JPH033135A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH033135A
JPH033135A JP1136027A JP13602789A JPH033135A JP H033135 A JPH033135 A JP H033135A JP 1136027 A JP1136027 A JP 1136027A JP 13602789 A JP13602789 A JP 13602789A JP H033135 A JPH033135 A JP H033135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
analyzer
optical head
reflected
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1136027A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Yoshihiro Konuma
順弘 小沼
Yukio Fukui
幸夫 福井
Kiyobumi Hashimoto
清文 橋本
Sachiko Nakao
幸子 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Minolta Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1136027A priority Critical patent/JPH033135A/ja
Publication of JPH033135A publication Critical patent/JPH033135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非点収差を発生させる検出レンズ系を備えた
光学ヘッドに係り、特にコマ収差を少なくするに好適な
光学ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来、非点収差法によるフォーカス誤差検出においては
、例えば特開昭50−99561号公報に記載のように
、光学的情報記録媒体からの反射光束中に、円柱面を有
する円柱レンズを配置し、光学的情報記録媒体からの反
射光に非点収差を生じせしめ、光検出器により反射光の
収束形状を検出してフォーカス誤差信号を得るようにし
ていた。
また、特開昭56−57013号公報に記載のように、
光学的情報記録媒体からの反射光束中に、透明な平行平
板を光軸に対して傾斜させて配置し、その反射光束に非
点収差を生じせしめ、フォーカス誤差信号を得るように
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来技術において、非点収差を生じせしめ
るために円柱面を有するレンズを使用する場合には、コ
スト高になるという問題があった。
これに対して、透明平行平板を用いて非点収差を発生さ
せれば低コストになるが、この場合、コマ収差が発生し
、光学ヘットから出力されるフォーカス誤差信号が信頼
性が低下するという問題点があった。
本発明の目的は、従来必要であった非点収差発生用の光
学部品を別途設けることなく、上記問題点を解決するこ
とのできる光学ヘッドを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、上記目的を達成するために、本発明は焦点距離
が正のレンズを光軸に対して傾斜させて検出レンズ系を
構成し、この検出レンズ系を光学的情報記録媒体で反射
された平行光束中に配置す) 〔作用〕 今回、発明者らは種々のレンズを傾斜させて非点収差と
コマ収差の発生状態を検討した結果、焦点距離が正のレ
ンズ(例えば、平凸レンズ)を平行光中に光軸にたいし
て傾斜させて配置しても、反射光束中に、光軸に対して
傾斜させて配置した透明平行平板と同様に収束光束に非
点収差とコマ収差が発生することを見出した。
ここで、単レンズを傾斜させた場合の非点収差は下記の
ように与えられる。
単レンズの第1面、第2面の3次の非点収差係数■よ、
■2は、物体距離が無限遠の場合1次のように表される
1N  L           、、、(1)■・“
下Xr、 NN−1 d、= (L−−X    ) x (=+1) 2n
     r、        r2N−1dN−1 x (−+(1−−X     ) r、       N    f”。
1−N     I   N−1 ×()−下× 1、)   ・・・(2)z ここで、rlは第1面の曲率半径、r2は第2面の曲率
半径、Nは第1面と第2面間の屈折率、dは第1面と第
2面間の距離である。従って、レンズ全体の非点収差係
数■は、 m=m、+m、            ・・・(3)
となる。
一方、単レンズを傾斜させた場合、発生する非点収差Δ
MSは、3次までの領域では次のように表される。
ΔMS=−m (f Xtane)2    − (4
)ここで、fは単レンズの焦点距離、θは傾斜角である
以上、(1)式乃至(4)式により単レンズを傾斜させ
た場合に発生する非点収差量を求めることが出来る。光
検呂器上のスポット形状が、最適なフォーカスの状態時
にほぼ円形、デフォーカス時にほぼ楕円形となる。完全
な円形、WJ同円形ならないのは、コマ収差のためであ
る。そこで、このコマ収差を補正するために、前述した
焦点距離が正のレンズと透明平行平板とを互いにそのコ
マ収差が補正し合うごとく配置する。コマ収差のためで
ある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の光学ヘッドの第1の実施例を示す斜視
図である。
第1図において、直線偏光光源である半導体レーザ素子
1から発射された発散光束2は、コリメータレンズ3に
より平行光束4となる。平行光束4は、ビームスプリッ
タ5の反射面5aによって反射され、さらにミラー6で
反射される。その後、平行光束4は、対物レンズ7によ
り集光されて、磁気光学的情報記録媒体であるディスク
8の情報記録面8a上に照射される。
ディスク8からの反射光束9は、対物レンズ7により再
び平行光束10に変換され、ミラー6で反射された後に
、ビームスプリッタ5を透過する。
透過後の平行光束11は、検出レンズ系である焦点距離
が正のレンズ12と焦点距離が負のレンズ13に入射し
収束光束14bとなる。ここで、収束光束14bはレン
ズ12によって非点収差を生じている。そして、収束光
束14bは、検光子である偏光ビームスプリタ15を介
して光検出器16に入射する。
この点について第2図を用いて説明する。
平行光束11中に焦点距離が正のレンズである凸レンズ
12aが光軸100に対して傾斜角e工だけ傾斜して配
置されている。このことにより凸レンズ12aを透過し
た収束光束14aには、非点収差とコマ収差が生じる。
さらに、収束光束14aは、光軸100に対して直立し
て配置されている凹レンズ13を透過する。ここで、新
たなる非点収差とコマ収差は生じない。凹レンズ13を
透過した収束光束14bは検光子である偏光ビームスプ
リッタ15に入射し、偏光分離された後、光検呂器16
に入射する。
なお、本実施例では、検出レンズである凸レンズ12a
を光軸100に対して傾斜角θ、だけ傾斜させ、さらに
光軸100まわりに45度の角度だけ回転した状態(図
示せず)に配置した構成をとっている。
次に、偏光ビームスプリッタ15の構成を第3図に示す
第3図に示すように、平行四辺形プリズム15bの片端
(図の右側)は、P偏光(紙面に平行な振動方向の偏光
)を透過し、S偏光(紙面に垂直な振動方向の偏光)を
反射する偏光膜15aを平行四辺形プリズム15bと同
じ屈折率N工の透明な平行平板15cではさんでいる。
一方の片端(図の左側)は、反射防止膜15eを平行四
辺形プリズム15bと異なる屈折率N2で、かつ全反射
膜15gを有する透明な平行平板15fではさんでいる
収束光束14aは、平行四辺形プリズム15bの上側よ
り偏光膜15aに入射する。偏光膜15aを透過したP
偏光14pは、透明平行平板15cの裏側平面15dで
全反射して再度偏光膜15aを透過後、平行四辺形プリ
ズム15b中を左側に進行し、反射防止膜15e、透明
平行平板15fを透過し、全反射膜15gで全反射し、
透明平行平板15fの下側に向かって進行し、再び反射
防止膜15eを透過し、平行四辺形プリズム15bを進
行する。このとき凸レンズ12λで生じたコマ収差が補
正された収束光束14ppとなる。
一方、偏光膜15aで反射されたS偏光14sも、P偏
光14pと同じ方向に進行し、透明平行平板15fを通
過することで、P偏光14ppと同様、凸レンズ12a
で生じたコマ収差が補正された収束光束14ssとなる
。そして非点収差が与えられたP偏光14ppとS偏光
14ssは光検出器16にそれぞれ入射する。
さらに、第1図に記載される光検出器16について第4
図を用いて説明する。
第4図は光検出器16を説明するための模式図である。
なお、第4図に示すように、光検出器16は、S偏光1
4ssを受光する受光領域16aと、P偏光14ppを
受光する4つの受光領域16b 、16c 、16d 
、 1(ieを含み、かつ各受光領域16a=16eが
同一平面上に一体化して形成された5分割受光素子であ
る。
ここで、第1図と第3図に記載された透明平行平板15
cの厚さをt□とすると、分離されるP偏光14ppと
S偏光14ssの間隔dは。
となる。
今、この光検出器16に収束光束であるP偏光14pp
とS偏光14ss (図中、断面にて示す。)が光検出
器16にそれぞれ入射したとする。この時、各受光領域
16a〜16eは、入射した光の強弱に応じて、出力信
号17と出力信号18と出力信号21を出力する。
そして、加算器19は、光検出器16の受光領域16b
16dの出力信号18と受光領域16c、16eの出力
信号17とを加算して信号20を出力する。減算器22
は。
受光領域16aの出力信号21と信号20とを、減算し
て差動再生法による情報に応じた再生信号23を出力す
る。
また、出力信号17と出力信号18とは、減算器24に
より減算されて、減算器24からフォーカス誤差信号2
5として出力される。さらに、信号20と受光領域16
aの出力信号21とは、加算器26により加算されて、
加算器26から和信号27として出力される。
なお、和信号27からはトラッキング誤差信号等が検出
されるが、本発明の主旨とは直接関係ないので、その説
明を省略する。
ここで、第1図および第3図に示すように偏光ビームス
プリッタ15を収束光14の光軸まわりに45度の角度
回転して配置した。これにより、光学系を小形に保った
まま、検光子に入射する偏光方向を45度回転すること
ができる。このため、1/2波長板等の旋光子は不要と
なる。
次に、第2図に示した実施例に用いる光学系としては、
以下の構成を有する検出系レンズと、偏光ビームスプリ
ッタを使用することができる。
1 検出系レンズ(凸レンズ12aと凹レンズ13)合
成焦点距離        f =24.10mm開口
数          N A =0.1120第1面
の曲率半径      r、=6.883mm第2面の
曲率半径      r、 =45.901mm第1面
と第2面間の屈折率 N 、2= 1.78305第1
面と第2面間の距離  d工=2.50mm第2面と第
3面間の屈折率 N25=1.00第2面と第3面間の
距離  d 、 = 2.36mm第3面の曲率半径 
     r 、 =−12,70mm第4面の曲率半
径      r4=21.733nm第3面と第4面
間の屈折率 N 、 、= 1.78305第3面と第
4面間の距離  d 、 = 1.00mm2 偏光ビ
ームスプリッタ プリズム15bの屈折率   N1=1.765平行乎
板15fの屈折率    N、 :1.510平行平板
15fの厚さ     t、=0.2+++mこの検出
系レンズの凸レンズ12aを光軸100に対して5度傾
斜させて配置した場合、光検出器16上で発生する非点
収差は0.701rn m 、コマ収差0.0044m
mとなり良好なフォーカス誤差信号が得られる。
以上、本実施例によれば、光学的情報記録媒体で反射さ
れた反射光に非点収差を生じさせることができ、かつコ
マ収差を少なくすることができるので、光検出器により
反射光を検出してフォーカス誤差信号を得ることができ
る。
次に、本発明の第2の実施例を第5図により説明する。
第5図は、第3図で示した第1の実施例の光学ヘッドの
偏光ビームスプリッタ15の他の構成例を示す図である
第1の実施例の光学ヘッドの偏光ビームスプリッタ15
では、透明平行平板15fを平行四辺形プリズム15b
の左側斜面に接着したが、本実施例では、第5図に示す
ように、透明平行平板15fを透明平行平板15cの傾
斜面15dに接着しである。この第5図において、第3
図と同一符号は同一部品を示す。
光軸100に対して傾斜角θ、たけ傾斜して配置されて
いる凸レンズ12aを透過し非点収差とコマ収差が与え
られた収束光束14aは、平行四辺形プリズム15bの
上側より偏光膜15aに入射する。偏光ryf415a
を透過したP偏光14pは、透明平行平板15Cを透過
後、さらに反射防止膜15eを透過し透明平行平板15
fに入射し、全反射膜15gで全反射し、透明平行平板
15fの左側に向かって進行し、再び、反射防止膜15
e、透明平行平板15c、偏光膜15aを順に透過する
。このとき凸レンズ12aで生じたコマ収差が補正され
た収束光束14Ppとなる。そし形プリズム15bの左
側斜面15hで全反射した後。
平行四辺形プリズム15bの下側に向かって進行し、光
検出器16に入射する。
一方、偏光膜15aで反射されたS偏光14sも、P偏
光14ppと同じ方向に進行し、平行四辺形プリズム1
5bの左側斜面15hで全反射された後、平行四辺形プ
リズム15bの下側に向かって進行し、光検出器16に
入射する。ここで、S偏光14gは検光子を通過するこ
とにより新たなる非点収差とコマ収差は生じない。
また、第5図に記載された透明平行平板15cの厚さを
tい透明平行平板15fの厚さを七つとすると、分離さ
れるP偏光14pρとS偏光14sの間隔dとなる。
ここで、第5図に示すように偏光ビームスプリッタ15
を収束光14aの光軸まわりに45度の角度回転して配
置した。これにより、光学系を小形に保ったもζ。検光
子に入射する偏光方向を45度回転することができる。
このため、1/2波長板等の旋光子は不要となる。
本実施例では、凸レンズ12aで生じたコマ収差が補正
された上記収束光束14Ppを、フォーカス誤差信号用
として利用する。なお、光検出器に入射した後の信号処
理については、第1の実施例と同じなので説明を省略す
る。
以上1本実施例によれば、光学的情報記録媒体で反射さ
れた反射光に非点収差を生じさせることができ、かつコ
マ収差を少なくすることができるので、光検出器により
反射光を検呂してフォーカス誤差信号を得ることができ
る。
次に、本発明の第3の実施例を第6図を用いて説明する
第6図は、第5図で示した偏光ビームスプリッタ15の
平行四辺形プリズム15bと同じ屈折率N工の透明平行
平i、)i(15cを取り除いた構成例を示す図である
。この第6図において、第3図と同一符号は同一部品を
示す。
、4@100に対して傾斜角θ、だけ傾斜して配置され
ている凸レンズ12aを透過し非点収差とコマ収差が与
えられた収束光束14aは、平行四辺形プリズム15b
の上側より偏光膜15aに入射する。偏光膜15aを透
過したP偏光14Pは、平行四辺形プリズム15bと異
なる屈折率N、で、かつ全反射膜15gを有する透明平
行平板15fに入射し、全反射膜15gで全反射し、透
明平行平板15fの左側に向かって進行し、再び、偏光
膜15aを透過する。このとき凸レンズ12aで生じた
コマ収差が補正された収束光束14ppとなる。そして
、平行四辺形プリズム15bを透過後、平行四辺形プリ
ズム15bの左側斜面15hで全反射した後、平行四辺
形プリズム15bの下側に向かって進行し、光検出器1
6に入射する。
一方、偏光膜15aで反射されたS偏光14sも、P偏
光14pρと同じ方向に進行し、平行四辺形プリズム1
5bの左側斜面15hで全反射された後、平行四辺形プ
リズム15bの下側に向かって進行し、光検出器16に
入射する。なお、S偏光14sは検光子を通過すること
により新たなる非点収差とコマ収差は生じない。
二二で、第6図に示すように偏光ビームスプリッタ15
は収束光14aの光軸まわりに45度の角度回転して配
置される。これにより、光学系を小形に保ったまま。検
光子に入射する偏光方向を45度回転することができる
。このため、1/2波長板等の旋光子は不要となる。
本実施例では、凸レンズ12aで生じたコマ収差が補正
された収束光束14ppを、フォーカス誤差信号用とし
て利用する。なお、光検出器に入射した後の信号処理に
ついては、第1の実施例と同じなので説明を省略する。
以上、本実施例によれば、光学的情報記録媒体で反射さ
れた反射光に非点収差を生じさせることができ、かつコ
マ収差を少な(することができるので、光検出器により
反射光を検出してフォーカス誤差信号を得ることができ
る。
次に、本発明の第4の実施例を第7図を用いて説明する
第7図は、第3図で示した偏光ビームスプリッタ15の
平行四辺形プリズム15bと異なる屈折率N2の透明平
行平板15fを取り除いた構成例を示す図である。この
第7図において、第3図と同一符号は同一部品を示す。
光軸100に対して傾斜角θ、たけ傾斜して配置されて
いる凸レンズ12aを透過し非点収差とコマ収差が与え
られた収束光束14aは、平行四辺形プリズム15bの
上側より偏光膜15aに入射する。偏光膜15aを透過
したP偏光14pは、平行四辺形プリズム15bと同じ
屈折率N、の透明平行平板15fの裏側平面15dで反
射して再度偏光膜15aを透過後。
平行四辺形プリズム15b中を左側に進行し、平行四辺
形プリズム15bを透過後、平行四辺形プリズム15b
の左側斜面15hで全反射した後、平行四辺形プリズム
15bの下側に向かって進行し、光検出器16に入射す
る。ここで、P偏光14pは検光子を通過することによ
り新たなる非点収差とコマ収差は生じない。
一方、偏光膜15aで反射されたS偏光14sも、P偏
光14pと同じ方向に進行し、平行四辺形プリズム15
bの左側斜面15hで全反射された後、平行四辺形プリ
ズム15bの下側に向かって進行し、光検出器16に入
射する。なお、S偏光14sは検光子を通過することに
より新たなる非点収差とコマ収差は生じない。
ここで、第7図に示すように偏光ビームスプリッタ15
を収束光14aの光軸まわりに45度の角度回転して配
置した。これにより、光学系を小形に保ったまま。検光
子に入射する偏光方向を45度回転することができる。
このため、1/2波長板等の旋光子は不要となる。なお
、光検出器に入射した後の信号処理については、第1の
実施例と同じなので説明を省略する。
以上、本実施例は、凸レンズ12aで生じたコマ収差が
補正された構成ではないが、光学的情報記録媒体で反射
された反射光に非点収差を生じさせることができるので
、光検出器により反射光を検出してフォーカス誤差信号
を得ることができる。
次に、本発明の第5の実施例を第8図を用いて説明する
第8図は、第7図で示した偏光ビームスプリンタ15と
、検出系レンズとしてアプラナチックな(すなわち、球
面収差が補正され、正弦条件が満足された)非球面単レ
ンズを用いた構成例を示す図である。この第8図におい
て第7図と同一符号は同一部品を示す。
凸レンズ12bは球面収差と正弦条件が十分補正された
アプラナチックな非球面単レンズで、光軸100に対し
傾斜角θ2だけ傾斜して配置されることにより、凸レン
ズ12bを透過した収束光束14aはコマ収差をほとん
ど発生させることなく、非点収差のみを与えられ、平行
四辺形プリズム15bに入射する。なお、平行四辺形プ
リズム15bに入射後の作用は、第4の実施例と同じな
ので省略する。
また、本実施例に用いる非球面単レンズは、以下の条件
を満足することが望ましい。
すなわち、非球面単レンズの入射面の近軸曲率半径をr
工、出射面の近軸曲率半径をr2とすると、−3<(r
工/r、)<3  ・・・・・・・・・条件1条件1は
正弦条件は補正するための範囲で、上限を超えると正弦
条件がアンダー側に倒れ、下限を超えると正弦条件がオ
ーバー側に倒れて、この非球面単レンズを光軸にたいし
て傾けて用いた際、著しいコマ収差が発生し、光検出器
面内で良好なスポットが得られない。
更に、より良好なスポットを得るためには、次の条件を
満足することが望ましい。
−1< (r、’、)<1  ・・・・・・・・・条件
2条件2を満足することにより、球面収差を十分に補正
し、正弦条件を満足することができ、良好なフォーカス
誤差信号を得ることができる。
更に、本実施例における非球面単レンズの傾斜角e2に
ついて、次の条件を満足することが望ましい。
1°くθ8く15°  ・・・・・・・・・・・・・・
・条件3条件3の下限を超えると、傾斜角θ2の許容誤
差が小さくなり、レンズを保持する際の取付制度を満足
することが困難となる。また、上限を超えると、光検出
器面内でのスポット径が大きくなり、良好なフォーカス
誤差信号が得られない。
次に第8図に示した実施例に用いる検出レンズ系として
は、以下の構成を有する非球面単レンズを使用すること
ができる。
焦点距離          f =24.10mm開
口数         N A ==0.1120第1
面の曲率半径     r 1D= 16.667mm
第2面の曲率半径     r 2= 135.14+
m第1面と第2面間の屈折率 N12= 1.7830
5第1面と第2面間の距離  d 、 = 2.00m
+a円錐定数         KL=−0,495た
だし、Dは非球面を表す、非球面形状は、非球面の頂点
における接平面から、入射高Yにおける非球面までの距
離をXとすると、 x=c、y2/ (1+ F=ゴ「口丁で7)で表され
る。ここで、Kは円錐定数、C0は非球面の近軸曲率半
径である。
この非球面単レンズを光軸に対して10度傾斜させて配
置した場合、光検出器16上で発生する非点収差は0.
709mmで、コマ収差はほぼ0となり良好なフォーカ
ス誤差信号が得られた。
で反射された反射光に非点収差を生じさせることができ
、かつコマ収差を少なくすることができるので、光検出
器により反射光を検出してフォーカス誤差信号を得るこ
とができる。
次に、本発明の第6の実施例を第9図を用いて説明する
第9図は、第7図で示した偏光ビームスプリッタ15の
平行四辺形プリズム15bの入射面15iに平行な出射
面15jを傾斜させた構成例を示す図である。この第9
図において、第7図と同一符号は同一部品を示す。
光軸100に対して傾斜角○、だけ傾斜して配置されて
いる凸レンズ12aを透過し非点収差とコマ収差が与え
られた収束光束14aは、入射面15iと出射面15j
が平行でないプリズム15にの上側より偏光膜15aに
入射する。偏光膜15aを透過したP偏光14Pは、プ
リズム15bと同じ屈折率N工の透明平行平板15fの
裏側平面15dで反射して再度偏光膜15aを透過後、
プリズム15b中を左側に進行し。
プリズム15bを透過後、プリズム15bの右側斜面1
5m(偏光膜15aを有している面)に平行な左側斜面
15hで全反射した後、プリズム15bの下側に向かっ
て進行し、入射面15iに平行でない出射面15jを出
射する。このとき、凸レンズ12aで生じたコマ収差が
補正された収束光束14ppとなる。そして非点収差が
与えられたP偏光14pPは光検出器16に入射する。
一方、偏光膜15aで反射されたS偏光14sも、P偏
光14pと同じ方向に進行し、プリズム15bの左側斜
面tshで全反射された後、プリズム15bの下側に向
かって進行し、入射面15iに平行ではない出射面15
jを出射することで、P偏光14ppと同様、平凸レン
ズ12で生じたコマ収差が補正された収束光束14ss
となる。そして非点収差が与えられたP偏光145gは
光検出器16に入射する。
ここで、第9図に示すように偏光ビームスプリンタ15
を収束光14aの光軸まわりに45度の角度回転して配
置した。これにより、光学系を小形に保ったまま。検光
子に入射する偏光方向を45度回転べることができる。
このため、1/2波長板等の旋光子は不要となる。なお
、光検出器に入射した後の信号処理については、第1の
実施例と同じなので省略する。
以上1本実施例によれば、光学的情報記録媒体で反射さ
れた反射光に非点収差を生じさせることができ、かつコ
マ収差を少なくすることができるので、光検出器により
反射光を検品してフォーカス誤差信号を得ることができ
る。
なお、本実施例では第7図で示した偏光ビームスプリッ
タ15の平行四辺形プリズム15bの入射面15iに平
行な出射面15jを傾斜させた構成であるが、平行四辺
形プリズム15bの面15m(偏光膜15aを有してい
る)に平行な面15hを傾斜させた構成でもよい。すな
わち、平行四辺形プリズム15bの入射面15i、出射
面15j、面15m9面15hのうちどの面とも平行で
ない面が少なくとも1つあればよい。
次に、本発明の第7の実施例を第10図を用いて説明す
る。
第10図は、第1図で示した光学ヘッドのビームスプリ
ッタ5以後の光学系を示す図である。
ビームスプリッタ5を透過した平行光束ll中に焦点距
離が正のレンズである凸レンズ12aが光軸100に対
して傾斜角θ、たけ傾斜して配置されている、このこと
により凸レンズ12aを透過した収束光束14aには、
非点収差とコマ収差が生じる。さらに、収束光束14a
は、光軸100に対して傾斜せずに配置されている凹レ
ンズ13を透過し、収束光束14bとなる。ここで、新
たなる非点収差とコマ収差は生じない。
収束光束14bは、光軸100に対して凸レンズ12a
とは逆方向に傾斜角θ、たけ傾斜して配置されている透
明平行平板50を透過する。そして凸レンズ12aで生
じたコマ収差が補正された収束光束14cとなる。非点
収差をもつ収束光束14cは、検光子である偏光ビーム
スプリッタ15に入射し、偏光分離された後に、光検出
器16に入射する。なお、光検出器に入射した後の信号
処理については、第1の実施例と同じなので省略する。
以上、本実施例によれば、光学的情報記録媒体で反射さ
れた反射光に非点収差を生じさせることができ、かつコ
マ収差を少なくすることができるので、光検出器により
反射光を検出してフォーカス誤差信号を得ることができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、非点収差発生用の光学部品を使用する
ことなく、焦点距離が正のレンズを光軸にたいして傾斜
させて検出レンズ系を構成し、この検品レンズ系を光学
的情報記録媒体で反射された平行光束中に配置すること
により、反射光束に非点収差を与えることができる。こ
れにより、部品点数が削減して低価格化、小形化され、
かつ、コマ収差を少なくすることのできる光学ヘッドを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を用いた光学ヘッドを示
す斜視図、第2図は本発明の第1の実施例の光学ヘッド
のビームスプリンタ以後の光学系を示す側面図、第3図
は第1の実施例の偏光ビームスプリッタの作用を説明す
るための模式図、第j6 4図は光検出器を説明するための模式図、第5図は第2
の実施例の偏光ビームスプリッタを説明するための模式
図、第6図は第3の実施例の偏光ビームスプリッタを説
明するための模式図、第7図は第4および第5の実施例
の偏光ビームスプリッタを説明するための模式図、第8
図は本発明の第5の実施例の光学ヘッドのビームスプリ
ッタ以後の光学系を示す側面図、第9図は第6の実施例
の偏光ビームスプリッタを説明するための模式図、第1
0図は本発明の第7の実施例の光学ヘッドのビームスプ
リッタ以後の光学系を示す側面図である。 1・・・半導体レーザ素子、 7・・・対物レンズ、   8・・・ディスク、12a
 、 12b−凸レンズ、 13・・・凹レンズ、 15・・・偏光ビームスプリッタ、 15c 、 15f 、 50・・・透明平行平板、1
6・・・光検出器、   100・・・光軸。 革 図 第 図 /2σ 菓 7 図 英 菜 図 列 0 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザ素子と、 該半導体レーザ素子から発射されたレーザの光束を集光
    して磁気光学的情報記録媒体の情報記録面上に導くため
    の対物レンズと、 前記情報記録面からの反射光束(または透過光束)を検
    出するための光検出器と、 平行四辺形プリズムと、 偏光ビームスプリッタの機能を有する第1の検光子とを
    備え、 該第1の検光子は、前記平行四辺形プリズムの第1の傾
    斜面に設けられ前記情報記録面からの反射光束(または
    透過光束)を検波するためのP偏光(またはS偏光)を
    透過しS偏光(またはP偏光)を反射する偏光膜と、該
    偏光膜に接して設けられた透明平行平板を備えた光学ヘ
    ッドにおいて、 焦点距離が正のレンズを入射光の光軸に対して傾斜させ
    て成る第1の検出レンズ系を備え、該第1の検出レンズ
    系は前記磁気光学的情報記録媒体で反射された(または
    透過した)反射平行光中(または透過平行光中)に配置
    されることを特徴とする光学ヘッド。 2、前記第1の検出レンズ系は、透明平行平板を有し、
    該透明平行平板は、前記第1の検出レンズ系と前記光検
    出器との収束光中に光軸に対して傾斜させて配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学ヘッド。 3、前記第1の検出レンズ系に代えて、球面収差が補正
    され、正弦条件が満足されたアプラナチックなレンズで
    構成された第2の検出レンズ系を備えたことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の光学ヘッド。 4、前記第1の検出レンズ系に代えて、少なくとも一面
    が非球面形状であるレンズを少なくとも1つ有する第3
    の検出レンズ系を備えたことを特徴とする請求項3に記
    載の光学ヘッド。 5、前記第1の検光子に代えて、前記偏光膜をはさんで
    、前記偏光膜に対して平行な全反射面を有する平行四辺
    形プリズムと、該平行四辺形プリズムと同じ屈折率を有
    する第1の透明平行平板とを一体的に設けられた第2の
    検光子を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光学
    ヘッド。 6、前記第1の検光子に代えて、前記偏光膜をはさんで
    、前記偏光膜に対して平行な全反射面を有する平行四辺
    形プリズムと、該平行四辺形プリズムと異なる屈折率を
    有するとともに全反射面を有する第2の透明平行平板と
    を一体的に設けられた第3の検光子を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載の光学ヘッド。 7、前記第1の検光子に代えて、前記偏光膜に接して設
    けられた前記平行四辺形プリズムと同じ屈折率を有する
    第1の透明平行平板と、 前記平行四辺形プリズムの第2の傾斜面に接して設けら
    れ前記平行四辺形プリズムと異なる屈折率を有するとと
    もに全反射面を有する第3の透明平行平板とを一体的に
    設けられた第4の検光子を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の光学ヘッド。 8、前記第1の検光子に代えて、前記第1の透明平行平
    板の、前記偏光膜に接していない傾斜面に、全反射面を
    有し、かつ前記第1の透明平行平板と異なる屈折率の第
    4の透明平行平板とを一体的に設けられた第5の検光子
    を備えたことを特徴とする請求項7に記載の光学ヘッド
    。 9、前記検光子を、前記磁気光学的情報記録媒体で反射
    され(または透過し)た反射収束光中(または透過収束
    光中)に入射光軸まわりに45度の角度だけ回転させて
    配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載
    の光学ヘッド。 10、前記光検出器は、P偏光(またはS偏光)を受光
    する第1の受光領域と、S偏光(またはP偏光)を受光
    する第2の受光領域とを同一平面上に一体的に形成され
    、前記第1の受光領域と第2の受光領域との出力信号の
    差により再生信号を発生し、前記第1の受光領域または
    第2の受光領域からフォーカス誤差信号を発生すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記
    載の光学ヘッド。
JP1136027A 1989-05-31 1989-05-31 光学ヘッド Pending JPH033135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136027A JPH033135A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136027A JPH033135A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033135A true JPH033135A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15165474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136027A Pending JPH033135A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094412A (en) * 1997-10-06 2000-07-25 Fujitsu Limited Optical information storage unit
KR100501180B1 (ko) * 2003-06-17 2005-07-18 주식회사 화인에이.티.씨 종이컵 회수장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094412A (en) * 1997-10-06 2000-07-25 Fujitsu Limited Optical information storage unit
KR100501180B1 (ko) * 2003-06-17 2005-07-18 주식회사 화인에이.티.씨 종이컵 회수장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100388515B1 (ko) 광학픽업장치
KR900006954B1 (ko) 광학헤드장치
EP0776004B1 (en) Optical system for recording and reproducing an optical recording medium
KR100657247B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
KR100483129B1 (ko) 광헤드및광디스크장치
JP2002303787A (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
US6498689B2 (en) Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
KR100765741B1 (ko) 일 매의 렌즈로 된 고개구수의 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
US6240053B1 (en) Optical pickup device
US4778984A (en) Apparatus for detecting focus from astigmatism
JPH1055567A (ja) 光ピックアップシステム
US20020060973A1 (en) Objective lens for optical head
USRE41193E1 (en) Method for fabricating a prism and method for fabricating an optical system
US4805992A (en) Astigmatism generator
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPH033135A (ja) 光学ヘッド
US6373578B1 (en) Lens inspection system
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPH033127A (ja) 光学ヘッド
KR100248038B1 (ko) 광픽업
US8179770B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH0215434A (ja) 光ピックアップ
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPS61271633A (ja) 光学ヘツド装置
KR20060130900A (ko) 광 픽업 장치