JPH0331297A - チゴゲニン・β―セロビオシドの製法 - Google Patents

チゴゲニン・β―セロビオシドの製法

Info

Publication number
JPH0331297A
JPH0331297A JP2148456A JP14845690A JPH0331297A JP H0331297 A JPH0331297 A JP H0331297A JP 2148456 A JP2148456 A JP 2148456A JP 14845690 A JP14845690 A JP 14845690A JP H0331297 A JPH0331297 A JP H0331297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tigogenin
cellobioside
formulas
heptaalkanoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637514B2 (ja
Inventor
Frank J Urban
フランク・ジョン・アーバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH0331297A publication Critical patent/JPH0331297A/ja
Publication of JPH0637514B2 publication Critical patent/JPH0637514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J53/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by condensation with a carbocyclic rings or by formation of an additional ring by means of a direct link between two ring carbon atoms, including carboxyclic rings fused to the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton are included in this class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はチゴゲニン・β−セロビオシドのi規かつ有利
な合成法、およびこれらの方法に用いられる特定の新規
な中間体に関する。
(従来の技術および課題) チゴゲニア・β−セロビオシドは高コレステロール血症
およびアテローム性動脈硬化症の処置に用いられる既知
化合物である(マリナラ(Malinow)、米国特許
箱4,602,003および4,602.005号明細
書:マリナラら、5teroids、Vol、48+P
11.197−211+1986)。
各明細書にはこの化合物をβ−セロビオース・オクタア
セテートから合成するための異なる方法が示されている
;第1はグリコリルプロミド・ヘプタアセテートを経る
ものであり、これを炭酸銀の存在下にチゴゲニンと結合
させ、最後に加水分解する。第2は塩化スズ(IV)触
媒により上記オクタアセテートとチゴゲニンを塩化メチ
レン中で直接結合させ、この場合も次いで加水分解する
。マリナラらの場合、セロビオース・オクタアセテート
と四臭化チタンの反応によってグリコジルプロミド・ヘ
プタアセテートが得られ、これをシアン化水51%(n
)によりチゴゲニンと結合させ、次いで加水分解する。
これらの方法はすべて大量の材料を製造するには著しい
欠点をもつ。本発明が直面する目的は、有毒なおよび/
または高価な試薬を避け、目的とするチゴゲニン・β−
セロビオシドを簡潔に製造し、冗長な、経費のかかる精
製工程が避けられる合成法を考案することであった。
シュミット(Set+n1dt)、^ngew、che
m、 Int、Ed、Engl。
シ、25.pp、212−235(1986)には、l
 −011基を含む糖M(ただし他のヒドロキシル基は
たとえばベンジルまたはアセチルにより保護されている
)とトリクロロアセトニトリルを塩基の存在下で反応さ
せることにより形成されるO−グリコジル・トリクロロ
アセトイミデートの合成および反応が解説されている。
塩基としてNaHを用いる場合は「−アノマーが優先的
に生成し、塩基がに、CO,である場合はβ−アノマー
が優先的に生成する。テトラベンジルグルコシル・トリ
クロロアセトイミデートのα−アノマーがコレステロー
ルと結合すると、触媒(p−トルエンスルホン酸または
三フッ化ホウ素エーテレート)および温度(−40〜+
20’C)に応じて異なるアノマー混合物が得られる。
他方、テトラアセチルグルコシル同族体のα−およびβ
−アノマーは、報告によれば双方ともβ−アノマー生成
物のみを与える。
(課題を解決するための手段) 本発明は次式の、中間化合物を目的とする。
(a)次式のセロビオース・ヘプタアルカノエート:(
1) 式中、 RはR’GOであり; IllとRzは別個であって、R1がR’COであり、
HzがH R1とR2は一緒になって (II) (式中、 RはR’GOであり、R4は(C,−C4)アルキルで
ある)とトリクロロアセトニトリルを触媒量の炭酸セシ
ウムの存在下に、反応不活性溶剤中で、円囲温度または
その付近の温度において反応させて、R1と1が別個で
ある式(1)のイミデート、すなわち次式のものを形成
し: であり;そして R4は(C+−Ca)アルキルである。
本発明は前記チゴゲニン・β−セロビオシドの合成に用
いられる下記の全工程および特定の個々の工程をも目的
とする: H (I[[) ら)上記イミデートとチゴゲニンを臭化亜鉛または臭化
マグネシウムエーテレートの存在下に、同一かまたは他
の反応不活性溶剤中で、周囲温度またはその付近の温度
において反応させて、illとR8が一緒になった式(
1)のオルトエステル、すなわち次式のものを形成し: (式中、Tigは HI+ である)、次いで上記オルトエステルを同一かまたは他
の反応不活性溶剤中で加熱して次式のチゴゲニン・β−
セロビオシド・ヘプタアルカノエートを形成し: (V) あるいは (b′)式(III)のイミデートとチゴゲニンを三フ
ッ化ホウ素エーテレートの存在下に、同一かまたは他の
反応不活性溶媒中で、周囲温度またはその付近の温度に
おいて反応させて、式(V)のチゴゲニン・β−セロビ
オシド・ヘプタアルカノエートを形成し;そして (C)上記チゴゲニン・β−セロビオシド・ヘプタアル
カノエートを常法により加水分解して前記チゴゲニン・
β−セロビオシドを形成する。
この場合、好ましいR4はメチルであり、すなわちRは
アセチルである。
ここ、および本明細書の他の箇所で用いる°“反応不活
性溶剤”という表現は、目的物質の収率に不利な影響を
与える様式で原料、試薬、中間体または生成物と相互作
用することのない溶剤を意味する。一般にこれらの溶剤
は単一物からなるか、または多成分を含む。
本発明の重要な点は、セロビオース・ヘプタアルカノエ
ート(n)が重要な中間体、すなわち式(I[I)のα
−アセトイミデートへ立体特異的に変換することである
。この変換に際しては、セロビオース・ヘプタアルカノ
エートと少なくとも1モル当量(好ましくは1〜10倍
モル過剰)のトリクロロアセトニトリルを、反応不活性
溶剤、たとえば塩化メチレン中で、触媒量の炭酸セシウ
ム(たとえばセロビオース・ヘプタアセテートに対し約
5モル%)の存在下に反応させる。温度は決定的ではな
いが、加熱または冷却の経費を避けるために、周囲温度
またはその付近の温度で反応を行うことが好ましい。こ
の触媒を用いて本発明によりα−アノマーが立体特異的
に形成されるのはきわめて意外である。この種の転位の
分野が特に専門であるシュミットが、他の炭酸アルカリ
金属塩、すなわち炭酸カリウムを、目的外のβ−アノマ
ーの選択的形成用触媒として推奨しているからであ得ら
れたα−イミデート(III)を前記シュミットの方法
と同様に、反応不活性溶剤中で、三フッ化ホウ素エーテ
レートの存在下にチゴゲニンと結合させる。この結合反
応工程は同様に周囲温度またはその付近の温度で行うの
が好都合であり、既知のチゴゲニン・β−セロビオシド
・ヘプタアセテート(■)を与える。
本発明者らは今回、触媒として臭化亜鉛または臭化マグ
ネシウムエーテレートを用いると、他は同様な条件下で
式(IV)の中間体オルトエステルが支障なく生成する
ことを見出した。所望によりこのオルトエステルを単離
することができる。しかし反応混合物を単に加熱して、
このオルトエステルから中間体チゴゲニン・β−セロビ
オシド・ヘプタアセテート(V)へ転位させる方が好ま
しい、この工程で失われたアルカノイル基がある場合、
この中間体を単離する前に適宜なアルカンカルボン酸と
の反応により置換してお(ことが好都合である。
最終工程において、式(V)のへブタアセテートを常法
により、たとえば前記マリナラ法により、または以下に
詳述する方法により、加水分解または加溶媒分解する。
本発明を以下の具体例により説明する。ただし本発明は
これらの例の詳細事項に限定されないと解すべきである
実施例1 α−0−セロビオシル・トリクロロアセトイミデート・
ヘプタアセテート(■、R=ニアセチルN2下にセロビ
オース・ヘプタアセテート(10g。
0.015711101;  オクタアセテートからエ
クスコツイニル(Excof f 1er)らの方法、
Carbohydrate Res、+v、39.pp
、36B−373.1975に従って製造)を火炎乾燥
フラスコ中で10(ldのCHz(Jxに溶解し、0〜
5°Cに冷却した。トリクロロアセトニトリル(4d)
を注射器で添加し、次いでC5zCOs (0,52g
0.00158mol)を微粉末状で添加した。直ちに
混合物を室温にまで昇温させ、5時間攪拌し、次いでケ
イソウ土により濾過することによって澄明化し、濾液を
ストリッピングし、ヘキサン/酢酸エチルに装入し、再
度ストリッピングして表題化合物11gを得た。酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶して、純粋な標題化合物6.
1gを得た。融点192−194°C;’H−NMR(
CDCfs、300Mh)  δ(PI)01) 8.
63(s、Iff)。
6.45(d、IH)、 5.50(t、LH)、 5
.1(+n、3tl)、 4.9(t、1B)4.52
(+w、2H)、 4.37(dd、IH)、 4.0
7(m、31()、 3.82(t。
IH)、 3.65(w、IH)、 2.10(s、3
H)、 2.07(s、3H)、 1.97(m、15
B) 。
元素分析値: C43,02,H4,49,N 1.8
1;計算値  : C43,06,H4,65,N 1
.79゜実施例2 α−0−セロビオシル−トリクロロアセトイミデート・
ヘプタアセテートとチゴゲニンから誘導されたオルトエ
ステル(■、R’=CI+3)上記例の標題化合物(1
,2g、 1.54mmol) 、チゴゲニン(0,5
g、 1.2mmol)およびモレキュラーシーブ(0
,5g、 3A型)を20−のCH*C1を中で室温に
おいて混和した。10分間攪拌したのちZnBr4 (
0,21g。
0.93gmol)を添加し、混合物を1.25時間攪
拌し、ケイソウ土により濾過し、濾液を0.5M HC
I、 HIOおよびプラインで洗浄し、Mg5Onで乾
燥させ、ストリッピングし、残渣をヘキサン中にスラリ
ー化して標題化合物を白色固体として得た。0.55 
g、融点187.5−188.6°C; tlc Rf
 O,3(3: ICH(Jx;酢酸エチル)。
元素分析値:  C,61,14;  l(,7,54
計算値  :  C,61,49;  H,7,60あ
るいは標題化合物はインサイチュ−で同一方法により、
濾過および後続の単離工程なしに簡単に製造された。標
題化合物の生成はtlcにより監視された。
このオルトエステル生成物はZnBr1の代わりに臭化
マグネンウムエーテレートを用いた場合にも製造された
実施例3 チゴゲニン・β−セロビオシド・ヘプタアセテート(V
SR−アセチル) 方法へ 上記例の標題化合物を20dのCIICZg中で実施例
1の表題化合物(1,15g、 1.47mmoりから
上記例の方法に従って製造した。tieにより監視して
、2時間以内にオルトエステルへの完全な転換が認めら
れた0次いで反応混合物を還流温度に18時間加熱し、
次いで室温に冷却し、無水酢酸を添加し、反応物を3時
間攪拌して、一部失われたアセチル基を置換することに
よりオルトエステルがこの表題の化合物に変換された0
表題化合物を単離精製するために、反応混合物を濾過し
、濾液をUZOおよびプラインで洗浄し、乾燥させ(M
gSOa) 、ストリッピングし、残渣をシリカゲル上
で47 ICHCj。
:酢酸エチルを溶離剤として用いてクロマトグラフィー
処理した。精製された表題化合物の収量は0.8g(5
9χ)であり、これは既知物質と一致した。
あるいは、無水酢酸で処理したのち、反応混合物を濾過
し、0.5N HCI、水およびプラインで洗浄し、乾
燥させ(MgSOa)、ストリッピングして油となし、
残渣をイソプロピルエーテルから結晶化した。 0.4
6g(34%)、追加の生成物(0,09g、  7%
)が母液から上記の節に従ってストリッピングおよびク
ロマトグラフィーにより得られた。
立汰且 チゴゲニン(4,7g、 0.0113mol)および
火炎乾燥したモレキュラーシーブ(,3A型、10g)
およびヘキサン100−の混合物を、100艷のC11
!(Jχ中の実施例2の表題化合物(0,014モル)
の溶液に添加し、混合物を室温で18時間攪拌し、次い
で0〜5°Cに冷却した。10Idのcnzclz中の
BF3・(CiHs)O(0,43−10,O055m
ol)を30分間にわたって滴加した。2時間後に固体
NaHCOs (5g )を添加し、混合物を10分間
攪拌し、濾過し、濾液を飽和NaHCOsで2回、ブラ
インで1回洗浄し、乾燥させ(MgSOn) 、ストリ
ッピングして固体となし、これを無水アルコールから2
回再結晶して純粋な表題化合物5.32gを得た。
実施例4 チゴゲニン・β−セロビオシド Nt下で無水条件下に上記例の生成物(7,8g、 ?
、53auaol)を78dのCH30H:テトラヒド
ロフランl:1 (容N)に溶解した。ナトリウムメト
キシド(0,020g、 0.37n+mol)を−度
に添加し、混合物を1時間加熱還流した。テトラヒドロ
フランを塔頂温度62°Cにまで蒸留することにより除
去した。新鮮なメタノール(80m)を添加し、塔頂温
度65°Cにまで蒸留を続けた。水(8ad)を添加し
、混合物を再度加熱還流し、播種し、還流下に2.5時
間蒸解し、攪拌下で徐々に室温にまで冷却し、−夜撹拌
し、表題化合物を濾取した。4.21 g、これは既知
物質と一致した。
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) (式中、 RはR^4COであり; R^1とR^2は別個であって、R^1がR^4COで
    あり、R^2が▲数式、化学式、表等があります▼であ
    るか、または R^1とR^2は一緒になって ▲数式、化学式、表等があります▼ であり;そして R^4は(C_1−C_4)アルキルである)。 2、R^1とR^2が別個であって、RおよびR^1が
    アセチルである、請求項1に記載の化合物。 3、R^1とR^2が一緒になっており、Rがアセチル
    であり、R^4がメチルである、請求項1に記載の化合
    物。 4、下記の工程からなるチゴゲニン・β−セロビオシド
    の合成法: (a)次式のセロビオース・ヘプタアルカノエート:▲
    数式、化学式、表等があります▼ (II) (式中、 RはR^4COであり、R^4は(C_1−C_4)ア
    ルキルである)とトリクロロアセトニトリルを触媒量の
    炭酸セシウムの存在下に、反応不活性溶剤中で、周囲温
    度またはその付近の温度において反応させて次式のイミ
    デートを形成し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (III) (b)上記イミデートとチゴゲニンを臭化亜鉛または臭
    化マグネシウムエーテレートの存在下に、同一かまたは
    他の反応不活性溶剤中で、周囲温度またはその付近の温
    度において反応させて次式のオルトエステルを形成し: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IV) (式中、Tigは ▲数式、化学式、表等があります▼ である)、 (c)上記オルトエステルを同一かまたは他の反応不活
    性溶剤中で加熱して次式のチゴゲニン・β−セロビオシ
    ド・ヘプタアルカノエートを形成し:▲数式、化学式、
    表等があります▼ (V) そして 同上記チゴゲニン・β−セロビオシド・ヘプタアルカノ
    エートを常法により加水分解してチゴゲニン・β−セロ
    ビオシドを形成する。 5、Rがアセチルであり、R^4がメチルであり、請求
    項4に記載の方法。 6、下記の工程からなるチゴゲニン・β−セロビオシド
    の合成法: (2)次式のセロビオース・ヘプタアルカノエート▲数
    式、化学式、表等があります▼ (II) (式中、Rは(C_2−C_5)アルカノイルである)
    とトリクロロアセトニトリルを触媒量の炭酸セシウムの
    存在下に、反応不活性溶媒中で、周囲温度またはその付
    近の温度において反応させて次式のイミデートを形成し
    : ▲数式、化学式、表等があります▼ (III) (b)上記イミデートとチゴゲニンを三フッ化ホウ素エ
    ーテレートの存在下に、同一かまたは他の反応不活性溶
    剤中で、周囲温度またはその付近の温度において反応さ
    せて次式のチゴゲニン・β−セロビオシド・ヘプタアル
    カノエートを形成し:▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (V) (式中、Tigは ▲数式、化学式、表等があります▼ である);そして (c)上記チゴゲニン・β−セロビオシド・ヘプタアル
    カノエートを常法により加水分解してチゴゲニン・β−
    セロビオシドを形成する。 7、Rがアセチルである、請求項6に記載の方法。
JP2148456A 1989-06-13 1990-06-06 チゴゲニン・β―セロビオシドの製法 Expired - Lifetime JPH0637514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US365588 1989-06-13
US07/365,588 US5010185A (en) 1989-06-13 1989-06-13 Processes for tigogenin beta-cellobioside

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331297A true JPH0331297A (ja) 1991-02-12
JPH0637514B2 JPH0637514B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=23439483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148456A Expired - Lifetime JPH0637514B2 (ja) 1989-06-13 1990-06-06 チゴゲニン・β―セロビオシドの製法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5010185A (ja)
EP (1) EP0403150B1 (ja)
JP (1) JPH0637514B2 (ja)
KR (1) KR920002146B1 (ja)
AT (1) ATE114155T1 (ja)
AU (1) AU619986B2 (ja)
CA (1) CA2018722A1 (ja)
CZ (1) CZ279909B6 (ja)
DD (1) DD295164A5 (ja)
DE (1) DE69014152T2 (ja)
DK (1) DK0403150T3 (ja)
ES (1) ES2063269T3 (ja)
FI (1) FI902937A0 (ja)
HU (1) HU210689B (ja)
IE (1) IE64057B1 (ja)
IL (1) IL94650A (ja)
NO (1) NO902600L (ja)
NZ (1) NZ234028A (ja)
PL (3) PL163219B1 (ja)
PT (1) PT94337A (ja)
RU (1) RU2042688C1 (ja)
YU (1) YU47515B (ja)
ZA (1) ZA904527B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294703A (en) * 1992-05-01 1994-03-15 Eastman Kodak Company Process for preparing α-D-cellobiose octaacetate
CA2139104A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Michael P. Deninno Steroidal glycosides for treating hypercholesterolemia
EP0647233A1 (en) * 1992-06-26 1995-04-12 Pfizer Inc. Steroidal beta-o-cellobioside heptaalkanoate process
US5606041A (en) * 1992-06-26 1997-02-25 Pfizer Inc. Process for steroidal peracyl glycosides
US5530107A (en) * 1992-10-15 1996-06-25 Pfizer Inc. Method for making steroidal peracyl glycosides
SK135195A3 (en) * 1993-04-28 1996-03-06 Pfizer Crystaline spirostalnylglycosidal, its monohydrate pharmaceutical agent on its base and method of production of crystaline steroid glycoside
US5502038A (en) * 1993-06-21 1996-03-26 Medical Research Foundation Of Oregon Cholesterol sequestrant glycosides that inhibit intestinal cholesterol absorption
ES2074006B1 (es) * 1993-07-05 1996-03-16 Pfizer Glicosidos esteroidales para tratar hipercolesterolemia.
AU2003248057A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Shinichiro Nishimura Simple process for production of zeolite analogues functioning as acid catalysts

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602005A (en) * 1982-05-17 1986-07-22 Medical Research Foundation Of Oregon Tigogenin cellobioside for treating hypercholesterolemia and atherosclerosis
US4602003A (en) * 1982-05-17 1986-07-22 Medical Research Foundation Of Oregon Synthetic compounds to inhibit intestinal absorption of cholesterol in the treatment of hypercholesterolemia

Also Published As

Publication number Publication date
YU114590A (en) 1991-10-31
ZA904527B (en) 1992-01-29
EP0403150A3 (en) 1992-06-17
DE69014152T2 (de) 1995-03-23
ATE114155T1 (de) 1994-12-15
HU210689B (en) 1995-06-28
IE902101L (en) 1990-12-13
NO902600L (no) 1990-12-14
IE64057B1 (en) 1995-07-12
PL163219B1 (pl) 1994-02-28
US5010185A (en) 1991-04-23
EP0403150A2 (en) 1990-12-19
IL94650A (en) 1994-11-11
AU619986B2 (en) 1992-02-06
NZ234028A (en) 1991-10-25
ES2063269T3 (es) 1995-01-01
PL289135A1 (en) 1992-02-24
PL163259B1 (pl) 1994-02-28
YU47515B (sh) 1995-10-03
FI902937A0 (fi) 1990-06-12
HU903816D0 (en) 1990-11-28
KR920002146B1 (ko) 1992-03-12
CZ279909B6 (cs) 1995-08-16
DD295164A5 (de) 1991-10-24
HUT54708A (en) 1991-03-28
CZ289090A3 (en) 1995-04-12
PL289136A1 (en) 1992-02-24
PL285593A1 (en) 1991-07-01
JPH0637514B2 (ja) 1994-05-18
PT94337A (pt) 1991-02-08
EP0403150B1 (en) 1994-11-17
CA2018722A1 (en) 1990-12-13
IL94650A0 (en) 1991-04-15
DE69014152D1 (de) 1994-12-22
PL163258B1 (pl) 1994-02-28
IE902101A1 (en) 1991-01-02
DK0403150T3 (da) 1995-01-16
KR910000779A (ko) 1991-01-30
AU5707990A (en) 1991-08-01
RU2042688C1 (ru) 1995-08-27
NO902600D0 (no) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331297A (ja) チゴゲニン・β―セロビオシドの製法
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
EP0452143A2 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxypyrrolidine derivatives
EP0080381B1 (en) Homobrassinolide, and its production and use
Sugawara et al. An efficient, stereoselective synthesis of 4-E-and 4-Zd-erythro-sphingenine and related compounds from 2-amino-2-deoxy-d-glucose
Sarabia-García et al. Unstabilized diazo derivatives from carbohydrates. Application to the synthesis of 2-deamino-tunicamine and products related to C-disaccharides
JPS58219196A (ja) 4′−デメチル−エピポドフイロトキシン−β−D−エチリデングルコシドの製造法
JP2787344B2 (ja) ノジリマイシン及び関連化合物の製造に於けるのに有用な中間体の合成
JPH01228997A (ja) シアロシルグリセライド類及びその製造方法
US4880917A (en) Process for hydrolyzing 2,6-dideoxy-2,6-iminoheptononitrile derivatives using trifluoroacetic acid and dinitrogen tetroxide
JP3542143B2 (ja) オリゴ糖の製造方法
HU208954B (en) Process for producing 1-(3-mercapto-(2s)-methyl-1-oxo-propyl)-l-prolyn
JPH03173891A (ja) レボグルコセノンの製造方法
EP0582153B1 (en) Method of preparing 4-deoxy-D-mannose
JPH03153696A (ja) 選択的に保護基の導入された1,6―アンヒドロラクトース誘導体とその製造方法
AU728986B2 (en) Process for preparing etoposide
JPS5830303B2 (ja) ニトロソ尿素類化合物及びその製法
WO1992006986A1 (fr) Procede de production de d-altrose
JPH0427980B2 (ja)
JPS60190737A (ja) (s)−(−)−7−メチル−3−アルキル−6−オクテン化合物の製造法
JPH0641174A (ja) 4−デオキシ−d−マンノースの製造方法
JPS63215688A (ja) フェノ−ル配糖体の製造法
JPH04283530A (ja) 4−置換−2−メチル−1,2−ブタンジオール誘導体の製造方法
JPH0471070B2 (ja)
JPH0762024B2 (ja) D−グルコフラノース又はd−キシロフラノース誘導体の製法