JPH03279027A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH03279027A
JPH03279027A JP7956390A JP7956390A JPH03279027A JP H03279027 A JPH03279027 A JP H03279027A JP 7956390 A JP7956390 A JP 7956390A JP 7956390 A JP7956390 A JP 7956390A JP H03279027 A JPH03279027 A JP H03279027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side clutch
torque
vehicle
wheels
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7956390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Doi
歩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7956390A priority Critical patent/JPH03279027A/ja
Publication of JPH03279027A publication Critical patent/JPH03279027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の動力伝達装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、左右の駆動輪、例えばフロントドライブ車(も
ちろん、リヤドライブ車でもよい)においては左右の前
輪を差動させつつ、これらにトルクを配分するためにフ
ロントデフが設けられる。ここて、左右の前輪を自由に
差動できるようにすると、前輪の一方がスリップしたよ
うな場合、トルクの大半がスリップした方の車輪に伝達
されるので、前輪の駆動力が実質的に失われるといった
問題かある。そこで、一般にスリップ時等においてフロ
ントデフの差動を制限する差動制限装置が設けられる。
また、さらに進んで、旋回時等の走行性能の向上を図る
ために、走行状態に応じて左右の前輪間のトルク配分を
制御する左右トルク配分手段を備えた動力伝達装置も知
られており、例えば、左右のフロントアクスルシャフト
に夫々湿式多板クラッチからなる左右トルク配分手段を
備えた動力伝達装置が提案されている(例えば、特開昭
62−94421号公報参照)。
また、4輪駆動車においては、エンジンのトルりを前輪
側と後輪側とに配分する前後輪トルク配分手段が設けら
れ、例えば、湿式多板クラッチからなる前後輪トルク配
分手段がプロペラシャフトに介設された動力伝達装置が
知られている(例えば、特開昭63−137028号公
報参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、例えば特開昭62−94421号公報に
開示されているような、左右のフロントアクスルシャフ
トに夫々湿式多板クラッチを設けた車両では、湿式多板
クラッチとこれに付随する油圧機構とを、2組ずつ設け
なければならないので、動力伝達機構が複雑化ないし大
型化し、製作コストの上昇を招くといった問題がある。
また、例えば特開昭63−137028号公報に開示さ
れているような、プロペラシャフトに湿式多板クラッチ
を介設した4輪駆動車では、湿式多板クラッチと車室と
が干渉し合うので、これによって車室内に膨出部が生じ
、車室が狭くなるといった問題がある。
さらに、4輪駆動車において、左右のフロントアクスル
シャフトに夫々湿式多板クラッチを設け、かつプロペラ
シャフトに湿式多板クラッチ(前後輪トルク配分手段)
を設けた場合、動力伝達機構が一層複雑化ないし大型化
する。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、前・後輪へのトルク配分をを効に制御することがで
き、かつ左右の車輪の差動制限力ないしトルク配分を有
効に制御することがてきる、簡素な構造の車両の動力伝
達装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達するため、入力部材の動力を、
夫々左右の車輪に連結された2つの出力部材に配分する
、車両の動力伝達装置において、入力部材に入力側クラ
ッチ板を設ける一方、左右の出力部材に夫々上記入力側
クラッチ板と摩擦係合可能な出力側クラッチ板を設け、
かつ入力側クラッチ板と出力側クラッチ板の摩擦係合度
を自在に変えることができる1つの油圧ピストン機構を
設け、この油圧ピストン機構によって、入力部材から両
出力部材へのトルク伝達量と、左右の出力部材間の差動
制限力とを制御するようにしたことを特徴とする車両の
動力伝達装置を提供する。
[発明の作用・効果] 本願発明者らの研究によれば、4輪駆動車の種々の走行
条件下において、パワートレイン側から前輪(後輪)へ
の好ましいトルク伝達量(トルク配分)と、左右の前輪
(後輪)間の好ましい差動制限力とはほぼ比例し、例え
ば前輪へのトルク伝達量(トルク配分)を増加させたと
きには、左右の前輪間の差動制限力を高めることによっ
て走行性能を高めることができ、また左右の前輪の差動
制限力を高めたときには、前輪へのトルク伝達量(トル
ク配分)を増加させることによって走行性能を高めるこ
とができるといった知見が得られている。
したがって、前・後輪へのトルク配分と左右の車輪間の
差動制限力とを一律に制御するだけで、前後輪へのトル
ク配分と、左右の車輪間の差動制限とを個別的に制御し
た場合とほぼ同等の走行性能向上効果が得られるという
ことになる。
そして、本発明によれば、油圧ピストン機構にかけられ
る油圧にほぼ比例して、パワートレイン側から前輪ある
いは後輪へのトルク伝達量(トルク配分)と、左右の車
輪間の差動制限力とが増加するので、油圧ピストン機構
にかける油圧を制御することによって、前輪あるいは後
輪へのトルク伝達量と、左右の車輪間の差動制限力とを
一律に好ましく制御することができ、車両の走行性能を
高めることができる。
かつ、動力伝達装置が、実質的に、入力側クラッチ板と
左右の出力側クラッチ板とで形成される一体的な多板ク
ラッチ装置と、この多板クラッチ装置に対して設けられ
る1つの油圧ピストン機構とで構成され、非常に簡素な
構造となるので、動力伝達機構を大幅にコンパクト化す
ることができる。
よって、非常に簡素な構造で、前輪あるいは後輪へのト
ルク伝達量と、左右の車輪間の差動制限力とを有効に制
御することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。なお、本実
施例において、フロント側、リヤ側は、夫々車両WDの
前側、後側を意味し、また単に左側、右側という場合は
、車両WDの前進方向に向かって左側、右側を意味する
ものとする。
第2図に示すように、4輪駆動車WDのエンジン1はリ
ヤ側に配置され、このエンジン1の出力トルクは、クラ
ッチ2(オートマチック車においてはトルコン2)を介
して変速機入力軸3に出力されるようになっている。そ
して、変速機出力軸3のトルクは、変速機4の変速部5
でシフト位置に応じて変速され、フロントプロペラシャ
フト6に出力されるようになっている。
フロントプロペラシャフト6のトルクの一部は、フロン
トプロペラシャフト6のリヤ端部近傍に同軸に設けられ
たドライブギヤ7と、アイドルギヤ8と、ドリブンギヤ
9とを介してリヤプロペラシャフト11に伝達されるよ
うになっている。
このリヤプロペラシャフト11のトルクは、(ツヤプロ
ペラシャフト11のリヤ側端部に同軸に設けられたりャ
ヘベルギヤ12と、該リャヘベルギヤ12と噛み合うリ
ャリングギヤ13とを介して、リヤデフRのデフケース
14に伝達されるようになっている。デフケース14の
トルクは複数のピニオンギヤ15を介して左右のサイド
ギヤ1617に伝達され、さらに夫々左右のリヤアクス
ルシャツ) 18.19を介して左右の後輪21.22
に伝達されるようになっている。なお、リヤデフRは、
左右の後輪21.22を差動可能に連結する普通の差動
装置である。
そして、左右の後輪21.22間の差動を制限するため
の差動制限装置としてビスカスカップリング23が設け
られている。このビスカスカップリング23は、略円筒
形のデフケース14をハウジングとしており、このデフ
ケース14の内周面にリング形の複数のアウタプレート
24が設けられ、またデフケース14内1こおいて、左
リヤアクスルシャフト18の外周面にティスフ形の複数
のインナプレート25が設けられ、アウタプレート24
とインナプレート25とは左リヤアクスルシャフト18
の軸線方向に交互に配置されている。ここて、デフケー
ス14内にはオイルか封入され、アウタプレート24と
インナプレート25とか異なる回転数で回転すると、オ
イルの粘性によって両プレー)24.25間でトルクが
伝達され、これによって、デフケース14と左リヤアク
スルシャフト18の間の差動か制限され、これに伴って
左右のリヤアクスルシャフト18.19間の差動が制限
されるようになっている。
一方、フロントプロペラシャフト6の残りのトルクは、
フロントプロペラシャフト6のフロント側端部に同軸に
設けられたフロントベベルギヤ27と、該フロントへベ
ルギヤ27と噛み合うフロントリングギヤ28とを介し
て、後で説明する多板クラッチCに伝達され、この多板
クラッチCのトルクは、左右のフロントアクスルシャフ
ト31゜32を介して夫々左右の前輪33.34に伝達
されるようになっている。
第1図に示すように、多板クラッチCのクラッチハウジ
ング36は、車幅方向(フロントアクスルシャフト軸線
方向)の軸線をもつ略円筒形の円筒部36aと、該円筒
部36aからリヤ側に突出するように形成された中空の
突出部36bとで構成されている。そして、円筒部36
a内の空間部には、円筒部36aを軸線方向に貫通する
ようにして、左右のフロントアクスルシャフト31.3
2か配置され、両フロントアクスルシャフト3132は
、夫々ボールベアリング35を介して円筒部36aによ
って回転自在に支持されている。また、突出部36bの
中空部にフロントプロペラシャフト6が配置され、フロ
ントプロペラシャフト6は、ベアリング39を介して突
出部36bによって回転自在に支持されている。
また、円筒部36a内の空間部に、右側端部が開口され
た略円筒形のシリング部材37aと、上記開口部を閉じ
る蓋部材37bとで構成されるアウタドラム37が設け
られ、このアウタドラム37の外周部の右側端部近傍に
は、取付ボルト38を用いてフロントリングギヤ28が
同軸に固定されている。なお、前記したとおり、フロン
トリングギヤ28はフロントプロペラシャフト6のフロ
ント側端部に同軸に設けられたフロントへヘルギャ27
と噛み合っている。アウタドラム37は、ハウジング3
6に固定されたアウタドラム支持部51によって回転自
在に支持されている。また、アウタドラム37内に、こ
れを軸線方向に貫通するようにして左右のフロントアク
スルシャフト31.32が配置され、アウタドラム37
と両フロントアクスルシャフト31.32とは、互いに
自由に相対回転できるようになっている。なお、アウタ
ドラム37は請求項1に記載された入力部材に相当し、
フロントアクスルシャフト31.32は請求項1に記載
された出力部材に相当する。
アウタドラム37の内周面にスプライン41が設けられ
、このスプライン4Iにリング形の複数の入力側クラッ
チ板42がスプライン嵌合され、入力側クラッチ板42
はアウタドラム37と一体回転するようになっている。
また、アウタドラム37内に形成される空間部内におい
て、左フロントアクスルシャフト31の外周面にスプラ
イン43が設けられ、このスプライン43に略円筒形の
左クラッチ取付部材44aかスプライン嵌合され、この
左クラッチ取付部材44aは左フロントアクスルシャフ
ト31と一体回転するようになっている。そして、左ク
ラッチ取付部材4.4 aの外周面にスプライン45が
設けられ、このスプライン45にディスク形の複数の左
出力側クラッチ板46aがスプライン嵌合され、この左
出力側クラッチ板46aは、左クラッチ取付部材44a
(左フロントアクスルシャフト31)と一体回転するよ
うになっている。同様に、右フロントアクスルシャフト
32側にも、略円筒形の右クラッチ取付部材44bと、
複数の右出力側クラッチ板48bとが設けられ、右出力
側クラッチ板46bは右フロントアクスルシャフト32
と一体回転するようになっている。
そして、左フロントアクスルシャフト31側において、
入力側クラッチ板42と左出力側クラッチ板46aとが
左フロントアクスルシャフト31の軸線方向に交互に配
置され、また右フロントアクスルシャフト32側におい
て、入力側クラッチ板42と右出力側クラッチ板46b
とが右フロントアクスルシャフト32の軸線方向に交互
に配fitされている。そして、左フロントアクスルシ
ャフト31側のクラッチ板積層体42.46aト右7 
シトアクスルシャフト32側のクラッチ板積層体42.
46bとの間にスペーサ49か設けられ、このスペーサ
49はフロントアクスルシャフト31゜32の軸線方向
に摺動できるようになっている。
アウタドラム37内の空間部において、左フロントアク
スルシャフト31側のクラッチ板積層体42.46aの
左側にはリング形のエンドプレート47が設けられ、−
左右フロントアクスルシャフト32側のクラッチ板積層
体42.46bの右側には略リング形の油圧ピストン4
8が設けられている。そして、アウタドラム37内にお
いて油圧ピストン48の右側には油室50が形成されて
いる。
ア・ウタドラム37の右側端部近傍の外周部には、フロ
ントリングギヤ28を取り付けているので、アウタドラ
ム37は、両フロントアクスルシャフト31.32の境
界部より右側に長くなり、したかってアウタドラム37
の右側端部にはスペースに余裕があるので、このスペー
スを利用して、油圧ピストン48と油室50とを配置し
、多板クラッチCをコンパクト化している。
そして、油圧供給通路53を通して油室50に油圧(オ
イル)が導入されたときには、この油圧によって油圧ピ
ストン48が左向きに押圧され、このため油圧ピストン
48とエンドプレート47との間にはさまれているクラ
ッチ板積層体42,46a、46bがフロントアクスル
シャフト軸線方向に圧縮され、これによって、入力側ク
ラッチ板42と出力側クラッチ板46a、46bとが摩
擦係合し、アウタドラム37のトルクが左右のフロント
アクスルシャフト31.32に伝達されるようになって
いる。なお、入力側クラッチ板42と出力側クラッチ板
46a、46bとの摩擦係合度は油室50にかけられる
油圧に比例する。
油室50内の油圧を制御するために油圧機構55が設け
られている。この油圧機構55は、オイル貯槽56内の
オイルをオイルポンプ57でオイル供給通路60に吐出
し、このオイル(油圧)を油圧供給通路53を通して油
室50に供給するようになっている。そして、オイル供
給通路60にはチューティソレノイド弁58か介設され
、このデユーティソレノイド弁58は、コントロールユ
ニット61からの信号に従って、オイル供給通路60内
のオイルをオイルリリーフ通路59を通してリリーフさ
せ、オイル供給通路60内の油圧、すなわち油室5oに
かけられる油圧を制御するようになっている。
以下、第1図と第2図とを参照しつつ、多板クラッチC
の作用について説明する。
油室50に油圧がかけられていないときには、油圧ピス
トン48がクラッチ板積層体42.46a46bを左向
きに押圧せず、したがって入力側クラッチ板42と両出
力側クラッチ板46a、46bとは摩擦係合せず、アウ
タドラム37のトルクが左右のフロントアクスルシャフ
ト31.32に伝達されない。このとき、前輪33.3
4は全く駆動されず、車両WDは後輪駆動状態となる。
なお、このとき左右の前輪33.34は自由に差動てき
る。
油室50に油圧かかけられたときには、油圧に比例して
入力側クラッチ板42と出力側クラッチ板46a、4.
6bとが摩擦係合する。そして、入力側クラッチ板42
と左右の出力側クラッチ板46a、46bの摩擦係合度
に比例して、夫々アウタドラム37から左右のフロント
アクスルシャフト31.32にトルクが伝達される。ま
た、入力側クラッチ板42と左右の出力側クラッチ板4
6a、46bとが摩擦係合するときには、左出力側クラ
ッチ板46aと右出力側クラッチ板46bとが入力側ク
ラッチ板42を介して連結されることになる。
このため、油室50内の油圧に比例して左右のフロント
アクスルシャフト31.32間にffi 動制限力が生
じることになる。つまり、油室50にかけられる油圧に
比例して前輪側へのトルク伝達量(トルク配分)が制御
され、同時に左右の前輪33.34間の差動制限力か制
御される。なお、上記差動制限力と前輪33.34への
トルク伝達量の油圧に対する特性を、夫々第3図中の直
線G、、G2に示す。
このような多板クラッチCの作用を利用して、例えば次
のような運転を行なうことにより、走行性の向上が図ら
れる。
直進加速時には、油室50に最大限の油圧をかけ、左右
の前輪33.34をリジットに連結するとももに、フロ
ントプロペラシャフト6と前輪33.34側とをリジッ
トに連結して、車両WDを4輪駆動状態とし、加速性を
高める。
旋回初期には、油室50の油圧をリリーフし、前輪33
.34へのトルク伝達を遮断して後輪駆動状態とすると
ともに、左右の前輪33.34を自由に差動できるよう
にし、回頭性を高めて車両WDを円滑に旋回させる。
旋回終期には、油室50の油圧を徐々に高め、左右の前
輪33.34の差動制限力と、前輪33゜34へのトル
ク伝達量とを徐々に高めて徐々に直進性を高め、旋回か
らの立ち上がりを促進する。
スタック脱出時においては、油室50に最大限の油圧を
かけ、4輪駆動状態として、スタック状態から脱出する
なお、上記実施例では、エンジン1をリヤ側に配置し、
多板クラ、チCを前輪33.34に対して設けているが
、エンジンをフロント側に配置し、多板クラッチを後輪
に対して設けるようにしてもよい。
以上、本発明によれば、一体形成された多板クラッチと
、これを制御する1つの油圧ピストン機構を設けるだけ
の非常に簡素な構造で、前輪あるいは後輪へのトルク伝
達量(トルク配分)と、左右の車輪の差動制限力を有効
に制御することができ、車両の走行性能の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す多板クラッチの縦断面
説明図である。 第2図は、第1図に示す多板クラッチを備えた4輪駆動
車の動力伝達系統の模式図である。 第3図は、第2図に示す車両の、左右の前輪間の差動制
限力と、前輪へのトルク伝達量の、油圧に対する特性を
示す図である。 WD・・・4輪駆動車、C・・・多板クラッチ、R・・
・リヤデフ、1・・・エンジン、2・・・クラッチ(ト
ルコン)、4・・・変速機、6・・・フロントプロペラ
シャフト、11・・・リヤプロペラシャフト、28・・
・フロントリングギヤ、33.34・・・前輪、37・
・・アウタドラム、42・・・入力側クラッチ板、46
a、46b・・・出力側クラッチ板、48・・・油圧ピ
ストン、55・・・油圧機構、61・・・フントロール
ユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力部材の動力を、夫々左右の車輪に連結された
    2つの出力部材に配分する、車両の動力伝達装置におい
    て、 入力部材に入力側クラッチ板を設ける一方、左右の出力
    部材に夫々上記入力側クラッチ板と摩擦係合可能な出力
    側クラッチ板を設け、かつ入力側クラッチ板と出力側ク
    ラッチ板の摩擦係合度を自在に変えることができる1つ
    の油圧ピストン機構を設け、この油圧ピストン機構によ
    って、入力部材から両出力部材へのトルク伝達量と、左
    右の出力部材間の差動制限力とを制御するようにしたこ
    とを特徴とする車両の動力伝達装置。
JP7956390A 1990-03-28 1990-03-28 車両の動力伝達装置 Pending JPH03279027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7956390A JPH03279027A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 車両の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7956390A JPH03279027A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 車両の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279027A true JPH03279027A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13693479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7956390A Pending JPH03279027A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 車両の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916719A (zh) * 2013-12-18 2016-08-31 Gkn动力传动***国际公司 机动车的平衡单元以及用于控制所述平衡单元的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916719A (zh) * 2013-12-18 2016-08-31 Gkn动力传动***国际公司 机动车的平衡单元以及用于控制所述平衡单元的方法
JP2017500513A (ja) * 2013-12-18 2017-01-05 ゲー カー エヌ ドライブライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGKN Driveline International GmbH 自動車の補正ユニットならびに補正ユニットを制御する方法
US10295036B2 (en) 2013-12-18 2019-05-21 Gkn Automotive Ltd. Balancing unit of a motor vehicle and method for controlling same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313828B2 (ja) 左右駆動力配分装置
US4817753A (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
JP4399350B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
JPH01182128A (ja) 車両の前後輪駆動装置
JPS6349526A (ja) 車両の動力伝達機構
JPH03219123A (ja) 連結装置
JP3192639B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
WO2012029429A1 (ja) フォークリフト
US4790211A (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle having an improved differential motion limiting mechanism
US7029415B2 (en) Differential apparatus
JPH03279027A (ja) 車両の動力伝達装置
JP4376745B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力分配装置
JP2652673B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JPH10157483A (ja) デファレンシャル装置
GB2182735A (en) Differential gear
JP2652672B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2528006B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分装置
EP0274168B1 (en) Power transmission device for a four wheel drive vehicle
JP2572076B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置における入力ギヤマウントケース
JP2722208B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP4895053B2 (ja) 左右駆動力配分装置
JPH0292729A (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JP2721976B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配装置
JPS62295727A (ja) フルタイム式四輪駆動車
JPH0248232A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置