JPH0327982A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH0327982A
JPH0327982A JP1153154A JP15315489A JPH0327982A JP H0327982 A JPH0327982 A JP H0327982A JP 1153154 A JP1153154 A JP 1153154A JP 15315489 A JP15315489 A JP 15315489A JP H0327982 A JPH0327982 A JP H0327982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
adhesive
protrusion
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1153154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684778B2 (ja
Inventor
Shinichiro Miyaji
新一郎 宮治
Yukichi Deguchi
出口 雄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26408051&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0327982(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1153154A priority Critical patent/JP2684778B2/ja
Publication of JPH0327982A publication Critical patent/JPH0327982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684778B2 publication Critical patent/JP2684778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、積層体に関するものである。更に詳しくは、
突起状物を有するシート状物層、該突起状物をとり囲む
スペーサ層及び保護層からなる積層体に関するものであ
る。
[従来の技術] 近年、ICカードや盗難防止ラベルなどのようにプリン
ト回路基板にIC,ダイオード、電池などの電子部品を
搭載し、スペーサを設けて積層した第6図のような積層
体が数多く開発されている。
従来、この様な積層体はIC,ダイオード、電池のよう
な突起状物の周りにスペーサを設け、更に該積層体の上
下に接着剤を介して保護基材を積層したものが用いられ
ていた。
[発明が解決しようとする課題コ しかし、従来の積層体は、スペーサ層の上部に保護層を
設けたときに、突起状物または突起状物を内包する側の
スペーサ層の端部で第6図のような段差が発生するとい
う問題があった。係る段差が積層体表面に発生すると、
該積層体に内蔵された突起状物の種類や形状が外部より
容易に識別されたり、積層体への印刷加工などが困難に
なったりする。更に、突起状物の面積が大きくなったり
、積層体の全厚みを薄くするために薄い保護層を設けた
場合は、上記段差がさらに大きくなってしまうため積層
体の厚み並びに内包される突起状物の大きさに限度があ
った。
本発明は、係る問題点を解消し、突起状物の面積が大き
くなったり、保護層の厚さが薄くなっても積層体の表面
に段差が生じず、かつ、曲げても保護層が浮き上がらな
い積層体を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、突起状物を有するシート状物からなる層(A
層)上に、該突起状物をとり囲むスペーサ層(B層)を
設け、更にB層の上部に保護層(C層)を設けた積層体
構成を有する積層体であって、該積層体のB層とC層を
接合する接着剤層が、B層の突起状物を内包する側の端
部より外側に設けられていることを特徴とする積層体か
らなるものである。
本発明の積層体は、第1図に示すようにベース基材層1
に突起状物2を有するシート状物からなる層(A層)と
A層の突起状物をとり囲むように設けられたスペーサ層
3 (B層)と更にB層の上部に保護層5 (C層)が
A層/B層/C層の順に接着剤層4を介して積層された
ものを基本構成とする。
また、突起状物2とは、A層のベース基材層1の上部及
び/または下部に、ある一定の高さを有し、かつ部分的
に存在するものを言い、その大きさや形状、数は特に限
定されない。また、該突起状物2はA層のベース基材層
1と一体化されたものでも、接着剤やハンダなどで接合
されたものであっても良い。このような突起状物の具体
例としては、例えば、プラスチック、紙、金属及びこれ
らの複合体、電子部品等を挙げることができる。
また、該突起状物の高さは、特に限定されないが0.1
〜3 mmが好ましい。
さらにA層のベース基材層1とは、前述の突起状物を支
持するためのもので、フイルムなどのプラスチックシー
ト、紙や繊維状シート、金属箔、または紙や繊維状シー
トにエボキシ、ポリイミド、ポリエステルなどの樹脂を
含浸せしめたものが挙げられる。また、該ベース基材層
には、少なくとも片面に金属膜や導電性塗料で電気回路
が形成されていてもよい。また、該A層のベース基材層
の厚さは、特に限定されないが、10μm〜300μm
の範囲が好ましい。
本発明のB層であるスペーサ層3とは、第9図に示すよ
うにA層の突起状物をとり囲むように設けられ、積層加
工や使用された時に加わる積層体の厚さ方向の圧力やそ
の他の応力から突起状物を保護する目的で用いられるも
のである。又、該スペーサ層の厚さは、突起状物の高さ
もしくはそれ以上で、通常は突起状物の高さプラス10
0μmまでが好ましい。該スペーサの材質としては、プ
ラスチックフィルムまたはシート、紙、繊維シート、紙
または繊維シートを別の樹脂で含浸したもの、金属など
が通常用いられる。また、該スペーサ層に導電性、通気
性、着色などの加工が施されていでもよい。またスペー
サの突起状物が入る部分の形状は、円形、四角形、三角
形など特に限定されない。また、突起状物と同じ形状に
する必要もない。更に、該スペーサ層と突起状物との間
隙は、最も両者が接近した距離で0.2〜5 mmの範
囲内がスペーサ層の積層及び本発明の積層体の加工上好
ましい。また、該スペーサ層は、第7図に示すように複
数の突起状物をそれぞれ別々にとり囲むように設けられ
ていても、複数の突起状物をまとめてとり囲むように設
けられていてもよい。
また、第8図に示すように、突起状物を入れる部分を打
ち抜かないで、いくつかのスペーサ層が突起状物を挟む
ように設けられていてもよい。
さらに、本発明の積層体のC層である保護層5とは、突
起状物及びスペーサ層の上面を覆い、外装のため、及び
突起状物を保護するために設けられている層である。該
層の厚さは、特に限定されないが、30μm〜300μ
mの範囲が好ましい。
また、材質は、プラスチックフィルムまたはシート、紙
、繊維シートなどが通常用いられる。また、該層の表面
に種々の印刷やコーティング、蒸着などの加工が行なわ
れたり、着色加工されていてもよい。
本発明の積層体は、上記のA層、B層、C層の順に接着
剤を介して積層されたものを基本構成とする。すなわち
、本発明で言う突起状物がA層の両方の面に有する場合
は、A層を中心に両面に上記の積層構成をとる。また、
この場合A層を中心とした両面の積層厚さ、材質、形状
などが必ずしも同一である必要はない。
また、上記の積層に用いる接着剤は、特に限定されない
が、積層体の柔軟性から考えて、粘着剤、ゴム系などが
好ましく、塗布厚さは5〜50μmの範囲が好ましい。
更に本発明の積層体においては、第I図に示すようにB
層とC層を接合する上記接着剤がB層の突起状物を内包
する側の端部より外側に設けられていることが必要であ
る。接着剤が該端部まで、あるいはさらに突起状物の上
面にまで連続して設けられていると、C層を積層したと
きに、C層表面に段差が発生し、表面の平滑性が著しく
失われるので好ましくない。ここで、B層の突起状物を
内包する側の端部とは、第1図に示すように突起状物を
囲むように設けられたB層において、該突起状物に面す
るB層側面の上下の角部のうちC層側の角部を言う。さ
らに、該端部より外側とは、第1図に示すように突起状
物より見て該端部より外側を意味し、該端部は含まない
。したがって、B層とC層の間に設けられる接着剤層は
、第10図に示すようにB層の打ち抜き部分を囲むよう
に設けられ、B層の打ち抜き部分の端部からある距離に
は、接着剤層が存在してはならない。
ここで、C層に接着剤層を全面に設け、B層と積層した
ものは、第6図に示すようにC層表面にB層と突起状物
の境界部分で段差が生じる。また、B層の突起状物を内
包する側の端部まで接着剤層を設けた積層体は、B層の
端部に段差が生じる。
従って、本発明で言うB層とC層の間に設ける接着剤の
位置を本発明で規定した位置とすることが係る段差を減
少させる上で重要である。
ここで、B層の突起状物を内包する側の端部から接着剤
層までの距離は、特に限定されないが、0.3〜7n+
+++の範囲が好ましく、より好ましくは0.  5〜
5 mmである。0.3mmより小さくなると従来品に
近くなり、本発明の効果が小さくなる。
逆に、7mmより大きくなると積層しにくくなる。
該距離が上記の範囲にあると、積層体表面の平滑性がよ
り向上するので好ましい。
また、本発明の積層体において、A層の突起状物を有す
る面が片側の場合で、該積層体のA層の突起状物を有し
ない側に第2図に示すように更に保護層6 (D層)を
設けることもできる。
この場合には、第2図に示すようにA層とD層を接合す
る接着剤層が、B層の突起状物を内包する側の端部より
外側に設けられていることにより、本発明の効果がより
一層得られるので好ましい。
尚、ここでいうB層の突起状物を内包する側の端部とは
、第2図において、突起状物を囲むように設けられたB
層において、該突起状物に面するB層側面の上下の角部
のうちA層側の角部とA層に対して対称に位置する箇所
をいう。A層とD層を接合する接着剤層は、上記B層と
C層の間の接着剤層と同様に該箇所を含まず、その外側
にあることが好ましい。
尚、D層は、その厚さは特に限定されないが、30μm
〜300μmの範囲が好ましい。また、材質は、プラス
チックフィルムまたはシート、紙、繊維シートなどが通
常用いられる。さらに、該層の表面に種々の印刷やコー
ティング、蒸着などの加工が行なわれたり、着色加工さ
れていてもよい。
更に本発明の積層体で、突起状物の面積が大きい場合や
保護層(C層)が薄い場合には第3図に示すように突起
状物とC層の間に、突起状物の端部より内側に接着剤層
を設けることが好ましい。
突起状物の端部より内側とは、第3図に示すようにC層
に向い合う突起状物の面において、該面の端部より中心
側を意味し、該端部は含まない。
突起状物の面積が大きく、C層の厚さが薄い場合に、該
積層体を曲げた時に突起状物の上部のC層が浮き上がり
、積層体に内蔵された突起状物の種類や形状が容易に識
別される。また該接着剤層が突起状物の端部まであるい
はその外側にまで連続して設けられていると、C層を積
層したときにC層表面に段差が発生する。従って、該積
層体の突起状物とC層の間の接着剤層は、第11図に示
すように突起状物の端部から突起状物中心側にある距離
範囲に存在することは好ましくない。
ここで、該突起状物の端部から突起状物とC層の間の接
着剤層までの距離は特に限定されないが、0.  5〜
12mmの範囲が好ましく、また該突起状物のC層と向
い合った面の面積に対する接着剤層の面積は1/5以上
あることが好ましい。上記の距離が0.5mmより小さ
くなると、C層を積層したときに段差が発生しやすく、
逆に12mmより大きくなるとC層を積層しにくくなっ
たり、C層を積層した後、該積層体を曲げたときに接着
剤がない部分のC層が浮き上がる。また、接着剤層の面
積が突起状物の面積に対して1/5未満になると、該積
層体のC層が浮き上がりやすい。
従って、本発明で言うB層とC層間、及び突起状物とC
層間に設ける接着剤の位置を本発明で規定した位置とす
ることが係る段差を減少させ、かつ突起状物の上部のC
層の浮き上がりを防止する上で重要である。
またかかる場合において、A層の突起状物を有する面が
片面の場合で、該積層体のA層の突起状物を有しない側
に第4図に示すように更に保護層6 (D層)を設ける
こともできる。この場合には、第4図に示すように、A
層とD層を接合する接着剤層が、B層の突起状物を内包
する側の端部より外側、及び突起状物が存在する部分に
おいては該突起状物の端部より内側にのみ設けられてい
ることが本発明の効果をより一層得ることができるので
好ましい。
尚、以上全ての場合においてA層とB層の間の接着剤層
も第5図に示すように上述したB層とC層の間の接着剤
層と同様、B層の突起状物を内包する側の端部より外側
に設けられていることが本発明の効果がより一層得られ
るために好ましい。
尚、ここでいうB層の突起状物を内包する側の端部とは
、第5図において突起状物を囲むように設けられたB層
において、該突起状物に面するB層側面の上下の角部の
うちA層側の角部を言う。さらに、該端部より外側とは
、第5図に示したように突起状物より見て該端部より外
側を意味し、該端部は含まない。
また、本発明の積層体は、特にA層が金属層または導電
性塗料で回路が形成され、かつ該回路上にIC,ダイオ
ード、コンデンサ、電池などの電子部品が1種又は2種
以上組込まれた電子回路基板である場合に本発明の効果
を十分に活かすことができるので好ましい。但し、この
場合のA層のベース基材は、ポリエステル、ポリフエニ
レンスルフィド、ポリイミドなどの耐熱性を有するフィ
ルムまたはシート状物であることが好ましい。また、該
電子部品が吸湿防止、ガスの遮断などのためにフィルム
などでマウントされたものも本発明に含まれる。
また、本発明の積層体の総厚みは、特に限定されないが
、通常0.  3〜5mmの範囲が用いられる。
次に本発明の積層体の製造方法について述べる。
ここでは、A層が電子回路基板である場合を例として説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、前述のようなシート状物(例えばポリイミドフィ
ルム)上に導電性塗料または銅箔などの金属箔で電気回
路を形或する。ここで、該導電性塗料を用いて回路を形
成する場合はシルク印刷などを通常用い、必要に応じて
該導電性塗料を熱硬化させる。一方、金属箔(例えば銅
箔)で回路を形成する場合では、エボキシ系などの耐熱
接着剤を介して銅箔と前述のようなシート状物を積層し
、塩化第2鉄水溶液などで所望の回路パターンにエッチ
ング加工する方法が通常用いられる。このようにして得
られた回路上にIC,ダイオード、電池、抵抗体などの
電子部品をハンダ付け、あるいは導電性の接着剤などで
接続することによって、突起状物を有するA層を作製す
る。
次に、スペーサ層として上記A層の突起状物(例えば電
子部品など)の高さもしくはそれより数10〜100μ
m程度厚いフィルムまたはシート状物の片面に接着剤(
例えばエポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系など)
を塗布する。ここでの塗布方法は、グラビヤロール法、
リバースコータ法、パートコート法、スクリーン印刷法
などの周知の方法を用いることができるが、A層とB層
を接合する接着剤層を、B層の突起状物を内包する側の
端部より外側に設ける場合には、パートコート法、スク
リーン印刷法などの方法により、後述する打ち抜き予定
部分の端部より0.  3〜7mm程度外側に塗布して
おくことが好ましい。かくして接着剤を塗布した該フィ
ルムまたはシート状物をA層の突起状物が入る大きさ、
形にトムソン刃などで打ち抜くことにより、B層を作製
する。
このようにして作製したA層とB層を上記の突起状物と
B層の打ち抜き部が合うようにして該接着剤を介してロ
ールプレス、熱板プレスなどの方法によって積層する。
この場合の積層の温度は、接着剤の軟化点より少し高目
(例えば、軟化点プラス10〜30℃程度)で、積層圧
力は0.5〜3kg/adの範囲が好ましい。
次に、C層にスクリーン印刷法やパートコート法などの
周知の方法により上記B層の打ち抜き部分の端部より0
.  3〜7mm程度外側、及び必要に応じて突起状物
の端部より0.5〜12mm程度内側に相当する部分に
先に述べたような接着剤を塗布する。続いて、該接着剤
がB層の打ち抜き部分をとり囲むように、かつ、突起状
物の内側に接着剤層がくるように位置を合わせてC層を
B層に積層する。この場合の積層の方法及び条件は、A
層とB層の積層の場合と同様である。
また、上記の積層体でA層のシート状物の厚さが薄い場
合(例えば50μm以下)や突起状物の面積が大きい場
合は、更にA層の突起状物を有しない側にもう一層の保
護層(D層)を積層することが望ましい。D層を設ける
方法は、上記C層の場合と同じ方法を用いた方が好まし
い。
[発明の効果] 本発明の積層体は、以上のような構成としたため、積層
体に内蔵された突起状物の部分やスペ−サ層と突起状物
の境界部分に発生する段差が解消でき、かつ、曲げても
保護層が浮き上がらない表面が平滑な積層体を得ること
ができる。
[用途] 本発明の積層体は、例えばICカードや盗難防止ラベル
などの電子回路基板を内蔵した積層体などに適用できる
。また、特に突起状物の面積の大きい場合にも有効であ
る。
[実施例] 次に実施例を挙げて詳細に説明する。
実施例1 (1)積層体を構成する基材の準備 本発明のA層のベース基材としてポリイミドフィルム(
“カプトン″′ 100H1東レーデュポン製)を準備
した。また、B層のスペーサ層の基材としてポリエステ
ルフィルム(″ルミラー H10、250μm1東レ製
)を準備,した。また、C層及びD層の保護基材として
ポリエステルフィルム(“ルミラー”TIO、125μ
m)を準備した。
(2)A層の製造 ポリイミドフィルムの片方の面に下記のエボキシ系の接
着剤を用いて35μmの電解銅箔と積層した。
接着剤: “ケミットエポキシ”T E − 5920
(東レ製) 上記の接着剤の塗布は、グラビヤロール法で行ない、塗
布厚みが乾燥後で15μmになるように調整した。乾燥
条件は、100℃の温度で2分間であった。また、積層
の条件は、加熱プレスロールで行ない、温度120℃、
圧力2 kg / aAとした。
更に150℃の温度で1時間の条件で熱硬化させた。
次に得られた銅張りフィルムを塩化第2鉄水溶液でエッ
チングし、電子回路を形成した。更に該電子回路に4 
cm X 2 cmの大きさで厚さ200μmの四角形
の抵抗体をハンダで接合し、更にA層の電子回路を8c
mX5cmの四角形にカットした。
(3)スペーサ層(B層)の積層 250μm厚さのポリエステルフィルムの片面に粘着剤
(KR−100,信越化学工業製)をスクリーン印刷法
で5.7cmX3.7cmの四角形部分に粘着剤が乗ら
ないように、また乾燥後に30tlm厚みになるように
塗布し、シリコーンコートシた離型用ポリエステルフィ
ルム(25μm)と積層した。塗布時の乾燥条件は10
0℃の温度で3分間であった。更に、上記のフィルムの
粘着剤が乗っていない部分を4 .  5 cm X 
2 .  5 cmの四角形にトムソン刃で打ち抜いた
。次に、シリコーンコートしたポリエステルフィルムを
剥して(2)で作製した電子回路の抵抗体を上記の打ち
抜き部に合わせて、40℃の温度でロールプレスした。
(4)保護層(C層、D層)の積層 125μm厚さのポリエステルフィルムの片面に5.7
cmx3.7cmの四角形が塗布されないようにコント
ロールして、スクリーン印刷法で(3)で用いた粘着剤
を塗布した。乾燥条件及び塗布量は(3)と同様にした
。得られたフィルムの粘着剤が塗布されていない部分が
スペーサ層の打ち抜き部分と合うように位置を合わせて
(3)で作製した積層体のスペーサ層側に積層した。更
に、該積層体のA層側にも同様の方法で上記のフィルム
を積層した。
(5)評価 積層体に内蔵された抵抗体の部分及びスペーサ層と抵抗
体の境界部分に段差が発生せず、表面が平滑な積層体で
あった。
比較例1 実施例1と同様にして、保護層に用いたフィルムに粘着
剤を全面に塗布し、実施例1の条件でC層及びD層を積
層した。
該積層体の表面は、抵抗体の部分に大きな段差が発生し
た。
比較例2 スペーサ層に粘着剤を両面全面に塗布した以外は実施例
1と同条件で、4.5cmx2.5cmの四角形にトム
ソン刃で打ち抜いてB層を作成した。更に、該層を実施
例1の条件で作成したA層と積層し、続いて該積層体の
スペーサ層側に125μm厚さのポリエステルフィルム
(C層)を積層した。更,に粘着剤をスペーサ層の打ち
抜き部分(4.5cmx2.5cmの四角形の内側)に
粘着剤が乗らないように実施例1と同様に塗布した12
5μm厚さのポリエステルフィルム(D層)を位置を合
わせてA層側に積層した。各積層条件゛は実施例1と同
様であった。
このようにして得られた積層体は、スペーサ層と抵抗体
との境界部分に段差が発生した。
実施例2 (1)A層の作製 A層のベース基材としてボリフエニレンスルフィドフィ
ルム(“トレリナ”タイプ3000、75μm厚、東レ
製)を用い、導電性塗料(“ハイソール”KO−010
3、東レ製)をシルク印刷し電子回路を形成した。更に
、該塗料を150℃の温度で30分間熱硬化させた。次
に、10mmX20mmの大きさで高さ270μmの抵
抗体を上記の電子回路基板に導電性接着剤(“ハイソー
ル”TD−6203、東レ製)で接合した。更に、10
0℃の温度で30分間熱硬化し、電子回路基板を得た。
さらに、該電子回路基板を5.3cmX3cmにカット
した。
(2)スペーサ層(B層)の積層 300μmの厚さのポリエステルフィルム(“ルミラー
”H10、東レ製)の片面にウレタン系の接着剤(“ア
ドコート”76P1、東洋モートン社製)をグラビヤロ
ール法で塗布し、乾燥後の塗布厚みが20μmになるよ
うに調整した。乾燥条件は、80℃の温度で2分間であ
った。これを3 cm X 2 CIl1に2枚カット
し、上記(1)で作製した電子回路基板の抵抗体を挟む
ように、第8図に示す形に2枚のスペーサ層を熱プレス
で積層した。
積層条件は、80℃の温度で3 kg / cm 2で
あった。
また、2枚のスペーサの間隔は13mmで、スペーサ層
の端部と抵抗体の端部の間隔は1.5mmであった。
(3)保護層(C層)の積層 実施例1で用いた125μm厚さのポリエステルフィル
ムに(2)で用いたウレタン系の接着剤をスクリーン印
刷法で17mm幅のスリット状にのみ接着剤が塗布され
ないようにコントロールして塗布した。次に、実施例1
で積層したように、B層の電子部品側の端面より外側に
接着剤層がくるように積層した。積層はロールプレスで
80℃の温度で2 kg / am 2であった。また
、B層の電子部品側の端部と接着剤層の距離は各2mm
であった。
(4)評価 積層体に内蔵された電子部品の部分、及び電子部品とス
ペーサ層の境界部分に段差はなかった。
第8図に示す構成でも本発明の目的を達成できることが
分る。
実施例3 (1)積層体を構成する基材の準備 C層およびD層の基材をポリエステルフィルム(“ルミ
ラー 810 100μm厚 東レ製)を用い、他は実
施例1に用いたA層、B層の基材を使用した。
(2)A層の製造 実施例1の条件で電子回路を形成し、更に該電子回路に
6cmmx3.5cmの大きさで高さ200μmの抵抗
体をハンダで接合し、更にA層の電子回路基板を8.5
cmx5.5cmにカットした。
(3)スペーサ層(B層)の積層 250μm厚さのポリエステルフィルムの片面に実施例
1の条件で粘着剤を塗布した。このとき、6.8cmx
4.3cmの四角形の部分に粘着剤が乗らないようにし
た。さらに、上記の粘着剤がない部分を6.2cmx3
.7cmの四角形にトムソン刃で打ち抜いた。更に、実
施例1のように電子回路基板に積層した。
(4)C層、D層の製造および積層 100μm厚さのポリエステルフィルムの片面に第11
図に示すように、C層とB層および突起状物(抵抗体)
の間の粘着剤層の位置をコントロールし、スクリーン印
刷法で実施例1の条件で粘着剤を塗布した。この時の粘
着剤を塗布していない部分は、C層とB層間の粘着剤と
C層と抵抗体間の粘着剤の間隔が各辺とも10mmであ
った。
さらに、該C層を実施例1の条件で、位置を合わせて積
層した。このときC層とB層間の粘着剤層はB層の抵抗
体側の端部より外側に各辺とも3mmの位置であり、C
層と抵抗体間の粘着剤層は、抵抗体の端部より内側に各
辺と4も6mmの位置であった。
D層についても、上記C層と同じポリエステルフィルム
を用いて、C層と同様に粘着剤を塗布して抵抗体を有さ
ないA層面に積層し、第4図に示すような積層体を作成
した。
該積層体に内蔵された電子部品および電子部品とスペー
サ層の界面部分の段差はなく、該積層体を曲げても保護
層が浮き上がることもなかった。
比較例3 実施例3の積層体の抵抗体と保護層間の接着剤を抵抗体
の端部まで設けた以外は実施例3と同様にして積層体を
作成した。
該積層体は、抵抗体の端部の部分に大きな段差が発生し
た。ここで、抵抗体と保護層の間の接着剤層の位置も重
要であることがわかる。
実施例4 (1)A層の作成 実施例2のベース基材に、実施例2の条件で電子回路を
作成した。次に4cmX5 amの大きさで280μm
の高さを有する抵抗体を実施例2の条件で接合し、6.
5cmx5cmの電子回路基板を得た。
(2)スペーサ層(B層)の積層 300μm厚みのポリエステルフィルム(実施例2で使
用したもの)の片面に実施例2の条件で接着剤を塗布し
、1,1cmx5cmに2枚カットし、上記(1)で作
成した電子回路基板の抵抗体を挾むように2枚のスペー
サ層を熱プレスして積層した。積層条件は、80℃の温
度で3 k g / cm2であった。また、2枚のス
ペーサの間隔は4.3cm,スペーサと抵抗体との間隔
は各1.5mmであった。
(3)C層、D層の製造および積層 100μm厚さのポリエステルフィルム(実施例3で使
用したもの)を65mm幅にスリットし、該フィルムの
両端部より幅方向に7mm幅、および中央部に30mm
幅(上記フィルムの中心線より幅方向に左右15mmの
部分)のみ、スクリーン印刷法で実施例2で用いたウレ
タン系の接着剤を塗布した。塗布の条件は実施例2の条
件である。
該フィルムを長さ方向に5cmに2枚カットし、上記(
2)で作成した積層体のスペーサ層側およびA層側に実
施例2の条件で積層した(C層、D層)。この時、該積
層体のC層とB層間の接着剤層の位置が、B層の抵抗体
側の端部より外側に4mm.またC層と抵抗体間の接着
剤層の位置が、抵抗体の端部より内側に5mmの距離を
もたせて存在するようにコントロールして積層した。
該積層体も段差の発生はなく、曲げても保護層が浮き上
がることがなかった。
比較例4 実施例4の積層体で、抵抗体と保護層の間の接着剤を抵
抗体の端部まで設けた。抵抗体の端部の部分に積層段差
が発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の積層体の一実施態様の断面図、第2
図は、本発明の積層体の別の実施態様の断面図、第3図
は、本発明の積層体のさらに別の実施態様の断面図、第
4図は、本発明の積層体のさらに別の実施態様の断面図
、第5図は、本発明の積層体のさらに別の実施態様の断
面図、第6図は従来の積層体の断面図である。第7図は
、突起状物の配置及びスペーサ層の形状の例を示した平
面図、第8図は、突起状物の配置及びスペーサ層の形状
の別の例を示した平面図、第9図は、突起状物の配置及
びスペーサ層の形状のさらに別の例を示した平面図、第
10図は、スペーサ層と保護層(C層)の間に設けられ
た接着剤層の位置の例を示した平面図、第l1図は、ス
ペーサ層と保護層(C層)の間の接着剤層の位置及び、
保護層(C層)と突起状物の間に設けられた接着剤層の
位置の例を示した平面図である。 1:A層のベース基材層 2:突起状物 3:スペーサ層(B層) 4:接着剤層 5:保護層(C層) 6:保護層(D層)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)突起状物を有するシート状物からなる層(A層)
    上に、該突起状物をとり囲むスペーサ層(B層)を設け
    、更にB層の上部に保護層(C層)を設けた積層体構成
    を有する積層体であって、該積層体のB層とC層を接合
    する接着剤層が、B層の突起状物を内包する側の端部よ
    り外側に設けられていることを特徴とする積層体。
  2. (2)A層の突起状物を有しない側に、更に保護層(D
    層)を設けてなる積層体であって、該積層体のA層とD
    層を接合する接着剤層が、B層の突起状物を内包する側
    の端部より外側に設けられていることを特徴とする請求
    項(1)に記載の積層体。
  3. (3)突起状物を有するシート状物からなる層(A層)
    上に、該突起状物をとり囲むスペーサ層(B層)を設け
    、更にB層の上部に保護層(C層)を設けた積層体構成
    を有する積層体であって、該積層体のB層とC層を接合
    する接着剤層が、B層の突起状物を内包する側の端部よ
    り外側に設けられ、突起状物とC層を接合する接着剤層
    が、該突起状物の端部より内側に設けられていることを
    特徴とする積層体。
  4. (4)A層の突起状物を有しない側に、更に保護層(D
    層)を設けてなる積層体であって、該積層体のA層とD
    層を接合する接着剤層が、B層の突起状物を内包する側
    の端部より外側、及び突起状物が存在する部分において
    は該突起状物の端部より内側にのみ設けられていること
    を特徴とする請求項(3)に記載の積層体。
  5. (5)A層とB層を接合する接着剤層が、B層の突起状
    物を内包する側の端部より外側に設けられていることを
    特徴とする請求項(1)〜(4)のいずれかに記載の積
    層体。
  6. (6)A層が電子回路基板であることを特徴とする請求
    項(1)〜(5)のいずれかに記載の積層体。
JP1153154A 1989-03-16 1989-06-15 積層体 Expired - Fee Related JP2684778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153154A JP2684778B2 (ja) 1989-03-16 1989-06-15 積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-66849 1989-03-16
JP6684989 1989-03-16
JP1153154A JP2684778B2 (ja) 1989-03-16 1989-06-15 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327982A true JPH0327982A (ja) 1991-02-06
JP2684778B2 JP2684778B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26408051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153154A Expired - Fee Related JP2684778B2 (ja) 1989-03-16 1989-06-15 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684778B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304613A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードおよびその製造方法
JP2006330967A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグと非接触icタグの製造方法
JP2007115183A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ
JP2009157742A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 非接触型icカード
JPWO2008047630A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 大日本印刷株式会社 Icタグラベル
JP2011175680A (ja) * 2011-06-03 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグの製造方法
WO2013141384A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 大日本印刷株式会社 カード、カードの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304613A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードおよびその製造方法
JP2006330967A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグと非接触icタグの製造方法
JP2007115183A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ
JPWO2008047630A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 大日本印刷株式会社 Icタグラベル
JP2009157742A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 非接触型icカード
JP2011175680A (ja) * 2011-06-03 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグの製造方法
WO2013141384A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 大日本印刷株式会社 カード、カードの製造方法
CN104145280A (zh) * 2012-03-22 2014-11-12 大日本印刷株式会社 卡、卡的制造方法
CN104145280B (zh) * 2012-03-22 2017-05-17 大日本印刷株式会社 卡、卡的制造方法
US9990575B2 (en) 2012-03-22 2018-06-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Card and card production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684778B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681654A (en) Flexible film semiconductor chip carrier
US5972152A (en) Methods of fixturing flexible circuit substrates and a processing carrier, processing a flexible circuit and processing a flexible circuit substrate relative to a processing carrier
JPS61245704A (ja) 平面アンテナ
JP2581436B2 (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JPH0327982A (ja) 積層体
US5583320A (en) Reinforcement for flexible printed circuit board and reinforced flexible printed circuit board
JPH0794835A (ja) フレキシブル・リジッド・プリント配線板
JPH01173696A (ja) 積層回路基板
JPH07202417A (ja) フレキシブル印刷配線板
JP4198245B2 (ja) 電子回路用基板、電子回路およびその製造方法
JP4693295B2 (ja) 回路の形成方法
JP3943735B2 (ja) ビルドアップ型多層プリント配線板の製造方法
JPH11307888A (ja) 放熱層埋め込み型回路基板の製造方法
JPH07120854B2 (ja) 多層配線板
JPH11272834A (ja) Icカードとその製造法
JPH09309284A (ja) Icカードの製造方法
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH0465893A (ja) 複合回路基板の製造方法
JPS6358997A (ja) 多層プリント板用樹脂付き銅箔
JPH0278253A (ja) 多層プラスチックチップキャリア
JPH07120855B2 (ja) 多層配線板
JPS61134246A (ja) プリント配線板用基板
JPS6175488A (ja) Icカ−ドの製造方法
KR850005328A (ko) 전기회로 패터언의 트랜스퍼 적층물 및 그 제법
JPH01146393A (ja) 積層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees