JPH0332026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332026B2
JPH0332026B2 JP55069939A JP6993980A JPH0332026B2 JP H0332026 B2 JPH0332026 B2 JP H0332026B2 JP 55069939 A JP55069939 A JP 55069939A JP 6993980 A JP6993980 A JP 6993980A JP H0332026 B2 JPH0332026 B2 JP H0332026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
transistors
potential side
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55069939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57557A (en
Inventor
Katsumi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6993980A priority Critical patent/JPS57557A/ja
Priority to US06/265,236 priority patent/US4418290A/en
Priority to DE3120979A priority patent/DE3120979C2/de
Publication of JPS57557A publication Critical patent/JPS57557A/ja
Publication of JPH0332026B2 publication Critical patent/JPH0332026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2418Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一対の入力信号の電圧を比較してそ
の比較結果に応じた信号を出力する電圧比較回路
に関する。 一対の入力信号の電圧を比較する場合には電圧
比較回路が用いられる。第1図は単一の電源で動
作し、しかも同相電圧が0Vから動作可能な従来
の電圧比較回路を示すものである。この回路は、
図示するように、差動対を構成するPNPトラン
ジスタ1,2、これら各PNPトランジスタ1,
2の能動負荷となり電流ミラー回路を構成する
NPNトランジスタ3,4、信号入力用のPNPト
ランジスタ5,6、出力用のNPNトランジスタ
7、電流源8〜10、および負荷抵抗11から構
成されていて、上記トランジスタ5のベースには
一方の入力信号Vin(+)が、トランジスタ6の
ベースには他方の入力信号Vin(−)がそれぞれ
供給されるようになつている。さらに上記トラン
ジスタ7のコレクタからは上記一対の入力信号
Vin(+),Vin(−)の電圧の大小関係に応じた信
号が出力されるようになつている。 すなわち、この回路においていまVin(+)>
Vin(−)(ただしVin(+),Vin(−)はともに正
極性の電圧あるいは0Vであるものとする)なる
関係があれば、トランジスタ5,1はオフ状態と
なり、出力用のトランジスタ7にはベース電流が
与えられない。したがつて、このときトランジス
タ7はオフ状態になり、出力信号は電源電圧VCC
(正極性の電圧、論理Hに相当)になる。これと
は逆にVin(+)<Vin(−)なる関係があれば、今
度はトランジスタ5,1がオン状態となり、トラ
ンジスタ7にベース電源が与えられてこのトラン
ジスタ7もオン状態になるため、出力信号は接地
電圧(論理Lに相当)になる。 ここでトランジスタ1,2,5,6のベース、
エミツタ間電圧をVBE(1),VBE(2),VBE(5),VBE(6)
し、電流源9の動作電圧すなわちこの電流源9の
両端間の電圧をV(9)とすると、次の(1)式および(2)
式が成立する。 Vin(+)+VBE(5)+VBE(1) +V(9)=VCC ……(1) Vin(−)+VBE(6)+VBE(2) +V(9)=VCC ……(2) また、Vin(+),Vin(−)は正極性の電圧ある
いは0Vであるので、 Vin(+)0 ……(3) Vin(−)0 ……(4) であり、この(3)式を上記(1)式に代入するととも
に、VBE(5)=VBE(1)=VBEとすると次式が得られる。 VCC2VBE+V(9) ……(5) さらに上記(4)式を上記(2)式に代入するととも
に、VBE(6)=VBE(2)=VBEとしても上記(5)式が同様
に得られる。 ここでVBEの値は一般に0.7Vであり、V(9)の値
は最低0.1Vであるために、従来回路では電源電
圧VCCとして1.5V以上なければ動作しないことに
なる。 さらに上記従来回路において仮に電源電圧VCC
を2ボルトに設定した場合、電流源9で0.1V、
トランジスタ1あるいは2で0.7V、トランジス
タ5あるいは6で0.7Vの電圧降下が生じるため、
許容される入力信号Vin(+),Vin(−)の電圧範
囲は0Vから0.5Vの間の挾いものとなる。 このように従来回路では電源電圧をある程度ま
で高くする必要があること、入力信号の許容電圧
範囲が挾くなること、等の欠点がある。 この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、低い電
源電圧で動作させることができ、しかも入力信号
の許容電圧範囲の広い電圧比較回路を提供するこ
とにある。 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第2図はこの発明に係る電圧比較回路の
一実施例の回路構成図である。図においてNPN
トランジスタ21,22のエミツタが共通接続さ
れて差動対を構成し、さらにこのエミツタ共通接
続点aは電流源23を介して接地電位点(0V点)
に結合されている。さらに二つのPNPトランジ
スタ24,25は、それぞれのエミツタが正極性
の電源電圧VCC印加点に接続され、互いにベース
が接続され、さらにこのベース共通接続点bに一
方のトランジスタ25のコレクタが接続されて、
いわゆる電流ミラー回路と称される能動負荷回路
26を構成している。そしてこの負荷回路26
一方のトランジスタ24のコレクタは上記トラン
ジスタ21のコレクタに、他方のトランジスタ2
5のコレクタは上記トランジスタ22のコレクタ
にそれぞれ接続される。 また、上記トランジスタ21のベースにはこの
ベース電圧をレベルシフトするための抵抗27の
一端が接続され、さらにこの抵抗27の他端は、
そのベースに一対の入力信号のうちの一方の信号
Vin(+)が与えられるPNPトランジスタ28の
エミツタに接続される。そして上記トランジスタ
28のコレクタは接地電位点に接続される。これ
と同様に、上記トランジスタ22のベースにはこ
のベース電圧をレベルシフトするための抵抗29
の一端が接続され、さらにこの抵抗29の他端
は、そのベースに一対の入力信号のうちの他方の
信号Vin(−)が与えられるPNPトランジスタ3
0のエミツタに接続される。 そして上記トランジスタ30のコレクタも接地
電位点に接続される。さらにVCC印加点と、上記
トランジスタ21のベースと抵抗27との接続点
cとの間には、電流源31が接続される。これと
同様に、VCC印加点と、上記トランジスタ22の
ベースと抵抗29との接続点dとの間には、電流
源32が接続される。 また図においてPNPトランジスタ33は出力
用のものであり、そのエミツタはVCC印加点に、
ベースは上記トランジスタ21のコレクタにそれ
ぞれ接続され、コレクタは負荷抵抗34を介して
接地電位点に結合される。そしてこのトランジス
タ33のコレクタには出力端子35が設けられ
る。 上記のように構成された回路において、トラン
ジスタ21のベース電圧すなわちc点の電圧Vc
は次式で表わされる。 Vc=Vin(+)+VBE(28)+I1・R1 ……(6) ただし、トランジスタ28のベース、エミツタ
間電圧をVBE(28)、電流源31の出力電流をI1、抵
抗27の抵抗値をR1とする。 また、これと同様にトランジスタ22のベース
電圧すなわちd点の電圧Vdは次式で表わされる。 Vd=Vin(−)+VBE(30)+I2・R2 ……(7) ただし、トランジスタ30のベース、エミツタ
間電圧をVBE(30)、電流源32の出力電流をI2、抵
抗29の抵抗値をR2とする。 ここでVBE(28)=VBE(30)、I1=I2(=I)、R1=R2
(=R)とし、上記(6)式から(7)式を減じれば次の
(8)式が得られる。 Vc−Vd=Vin(+)−Vin(−) ……(8) 上記(8)式から明らかなように、一対の入力信号
Vin(+),Vin(−)の差が、前記差動対を構成す
るトランジスタ21,22のベース電圧の差とな
り、この差電圧によつて前記差動対が駆動され
る。ここで前記差動対の伝達コンダクタンスを
gm(gm=I3/2VT、ただしVTは定数、I3は電流源2 3の電流)とすると、前記トランジスタ33のコ
レクタに設けられた出力端子35における電圧
Voutは次式で表わされる。 Vout=gm{Vin(+)-Vin(-)}β(33)・RL ……(9) ただしβ(33)はトランジスタ33のエミツタ接地
電流増幅率、RLは抵抗34の抵抗値である。 また電圧増幅率Avは次式で表わされる。 Av=gmβ(33)・RL ……(10) ここで、VT=25mV、I3=21μA、β(33)=40、
RL=10KΩとすると、Avは168(45dB)となる。 いま、Vin(+)がVin(−)に比べて高くなれ
ば、その電圧差だけトランジスタ21のベース電
圧も高くなり、トランジスタ21がオン状態、ト
ランジスタ22がオフ状態になる。この結果、ト
ランジスタ33のベースに電流が与えられ、この
トランジスタ33はオン状態になる。したがつて
このとき、出力端子35の電圧はほぼVCC(論理
Hに相当)になる。一方、これとは逆にVin(−)
がVin(+)に比らべて高くなれば、今度はトラ
ンジスタ22がオン状態、トランジスタ21がオ
フ状態になる。この結果、トランジスタ33のベ
ースには電流が与えられず、トランジスタ33は
オフ状態になる。したがつてこのとき、出力端子
35の電圧は接地電圧(論理Lに相当)になる。 このようにこの回路では、Vin(+)>Vin
(−)のとき出力は論理H、Vin(−)>Vin(+)
のとき出力は論理Lとなり、電圧比較回路として
の機能を有するものである。 ここで、従来と同様にトランジスタ21,2
2,25,28,30,33のベース、エミツタ
間電圧をVBE(21),VBE(22),VBE(25),VBE(28)
VBE(30),VBE(33)とし、さらにトランジスタ21,
22のコレクタ、エミツタ間電圧をVCE(21)
VCE(22)とすると、次のE24B式および(12)式が成立
する。 Vin(+)+VBE(28)+I1・R1−VBE(21) +VCE(21)+VBE(33)=VCC ……(11) Vin(−)+VBE(30)+I2・R2−VBE(22) +VCE(22)+VBE(25)=VCC ……(12) ここで、VBE(28)=VBE(21)=VBE(33)=VBE(30)
VBE(22)=VBE(25)=VBEとし、上記(11)式および(12)式
に前記(3)式あるいは(4)式の入力信号の条件式を代
入すると次式が得られる。 VCCBBE+I・R+VCE ……(13) 上記(13)式においてVBEの値は一般に0.7Vで
あり、またVCEの値はこの回路を集積化する場
合、使用する電流領域(数μA〜数100μA)では
少くとも0.1V以上であれば良い。またI・Rを
0.1Vとすれば電源電圧VCCの値は最低0.9Vであれ
ばこの回路は動作することになる。 上記VCCの最低値を決める式は(13)式である
が、この式の中で抵抗27あるいは29における
降下電圧すなわちシフト電圧レベルは次のように
して決定される。すなわち、まずトランジスタ2
8、抵抗27、トランジスタ21、電流源23か
らなる閉ループにおける電圧方程式は次のように
表わされる。 Vin(+)+VBE(28)+I・R −VBE(21)−V(23)=0 ……(14) これと同様にトランジスタ30、抵抗29、ト
ランジスタ22、電流源23からなる閉ループに
おける電圧方程式は次のように表わされる。 Vin(−)+VBE(30)+I・R −VBE(22)−V(25)=0 ……(15) なお、上記(14)式、(15)式におけるV(23)
電流源23の動作電圧すなわちこの電流源23の
両端間の電圧とする。 ここで上記(14)式、(15)式に前記と同様に
VBE(28)=VBE(21)=VBE(30)=VBE(22)=VBEなる条件を
代入してまとめると、次の(16)、(17)式が得ら
れる。 Vin(+)+I・R=V(23) ……(16) Vin(−)+I・R=V(23) ……(17) 上記(16)、(17)式においてV(23)は従来と同
様に0.1Vであれば動作する。したがつて抵抗2
7,29それぞれにおける降下電圧は0.1Vあれ
ばよいことになる。 このようにこの実施例回路では電源電圧VCC
値が最低でも0.9Vあれば動作し、極めて実用価
値が大である。またこの実施例回路において、従
来と同様に、VCCを仮に2Vに設定した場合、電流
源31あるいは32で0.1V、抵抗27あるいは
29で0.1V、トランジスタ28あるいは30で
0.7Vの電圧降下しか生じないため、許容される
入力信号Vin(+),Vin(−)の電圧範囲は0Vか
ら1.1Vとなり、従来の0Vから0.5Vに比較して極
めて広いものとなる。 第3図は上記第2図に示す実施例回路を具体化
したものであり、第2図と対応する箇所には同一
符号を付してその説明は省略する。図において
NPNトランジスタ41,42と抵抗43は前記
電流源23を、またPNPトランジスタ44,4
5,46と抵抗47は前記電流源31および32
を含む電流源48を構成している。そして上記抵
抗47の抵抗値は3.3KΩに設定され、VCCが1Vの
時前記電流源31,32の電流I1,I2はともに約
100μAに設定されている。また上記抵抗43は
3KΩに設定され、VCCが1Vの時前記電流源23
の電流は約10μAに設定されている。さらに前記
抵抗27,29の抵抗値はともに1KΩ、抵抗3
4の抵抗値は10KΩにそれぞれ設定されている。 また、第4図ないし第7図はそれぞれ上記第3
図に示す具体的回路において、一方の入力信号
Vin(+)を一定値として他方の入力信号Vin(−)
を可変したときの出力変化を示す伝達特性図であ
り、横軸には入力信号Vin(−)を、縦軸には出
力端子35の電圧Voutをそれぞれとつたもので
ある。このうち第4図はVCCを1V、Vin(+)を
10mVとしたときのものであり、第5図はVCC
1.4V、Vin(+)を10mV、第6図はVCCを1V、
Vin(+)を50mV、第7図はVCCを1.4V、Vin
(+)を50mVそれぞれにしたときのものである。
第4図ないし第7図から明らかなようにVin(+)
を一定とした場合、回路は反転増幅回路として作
用する。また第4図ないし第7図からはそれぞれ
電圧増幅率Avが求められ、 VCC=1VのときAv=110(41dB) VCC=1.4VのときAv=220(47dB) となる。このAvの値は前記(10)式で求められる値
とほぼ一致する。しかしながらVCCが1.4Vと高い
ときにAvの値が大きくなるのは、電流源23の
電流が大きくなつて(10)式におけるgmの値が大き
くなることに起因するものと思われる。 ところで、上記第3図に示す回路において、各
トランジスタのベース、エミツタ間電圧どおし、
および電流源の電流どおしは完全に一致させるこ
とが不可能なため、入力オフセツト電圧は0Vに
することができない。ここでトランジスタ28と
30のVBEの差をΔVBE(1)、トランジスタ21と2
2のVBEの差をΔVBE(2)とすると、入力オフセツト
電圧VOSは次の式で表わされる。 VOS=ΔVBE(1)+ΔVBE(2) −I1・R1+I2・R2 ……(18) ここで、 I1=I2(1+ΔI)、ΔI≪1 ……(19) R1=R2(1+ΔR)、ΔR≪1 ……(20) とするし(ただしΔIはI1とI2の電流の誤差率、
ΔRはR1とR2の抵抗の誤差率)、ΔVBE(1)=ΔVBE(2)
=ΔVBEとすると、上記(18)式は次のように表
わすことができる。 VOS=2ΔVBE−I2・R2(ΔI+ΔR) ……(21) 上記(21)式においてΔVBEの値は集積回路中
では±2mV程度である。また、ΔIとΔRはとも
に±1%以内にでき、I2・R2は前記したように
0.1Vであるため、上記(21)式右辺の第2項目
は±2mV程度になる。この結果、入力オフセツ
ト電圧VOSは±6mVとなる。また、上記第4図
ないし第7図から直接上記入力オフセツト電圧
VOSを求めると、最大3.5mVであつた。 このように上記実施例回路では、入力オフセツ
ト電圧も極めて小さくすることができる。 さらに上記第3図に示す回路のスイツチング特
性を測定したところ、次の表に示すような結果
が得られた。 【表】 上記表においてtpd1,tpd2それぞれは信号伝
達遅れ時間、trはパルスの立上り時間、tfはパル
スの立下り時間であり、これらの各時間は第3図
に示す回路を反転増幅回路として用い、入力信号
として第8図aに示すように振幅が±100mVの
矩形波を印加したとき得られる、第8図bに示す
出力応答波形中の時間である。この結果、VCC
1Vのときのスイツチング周波数は最高約200kHz、
またVCC=1.4Vのときのスイツチング周波数は約
500kHzである。このようにこの実施例回路にお
けるスイツチング周波数が低いのは、能動負荷と
してのトランジスタ24,25および出力用のト
ランジスタ33がPNPトランジスタであること
に起因している。これは集積回路中でのPNPト
ランジスタがラテラル構造となるため、その周波
数特性が悪くなるからである。 第9図は上記のような不都合を解消した、この
発明の他の実施例の回路構成図である。ここでは
能動負荷回路26として前記PNPトランジスタ
24,25の代りにNPNトランジスタ51,5
2で構成するとともに、出力用の前記トランジス
タ33の代りにNPNトランジスタ53を用いた
ものである。NPNトランジスタ51,52によ
つて能動負荷回路26を構成しているため、この
両トランジスタ51,52のエミツタはともに接
地電位点に接続され、さらに各コレクタは前記差
動対を構成するトランジスタ21,22の各コレ
クタに接続される。なお、一対の電流源54,5
5はそれぞれトランジスタ21,51およびトラ
ンジスタ22,52にバイアス電流を供給するた
めのものである。また出力用のトランジスタとし
てNPNのものを用いているため、トランジスタ
53のエミツタは接地電位点に接続され、コレク
タは負荷抵抗34を介してVCC印加点に結合され
る。 上記のように構成された回路において、いま電
流源23,54,55の電流がともにIであり、
トランジスタ21のベース電圧VcがVin+Δv、
トランジスタ22のベース電圧VdがVin−Δvで
あるとする。そしてこのとき、トランジスタ21
のコレクタ電流がI/2+Δi、トランジスタ22の コレクタ電流がI/2−Δiとすると、各部に流れる 電流は第10図に示すようになる。すなわち、ト
ランジスタ21のコレクタ電流がI/2+Δiである ため、電流源54からトランジスタ51のコレク
タとトランジスタ53のベースの接続点eへ向つ
て流れる電流はI/2−Δiとなる。これと同様にト ランジスタ22のコレクタ電流がI/2−Δiである ため、電流源55からトランジスタ52のコレク
タ、ベース共通接続点fへ向つて流れる電流は
I/2+Δiとなる。上記f点へ向つて流れる電流と 同じ電流がトランジスタ51のコレクタに流れる
ため、この電流はI/2+Δiとなる。一方、e点へ 向つて流れる電流がI/2−Δiであるため、トラン ジスタ53のベースには矢印で示す方向に2Δiの
電流が流れることになる。なお、ΔiとΔvとの間
には、Δvが微少信号のときに次のような関係が
ある。 Δi=I/2VTΔv ……(22) ただし|Δv/VT|≪1とする。 したがつてΔvが正のときにはトランジスタ5
3がオフ状態となり、出力は論理Hとなる。一
方、Δvが負のとき、トランジスタ53には第1
0図の矢印の方向とは逆方向のベース電流2Δiが
流れてトランジスタ53がオン状態となるため、
出力は論理Lとなる。したがつてこの回路も電圧
比較回路としての機能を有する。 また、第9図に示す回路においてもVCCの条件
式である前記(13)式が成立するため、VCCの値
は最低0.9Vあればこの回路は動作することにな
る。さらに入力信号Vin(+),Vin(−)の電圧範
囲も第3図に示す実施例回路と同様に広いものと
することができる。 第11図は上第記9図に示す実施例回路を具体
化したものであり、第9図と対応する箇所には同
一符号を付してその説明は省略する。図において
NPNトランジスタ41,42と抵抗43は前記
電流源23を、また5個のPNPトランジスタ5
6〜60と抵抗61は前記電流源31,32,5
4,55を含む電流源62を構成している。そし
て上記抵抗43の抵抗値は33KΩまたは3.3KΩに
設定され、前記電流源23の電流は約10μAまた
は約100μAに設定されている。さらに抵抗61の
抵抗値は3.3KΩに設定され、前記電流源31,
32,54,55の電流はそれぞれ約100μAに設
定されている。また負荷抵抗34の抵抗値は10K
Ωまたは1KΩに設定されている。 上記のように構成された回路において、前記と
同様にスイツチング特性を測定したところ、次の
表に示すような結果が得られた。なおこの表
においては電流源23の電流を10μAに設定す
るとともに抵抗34の抵抗値を10KΩに設定した
場合のものであり、は電流を100μA、抵抗値を
1KΩに設定した場合のものである。 【表】 いまスイツチング動作の限界を調らべるために
Σtという時間を求めてみる(Σt=tpd1+tpd2+t
+tf)。のVCCが1.4VのときにはΣtは1.1μsであ
る。これに対して前記表のVCCが1.4Vのときに
はΣtは3.2μsである。このようにラテラル構造の
PNPトランジスタを使用しない第10図あるい
は第11図に示す回路では、その応答速度が
PNPトランジスタを使用した回路よりも3倍程
度速くなつている。電流源23を100μA、負荷抵
抗34を1KΩとして高速化を計つた場合には表
から分る通り、この回路では5MHzのスイツ
チング動作が可能であることが確められている。 なお、この発明は上記の実施例に限定されるも
のではなく、たとえば第9図に示す実施例回路に
おいて、NPNトランジスタ51のコレクタと、
NPNトランジスタ53のベースとの共通接続点
およびNPNトランジスタ21のコレクタ間、
NPNトランジスタ52のコレクタ、ベース共通
接続点およびNPNトランジスタ22のコレクタ
間それぞれに、アノードをNPNトランジスタ2
1,22のアノード側に向けた同数のダイオード
を直列挿入することによつて、入力信号に対する
動作範囲を拡大するようにしてもよい。 このようにこの発明による電圧比較回路は、低
い電源電圧で動作させることができ、しかも入力
信号の許容電圧範囲も広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電圧比較回路の構成図、第2図
はこの発明の一実施例の回路構成図、第3図は上
記実施例回路を具体的に示す図、第4図ないし第
7図はそれぞれ上記実施例を説明するための特性
図、第8図a,bは上記実施例を説明するための
波形図、第9図はこの発明の他の実施例の回路構
成図、第10図は上記実施例回路の動作を説明す
るための図、第11図は上記第9図に示す回路を
具体的に示す図である。 21,22,51,52,53……NPNトラ
ンジスタ、23,31,33,48,54,5
5,62……電流源、24,25,28,30,
33……PNPトランジスタ、26……能動負荷
回路、27,29……抵抗、34……負荷抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エミツタが共通接続され、このエミツタ共通
    接続点が電流源を介して電源の低電位側に結合さ
    れる一方極性の第1、第2のトランジスタと、上
    記第1、第2のトランジスタの各コレクタと上記
    電源の高電位側との間に挿入される少なく一対の
    他方極性のトランジスタからなる能動負荷回路
    と、そのベースに一対のうちの一方の入力信号が
    供給され、エミツタ、コレクタが上記第1のトラ
    ンジスタのベースと上記電源の低電位側との間に
    挿入される他方極性の第3のトランジスタと、そ
    のベースに上記一対のうちの他方の入力信号が供
    給され、エミツタ、コレクタが上記第2のトラン
    ジスタのベースと上記電源の低電位側との間に挿
    入される他方極性の第4のトランジスタと、上記
    第1のトランジスタのベースと第3のトランジス
    タのエミツタとの間に挿入されるレベルシフト用
    の第1の抵抗素子と、上記第2のトランジスタの
    ベースと第4のトランジスタのエミツタとの間に
    挿入されるレベルシフト用の第2の抵抗素子と、
    上記第1、第2のトランジスタの各ベースと上記
    電源の高電位側との間にそれぞれ挿入される電流
    源と、ベースが上記第1のトランジスタのコレク
    タに接続されるとともにエミツタが上記電源の高
    電位側に接続され、さらにコレクタを出力端とす
    る一方極性の第5のトランジスタとを具備したこ
    とを特徴とする電圧比較回路。 2 エミツタが共通接続され、このエミツタ共通
    接続点が電流源を介して電源の低電位側に結合さ
    れる一方極性の第1、第2のトランジスタと、上
    記第1、第2のトランジスタの各コレクタと上記
    電源の低電位側との間に挿入される少なく一対の
    一方極性のトランジスタからなる能動負荷回路
    と、そのベースに一対のうちの一方の入力信号が
    供給され、エミツタ、コレクタが上記第1のトラ
    ンジスタのベースと上記電源の低電位側との間に
    挿入される他方極性の第3のトランジスタと、そ
    のベースに上記一対のうちの他方の入力信号が供
    給され、エミツタ、コレクタが上記第2のトラン
    ジスタのベースと上記電源の低電位側との間に挿
    入される他方極性の第4のトランジスタと、上記
    第1のトランジスタのベースと第3のトランジス
    タのエミツタとの間に挿入されるレベルシフト用
    の第1の抵抗素子と、上記第2のトランジスタの
    ベースと第4のトランジスタのエミツタとの間に
    挿入されるレベルシフト用の第2の抵抗素子と、
    上記第1、第2のトランジスタの各ベースと上記
    電源の高電位側との間にそれぞれ挿入される電流
    源と、ベースが上記第1のトランジスタのコレク
    タに接続されるとともにエミツタが上記電源の低
    電位側に接続され、さらにコレクタを出力端とす
    る他方極性の第5のトランジスタとを具備したこ
    とを特徴とする電圧比較回路。
JP6993980A 1980-05-26 1980-05-26 Voltage comparator Granted JPS57557A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993980A JPS57557A (en) 1980-05-26 1980-05-26 Voltage comparator
US06/265,236 US4418290A (en) 1980-05-26 1981-05-19 Voltage comparator
DE3120979A DE3120979C2 (de) 1980-05-26 1981-05-26 Spannungsvergleicher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993980A JPS57557A (en) 1980-05-26 1980-05-26 Voltage comparator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57557A JPS57557A (en) 1982-01-05
JPH0332026B2 true JPH0332026B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=13417128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6993980A Granted JPS57557A (en) 1980-05-26 1980-05-26 Voltage comparator

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4418290A (ja)
JP (1) JPS57557A (ja)
DE (1) DE3120979C2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173220A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Toshiba Corp Comparator circuit
JP2636829B2 (ja) * 1981-12-17 1997-07-30 富士通株式会社 差動回路
EP0099956B1 (fr) * 1982-07-28 1987-10-21 International Business Machines Corporation Récepteur de signaux et son utilisation dans un circuit de réception indiquant l'état de l'équipement connecté
US4521697A (en) * 1982-12-27 1985-06-04 Motorola, Inc. PNP comparator circuit having beta current error cancellation
US4649298A (en) * 1985-01-09 1987-03-10 At&T Bell Laboratories Non-saturating tri-state driver circuit
JPS61202518A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Fujitsu Ltd コンパレ−タ回路
US4654545A (en) * 1986-02-28 1987-03-31 Rca Corporation Overvoltage comparator
US4689500A (en) * 1986-05-19 1987-08-25 Motorola, Inc. Comparator with substrate injection protection
JPS6382119A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp コンパレ−タ
US4754169A (en) * 1987-04-24 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Differential circuit with controllable offset
EP0312715A1 (de) * 1987-09-18 1989-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Bestimmung der Leistung eines frequenzbandbegrenzten periodischen Signals
DE3826214A1 (de) * 1988-08-02 1990-02-08 Philips Patentverwaltung Schaltungsanorndung zur detektion von spannungen aus mehreren spannungsbereichen
DE59009720D1 (de) * 1990-02-13 1995-11-02 Siemens Ag Komparatorschaltung.
US5132559A (en) * 1991-05-03 1992-07-21 Motorola, Inc. Circuit for trimming input offset voltage utilizing variable resistors
DE4122029C1 (ja) * 1991-07-03 1992-11-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De
DE19534825A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zum Auswerten eines binären, durch Stromschwellenwerte definierten Signals
US5973563A (en) * 1997-12-10 1999-10-26 National Semiconductor Corporation High power output stage with temperature stable precisely controlled quiescent current and inherent short circuit protection
KR100312941B1 (ko) * 1998-12-15 2002-02-28 김영환 전류비교기
US6232801B1 (en) * 1999-08-04 2001-05-15 Vlsi Technology, Inc. Comparators and comparison methods
US6549072B1 (en) * 2002-01-16 2003-04-15 Medtronic, Inc. Operational amplifier having improved input offset performance
JP2005191821A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp コンパレータ回路及び電源回路
CN101140301B (zh) * 2006-09-08 2010-09-29 深圳赛意法微电子有限公司 零等待电流精确过电压比较器
RU2446555C2 (ru) * 2010-05-07 2012-03-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ГОУ ВПО "ЮРГУЭС") Дифференциальный операционный усилитель
RU2595536C1 (ru) * 2015-03-23 2016-08-27 Открытое акционерное общество "Рязанское конструкторское бюро "Глобус" Гальванически изолированный компаратор напряжения с питанием от входного сигнала
RU2618356C1 (ru) * 2015-11-20 2017-05-03 Открытое акционерное общество "Рязанское конструкторское бюро "Глобус" Многоканальный компаратор напряжения с гальванически изолированными каналами
CN112910224B (zh) * 2021-01-16 2022-07-08 苏州浪潮智能科技有限公司 一种降压变换器的控制电路以及服务器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649846A (en) * 1971-01-07 1972-03-14 Motorola Inc Single supply comparison amplifier
US3979686A (en) * 1975-09-08 1976-09-07 Hughes Aircraft Company Optical frequency modulation demodulator
US4147944A (en) * 1977-10-25 1979-04-03 National Semiconductor Corporation Comparator with signal related adaptive bias

Also Published As

Publication number Publication date
DE3120979A1 (de) 1982-02-04
DE3120979C2 (de) 1985-06-05
JPS57557A (en) 1982-01-05
US4418290A (en) 1983-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332026B2 (ja)
US4013898A (en) Hysteresis circuit
EP0439071B1 (en) Logarithmic amplifier
KR900008520B1 (ko) Btl증폭회로
KR900000103B1 (ko) 차동 증폭기
JPS6346845B2 (ja)
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
JPS604613B2 (ja) 差動増幅器
US4596960A (en) Current mirror circuit
JP2581163B2 (ja) 直結型アンプ
EP0384710A1 (en) Amplifier circuit operable at low power source voltage
JPH0449288B2 (ja)
JPS6133710Y2 (ja)
JPS6264108A (ja) 可変利得制御回路
JPH07106872A (ja) 高スルーレート演算増幅器
JPH022545B2 (ja)
JPH024521Y2 (ja)
JPS6223164Y2 (ja)
JPS5992604A (ja) 検波回路
JPH0345568B2 (ja)
JPH0216042B2 (ja)
JPH04317580A (ja) カレントセンスアンプリファイア
JPS6387811A (ja) 差動増幅器
JPS6234283B2 (ja)