JPH0328686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328686B2
JPH0328686B2 JP57096532A JP9653282A JPH0328686B2 JP H0328686 B2 JPH0328686 B2 JP H0328686B2 JP 57096532 A JP57096532 A JP 57096532A JP 9653282 A JP9653282 A JP 9653282A JP H0328686 B2 JPH0328686 B2 JP H0328686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus detection
filter
light source
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57096532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214114A (ja
Inventor
Yoshio Shishido
Kazumasa Matsuo
Atsushi Myazaki
Shinichi Nishigaki
Shinichi Kato
Susumu Takahashi
Takeaki Nakamura
Akifumi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57096532A priority Critical patent/JPS58214114A/ja
Priority to EP83302003A priority patent/EP0091805B1/en
Priority to AT83302003T priority patent/ATE45048T1/de
Priority to DE8383302003T priority patent/DE3380277D1/de
Publication of JPS58214114A publication Critical patent/JPS58214114A/ja
Publication of JPH0328686B2 publication Critical patent/JPH0328686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合焦検出には特定の波長の光を用い
ると共に、観察用あるいは診断用の照明光におけ
る前記特定の波長をフイルタ等用いて透過させな
いよう構成することにより、観察可能な状態にお
いて高精度に合焦検出を行い得る内視鏡用合焦検
出装置に関するものである。
近年、医療分野及び工業用分野において、内視
鏡が広く用いられている。特に医療分野において
は、内視鏡接眼部に目を近接して体腔内の臓器等
を直接観察、診断すると共に、カメラ、テレビカ
メラ等を装着して診断の要に供するため、写真撮
影等して記録することが広く行われている。
上述の場合、肉眼にて観察する場合には、術者
が自らの視度を調整して鮮明な光学像を結像す
る、つまり合焦状態(合焦点)にすることができ
るが、カメラ、テレビカメラ等の撮影装置を装着
した場合には、鮮明な撮影をするために撮影レン
ズを合焦点に調整しなければならない。上記撮影
レンズを合焦点にするには、合焦点であるか否か
を充分明確に検出し得る手段が望ましい。
一般に内視鏡の観察光学系は、他の光学装置の
観察用若しくは撮影用の光学系に比べて暗く、
又、近距離において撮影しなければならない場合
には合焦状態にないと、焦点深度が浅く、いわゆ
るピンぼけの写真撮影になり易いという問題があ
つた。このため刻々と変化する病変部等に対して
失敗する事なく撮影できない場合が生じ、安心し
て使用できないという問題があつた。
一方、内視鏡において合焦検出手段を用いて合
焦点か否かを検出する場合、合焦検出用に投光し
て、被写体で反射されて戻つてくる該合焦検出用
(若しくは測距用)の光を受光して合焦検出を行
うと、観察用のあるいは照診用の広く拡散した照
明光が合焦検出用の光と共に受光され、合焦検出
を精度良く行うことができなかつた。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたもの
で、合焦検出時において、照明光学系による照明
光で照明された被写体を観察光学系にて支障なく
観察可能な状態で、前記被写体を照明する照明光
が合焦検出に悪影響を及ぼさないようにして高精
度に合焦検出を行えるようにした内視鏡用合焦検
出装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するため本発明は、被写体照明
光を内視鏡挿入部先端に導き被写体を照明する照
明光学系と、挿入部光端で被写体像を得て該被写
体像を接眼部に導く観察光学系と、被写体に特定
の波長の合焦検出用スポツト光を前記観察光学系
を介して照射するスポツト光照射手段と、前記観
察光学系からの被写体反射光のうち、前記特定の
波長の反射光のみを受光する合焦検出用受光手段
と、前記被写体照明光の照射光路内に設けられ、
該照明光の照射光から少なくとも前記特定の波長
の光をカツトするフイルタ手段とを具備してい
る。
以下図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例に係
り、第1図は第1実施例を示し、第2図は第1実
施例に用いる受光手段の1例を示す。
第1図において、硬性の内視鏡1は、その先端
に照明光学系及び観察用の対物光学系が配設され
た細長の挿入部2と、この挿入部2後端則を太径
にして側部にライトガイド口金部3を形成した操
作部(把持部)4と、該操作部4後方に接眼レン
ズ5を収容した接眼部6とから構成され、この操
作部4側部に形成した前記ライトガイド口金部3
にはライトガイドケーブル7が接続されて外部の
光源装置8から照明光が供給されるように構成さ
れている。
上記挿入部2は、腹壁9等に挿入され、内部の
目的とする臓器等被写体(被検体)10を観察に
適した距離において、内部の対物光学系で結像さ
れた光学像をリレー光学系等の像伝達手段を介し
て接眼部6後方から観察あるいは撮影を行い得る
ようになつている。上記接眼部6には、(撮影用)
アダプタ11の前端側が、着脱自在に装着され、
のアダプタ11の後端側にはさらに着脱自在のカ
メラ(本体)12が装着されるように構成されて
いる。
上記アダプタ11内には、装着された際の内視
鏡1内の接眼レンズ5後方の光軸13上に、一点
鎖線で示すように該光軸13上を前後に手動で移
動できる撮影レンズ14と、この撮影レンズ14
のさらに後方の光軸13上には該光軸13と傾斜
(例えば45度の傾斜)して半透鏡(ハーフミラー)
で形成された合焦用ミラー15が配設されてい
る。
上記光軸13沿つて入射された光が合焦用ミラ
ー15で反射された反射光軸上(第1図では上方
位置)に再結像レンズ16、特定の波長の光のみ
を通すフイルタ17、受光手段としての受光素子
18、合焦検出用の光源19が順次配設されてい
る。
上記受光手段を構成する受光素子18は、第2
図に示すように中央部にピンホール21(又はス
リツト状角孔)等の開口部が設けられた円板形状
(もちろん正方形又は長方形等でも良い。)をな
し、この円板全面が光する素子、例えばフオトダ
イオード、フオトトランジスタ等のようにPN接
合面に入射される光によつて電流特性が変化する
素子とか、太陽電池のように光起電力が生じる素
子、CDSのように抵抗値が変化する素子等で光
電面22が形成され、その裏面側には、遮光面2
3が形成されて、前記ピンホール21の後方(第
1図では上方)位置の合焦を検出するための光源
19の光で直接受光素子18が感光しないよう構
成されている。
一方、前記アダプタ11の後方から装着される
カメラ12には、合焦用ミラー15の後方の光軸
13上に該光軸13と傾斜(例えば45度の傾斜)
してリターンミラー24が配設され、さらにその
後方に撮影用フイルム25が配設されている。
上記リターンミラー24の反射光軸上(図示で
は上方)に、左右反転して正立像に戻すペンタプ
リズム26が配設され、このペンタリズム26を
反射した光軸上にフアインダーレンズ27が配設
され、その後方に目を近接させてフイルム25面
に結像されるのと同等の光学像を観察できるよう
に構成されている。上記リターンミラー24は、
撮影の際には退避して入射された光がフイルム2
5面に結像されるように構成されている。
上記受光素子18の光電面22の位置は、前記
フイルム25面の位置と共役となるように配置さ
れている。
即ち、レンズ14を経た光が、後方のフイルム
25面に結像される場合の光路長と、合焦用ミラ
ー15によつて反射され、再結像レンズ16を経
て受光素子18の光電面22に結像される場合の
光路長が等しくなるように設定されている。
一方、電源プラグ31を設けた電源コード32
を介して光源装置8に供給される電力は光源装置
8内に収容されたトランス33によつて変圧して
制御回路34に所定の電圧の交流電力を提供する
よう構成されている。前記電源コード32は、光
源装置8内のコード35を介して電源スイツチ3
6の操作によつて供給される電力をオン・オフ制
御できるように構成されている。
上記光源装置8内に配設されたランプ台37′
に取付けられた照明光源(ランプ)37の光は、
該光源37に対向する位置の光源装置8外周に、
設けられたコネクタ受け39に挿入等して装着さ
れる(ライトガイドケーブル7の)コネクタ40
の(入射)端面40Aに投光され、ライトガイド
ケーブル7を介して、内視鏡のライトガイド口金
部3に伝達され、さらた内視鏡1内の照明光伝達
手段を介して挿入部2前方の被写体10側に投光
されるように構成されている。
上記光源37と、該光源37の照射光(照診
光)が照射されるコネクタ40の端面40Aとの
間には特定の波長の光のみを透過しないフイルタ
41を介装できるように構成されている。
即ち、光源装置8外周に形成された摘み受け4
2に回動可能に嵌装されたシヤフト43の外側端
部には摘み44が取付けられている。そして、摘
み44を回動することにより、シヤフト43の内
側端部側に取付けられた遮光板45は共に回動さ
れ、前記光源37とコネクタ40の端面40Aと
の間に位置する遮光板45に形成された開口部に
固定された前記フイルタ41は、図示の位置から
回動して退避し、フイルタ41を通した照明光が
該フイルタ41を通さないで、直接コネクタ40
の端面40Aに照射されるように構成されてい
る。
尚、上記受光素子18による出力は、比較器等
を用いた合焦検出器によつて合焦か、否かの判定
がなされる。これは、例えば比較器の一方の入力
端に受光素子18の出力を入力させ、他方の入力
端に暗電流レベル(極小値レベル)に対応する基
準レベルに設定して、その比較器の出力の極性が
反転するか、否かによつて合焦状態か否かの検出
ができる。この場合ブザーあるいはフアインダー
内でLED若しくはランプ等を点灯させても良い。
このように構成された第1実施例においては、
合焦検出用に用いられる光源19はフイルタ17
によつて特定の波長例えば人体にない色相、例え
ば緑色等の波長のみを通して被写体10側に投光
され、一方観察あるいは診断用照明光はフイルタ
41によつて前記特定の波長のみを透過しないよ
うに構成されている点が第1実施例の特徴になつ
ている。
このように構成された本発明の第1実施例の動
作を以下に説明する。
電源プラグ31を商用電源のコンセント等に接
続し、スイツチ36を操作して電源を投入する。
内視鏡1の挿入部2をトラカールを介して腹壁
9等に挿入し、病変部等被写体10を観察できる
位置に設定する。を観察する。
内視鏡1にアダプタ11、さらにカメラ12を
装着し、照明された被写体10を観察する。この
場合の被写体10は光源37の照明光がフイルタ
41によつて合焦検出に用いられる特定の波長の
光のみをカツトした状態で照明されたものであ
り、且つ合焦検出用の光源19による上記カツト
された波長の光によつても照明されているので、
観察者は被写体10を充分観察できる状態であ
る。この場合合焦検出用光源19による上記特定
の波長の光は、撮影レンズ14を経て被写体10
にスポツト的に投光されていて、該被写体10で
反射された上記特定の波長の光が受光素子18に
て受光されているので、レンズ14を移動し、合
焦状態に達すると受光素子18の出力レベルが暗
電流レベルになるので、合焦状態であることを検
出できる。
尚、上記合焦状態か否かによつて受光素子18
の出力から検出される動作は次のようになる。
第1図に示すように、例えば被写体10が符号
bで示す位置にあるときレンズ14がフイルム2
5面に鮮明に結像する合焦状態であるとすると、
この場合には光源19からスポツト的に投光さ
れ、符号bの位置の被写体10で反射された光が
合焦用ミラー15で反射された光軸上で結像され
る位置は、ピンホール21の位置になるので、光
電面22には光が達しないのでその出力は暗電流
に相当するレベルとなる。
一方、上記符号bにピントが合つた状態のレン
ズ14において、それより後方(近距離)の被写
体10(図示では符号a)に対しては、その結像
位置はピンホールド21の位置より後方となるの
で、光電面22で受光され、その受光された光量
に応じた出力レベルとなる。同様に符号bにピン
トが合つた状態のレンズ14において、それより
前方(遠距離)の被写体10(図示では符号c)
に対しては、その結像位置はピンホール21の位
置よに前方となり、その位置から後方に拡開する
ので光電面22で受光されることになる。つまり
合焦状態のとき最小値若しくは極小値となる暗電
流に相当するレベルとなり、非合焦であると、い
ずれもその値より大きくなるので、前述のように
比較器等を用いると合焦か否かの検出ができるこ
とになる。
上記合焦検出においては、合焦検出に用いられ
ている光源19の光をフイルタ17によつて特定
の波長のみの光とし、この光を被写体10に投光
し、一方この波長の光は、照明用光源37から被
写体10側に投光されるのをフイルタ41によつ
てカツトしてあるので、近軸光線からずれた、合
焦検出にはノイズ成分となる外光の影響を受ける
ことなく高精度の合焦検出が可能になる。又、照
明光は、特定の波長の光のみをカツトしてあるの
で観察が支障なく行えることになる。
この合焦状態において、図示しないレリーズボ
タンを押圧すればシヤツタが開き、カメラ12の
自動露出機構が動作して適正な露光量になるとシ
ヤツタが閉じて写真撮影されることになる。
尚、フイルタ17は、レンズ16の前方に配置
しても良い。
第3図は本発明の第2実施例を示す。
この実施例においては、第1実施例における合
焦検出用の光源19をアダプタ11内に収容しな
いで、光源装置8内に設けたものである。
従つて、光源装置8内には前記第1実施例にお
ける照明用光源37、フイルタ41、シヤフト受
け39の他にランプ台51′に取付けられた合焦
検出用光源(ランプ)51、さらに該光源51の
前に配置されたコネクタ受け53が隣接するよう
に並設されている。上記コネクタ受け53に装着
されるコネクタ54を一方の端部に取付けたライ
トガイドケーブル55の他端はアダプタ11に突
設したライトガイド口金部56に装着されて、前
記合焦用光源51の光がアダプタ11側に伝達供
給され、ライトガイド口金部56の内側端面から
受光素子18に形成したピンホール21状等の開
口部を経て、出射されるように構成されている。
この第2実施例における上記フイルタ17及び
41は互いに補色関係にある透過特性を示し、例
えばフイルタ17が緑色のみを通す場合には他方
のフイルタ41はその波長(緑色)以外を通す透
過特性を示すものである。この場合特定の波長と
は単一の波長(域)でも複数の波長域でも、分布
した波長域でも良いことは勿論である。
この実施例の作用効果は第1実施例と同様に、
照明用に用いられる広く拡散する照明光が、合焦
検出側に入射されるのをフイルタ17で阻止して
あるので高精度の合焦検出が可能になる。又、充
分な照明光が被写体10側に投光されるので充分
観察することができる。さらにこの実施例におい
ては光源装置8内に合焦検出用光源51を収容し
ているので、アダプタ11を嵩ばらせることな
く、充分な光量の合焦用光をスポツト的に投光す
ることができるので、検出される信号出力が大き
く、より高精度の合焦検出を行い得る。
第4図は、第3図における合焦検出用の光源5
1を照明用光源37で兼用した第3実施例を示
す。
即ち、照明用光源37とその前方のフイルタ4
1との間には傾斜してハーフミラー57が配設さ
れており、照明光がこのハーフミラー57で反射
された光軸上に集光レンズ58、反射ミラー59
が順次配設され、該反射ミラー59で反射された
光が、合焦光伝達用のライトガイドケーブル55
のコネクタ54の端面54Aに照射されるように
構成されている。この他の部分は、前記第2実施
例と同様である。
この実施例によれば、観察用の照明光の内ハー
フミラー57を通つた光は、フイルタ41によつ
て合焦検出用に用いられる特定の波長以外の光が
透過されてライトガイドケーブル7を経て、ライ
トガイド口金部3に伝達さ、さらに内視鏡1内の
照明光伝達手段を経て被写体10側に投光され
る。一方、上記照明光はハーフミラー57で一部
が反射され、レンズ58で集光され、さらに反射
ミラー59で反射されてコネクタ54の端面54
Aに照射され、ライトガイドケーブル55を経て
アダプタ11側に伝達され、受光素子18のピン
ホール21を経て、フイルタ17によつて特定の
波長のみの光が透過され、さらに合焦用ミラー1
5で反射され、レンズ14等を経て被写体10側
にスポツト的に投光される。このスポツト的に投
光された光を受光素子18によつて測光すること
により合焦か否かの検出を行うようにされてい
る。
従つて、その作用効果は第2実施例と略同様で
あるが、第2実施例に比べて光源37が一つで済
む点にある。
第5図は、ミラーによつて照診光と測距光とに
分離した第4実施例を示す。
即ち、この実施例においては第4実施例におけ
るフイルタ41及びハーフミラー57の代りに分
光ミラー61が用いられる。この分光ミラー61
は、特定の波長の光のみを選択的に反射し、この
波長以外の光を透過させる透過(反射)特性を有
するものである。
この他の部分は前記第3実施例と同様である。
この実施例は前記第3実施例と略同様の作用効
果を有するが、分光ミラー61によつて照明光及
び測距光とを有効に分離しているので、ハーフミ
ラー57で分割した光をさらに各フイルタ17,
41を通して所定の光に分離する第3実施例の場
合より効率よく被写体10側に投光可能になり、
観察及び合焦検出に有利である。
第6図はライトガイド口金部にフイルタを配設
した第5実施例を示す。
この実施例においては、第1図に示す第1実施
例において、光源装置8内にフイルタ41を配設
しないで、内視鏡1のライトガイド口金部3に装
着される。(ライトガイドケーブル7の)ライト
ガイド口金部71に近接する部分にフイルタ72
が配設されている。
即ち第7図に拡大して示すように、ライトガイ
ド口金部3の端面に、合焦検出用に用いる特定の
波長以外の光を通すフイルタ72が配設され、該
フイルタ72はライトガイド口金部3に螺合する
フイルタ押え部材73で固定され、このライトガ
イド口金部3に螺着された該フイルタ押え部材7
3にさらにライトガイド口金部71が螺合等によ
り装着できるように構成されている。
一方、アダプタ11内に配設されたフイルタ1
7は前述したように、特定の波長のみを通すもの
である。
この実施例は第1実施例と略同様の作用効果と
なるが、この実施例によれば光源装置8を改造す
ることなく、フイルタ72と、フイルタ押え部材
73を用いれば、第1実施例と同様の機能をする
よう構成できるという利点を有する。
この実施例は、ライトガイドケーブル7の途中
に設けるよう構成することもできるし、ライトガ
イドケーブル7等を複数用い、これら複数のライ
トガイドケーブルの接続する部材に上記フイルタ
72を介装するよう構成することもできる。
上述の各実施例においては、合焦検出用(測距
用)の特定の波長として緑色等単一の波長が撮影
の面から望ましいが、複数の波長領域にわたるも
のでも適用できる。この場合、合焦検出用の光と
しては、被写体10の色調にない波長のものがよ
り有効である。
尚、上述においては合焦検出用にスポツト的に
投光される光として特定の波長のものを用い、一
方照診用に投光される光としては上記以外の波長
の光を用いる互いに補色の関係を含むものに限定
されるものでなく、合焦検出用に投光される光と
して特定の単一波長を少くとも含む光とし、一方
照診用に投光される光として上記の光のうちの一
部、若しくは全部を含む波長の光を用いないよう
にしたものは全て本発明の範畴に入るものであ
る。例えば、照診光として緑及び青色の波長域を
除く白色光を用い、一方合焦用には緑色の光を用
いる場合が上記の一例である。
又、受光手段として合焦検出に用いられる特定
の波長のみに選択的に感度が高いものを用いれ
ば、フイルタ17を受光素子18より後方で光源
19あるいは51,37より前方に配設すること
もできる。
尚、光源装置8内に配設したフイルタ41は、
第1実施例のように撮影の場合退避させるよう構
成することもできる。この場合手動でなく、自動
的に退避させるように構成することもできる。
以上、説明したように本発明によれば、合焦検
出時において、照明光学系による照明光で照明さ
れた被写体を観察光学系にて支障なく観察可能な
状態で、前記被写体を照明する照明光が合焦検出
に悪影響を及ぼさないようにして高精度に合焦検
出を行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は第1実施例の概略の構成を示す説明
図、第2図は第1実施例における受光素子の形状
を示す正面図、第3図は第2実施例の概略の構成
を示す説明図、第4図は第3実施例の概略の構成
を示す説明図、第5図は第4実施例の概略の構成
を示す説明図、第6図及び第7図は第5実施例に
係り、第6図は第5実施例の構成を示す説明図、
第7図は第5実施例におけるライトガイド口金部
周辺の要部を拡大して示す断面図である。 1…内視鏡、6…接眼部、7…ライトガイドケ
ーブル、8…光源装置、11…アダプタ、12…
カメラ、13…光軸、14…レンズ、17…フイ
ルタ、18…受光素子、19…光源、21…ピン
ホール、22…光電面、25…フイルム、37…
光源、41…フイルタ、51…光源、53…コネ
クタ受け、55…ライトガイドケーブル、56…
ライトガイド口金部、57…ハーフミラー、58
…レンズ、59…反射ミラー、61…分光ミラ
ー、71…ライトガイド口金部、72…フイル
タ、73…フイルタ押え部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体照明光を内視鏡挿入部先端に導き被写
    体を照明する照明光学系と、 挿入部光端で被写体像を得て該被写体像を接眼
    部に導く観察光学系と、 被写体に特定の波長の合焦検出用スポツト光を
    前記観察光学系を介して照射するスポツト光照射
    手段と、 前記観察光学系からの被写体反射光のうち、前
    記特定の波長の反射光のみを受光する合焦検出用
    受光手段と、 前記被写体照明光の照射光路内に設けられ、該
    照明光の照射光から少なくとも前記特定の波長の
    光をカツトするフイルタ手段と、 を具備したことを特徴とする内視鏡用合焦検出装
    置。
JP57096532A 1982-04-08 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置 Granted JPS58214114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096532A JPS58214114A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置
EP83302003A EP0091805B1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors
AT83302003T ATE45048T1 (de) 1982-04-08 1983-04-08 Fokussiererfassungsvorrichtung fuer endoskop.
DE8383302003T DE3380277D1 (en) 1982-04-08 1983-04-08 Endoscope focus state detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096532A JPS58214114A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214114A JPS58214114A (ja) 1983-12-13
JPH0328686B2 true JPH0328686B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=14167734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096532A Granted JPS58214114A (ja) 1982-04-08 1982-06-05 内視鏡用合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214114A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820230B2 (ja) * 1984-06-08 1996-03-04 オリンパス光学工業株式会社 計測用内視鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101927A (ja) * 1972-04-05 1973-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101927A (ja) * 1972-04-05 1973-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58214114A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
EP0096570B1 (en) An optical system focus-state detector
US4273431A (en) Adapter for coupling a photographic camera with a viewing device
US4257688A (en) Eye examining instrument
JPS589923B2 (ja) 内視鏡における自動焦点装置
EP0080340B1 (en) A device for detecting the focused state of an optical system
EP0091805A2 (en) Endoscope focus state detectors
JPH0328686B2 (ja)
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
US4297017A (en) Photographic camera apparatus
JP3376040B2 (ja) 眼撮影装置
JPS58121008A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPH0328687B2 (ja)
JPS58211108A (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPH0441323B2 (ja)
EP0084435A2 (en) Endoscopes having a focus state detector
JPS59105436A (ja) 医科用顕微鏡
JPS58209708A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPH0445808B2 (ja)
JPH02139515A (ja) 内視鏡装置
JPH0263210B2 (ja)
JPH0516009B2 (ja)
JPS58214113A (ja) 内視鏡用合焦検出装置
JPS58121012A (ja) 内視鏡用焦点検出装置及び内視鏡用合焦設定装置
JPH059764B2 (ja)