JPH03291220A - アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤 - Google Patents

アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤

Info

Publication number
JPH03291220A
JPH03291220A JP9365590A JP9365590A JPH03291220A JP H03291220 A JPH03291220 A JP H03291220A JP 9365590 A JP9365590 A JP 9365590A JP 9365590 A JP9365590 A JP 9365590A JP H03291220 A JPH03291220 A JP H03291220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active component
formula
abnormal
metabolism
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Hosokawa
知良 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9365590A priority Critical patent/JPH03291220A/ja
Publication of JPH03291220A publication Critical patent/JPH03291220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 しE 〔式中Rは(CnHz−←C0OR,またはCOR2を
意味する。
ここで、R1は水素原子または低級アルキル基を意味し
、nは1〜5の整数を意味し、 R2はピリジル基、置換されていてもよいアミノ基、核
に置換基を有し得るフェノキシアルキル基または核に置
換基を有し得るフェニル基を意味する。〕 で表わされるアスコクロリン誘導体を有効成分とするC
a代謝異常改善剤に関する。
生体内の血清Ca濃度は、主として副甲状腺ホルモン(
PTH) 、ビタミンD、カルシトニン(CT)のいわ
ゆるCali節ホルモンにより調節されている。
PTI(は骨吸収(骨からのCa放出)、腸管からのC
a吸収や尿細管でのCa再吸収を促進し、血清Ca濃度
を上昇させる。ビタミンDは腸管でのCa吸収や尿細管
でのCa再吸収増加により血清Ca濃度を増加させる。
一方、CTは骨吸収抑制による血清Ca濃度低下作用を
有する。このようなCa調節ホルモンによって健常者の
血清Ca濃度はほぼ101g/aに維持されているが、
何らかの原因で低カルシウム血症や高カルシウム血症等
のカルシウム代謝異常が引き起こされることがある。
このうち、高カルシウム血症はPITによる骨吸収のほ
か、悪性腫瘍による骨破壊、さらには急性腎不全による
腎臓からのCa***の低下等が原因とされ、消化器・循
環器・中枢神経障害の他、腎結石、尿細管の障害、さら
に骨の脱灰のため骨癌、骨折等の異常が認められる。
血清Caはまた、遺伝的に肥満、高インスリン血症をき
たすZucker fatty rat (F−ラント
)ニおいて、過酸化脂質(LPO)と有意の相関性を示
すことが明らかにされており、さらに近年、LPOと動
脈硬化および腎障害との有意の関係が注目されている。
本発明者等は、このようなCa代謝異常を改善するため
の医薬について鋭意研究を進めた結果、前記−形式(1
)で表わされるアスコクロリン誘導体がCa代謝異常を
著しく改善するという優れた薬理作用を有することを新
たに見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。なお、上記−形式(1)で示されるアスコクロリ
ン誘導体は、インスリンの作用を増強し、また、脂質代
謝改善作用、種々の実験腫瘍の発育阻止作用を有するこ
とが既に本発明者等によって見出されている(特公平1
−41624号公報および特開昭58−69860号公
報参照)が、Ca代謝異常改善作用を有することはこれ
まで知られていなかった。
前記−形式(1)で表わされるアスコクロリン誘導体は
本発明者等により発明され、その理化学的性質は特公平
1−41624号公報および特開昭5869860号公
報において開示されている。
Ca代謝異常改善作用を示す前記−形式(I)で表わさ
れるアスコクロリン誘導体のうち、殊に、次式(n)で
表わされるMS−6 しE および次式(I[l)で表わされるAs−103が特に
好ましい薬理効果を示す。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、こ
れは本発明を何ら限定するものではない。
(実施例1) 糖尿病性骨減少症の病態の研究には、アロキサンやスト
レプトシトシン(STZ)投与による実験的糖尿病ラン
トが用いられており、NIDDMのモデル動物を用いた
研究は少ない。そこで遺伝性肥満糖尿病db/dbマウ
スをもちいてCa代謝の病態を解明すると共にインスリ
ン作用増強物質As−6のCa代謝への効果を検討した
■2週齢のdb/dbマウスとその正常同腹仔1ean
マウスを二分し、その−群にMS−6を粉末飼料に0.
1%の割合になるように混餌し、10日間飼育した。
血中、尿中の生化学的成分とカルシトニン(CT)、副
甲状腺ホルモン(PTH)を測定し、非投与対照群と比
較した。 Caの騙間吸収能は、As−6の0.1%混
合飼料で10日間飼育した後、caを2μCi経口投与
し、30分後と90分後の血中放射能を測定した。
結果を第1〜6表に示す。
第1〜3表から明らかなように、db/dbマウスは1
eanマウスに比べて体重、血中インスリンは有意の増
加を示し、特に血糖値は3.7倍に上昇したが、As−
6投与により約23%の低下が認められた。
血中Ca値4;!db/dbマ+”+ステ4;!12.
6±0.2■/aト1eanマウスの1.3倍に上昇し
たが、MS−6投与db/dbマウスでは11.5+0
.に/d1と有意に低下した。しかし、db/dbマウ
スの血中カルシトニン(CT)(aは1eanマウスに
比べて6.6倍の高値を示したがMS−6投与により約
56%低下した。
さらに、第5表に示すように、db/dbマウスは多飲
、多束と著しい尿糖***増を示し、Caの尿中***量も
1eanマウスに比べて3.8倍に増加したが、^S−
6投与により対照群に比べて約61%の低下を示した。
 Caの腸管吸収能は投与30.90分値ともに、db
/dbマウスと1eanマウス間並びに^S−6投与に
よる有意の差はみられなかった(第6表)。
NIDDMのモデル動物であるdb/dbマウスは高C
a血症と著しいCaの尿中***増加を示した。またCT
には有意の高値がみられたが、腸管からのCal!!収
には変化は認められなかったことから、db/dbマウ
スでは組織からのCaの流出増加による高Ca血症と腎
機能低下に伴うCa尿症が出現したものと推察される。
MS−6投与により尿中、血中Ca量の著しい低下が認
められた。
mean±SE 本章p<0.01 (実施例2) 遺伝的に肥満、高インスリン血症をきたすZucker
 fatty rat (F−ラット)を用いて、MS
−6のCa代謝への効果を検討した。
[方法]各15匹の生後7週齢の雌性F−ラット、Ie
anラットをそれぞれ2分し、1群(8匹)は対照群と
し、他の1群(7匹)はMS−6の0.12%混合飼料
を10週間与えて飼育し、AS−6投与群とした。結果
を第7.8表に示す。
表から明らかなように、F−ラットは1eanラツトに
比べて血中インスリン、血中脂質および血中Ca値とも
に有意の増加を示した。特に血中脂質のうち、血中トリ
グリセリドは647.1%、血中遊離脂肪酸は128.
4%、血中リン脂質は89.8%の増加を示したが、M
S−6投与により、それぞれ順に49.8%、50%、
14.3%と有意の低下が認められた。
また血中Ca値は1eanラツトに比べて42.8%上
昇したが、MS−6投与により17%低下した。
(実施例3) 12週齢のF−ラントを2分し、1群は対照群(8匹)
とし、他の1群(7匹)はMS−6の0.12%混合飼
料を4週間与えて飼育してMS−6投与群とし、AS−
6のCa代謝などの効果を検討した。比較のため正常同
腹仔群(7匹)を用いた。結果を第9表に示す。
第9表から明らかなように、F−ラットは1eanラツ
トに比べて血中過酸化脂質(LPO)および血中Ca値
ともに有意の増加を示したが、MS−6投与により、両
者とも有意の低下が認められた。
(実施例4) 52週齢のF−ラット(8匹)とその正常同腹仔(8匹
)の尿を採取した後AS−60,1%混合飼料を2週間
与えた後、尿を採取し、尿中カルシウム等の成分に対す
る^S−6の効果を検討した。結果を第10、l1表に
示す。
第11表から明らかなように、F−ラットでは1ean
ラントに比べて尿中Caおよび尿中N−アセチルグルコ
サミニダーゼの増加がみられたが、MS−6投与により
有意の低下がみられ、特に尿中Ca量は71.6%とい
う著しい低下が認められた。
(実施例5) ストレプトシトシン(STZ)投与による実験的糖尿病
ラットを用いて、MS−6のCa代謝への効果を検討し
た。
方法として、体重250gの−1starラツトにST
Zを55mg/kg iv投与し、同時にMS−6を3
0mg/kg 10日間経口投与した。比較のためにn
ormal ratを対照群として用いた。結果を第1
2〜14表に示す。
表から明らかなように、実験的糖尿病ラットではnor
ma1ラットに比べて尿中Ca量の有意の増加がみられ
たが、MS−6の投与により41.7%の著しい低下が
認められた。
第14表 As−6の亜急性毒性については、以下の通りである。
5週齢の雌性ddYマウスにAS−6を75.150.
300mg/kg (11¥10匹)、30日間連続経
口投与した結果、各投与群ともに死亡例はみられず、体
重増加、摂食量、飲水量ともにAS−6投与による有意
の変化は認められなかった。尿検査、血液検査(ヘマト
クリット値)も、各投与群ともに対照群と比較して有意
の差は認められなかった。血液生化学検査並びに肝、腎
、心、胃、十二指腸の病理組織検査はAS −6150
mg/kg以下の投与量では対照群に比べて有意の変化
を示さなかった。
また、^S−103を含む一般式(1)におけるRがC
0R2である化合物の毒性はかなり弱く、ラットおよび
マウスに対する急性毒性LD、、は経口投与で0゜5〜
IO,Og/kg以上、腹腔的投与で150〜500m
g/kgである。
本発明に用いるアスコクロリン誘導体は単独で用いても
よいが通常はアルカリで中和して水に溶解したり、悲眉
剤、賦形剤又はその他の補助剤とボ合して非経口投与及
び経口投与に通ずる剤形として製剤化することが好まし
い。好ましい製剤としては、たとえば注射剤、粉剤、顆
粒剤、錠剤、糖衣錠、丸剤、カプセル剤、全開などがあ
げられる。これらの製剤は常法により、たとえば賦形剤
または補助剤として、乳糖、蔗糖、種々の澱粉、ぶどう
糖、セルローズ、メチルセルローズ、カルボキシメチル
セルローズ、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸
塩、タルク、植物油、オクチルデシルトリグリセライド
、重炭酸ソーダ、種々のポリソルヘート、ポリエチレン
グリコール、レシチンならびにこれらの2種以上の混合
物等を用いて製造される。
経口投与用製剤は活性成分を5〜30%(重量比)の量
で、特に好ましくは10%前後の量で含有することが好
ましい。
本発明の医薬の用量は病態の種類、症状などによって異
なるが、例えば経口投与の場合には底入1人1日当り3
0〜180mgで目的を達することができる。
以上詳細に説明してきたように、−形式(I)で表わさ
れるアスコクロリン誘導体は、腎臓のCa吸収機能改善
、骨のCa代謝異常改善等に優れた効果を発揮し、Ca
代謝異常改善剤としての利用が期待される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼またはC
    OR_2を意味する。 ここで、R_1は水素原子または低級アルキル基を意味
    し、nは1〜5の整数を意味し、 R_2はピリジル基、置換されていてもよいアミノ基、
    核に置換基を有し得るフェノキシアルキル基または核に
    置換基を有し得るフェニル基を意味する。〕 で表わされるアスコクロリン誘導体を有効成分とするC
    a代謝異常改善剤。
JP9365590A 1990-04-09 1990-04-09 アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤 Pending JPH03291220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365590A JPH03291220A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365590A JPH03291220A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291220A true JPH03291220A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14088400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365590A Pending JPH03291220A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291220A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005274A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 Immuno Japan Inc. Glycation inhibitor
WO2000035867A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Nuclear Receptor Research Limited Nouveaux ligands d'un recepteur nucleaire
WO2003063849A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Arigen, Inc. Composition pharmaceutique destinee au diagnostic, a la prevention ou au traitement d'un syndrome multifactoriel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005274A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 Immuno Japan Inc. Glycation inhibitor
WO2000035867A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Nuclear Receptor Research Limited Nouveaux ligands d'un recepteur nucleaire
US6605639B1 (en) 1998-12-14 2003-08-12 Nuclear Receptor Research, Ltd. Ligands of nuclear receptor
WO2003063849A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Arigen, Inc. Composition pharmaceutique destinee au diagnostic, a la prevention ou au traitement d'un syndrome multifactoriel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuzell et al. Phenylbutazone (butazolidin®) in rheumatoid arthritis and gout
JPH0651625B2 (ja) 高脂質血症治療剤
JP5451403B2 (ja) アドレノメデュリン産生増強剤
JP3872834B2 (ja) メイラード反応抑制剤
JPH03291220A (ja) アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤
US20240082242A1 (en) Combination therapies
DE3311922A1 (de) Antifibrotische mittel
US20100168193A1 (en) Therapeutic use of imidazole-5-carboxylic acid derivatives
HU194736B (en) Improved process for production of antiinflammable preparative
US4954505A (en) Use of oxoquinazoline derivatives in the treatment of hyperuricaemia
US4628050A (en) Antinephritic pharmaceutical composition containing 24, 25-dihydroxycholecalciferol as an active ingredient
JPH0413621A (ja) アスコクロリン誘導体を有効成分とするCa代謝異常改善剤
EP0215395A2 (en) Pharmaceutical composition for retarding and reducing cachexia
CN110227083A (zh) 一种含氯化钆和双胍类降糖药的药物组合物及其用途
JP2621460B2 (ja) 利尿または降圧剤
JP3006695B2 (ja) 腫瘍壊死因子産生促進剤
Petersen et al. REVIEW OF POTENTIALLY RELEVANT DATA (NONCANCER AND CANCER)
JP2835547B2 (ja) 糖尿病治療剤
Castro Xipamide (‘Diurexan’) in essential hypertension: A 24-month study
GB2146529A (en) Oral dobutamine preparation
JPS58135812A (ja) マグネシウム代謝調節剤
US7625916B2 (en) Medicinal composition
RU2181286C2 (ru) Кардиотоническое и гипертензивное средство, длительно повышающее давление, и лекарственные формы на его основе
JPH01216931A (ja) 血中尿酸濃度低減用治療剤
JP2013241473A (ja) アドレノメデュリン産生増強剤