JPH0335438Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335438Y2
JPH0335438Y2 JP1985137079U JP13707985U JPH0335438Y2 JP H0335438 Y2 JPH0335438 Y2 JP H0335438Y2 JP 1985137079 U JP1985137079 U JP 1985137079U JP 13707985 U JP13707985 U JP 13707985U JP H0335438 Y2 JPH0335438 Y2 JP H0335438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
indirect
pipe line
cooling fluid
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985137079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985137079U priority Critical patent/JPH0335438Y2/ja
Publication of JPS6243692U publication Critical patent/JPS6243692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335438Y2 publication Critical patent/JPH0335438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、舶用デイーゼル機関を冷却するため
に使用した冷却流体の有する廃熱を利用して、海
水から淡水を製造するための造水装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕 このように舶用デイーゼル機関の冷却に使用し
た冷却流体の有する廃熱を利用した従来の造水装
置は、先行技術としての特公昭33−6314号公報及
び特公昭59−19878号公報等に記載されているよ
うに、前記舶用デイーゼル機関を冷却することに
よつて温度が上昇した冷却流体の一部を、間接式
加熱器に直接に導いて該冷却流体の有する廃熱に
よつて原料海水を減圧の状態で加熱沸騰させ、そ
の発生蒸気を凝縮することによつて淡水を製造す
るものであつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この従来の造水装置は、舶用デイーゼ
ル機関から流出す冷却流体を、当該造水装置にお
ける間接式加熱器に直接的に導くものであるか
ら、最近のようにデイーゼル機関に対する冷却流
体の出口温度を高くした場合には、前記間接式加
熱器における伝熱面のうち海水側の伝熱面に生成
付着するスケールが多くなる点に問題がある。
すなわち、前記間接式加熱器における伝熱面の
うち海水側の伝熱面に生成するスケールは、伝熱
面の温度、つまり加熱源の温度が高い程多くなる
ものである一方、前記舶用デイーゼル機関におけ
る冷却流体の出口温度は、従来約60〜65℃程度の
比較的低い温度であつたが、最近の舶用デイーゼ
ル機関では、その熱交率の向上を図る等ために、
当該舶用デイーゼル機関に対する冷却流体の出口
温度を高くする傾向にあり、約80〜85℃にするの
が一般的に行なわれており、また、一部では、舶
用デイーゼル機関に対する冷却流体として高沸点
の油を使用して、その出口温度を100℃以上にし
たものさえも実用化されている。
従つて、このように高い出口温度に設定されて
いる冷却流体を、前記造水装置における間接式加
熱器に直接的に供給する場合には、造水装置の間
接式加熱器における海水側の伝熱面に対するスケ
ールの付着が増大して、短い時間で造水能力が低
下することになるから、加熱器のスケール除去の
ための洗浄作業を頻繁に実施しなければならない
のである。
また、デイーゼル機関からの出口温度を前記の
ように高くした冷却流体を直接の熱源とする造水
装置では、原料海水にスケール付着防止剤を注入
することもあるが、スケール付着防止剤の注入は
それだけ運転経費の増大を招来することになり、
しかも、スケール付着防止剤の注入は前記洗浄作
業の間隔を少しだけ長くするのみで基本的な解決
策にはなつていないのである。
本考案は、このようにデイーゼル機関に対する
冷却流体を熱源とする造水装置において、その熱
源となる冷却流体の温度が高い場合でも、加熱器
におけるスケールの付着を確実に低減できるよう
にした装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、海水を加熱
するための間接式加熱器と、加熱後の海水から発
生した蒸気の凝縮器とから成る造水装置におい
て、舶用デイーゼル機関における冷却流体が入口
管路より流入したのち出口管路より流出する間接
式熱交換器と、前記造水装置における間接式加熱
器との間を、加熱用流体の循環管路で接続する一
方、前記間接式熱交換器における入口管路と出口
管路とをバイパス管路にて接続して、このバイパ
ス管路に、前記循環管路に対して設けた温度セン
サーに関連して、前記循環管路における加熱用流
体の温度が高くなると開くようにした流量制御弁
を設ける構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、デイーゼル機関におけ
る高温の冷却流体は、造水装置における間接式加
熱器に直接的に入ることなく、前記間接式熱交換
器において、先づ、当該間接式熱交換器と造水装
置における間接式加熱器との間を循環する加熱用
流体と熱交換して、当該加熱用流体を暖め、この
暖まつた加熱用流体が造水装置における加熱器に
供給されることになる。つまり、造水装置におけ
る海水は、デイーゼル機関における冷却流体によ
つて直接的に加熱されるのではなく、デイーゼル
機関における冷却流体との熱交換によつて暖めら
れた加熱用流体を中間媒体として間接的に加熱さ
れることになる。
そして、前記間接式熱交換器において冷却流体
から加熱用流体への熱交換に際して、熱交換後の
加熱用流体の温度は、デイーゼル機関における冷
却流体の温度以上に上昇することは絶対になく、
デイーゼル機関における冷却流体の温度よりも熱
交換に必要な温度差だけ常に低い値になるのであ
る。
しかも、前記間接式熱交換器と造水装置におけ
る間接式加熱器との間を循環する加熱用流体の温
度が高くなると、前記間接式熱交換器における入
口管路と出口管路とを接続するバイパス通路にお
ける流量制御弁が開いて、前記デイーゼル機関に
おける冷却流体の前記間接式熱交換器への供給量
が少なくなることにより、前記加熱用流体の温度
が、前記デイーゼル機関における冷却流体の温度
よりも高くなることは絶対にないと共に、デイー
ゼル機関の冷却流体に対する加熱用流体の温度差
を、前記流量制御弁によつて、前記冷却流体より
も低い任意の温度に設定することができるから、
デイーゼル機関における冷却流体の出口温度が、
前記のように80〜85℃とか100℃以上に高くなつ
た場合においても、造水装置の間接式加熱器に対
する加熱用流体の温度を、当該加熱器における海
水側伝熱面に対するスケールの付着生成が少ない
状態(例えば、60〜65℃)にまで低くすることが
容易にできるのである。
従つて本考案によると、デイーゼル機関に対す
る冷却流体を熱源とした造水装置において、前記
デイーゼル機関の冷却流体の出口温度が高くなつ
たことに伴う。造水装置の間接式加熱器における
スケールの増大を確実に回避でき、スケール除去
のための洗浄作業の頻度を低減できる効果を有す
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面(第1図)につい
て説明すると、図において1は、シリンダジヤケ
ツト部に冷却流体のポンプ2付き入口管路3と出
口管路4とを接続した舶用デイーゼル機関を、符
号5は、造水装置を各々示し、該造水装置5は、
ケーシング6と、該ケーシング6内の下部に設け
た多管式の間接式加熱器7と、ケーシング6内の
上部に設けた多管式の凝縮器8とから成り、前記
間接式加熱器7は、その下端に多数本の伝熱管7
a内に海水を導くための海水供給室9を備え、且
つ、各伝熱管7aが前記ケーシング6の底部に開
口するように設けられており、更に、この加熱器
7には前記多数本の伝熱管7aの外側室7bに対
する清水等の加熱用流体(詳しくは後述する)の
流入口10と流出口11とが設けられている。
また、前記凝縮器8は、その多数本の伝熱管8
aが水平となるように設けられ、この凝縮器8の
一端部には、冷却海水の入口管12と出口管13
とを有する水室14を、他端部には、折返し水室
15を各々備え、且つ、この凝縮器8の底部に
は、淡水出口管16が設けられている。
海水ポンプ17にて海から汲み上げた海水は、
水エゼクター18を通つて前記凝縮器8における
一方の水室14内に入口管12より供給され、多
数本の伝熱管8a内を折り返して流れたのち出口
管13から系外に流出する。このとき一部の海水
を弁19付き管路20を介して前記間接式加熱器
7における海水供給室9に供給する。一方、ケー
シング6内の不凝縮性ガスを弁21付き管路22
を介して前記水エゼクター18に吸引させること
により、ケーシング6内を大気圧以下の減圧に保
持する。
前記のように海水供給室9内に供給された海水
は、間接式加熱器7における伝熱管7a内を流れ
るときその外側室7b内の加熱用流体による加熱
にて沸騰蒸発しながらケーシング6内に流入し、
発生蒸気は上部の凝縮器8に至り、その多数本の
伝熱管8aの表面で凝縮したのち淡水出口管16
より、製造淡水として淡水ポンプ23にて淡水タ
ンク(図示せず)等の淡水使用箇所に送出される
一方、ケーシング6内の未蒸発の海水(ブライ
ン)は、弁24付き管路25を介して前記水エゼ
クター18にて吸引されたのち排出される。
そして、図中符号26は、前記間接式加熱器7
の外側室7bを流れる清水等の加熱用流体を加熱
するための間接式熱交換器であつて、該間接式熱
交換器26における伝熱管26aを、前記間接式
加熱器7の外側室7bにおいてその流入口10と
流出口11とを繋ぐ循環管路27,28内に設け
て、清水等の加熱用流体が、前記間接式熱交換器
26と前記間接式加熱器7との間を循環ポンプ2
9にて循環するように構成する。
一方、前記デイーゼル機関1から冷却流体出口
管路4を、前記間接式熱交換器26における入口
管路31に接続して、前記デイーゼル機関1にお
ける冷却流体を前記間接式熱交換器26における
伝熱管26aの外側室26b内に導入したのち出
口管路32から排出管路39を介して器外に流出
するように構成し、前記間接式熱交換器26にお
ける入口管路31と出口管路32との間を、バイ
パス管路38にて接続して、このバイパス管路3
8中に、流量制御弁30を設け、該流量制御弁3
0を、前記循環管路27に設けた温度センサー3
3に関連して、この循環管路27内における加熱
用流体の温度が高くなると、当該流量制御弁30
が開くように構成する。
この構成において、デイーゼル機関1から流出
する冷却流体は、前記間接式熱交換器26におい
て加熱用流体と熱交換してこれを暖め、暖められ
た加熱用流体は、造水装置2の間接式加熱器7に
おける外側室7bに流入して、伝熱管7a内の海
水を加熱して沸騰蒸発する。
この場合、前記冷却流体のバイパス管路38中
の流量制御弁30を、前記間接式加熱器7への加
熱用流体の循環管路27に設けた温度センサー3
3に関連させたことにより、当該循環管路27内
の加熱用流体の温度を、加熱器7における海水側
伝熱面に対するスケールの付着生成が少ない状態
の温度例えば60〜65℃を越えない温度に保つよう
に自動制御することができる。
すなわち、循環管路27における加熱用流体の
温度が、前記設定温度より高くなると流量制御弁
30が開いてデイーゼル機関1からの冷却流体の
前記間接式熱交換器26への流量が少なくなり、
また、循環管路27における加熱用流体の温度
が、前記設定温度より低くなると流量制御弁30
が閉じてデイーゼル機関1からの冷却流体の前記
間接式熱交換器26への流量が多くなるから、当
該循環管路27内の加熱用流体の温度を、加熱器
7における海水側伝熱面に対するスケールの付着
生成が少ない状態の温度例えば60〜65℃を越えな
い温度に自動制御することができる。
また、前記間接式加熱器7への加熱用流体の循
環管路27には、これよりも高い位置に設置した
水面計35付きの膨脹タンク34を弁36付き管
路37を介して接続することにより、加熱用流体
の加熱に伴う膨脹の吸収と加熱用流体の補給とを
自動的に行うように構成されている。
第2図は、間接式加熱器7への循環管路27内
の加熱用流体の温度を、当該間接式加熱器7にお
ける海水側伝熱面に対するスケールの付着生成が
少ない状態の温度に自動制御する場合の別の実施
例であり、この実施例は、デイーゼル機関1から
の冷却流体が間接式熱交換器26に流れる流量
を、前記循環管路27内の加熱用流体の温度に応
じて増減するための流量制御弁を、三方式の流量
制御弁30aにし、これを冷却流体のバイパス管
路38、出口管路32及び排出管路39の三者の
接続部に設けたものである。すなわち、ここにお
ける三方式の流量制御弁30aは、第3図に示す
ように、前記バイパス管路38から排出管路39
への通路面積を増減する弁体30a′と、前記出口
管路32から排口管路39への通路面積を増減す
るための弁体30a″との二つの弁体を備え、前記
循環管路27における加熱用流体の温度が前記設
定温度より高くなると、流量制御弁30aおける
一方の弁体30a′によつて前記バイパス管路38
から出口管路39への通路面積を増大すると同時
に、他方の弁体30a″によつて出口管路32から
排出管路39への通路面積を縮小することでデイ
ーゼル機関1からの冷却流体の間接式熱交換器2
6への流量を少なくし、また、前記循環管路27
における加熱用流体の温度が設定温度より低くな
ると、流量制御弁30aにおける一方の弁体30
a′によつて前記バイパス管路38から排出管路3
9への通路面積を縮小すると同時に、他方の弁体
30a″によつて出口管路32から排出管路39へ
の通路面積を増大することでデイーゼル機関1か
らの冷却流体の間接式熱交換器26への流量を多
くすることによつて、当該循環管路27内の加熱
用流体の温度を、間接式加熱器7における海水側
伝熱面に対するスケールの付着生成が少ない状態
の温度例えば60〜65℃を越えない温度に自動制御
するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実
施例のフローシート図、第2図は第2実施例の要
部フローシート図、第3図は第2実施例に使用す
る三方式流量制御弁の断面図である。 1……デイーゼル機関、3……冷却流体入口管
路、4……冷却流体出口管路、5……造水装置、
6……ケーシング、7……間接式加熱器、8……
凝縮器、9……海水供給室、26……間接式熱交
換器、27,28……循環管路、31……入口管
路、32……出口管路、30,30a……流量制
御弁、38……バイパス管路、33……温度セン
サー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 海水を加熱するための間接式加熱器7と、加熱
    後の海水から発生した蒸気の凝縮器8とから成る
    造水装置において、舶用デイーゼル機関1におけ
    る冷却流体が入口管路31より流入したのち出口
    管路32より流出する間接式熱交換器26と、前
    記造水装置における間接式加熱器7との間を、加
    熱用流体の循環管路27,28で接続する一方、
    前記間接式熱交換器26における入口管路31と
    出口管路32とをバイパス管路38にて接続し
    て、このバイパス管路38に、前記循環管路2
    7,28に対して設けた温度センサー33に関連
    して、前記循環管路27,28における加熱用流
    体の温度が高くなると開くようにした流量制御弁
    30,30aを設けたことを特徴とする舶用デイ
    ーゼル機関の冷却廃熱を利用した造水装置。
JP1985137079U 1985-09-06 1985-09-06 Expired JPH0335438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985137079U JPH0335438Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985137079U JPH0335438Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243692U JPS6243692U (ja) 1987-03-16
JPH0335438Y2 true JPH0335438Y2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=31040792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985137079U Expired JPH0335438Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335438Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878825B1 (ko) * 2011-10-14 2018-07-17 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 청수 생산 설비
JP6041584B2 (ja) * 2012-01-16 2016-12-14 株式会社ササクラ 真空蒸発式造水装置
JP2014171962A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sasakura Engineering Co Ltd 造水装置及び造水方法
JP2017192942A (ja) * 2017-07-25 2017-10-26 株式会社ササクラ 造水装置
JP7026939B2 (ja) * 2017-08-02 2022-03-01 株式会社ササクラ 多重効用造水装置
JP7396654B2 (ja) * 2020-02-25 2023-12-12 株式会社ササクラ 真空蒸発式造水装置を制御する制御装置、制御方法及び制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587354A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性流動体記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587354A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性流動体記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243692U (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101774657B (zh) 一种船用海水淡化装置及其制备淡水的方法
JPH0335438Y2 (ja)
CN208108859U (zh) 带闭式冷却塔及表面式凝汽器的直接空冷尖峰冷却***
JPS62500735A (ja) 熱交換方法と熱交換器
US3242914A (en) Heat exchanger and cooling system
CN209726332U (zh) 一种利用真空闪蒸的地热供暖***
CN110296383B (zh) 一种防垢型节能蒸汽发生器
CN209510439U (zh) 一种柴油机冷却循环***
CN208305745U (zh) 水式模温机
CN203925712U (zh) 可淡化海水的内燃发电机组
JPH0344639Y2 (ja)
RU2234355C1 (ru) Испарительный опреснитель
JP3754518B2 (ja) 蒸気タービンプラントの海洋生息物除去装置
JPS5813216Y2 (ja) 冷却暖房システム
CN103925059A (zh) 可淡化海水的内燃发电机组
SU1553744A1 (ru) Система охлаждени двигател внутреннего сгорани
JPH08313053A (ja) 高温水加熱装置
JPH0252902A (ja) 減圧蒸気発生装置
JPS646830B2 (ja)
RU2215253C1 (ru) Поверхностный теплообменник
JPS6060182A (ja) コ−クス炉ガス液の顕熱回収法
SU89896A1 (ru) Способ подогрева нагнетаемой пожарным насосом воды в зимнее врем
SU1374000A1 (ru) Гелиосистема
JPS593273Y2 (ja) 熱交換器
JPS6137923Y2 (ja)