JPH032833A - 液晶表示装置の製造法 - Google Patents

液晶表示装置の製造法

Info

Publication number
JPH032833A
JPH032833A JP13845989A JP13845989A JPH032833A JP H032833 A JPH032833 A JP H032833A JP 13845989 A JP13845989 A JP 13845989A JP 13845989 A JP13845989 A JP 13845989A JP H032833 A JPH032833 A JP H032833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
photosensitive resin
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13845989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Iwai
義夫 岩井
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13845989A priority Critical patent/JPH032833A/ja
Publication of JPH032833A publication Critical patent/JPH032833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示電極間に基板間距離を一定に保持するス
ペーサを有する液晶表示装置の製造法に関するものであ
る。
従来の技術 近年、ニューメディア機器、OA機器への適用をめざし
て、液晶表示パネルの高精細化、大容量表示化が盛んに
進められている。高精細化、大容量表示化に伴って、従
来以上に大面積にわたって精度よく液晶表示装置の基板
間距離(ギャップ)を均一に制御する必要が生じてきた
従来より、液晶表示装置のギャップ制御の方法として、
ガラスピーズ、樹脂ビーズ等のスペーサ粒子を基板上に
分散させるビーズ分散方法と、感光性樹脂をフォトマス
クを用いて露光、現像して、所定の位置にギャップ制御
用のスペーサを形成するフォトリソグラフィ方法がある
発明が解決しようとする課題 スペーサ分散方法では、基板の帯電、スペーサ粒子の帯
電、吸湿によりスペーサ粒子が凝集して、基板上への分
散が均一にならないことがしばしば生じる。凝集し7た
部分では、基板貼り合せ時に局所的にギャップが厚くな
るため、ギャップの不均一性を生じたり、液晶の配向膜
れを引き起し、その結果表示品位の低下を招くという課
題がある。
フォトリソグラフィー法の場合、感光性樹脂を露光する
際にフォトマスクをアライメント(マスク合せ)する必
要がある。表示電極の高精細化。
大容量化に伴って、従来以上に大面積にわたって高精度
にマスク合せをする必要がある。そのためマスクの位置
合せ不良のため、スペーサが所定の位置に形成されない
状態がしばしば発生し、歩留りの低下を招いている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置と液
晶表示装置の製造法は?、tf#!!、のストライプ状
に形成した透明電極上に遮光作用を存する金属被膜をコ
ーティングした基板表面に、感光型の樹脂を塗布した後
、前記基板裏面より感光性の樹脂を露光するものである
作用 上記構成によれば、透明電極上にコーティングした金属
波膜が遮光作用を有してフォトマスクとして作用するの
で、マスク合じを行う必要がなく、基板裏面より露光を
行うだけでギャンプ制御作用のあるスペーサを形成する
ことができる。
実施例 以下に本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の製造法により作成した液晶表示装置断
面図の一例である。■はガラス基板、2は透明電極、3
はライン・スペーサ、4は配向膜、5はシール材、6は
液晶層である。第2図(a)〜(e)は本発明の液晶表
示装置の製造法の一例を示す工程図である。
各図の順序に従って工程を説明すると、第2図(a)に
示す様に、ガラス基板1上に電子ビーム(EB)蒸着、
スパフクにより酸化インジュウム錫(ITO)の薄膜を
形成する。ITOの表面抵抗値は10Ω/口である。
その後、フォトレジストをスピンナー又はロール・コー
タにより塗布した後、所定の方法によりパターニングを
行い、エツチングを行うことにより透明電極2を形成す
る。
次に第2図伽)に示す様に、無電解Niメッキを行うこ
とにより、透明電極2上にN t−Pの金属被膜7を形
成する。
無電解Niメッキは選択性があり、金属>JH97はI
TOからなる透明電極2上のみに析出して、ガラス上に
析出することはない、金属被膜7の膜厚は約0.5〜1
μm程度であり、十分遮光作用を有する。
第2図(C)に示す様に、前記構成のガラス基板1表面
上にネガ型の感光性ポリイミド8をスピンナーまたはロ
ールコータにより塗布する0次にガラス基板lを裏面か
ら露光する。この時、金属被膜7はフォトマスクとして
作用するので、金属被膜7上の感光性ポリイミドは露光
されず、電極間のスペース部分のみ露光される0次に現
像することによって、スペース部分にのみ感光性ポリイ
ミドが残り、基板間距離制御用のライン・スペーサ9が
形成される(第2図(d))。
金属被膜7をエツチングにより除去する。この時エンチ
ングによりライン・スペーサ9が除去されることはない
(第2図(e))。
前記の方法によりライン・スペーサを形成した基板とラ
イン・スペーサを形成していない基板とに配向処理を施
した後、直交方向に2枚の基板をシール材により貼り合
せることによって、基板間距離を均一に保持することが
できる。
第3図に感光性樹脂塗布時のスピンナー回転数と基板間
距離との関係を示す。曲線Aは感光性樹脂の粘度が50
cpSBは25cpである。スピンナーの回転数、感光
性樹脂の粘度をパラメータにすることにより、基板間距
離を1.5〜6μm程度まで任意に変えることができる
次に他の実施例について説明する。
第2図(a)で形成した透明電極群に導電性のテープを
張り付け、すべての透明電極群を電気的に接続する。ガ
ラス基板を硫酸ニッケル溶液に漬け、透明電極群を陰極
にし、陽極にNi棒を用い、両極間にパルス電流波形、
または交直交互波形を加えることにより透明電極群上に
金1)iNiを析出させる。金属Niの膜圧は1〜3μ
m程度あり、十分遮光作用を有する。
上述の製造法により作製した液晶表示装置は画素全体に
わたって均一にギャップを制御できるので、表示ムラが
見られず、優れた表示品位を得ることができる。工法的
にもフォトマスクが不要であり、かつマスク合せをする
必要がないので、電極ピッチの高精細化、または大容量
化に対して、容易に実現できる。
発明の効果 本発明の液晶表示装置の製造法は表示用の透明電極上に
コーティングした金属被膜がフォトマスクとして作用す
るので、マスク合せを行うことなくキャップ制御作用の
あるスペーサを画素全体にわたって均一に形成すること
ができ、表示品位を高めることができかつ表示の高精細
化、大容量表示化を図れ、非常に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により作製した液晶表示装置
の断面図、第2図は液晶表示装置の製造法を示す工程図
、第3図は基板間距離とスピンナー回転数との関係を示
したグラフである。 l・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・透明電極、
3・・・・・・ラインスペーサ、4・・・・・・配向膜
、5・・・・・・シール材、6・・・・・・液晶層。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第3図 2−fi期’*gIL ターーーシーノムシらF C−二5夜晶1 スビ°ソゲー回卑之蛋( (XIQOII) rpm ) ζq

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遮光作用のある金属被膜をコーティングした複数
    の透明電極を有する基板表面に感光性の樹脂を塗布した
    後、前記基板裏面より感光性の樹脂を露光することによ
    り前記透明電極間に基板間距離を一定に保持するスペー
    サを形成することを特徴とする液晶表示装置の製造法。
  2. (2)遮光作用のある金属被膜を無電解ニッケルメッキ
    によって形成することを特徴とする請求項(1)記載の
    液晶表示装置の製造法。
  3. (3)遮光作用のある金属被膜を電気メッキによって形
    成することを特徴とする請求項(1)記載の液晶表示装
    置の製造法。
  4. (4)感光性の樹脂がネガ型であることを特徴とする請
    求項(1)記載の液晶表示装置の製造法。
JP13845989A 1989-05-31 1989-05-31 液晶表示装置の製造法 Pending JPH032833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13845989A JPH032833A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 液晶表示装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13845989A JPH032833A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 液晶表示装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH032833A true JPH032833A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15222519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13845989A Pending JPH032833A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 液晶表示装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH032833A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490001A (en) * 1990-11-19 1996-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure
EP0725303A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-07 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device
US5739882A (en) * 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
US5861932A (en) * 1997-03-31 1999-01-19 Denso Corporation Liquid crystal cell and its manufacturing method
JP2004145084A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法
KR20220027843A (ko) 2019-07-08 2022-03-08 가부시키가이샤 월드메탈 접합기재와 금속층의 접합체

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490001A (en) * 1990-11-19 1996-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure
US5739882A (en) * 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
EP0725303A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-07 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device
US5861932A (en) * 1997-03-31 1999-01-19 Denso Corporation Liquid crystal cell and its manufacturing method
JP2004145084A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法
KR20220027843A (ko) 2019-07-08 2022-03-08 가부시키가이샤 월드메탈 접합기재와 금속층의 접합체
US11889635B2 (en) 2019-07-08 2024-01-30 World Metal Co., Ltd Joined body of joining base material and metal layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472422B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH032833A (ja) 液晶表示装置の製造法
JPS61173221A (ja) 液晶表示装置作成方法
JPH07311385A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20000004422A (ko) 고개구율 액정표시소자의 화소전극 형성방법
JP2900948B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH02204717A (ja) 液晶表示装置およびその製造法
CN111965884A (zh) 液晶面板用黑色矩阵和液晶面板
JP2968416B2 (ja) 透明タッチパネルとその製造方法
JPH02201424A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2815246B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3109218B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0465050A (ja) 表面伝導形電子放出素子の製造方法
JP3058385B2 (ja) 配向膜溶液転写版
JPH03230121A (ja) スペーサ塗布用印刷版
JPH06273780A (ja) 液晶装置の製造方法及びそれを用いた液晶装置
JPH01170902A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS6177031A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0266519A (ja) 液晶表示パネル
JP3225619B2 (ja) ギャップ材の分散方法、液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS61173222A (ja) 液晶表示装置
JPH03288828A (ja) スペーサーの形成方法
JPS62280721A (ja) 強誘電性液晶表示パネル
JPH03167525A (ja) 電極基板の製造方法