JPH03275681A - 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途 - Google Patents

3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途

Info

Publication number
JPH03275681A
JPH03275681A JP7433190A JP7433190A JPH03275681A JP H03275681 A JPH03275681 A JP H03275681A JP 7433190 A JP7433190 A JP 7433190A JP 7433190 A JP7433190 A JP 7433190A JP H03275681 A JPH03275681 A JP H03275681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylcoumarin
compound
derivative
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7433190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876144B2 (ja
Inventor
Hajime Nakayama
一 中山
Masatoshi Ishikura
石倉 正俊
Yutaka Ueda
裕 上田
Kunihiro Imai
今井 国弘
Megumi Terajima
寺島 恵
Akio Suzui
明男 鈴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO PHARMA- KK
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
TOYO PHARMA- KK
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO PHARMA- KK, Daiso Co Ltd filed Critical TOYO PHARMA- KK
Priority to JP7433190A priority Critical patent/JP2876144B2/ja
Publication of JPH03275681A publication Critical patent/JPH03275681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876144B2 publication Critical patent/JP2876144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬品として有用な新規3−フェニルクマリン
−7−イルオキシ酢酸誘導体もしくはその塩に関するも
のである。
〔従来の技術〕
食生活の欧米化に伴い近年糖尿病患者が激増し、その治
療対策は急務となっている。糖尿病治療薬としては従来
よりインシュリンや血糖降下剤が広く用いられているが
、糖尿病は単なる糖代謝異常のみならず種々の合併症を
随伴する疾患であるため、前記の薬物のみでは不十分で
ある。
網膜症、白内障、神経障害、腎症等の糖尿病に於ける各
種合併症の成因として、グルコースの代謝経路であるポ
リオール経路を介した細胞内ソルビトールの蓄積が注目
されている。このポリオール経路の第一段階であるアル
ドース・ポリオール間の変換を触媒する酵素をアルドー
ス還元酵素といい、この酵素がポリオール経路の律速酵
素と考えられている。このアルドース還元酵素を阻害し
、ソルビトールの産生や蓄積を低下させることにより、
前述のごとき糖尿病合併症の予防や治療が可能である(
R,G、ジュルジルミンシュ等:ニューイングランド・
ジャーナル・オプ・メディスン(NewEng、 J、
 Med、)、 308巻、119〜125頁(198
3) : J、H。
キノシタ等二メタボリズム(Me tabo l is
m) + 28巻(1)。
462〜469頁(1979) ) 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は上記のようなアルドース還元酵素を阻害
するのに有用な薬剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はすなわち一般式(I) (但し、式中al、R1,R3及びR1/ 、 R11
、R3/R4/ 、 Rjl/は水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わす、)
で示される3−フェニルクマリン−7−イルオキシ酢酸
誘導体もしくはその塩であり、これらを有効成分として
含有するアルドース還元酵素阻害剤である0本発明化合
物は次のようにして製造することができる。
すなわち一般式(II) は、下記反応式(a)に示した様に置換β−レゾルシル
アルデヒドと、置換フェニル酢酸等からパーキンーオダ
リアロー反応(Perkin−Oglialoro R
eaction)により、合成することができる(N、
 R。
Krishnas−wary、 et、 al、+ I
ndian、 J、 Cheap、、 4゜120、 
(1966)。〕 反応式(a) (但し、式中R’、l?”、R3及びR” 、 Rg/
 、 R3/。
R4/ 、 QSIは上記一般式(I)と同様の意味を
表わす、) で示される7−ヒドロキシ−3−フェニルクマリン誘導
体をハロゲノ酢酸エステルと反応させ、ついで加水分解
することによって得られる。なおこの明細書において「
低級」なる語は、この語が付された基の炭素原子数が6
個以下、好ましくは4個以下であることを意味する。
本発明化合物の原料となる一般式(ff)化合物一般式
(II)化合物とハロゲン酢酸エステルを反応させて一
般式(1)化合物を台底するには、通常の方法で行われ
る0例えばアセトン中、炭酸カリウムとブロム酢酸エチ
ルを用いて反応すると一般式(I)化合物のエステルが
得られる。
得られた一般式(I)化合物のエステルを酢酸中、水又
は鉱酸により加水分解するか、塩基性で加水分解し、鉱
酸でpH4附近に調整することにより、遊離酸すなわち
一般式(1)化合物の酸となり、これを無機塩基でpH
9附近に調整することにより、一般式(I)化合物の無
機塩となる。
これらはいずれも公知の方法、例えば濃縮、乾固その他
の方法で単離し、再結晶で精製することができる。ここ
で用いる鉱酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸、硫酸、リン酸等が挙げられ、無機塩基としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸
化アンモニウム等の水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸アンモニウム等の炭酸アルカリ、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウム
等の重炭酸アルカリが挙げられる。
一般式(1)で示される化合物もしくはその塩を有効成
分とするアルドース還元酵素阻害剤は、通常用いられる
キャリアーを使用し、常法にしたがって錠剤、カプセル
剤、注射剤、散剤、九剤。
顆粒剤、座剤9点眼剤等に使用してもよい。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の化合物、その製造方法及び
アルドース還元酵素阻害作用を詳しく説明するが、本発
明は下記実施例に限定されるものではない。なお各実施
例における生成物の融点はいずれも未補正である。
参考例1 β−レゾルシルアルデヒド5.0 g (0,036モ
ル)とフェニル酢酸ナトリウム5.6 g (0,03
6モル)とを無水酢酸30 m l中に加え9時間加熱
還流する。冷却後水を加え、析出する結晶を枦取し乾燥
する。次いでエタノール/アセトン再結晶後、得られる
7−アセチル−3−フェニルクマリン3.0gを酢酸4
9 m 1 、濃塩酸10m1混液中に加え2時間加熱
還流する0反応捩水水中に流入し、析出した結晶を枦取
する。乾燥後アセトン/ベンゼンで再結晶すると7−ヒ
ドロキシ−3−フェニルクマリン2.1gが得られる。
収率77.7%。
mp 209〜210℃、〔第1表〕中の化合物1゜参
考例2 参考例1と同様の方法で第1表中の化合物2〜12が得
られる。このようにして得られた一般式(It)の物性
値を第1表に示す。
実施例1 7−ヒドロキシ−3−フェニルクマリン2.0g(0,
008モル)、ブロモ酢酸エチル1.4g(0,008
モル)、ヨウ化カリウム0.1g及び無水炭酸カリウム
10gをアセトン50 m l!中に加え、撹拌下、4
時間加熱還流する。冷却後、不溶物を堀割し、溶媒を留
去して得られる残渣をエーテルに溶解する。このエーテ
ル溶液を水、5重量%水酸化ナトリウム水溶液、水の順
に洗浄し、エーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥する
。溶媒を留去し、得られる残渣をアセトン/ヘキサンよ
り再結晶し、3−フェニルクマリン−7−イルオキシ酢
酸エチル1.95g(収率71.6%)を得る。
上記エステル1.95gをエタノール30 m lと5
重量%水酸化ナトリウム水溶液15mj!の混液中に加
え、30分間加熱還流する。放冷後、不溶物を堀割し、
炉液を塩酸酸性にする。析出する結晶を枦取する。乾燥
後、アセトンで再結晶すると3−フェニルクマリン−7
−イルオキシ酢酸1、45 gが得られる。収率80.
0%、mp212〜214℃、〔第2表〕中の化合物1
゜実施例2 実施例1と同様の手法で第2表中の化合物2〜12が得
られる。このようにして得られた一般式(I)化合物の
誘導体の物性値を第2表に示す。
また一般式(I)化合物のアルドース還元酵素阻害活性
はIC,。で第2表に併記する。
〈アルドース還元酵素阻害作用〉 7週齢のウィスター(Wistar)系雄性ラットをエ
ーテル麻酔下に犠殺し、直ちに水晶体を摘出した。
水晶体は1.0mM  2−メルカプトエタノール及び
1.OmM  NADP (酸化型nicotinam
ideadenine dinucleotide p
hosphate)を含む100mMナトリウム−カリ
ウム−リン酸緩衝液(pH6,8)にてホモジナイズし
た。ついで、12.00Orpmで15分間遠心分離、
その上清をアルドース還元酵素活性測定の検体とした。
また以上の操作はすべて4℃で行い検体は一80℃で保
存した。
アルドース還元酵素の活性の測定はカドア(KADOR
)らの方法[Biophysical Chemist
ry8 (197B)81−85参照]に準じて行った
。すなわち補酵素として0.1mM  NADPH(還
元型n1cotinaside  adenine  
dinucleotide  phosphate) 
 及び基質として2.9mM  DL−グリセルアルデ
ヒドを含む100mMナトリウム−カリウム−リン酸緩
衝液(pH6,2)970μlに、本発明化合物の各種
濃度溶液10μl添加し、ついで上記検体20μlを加
え、25℃で反応を行った。対照として基質のみを欠い
たものを用い、340nmにおいて吸光度の減少を20
0秒間測定した。また試料溶液を加える代わりに溶媒の
みを加えて、上記と同様に反応させ測定したものをコン
トロール値とした。吸光度の測定はUV・−260(株
式会社島津製作所製)を用いた。その結果、アルドース
還元酵素に対する阻害活性は第2表に示したように、5
0%阻害時のモル濃度0.18〜5.5(I X 10
−’M)が認められた。
(以下余白) 〈急性毒性〉 上記各側で得られた一般式(1)化合物の経口投与での
急性毒性試験をddy系マウス(体重23〜25g)を
用いて行ったところ、2g/kgの経口投与でも死亡例
は認められなかった。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかなように、本発明の新規3−フェ
ニルクマリン−7−イルオキシ酢酸誘導体はアルドース
還元酵素阻害作用を有し、かつ安全性の高い糖尿病性合
併症治療薬として有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中R^1、R^2、R^3及びR^1′、R
    ^2′、R^3′、R^4′、R^5′は水素原子、ハ
    ロゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表
    わす)で示される3−フェニルクマリン−7−イルオキ
    シ酢酸誘導体もしくはその塩。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中R^1、R^2、R^3及びR^1′、R
    ^2′、R^3′、R^4′、R^5′は上記一般式(
    I )と同様の意味を表わす) で示される7−ヒドロキシ−3−フェニルクマリン誘導
    体をハロゲノ酢酸エステルと反応させ、ついで加水分解
    することを特徴とする上記一般式( I )で示される3
    −フェニルクマリン−7−イルオキシ酢酸誘導体もしく
    はその塩の製法。
  3. (3)上記一般式( I )で示される3−フェニルクマ
    リン−7−イルオキシ酢酸誘導体もしくはその塩を有効
    成分として含有するアルドース還元酵素阻害剤。
JP7433190A 1990-03-23 1990-03-23 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途 Expired - Lifetime JP2876144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7433190A JP2876144B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7433190A JP2876144B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03275681A true JPH03275681A (ja) 1991-12-06
JP2876144B2 JP2876144B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=13544031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7433190A Expired - Lifetime JP2876144B2 (ja) 1990-03-23 1990-03-23 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876144B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506878A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶ディスプレイ
JP2012188438A (ja) * 2007-08-15 2012-10-04 Reata Pharmaceuticals Inc Cddoメチルエステルの新規形態
CN107922369A (zh) * 2015-08-21 2018-04-17 默克专利股份有限公司 用于光学活性器件的化合物
US11702396B2 (en) 2017-02-15 2023-07-18 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Hydrophobic compounds for optically active devices
US11753387B2 (en) 2017-02-15 2023-09-12 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compounds for optically active devices

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188438A (ja) * 2007-08-15 2012-10-04 Reata Pharmaceuticals Inc Cddoメチルエステルの新規形態
JP2015164939A (ja) * 2007-08-15 2015-09-17 リアタ ファーマシューティカルズ,インク Cddoメチルエステルの新規形態
JP2018009001A (ja) * 2007-08-15 2018-01-18 リアタ ファーマシューティカルズ,インク Cddoメチルエステルの新規形態
JP2012506878A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶ディスプレイ
JP2015166458A (ja) * 2008-10-29 2015-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶ディスプレイ
CN107922369A (zh) * 2015-08-21 2018-04-17 默克专利股份有限公司 用于光学活性器件的化合物
JP2018529659A (ja) * 2015-08-21 2018-10-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 光学的に活性なデバイスのための化合物
US11078177B2 (en) 2015-08-21 2021-08-03 Merck Patent Gmbh Compounds for optically active devices
US11958819B2 (en) 2015-08-21 2024-04-16 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compounds for optically active devices
US11702396B2 (en) 2017-02-15 2023-07-18 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Hydrophobic compounds for optically active devices
US11753387B2 (en) 2017-02-15 2023-09-12 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compounds for optically active devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876144B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0283384A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH0584316B2 (ja)
US5225426A (en) Thiazolidine-2,4-dione compound and method of treatment of diabetic complications
JPH02304080A (ja) 6H―ジベンゾ[b,d]ピラン―6―オン誘導体,その製法及び用途
JP2876129B2 (ja) 7―カルボキシメトキシ―4―フェニルクマリン誘導体とその製法及び用途
JPH03275681A (ja) 3―フェニルクマリン―7―イルオキシ酢酸誘導体とその製法及び用途
CN102558167A (zh) Gk和ppar双重激动活性的噻唑烷二酮衍生物
JPS62252774A (ja) フタラジン誘導体およびその製造法
JPH03232858A (ja) 1,8―ナフタル酸イミド誘導体とその製法及び用途
US5681843A (en) Parabanic acid derivatives
JP3003038B2 (ja) 新規なイソクマリン誘導体とその製法及び用途
JPH06279423A (ja) ベンゾチアゾール誘導体、その製法及びその用途
WO1995007898A1 (fr) Compose d'acide succinamique, procede pour sa fabrication, et son utilisation
JP3024781B2 (ja) ロダニン誘導体
US5604226A (en) Pyridazinone derivatives, processes for production thereof and use thereof
JPH0348674A (ja) 新規なクマリン誘導体,その製法及び用途
JPH01308227A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2897310B2 (ja) キナゾリン誘導体およびその塩
US5252592A (en) Tetrazoleacetic acid derivatives having aldose reductase inhibitory activity
NO313413B1 (no) Hydrokinonderivat, anvendelse derav og farmasöytisk preparat
JPH03151388A (ja) 新規なエラグ酸誘導体とその製法及び用途
JP2984403B2 (ja) イソキノロン誘導体
EP0395526A1 (fr) Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS60136575A (ja) ロ−ダニン誘導体およびその製造法
JPH06199851A (ja) キノリン−3−酢酸誘導体、その製造法と用途