時間tは、短か
過ぎると所定値以上の張力を有する糸が編み込ま
れることになり、長過ぎると両ローラ17,19
と編組成部1との間の糸に不要な弛みが生じてし
まう。時間tは、駆動モータ18の回転速度の調
整により適宜設定できるのであるが、検出レバー
5が揺動自在でありしかも該レバーが弾性を有し
ていることにより、比較的ラフな調整でよい。糸
に過張力が掛って検出レバー5が弾性変形しつつ
揺動しセンサ7をオンさせるとき、検出レバー5
の揺動する方向が糸の張力を緩める方向であるか
ら、過張力検知ののち強制的に糸の送り込みが実
行されて、過張力が解消されるまでの間に編み込
まれる糸にはほとんだ張力が作用していない。
以上のように、糸に所定値以上の張力が発生す
ると、これを検出レバー5とセンサ7で検知し
て、糸送り込み手段9で糸を送り込むことによ
り、この張力を解消する。糸送り込み作用は、糸
に所定値以上の張力が発生する毎に繰り返され
る。
糸に生じた所定値以上の張力は、可及的敏感に
検出することが望ましい。その点本考案において
は、検出レバー5を支持軸12に揺動自在に支持
させたので、微小な過張力をも検出できる。過張
力検出のためには、検出レバー5に弾性を持たせ
ることは特に必要でないが、糸3Aの過張力が急
激に発生した場合の衝撃吸収による糸切れ防止の
ためには、弾性をもたせて方が効果的である。
だい9図には、検出レバーのそれぞれ異なる例
を示している。同図aは、検出レバーの中間部分
に遮蔽部材14Aを取り付けた例、同図bは、案
内部6Aを検出レバーの中間部分に設けた例、同
図cは、検出レバーをヘヤピン状に曲げた例をそ
れぞれ示している。同図a,cは、基板11の長
さを短くでき、同図bは、レバー比を大きくとつ
たので微小な過張力の検出ができる。綱製線材で
検出レバーを形成した場合、その支持軸への着脱
が極めて容易である。また、案内部6,6Aに耐
摩耗性の高いガイド部材を設けても良い。
(考案の効果) 以上のように、ボビンと編組成部との間の糸を
弾性変形する検出レバーに引つ掛けておいて、糸
に所定値以上の張力が発生したときにのみ、ボビ
ンから強制的に糸を引き出して上記張力を解消す
るようにした本考案によれば、比較的簡単な構成
で、糸送り込みの速度と編組成部における編組成
速度との高精度の速度調整を行うことなく、糸切
れのない糸案内をすることができる。
また、本考案を実施すると、原糸ボビンから供
給ボビンへの糸の巻き直し工程を省略して編組成
部へ糸を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動丸編機の糸案内装置の一
実施例を概略的に示す斜視図、第2図は糸案内装
置の一実施例を示す分解斜視図、第3図は同上の
正面図、第4図は同上の側面図、第5図は同上の
底面図、第6図は検出レバーの一例を示す拡大
図、第7図は第3図の作用を示す正面図、第8図
は第4図の作用を部分側面図、第9図は検出レバ
ーのそれぞれ異なる例を示す正面図である。 1……編組成部、2……ボビン、3……糸、4
……糸案内装置、5……検出レバー、6……案内
部、7……センサ、8……ばね、9……糸送り込
み手段、17……送り込みローラ、19……ピン
チローラ、27……ガイド部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動丸編機の編組成部と伸縮性の糸を巻いたボ
    ビンとの間に配置されていて、ボビンから編組成
    部に供給される糸を案内する糸案内装置であつ
    て、 ボビンから引き出された糸を係合させて、この
    係合部分で糸に角度を持たせて上記編組成部に案
    内する案内部を有する、揺動自在であつて弾性部
    材からなる検出レバーと、 上記検出レバーの揺動軌跡上に配置されてい
    て、上記編組成部とボビンとの間の糸に所定値以
    上の張力が発生して上記検出レバーが所定角以上
    に揺動させられたとき該レバーに設けられた遮光
    部材で作動させられて張力発生信号を出す発光素
    子と受光素子とからなるセンサと、 上記検出レバーの遮光部材と上記センサとの相
    対位置を保持すべく、上記検出レバーに対して一
    方向への揺動習性を与えるばねと、 上記案内部とボビンとの間の糸通路に配置され
    ていて、上記センサの張力発生信号により作動さ
    せられ、上記ボビンから糸を強制的に引き出して
    上記糸のと張力を解消すべく、上記編組成部の編
    込み速度より早い速度で糸を送る糸送り込み手段
    とからなる自動丸編機の糸案内装置。
JP1989141782U 1989-12-07 1989-12-07 Expired JPH0336552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141782U JPH0336552Y2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989141782U JPH0336552Y2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110695U JPH02110695U (ja) 1990-09-04
JPH0336552Y2 true JPH0336552Y2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=31407157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989141782U Expired JPH0336552Y2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336552Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896864A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096748U (ja) * 1974-01-17 1975-08-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896864A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02110695U (ja) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153214A (en) Device for controlling the tension in the yarn unwinding from a yarn carrying body
JPS638225B2 (ja)
KR100419677B1 (ko) 포장기 밴드 릴의 브레이크 구조
JPH0336552Y2 (ja)
PT1046735E (pt) Dispositivo para influenciar a tensao em fios de ourela de retencao durante a tecelagem em teares
WO2002000540A3 (en) Self-compensating filament tension control device employing a friction band
US3670974A (en) Releasable winding mechanism for sewing machines
KR910003887B1 (ko) 방직기, 특히 편물기용 실저장·공급장치
SU1720974A1 (ru) Устройство дл осевого сматывани нитевидного материала
US3092344A (en) Strip tensioning apparatus
JPS61239061A (ja) 自動丸編機の糸案内装置
IT1076176B (it) Prota cavo per una macchina per la produzione di cavi
JPS61239062A (ja) 自動丸編機の糸送り装置
JPH05178534A (ja) ストランド供給装置
US5570593A (en) Strand feeding device
WO2002004724A3 (en) Selvage yarn tensioning apparatus and method
GB983286A (en) Improvements in or relating to winding and reeling machines
GB2127046A (en) Yarn feed mechanism
JP2000007222A (ja) プレスロール装置
GB2078792A (en) Yarn Control in Textile Machines
JPS6052984B2 (ja) 繊維機械のための糸供給装置
EP0581130B1 (en) Device for controlling the feed of at least one yarn to a textile machine so as to compensate any pulling and excess tension exerted on the yarn
JPS60144279A (ja) 紡機の糸張力調整装置
JP2000354354A (ja) 巻回装置
JP3462210B2 (ja) よこ糸測定供給器