JPH032722A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH032722A
JPH032722A JP1138807A JP13880789A JPH032722A JP H032722 A JPH032722 A JP H032722A JP 1138807 A JP1138807 A JP 1138807A JP 13880789 A JP13880789 A JP 13880789A JP H032722 A JPH032722 A JP H032722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
frame
turned
gradation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1138807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637822B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maeda
浩史 前田
Takuo Omori
大森 拓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1138807A priority Critical patent/JP2637822B2/ja
Priority to CA002017757A priority patent/CA2017757C/en
Priority to DE69025983T priority patent/DE69025983T2/de
Priority to EP90305884A priority patent/EP0400992B1/en
Publication of JPH032722A publication Critical patent/JPH032722A/ja
Priority to US07/892,736 priority patent/US5412395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2637822B2 publication Critical patent/JP2637822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/127Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶表示装置や薄iEL表示装置などの表示
装置の駆動方法に関する。
従来の技術 液晶表示装置などにおいて、その画面に数段階にわたっ
て輝度の異なる階調表示を行わせる駆動方法の1つとし
て、フレーム間引き方式が周知である。
このフレーム問引き方式は、複数フレームを1周期とし
、その周期内のフレームのうち表示すべき輝度に応じた
数のフレームにおいてのみ画素をオン駆動して発光させ
、視覚的に周期単位で中間レベルの輝度を得るようにし
たものである。
本願出願人は、このフレーム間引き方式による表示装置
の駆動方法を改良した技術として、隣り合う複数の画素
を1グループとして表示装置の全画素をグループ化し、
同じグループ内での1フレーム毎のオン駆動する画素の
総数を表示データに応じて制限することによって、画面
のフリッカを低減するようにした駆動方法を既に提案し
ている。
第1表は、この駆動方法によって8フレームを1周期と
して階調表示を行う場6のIIl調規則(どのフレーム
でオン駆動しどのフレームではオン駆動しないという規
則)を示したものであり、この場合には第11図に模式
的に平面図で示すように複数の画素がマトリクス状に配
列された表示装置の表示セル1における符号■で示すよ
うな隣り会う4つの画素を1グループとして全画素がグ
ループ化される。
(以下余白) ただし第1表において、1はオン駆動を表し、0はオフ
駆動を表す。
第12図は上記表示セル1における符号■で示す1グル
ーアの画素群を拡大して模式的に示す平面図である。上
記グループ分けは、表示セル1の画面の左上隅部の画素
を0行、0列の画素と定めるとき、第12図において上
段の2つの画素A。
Bが画面での偶数行、下段の2つの゛画素C,Dが画面
での奇数行となり、また左列の2つの画素A。
Cが画面での偶数列、左列の2つの画素B、Dが画面で
の奇数列となるようにして定められる。
第13図は上記階調規則によって表示セル1の画面全体
に6/8階調の表示を行う場合の1グループ内の各画素
A−Dの階調規則を示す模式図である。
第1312Iから明らかなように、6/8階調の表示に
おいては、第1フレームでは3つの画素B。
C,Dに対してオン駆動が行われ(画素Aがオフ)、第
2フレームでは3つの画素A、C,Dに対してオン駆動
が行われ(画素Bがオフ)、第3フレームでは3つの画
素A、B、Dに対してオン駆動が行われ(画素Cがオフ
)、第4フレームでは3つの画素A、B、Cに対してオ
ン駆動が行われる。
第5フレームから第8フレームまでの区間においては、
第1フレームから第4フレームまでの規則が繰り返され
、以後この8フレームを1周期とするサイクルが繰り返
される。すなわち、67′8階調の表示の場合、各フレ
ーム毎に常に3つの画素がオンとなり、かつ各画素A−
Dは8フレームの区間において等しく6回だけオン駆動
される。
このとき、画素A−Dによって構成される1グループの
西域全体としての輝度は第14図に示すようになる。
すなわち、すべてのフレームにわたって3つの画素がオ
ンとなるので、常に輝度3/4となる。
したがって、8フレーノーを1周期とする区間内で平均
的に輝度6/8の表示が行われ、1グループの西域全体
としては輝度変化がないことになるのでフリッカが低減
される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した提案例の駆動方法の場合、第1
3[]に6688階の場きについて示すように各フレー
ム毎に1グループ内の画素A−Dのうち上段の偶数行に
含まれる画素A、B群でオン駆動される数と、下段の奇
数行に含まれる画素C1D群でオン駆動される数とが異
なるため、液晶表示装置のような容量性の表示装置に適
用した場合には視角によって表示品位が低下するという
問題があった。
すなわち、液晶表示装置のような容量性の表示装置の場
き、上述した表示セル1において画面の1つの行(コモ
ン線)上に並ぶ画素のうちオン駆動される画素の数に応
じて、そのときオン駆動される画素の輝度が変わるとい
う現象があるため、上述したように1グループ内の画素
A〜Dのうち上段の偶数行の画素A、B群でオン駆動さ
れる画素数と、下段の奇数行の画$C,D群でオン駆動
される画素数とに差があると、フレーム毎に画素の輝度
が変化して輝点が振動して見えるといった表示品位の低
下を招くのである。このことは、他の階調表示の場きに
ついても同様に起こる。
したがって、本発明の目的は、フリッカが目立たず、ま
た液晶表示装置のような容量性の表示装置の場きにも同
一階調の画素間において微妙な輝度格差が生じることの
ない表示品位の良好な画像をフレーム間引き方式を用い
て表示することのできる表示装置の駆動方法を提供する
ことである。
課題を解決するための手段 本発明は、複数フレームを1周期とし、その周期内の表
示データに応じた数フレームにおいて画素をオン駆動す
るフレーム間引き方式によって。
画素に数段階にわたって輝度の異なる′RI調表示を行
わせる表示装置の駆動方法において、隣り合う複数の画
素を1グループとして表示装置の全画素をグループ化し
、同じグループ内での1フレーム毎のオン駆動する画素
の総数を表示データに応じて制限するとともに、 同じグループ内の各走査ライン別に並ぶ画素群間で、1
フレーム毎のオン駆動する画素の数を等しくすることに
よって、グループ単位で階調表示を行うようにしたこと
を特徴とする表示装置の駆動方法である。
作  用 本発明に従えば、任意の階調を表示するのに、1グルー
グをなす隣り会う複数画素のうちオン駆動する画素の総
数が表示データに応じてフレーム毎に制限されるので、
1グループの複数画素全体として見た場な、輝度変化が
小さくなりフリッカの目立たない階調表示が行われるこ
とになる。
また、1グルーグ内の各走査ライン別に並ぶ画素群間で
、1フレーム毎のオン駆動する画素数が等しいので、液
晶表示装置のような容量性の表示装置に適用した場合に
も、同一階調を表示する画素間で微妙な輝度格差が生じ
ることがなく、表示品位が向上する。
実施例 第1図は本発明の一実施例である駆動方法が適用される
液晶表示装置駆動システムを概略的に示すブロック図で
ある。
第1図において、コントローラ2は液晶表示袋W3の駆
動を制御するための回路であり、階調付き表示データを
記憶している随時書込み読出しメモリ(RandomA
ccess Memory ;以下RAMと略称する)
4と、フレーム間引き方式の階調規則を設定するスイッ
チ群5と、液晶表示装置3に画像を表示させるために必
要なタイミング信号を生成するタイミング生成回路6と
で構成されている。ポスト・コンピュータ7は上記タイ
ミング生成回路6を制御する機能を担う。
第21は、複数の画素がマトリクス状に配列された上記
液晶表示装置3の表示セル8を模式的に示した平面図で
あり、第3図はその表示セル8における符号■で示す1
グループの画素群を拡大して模式的に示す平面図である
第4図は上記液晶表示装置駆動システムに適用される同
一階調全面表示(表示セル8の画面全体を同一階調に表
示する)の渇きの階調規則を示す模式図であり、第5図
はそのシステムによって行われる階調表示における輝度
変化を示す模式図である。第411Jおよび第5図を参
照して、以下に上記液晶表示装置駆動システムの動作を
説明する。
ここでは、8フレームを1周期としてO/ 8 N調(
O′R1調)、1/8階調、2/78階調、3/78階
調、4/8階調、5/8階調、6/8階調、7/8階調
、8/8階調(1階調)の9段階の冑調表示が行われる
ものとし、そのうち0/8.1/8.2/8.3/8.
4/8.6/8,7./8゜8、′8の各階調の輝度表
示を第3図に示す1グループの画素A、B、C,D、E
、F、G、Hで行うj%会を示す。
第2図に示す表示セル8の画面の左上隅部の画素を0行
、0列の画素と定めるとき、第3図に示す1グルーグの
画素群において、上段の画素A。
B、G、Hが画面での2m行、下段の画素C,D。
E、Fが画面での2m+1行となり、また左端列の画素
A、Cが画面での4 rs列、左端から2番目の列の画
素B、Dが画面での4 rs f 1列、左端から3番
目の列の画素G、Eが画面での4 n + 2列、右端
列の画素H,Fが画面での4 n + 3列となるよう
に(ただし、r+、mはそれぞれ互いに独立な0以上の
整数)、表示セル8の全画素が第3図の画素群を1グル
ープとして複数グループにグループ化される。
このとき第1CIのスイッチ群5では、上記画素A−H
に対して第4図に示す階調規則が設定される。すなわち
、この場きのm調規則において、画素A □%、 Dに
対する階調規則は第1表に示す提案例の場きの画素A−
Dに対する階調規則と全く同一である。一方、画$A、
B、C,D、E、F、 G。
Hに対するオン駆動・オフ駆動の駆動データをそれぞれ
a、b、c、d、e、f、g、hとするとき、第4図に
示す階調規則ではa−e、b−rc=g、d=hとなる
ように設定されている。すなわち、第3図の画素におい
て各フレームでの下段の画素E、Fのオン・オフ状態は
上段の画素ABのオン・オフ状態と同一に設定され、ま
た上段の画素G、Hのオン・オフ状りは下段の画素C2
Dのオン・オフ状態と同一に設定される。
具体的にO/8111調の表示では、8つの画素A〜l
(すべてに対して8フレームの間中、常にオフ(非発光
)の状態が選択され、具陳このサイクルが繰り返される
。1/’8階調の表示の場きには、8フレームのうち第
1フレームでは2つの画素A。
Eに対してオン(発光)の状態が選択され、第2フレー
ムでは8つの画素A〜Hすべてに対してオフの状態が選
択され、第3フレームでは2つの画素B、Fに対してオ
ンの状態が選択され、第4フレームでは再び8つの画素
人−Hすべてに対してオフの状態が選択され、第5フレ
ームでは2つの画素C,Gに対してオンの状態が選択さ
れ、第6フレームでは再び8つの画素A −、Hすべて
に対してオフの状態が選択され、第7フレームでは2つ
の画素り、1]に対してオンの状態が選択され、第8フ
レームでは8つの画素A〜Hすべてに対してオフの状態
に選択され、以後このサイクルが繰り返される。つまり
1/8階調表示では、2つの画素がオンとなるフレーム
と8つの画素A−Hすべてがオフとなるフレームとが交
互に繰り返される。
ただし、各画素A−Hは8フレームの区間において等し
く1回(1フレーム)だけオン駆動される。
また2/8階調の表示の場合には、第1フレームにおい
て画素A、Hのオン、第2フレームにおいて画素B、F
のオン、第3フレームにおいて画素C,Gのオン、第4
フレームにおいて画素り、Hのオンが選択され、第5フ
レームから第8フレームまでの区間では第1フレームか
ら第4フレームまでの規則が繰り返され、以後このサイ
クルが繰り返される。つまり2778階調表示では、す
べてのフレームにおいて2つの画素がオンとなり、各画
素A−Hは8フレームの区間において等しく2回だけオ
ン駆動される。また37′8階調の表示の場合には、第
1フレームにおいて画素A、Eのオン、第2フレームに
おいて画素B、C,F、Gのオン、第3フレームにおい
て画素C,Gのオン、第4フレームにおいて画素A、D
、E、Hのオン、第5フレームにおいて画素り、I−(
のオン、第6フレームにおいて画素B、C,F、Gのオ
ン、第7フレームにおいて画素B、Fのオン、第8フレ
ームにおいて画素A、D、E、Hのオンが選択され、以
後このサイクルが繰り返される。つまり3/8階調表示
では、2つの画素がオンとなるフレームと4つの画素が
オンとなる?レームとが交互に繰り返され、各画素A−
Hは8フレームの区間において等しく3回だけオン駆動
される。また4778階調の表示の場合には、第1フレ
ームにおいて画素A、C,E、Gのオン、第2フレーム
において画素B、D、F、Hのオンが選択され、第3フ
レームから第8フレームまでの区間では第1フレームか
ら第2フレームまでの規則が繰り返され、以後このサイ
クルが繰り返される。つまり4/8階調表示では、すべ
てのフレームにおいて4つの画素がオンとなり、各画素
A−Hは8フレームの区間において等しく4回だけオン
駆動される。また6/78階調の表示の場きには、第1
フレー11において画素B、C,D、F、G、Hのオン
、第2フレームにおいて画素A、C,D、E、G、Hの
オン、第3フレームにおいて画素A、B、D、、E。
F、Hのオン、第4フレームにおいて画素A、B。
C,E、F、Gのオンが選択され、第5フレームから第
8フレームまでの区間では第1フレームから第4フレー
ムまでの規則が繰り返され、以j表このサイクルが繰り
返される。−)より6/8附調表示では、すべてのフレ
ームにおいて6つの画素がオンとなり、各画素A−1−
(は8フレームの区間において等しく6回だけオン駆動
される。また778階調表示のt%hには、第1フレー
l、において画素B、C,D、F、G、Hのオン、第2
フレームにおいて全画素A−Hのオン、第3フレームに
おいて画素A、 C,D、E、Q、I−Tのオ〉・、第
4フレームにおいて全画素A −、Hのオン、第5フレ
ームにおいて画素A、B、D、E、F、Hのオン、第6
フレームにおいて全画素A〜1(のオ〉、第7フレーム
において画素A、B、C,E、F、Gのオン、第8フレ
ームにおいて全画素A−Hのオンが選択され、以後この
サイクルが繰り返される。
つまり7/8階調表示では、6つの画素がオンとなるフ
レームと8つの画素がオンとなるフレームとが交互に繰
り返され、各画素A−Hは8フレームの区間において等
しく7回だけオン駆動される。
また8/8111調表示の場かには、8つの画素A〜H
すべてに対してSフレームの間中、常にオンの状態が選
択され、以後もこのサイクルが繰り返される。
そして、これらの階調規則に従って、コントローラ2か
ら液晶表示装置3の表示セル8の1グループをなす8つ
の画素A〜Hの駆動が行われる。
このとき、表示セル8での8つの画素A−Hから成る1
グループの画成全体としての輝度は第5図ft)、(b
)、(c)、(d)、(e)、(f)(g)、(h)に
示すようになる。
すなわち、0/8階調表示の1%き、すべてのフレーム
にわたって8つの画素A−Hがすべてオフとなるので、
第5図(a>に示すように常に輝度0となる。したがっ
て8フレームを1周期とする区間内での平均的な輝度も
Oとなる。この場き、輝度変化がないのでフリッカは生
じない、また1/8階調表示の場合、第5図(b)に示
すように第1フレームでは2つの画素がオンとなるので
輝度2/8、第2フレームでは全画素がオフとなるので
輝度0となり、このサイクルが繰り返される。
したがって8フレー11を1周期とする区間内では、平
均的に輝度1/8の表示が行われることになる。
また、輝度2/8と輝度0の繰り返し周波数はフレーム
周波数の1/2であり、8フレームを1周期とする周波
数よりも大きい(4陪)ので、フリツカがそれだけ低減
されることになる。土た278附調表示の場き、第5図
(C)に示すようにすべてのフレームにわたって常に2
つの画素がオンとなるので、常に輝度27′8となる。
したか−)で8フレームを1周期とする区間内での平均
的な輝度も2/8となる。この場き、輝度変化がないの
でフリッカは生じない、また3/8階調表示の場き、第
5図(d)に示すように第1フレームでは2つの画素が
オンとなるので輝度2 /’ 8 、第2フレームでは
4つの画素がオンとなるので輝度4/8となり、このサ
イクルが繰り返される。したがって8フレームを1周期
とする区間内では、平均的に輝度3/8の表示が行われ
ることになる。また、輝度2/8と輝度4/8の繰り返
し周波数はフレーム周波数の1/2であり、8フレーム
を1周期とする周波数よりも大きい(4倍)ので、フリ
ッカがそれだけ低減される。また4/8階調表示の場き
、第512I(e)に示すようにすべてのフレームにわ
たって常に4つの画素がオンとなるので、常に輝度4/
8となる。したがって8フレームを1周期とする区間内
での平均的な輝度も4/8となる。この場合も輝度変化
がないのでフリッカは生じない、また6 / 8 N調
表示の1%会も、第51ffil>に示すようにすべて
のフし−ムにわたって常に6つの画素がオンとなるので
、常に輝度6、/8となる。この場合も輝度変化がない
のでフリッカは生じない、また7/8階調表示の#J会
、第5図(g)に示すように第1フレームでは6つの画
素がオンとなるので輝度6/8、第2フレームでは8つ
の画素がオンとなるので輝度8/8となり、このサイク
ルが繰り返される。したがって8フレームを1周期とす
る区間内では、平均的に輝度7/8の表示が行われるこ
とになる。また輝度6/8と輝度8/8の繰り返し周波
数はフレーム周波数の1/2であり、8フレームを1周
期とする周波数よりも大きいので、フリッカがそれだけ
低減される。また8/8財調表示のJJ!き、第5図(
11)に示すようにすべてのフレームにわたって常に8
つの全画素がオンとなるので、常に輝度87′8となる
。したがって8フレームを1周期とする区間内での平均
的な輝度も8/8となり、この場6も輝度変化がないの
でフリッカは生じない。
また、上述したように、1グルーアの画素A〜Hのうち
、上段の行の画素A、[(のオン・オフ状態は下段の行
の画素E、Fのオン・オフ状態と同じであり、下段の行
の画素C,Dのオン・オフ状態は上段の行の画素G、H
のオン・オフ状態と同じであるから、各階調表示におい
て1グループにおける上段の行の画素A、B、G、H群
でオン駆動される画素数と、下段の行の画素C,D、E
F群でオン駆動される画素数とは常に等しくなる。
したがって、画面全体にわたって同一階調が表示される
場合に、1つの走査ライン上に並ぶ画素のうちオン駆動
される画素数はどのフレームにおいても同じになり、し
たがってオン駆動される画素の輝度がフレーム毎に変化
することはなく、画素間で輝度に微妙な格差が生じるこ
とはない。
第6[2Iは第4図に示す階調規則を基本として、第8
図に示すようなチエッカ−模様の表示を行う場合の階調
規則を示す模式図であり、第7図はその階調規則によっ
て行われるRJ調表示における輝度変化を示す模式図で
ある。
第8121において、表示セル8の画素のうち、オンと
なる画素は白抜きして示し、オフとなる画素はハツチン
グを施して示している。すなわち、画面の左上隅部の画
素以下、1つおきの画素がオンとなる。したがって、第
6図に示す階調規則は第4図に示す階調規則において、
画素B、C,E。
Hの部分をすべてのフレームにわたってオフとした場き
に相当している。
先述したように、第4図に示す階調表示では、第3図に
示す1グループの画素群のうち、画$A。
Bのオン・オフ状態は画素E、Fのオン・オフ状態に等
しく、また画*C,Dのオン・オフ状態は画素G、Hの
オン・オフ状態に等しくなるように設定されているので
、画素A、B、(:’:、Dにおいてチエッカ−模様表
示のために画素B、Cが本末オン駆動となるべきところ
をオフに変更される場きでも、画素E、F、G、Hでは
画素B、Cと同じオン・オフ状態に設定される画素F、
Gがチエッカ−模様表示のためにオフに変更されること
はない、すなわち、画素E、F、G、Hにおいてチエッ
カ−模様表示のために本来オン駆動となるところをオフ
に変更されるのは画素E、l−(である。
逆に画素E、F、G、Hにおいてチエッカ−模様表示の
ために画素E、Hが本来オン駆動となるべきところをオ
フに変更される場きでも、画素A。
B、C,Dでは画$E、Hと同じオン・オフ状態に設定
される画素A、Cはチエッカ−模様表示のためにオフに
変更されることはない。したがって、第4図に示す階調
規則の場きに比べて、チエッカ−表示を行う場なの階調
規則の各フレームでのオン駆動の画素数は17/2に低
減されるが、その画素数と階調との対応関係は保たれる
すなわち、第6図において、0/8階調の表示では第4
図の場きと同じだが、17/8階調の場きには、第1フ
レームにおいて画素Aのオン、第2フレームにおいて全
画素のオフ、第3フレームにおいて画素Fのオン、第4
フレームにおいて全画素のオフ、第5フレームにおいて
画素Gのオン、第6フレームにおいて全画素のオフ、第
7フレームにおいて画素りのオン、第7フレームにおい
て全画素のオフが選択される。つまり1/8階調表示で
は、1つの画素がオンとなるフレームと8つの画素A−
Hがすべてオフとなるフレームとが交互に繰り返される
。また2/81!J調の表示の場きには、第1フレーム
において画素人のオン、第2フレーノーにおいて画素F
のオン、第3フレームにおいて画素Gのオン、第4フレ
ームにおいて画素りのオンが選択され、第5フレームか
ら第8フレームまでの区間では第1フレームから第4フ
レームまでの規則が繰り返される。つまり2/8階調表
示では、すべてのフレームにおいて1つの画素がオンと
なる。また3/8階調の表示の場きには、第1フレーム
において画素Aのオン、第27レームにおいて画素F 
、 Gのオン、第3フレームにおいて画素Gのオン、第
4フレーlいにおいて画素A。
Dのオン、第5フレームにおいて画素りのオン、第6フ
レー11において画素F、Gのオン、第7フレームにお
いて画素Fのオン、第8フレームにおいて画素A、Dの
オンが選択される。′)より37・8階調表示では、1
つの画素がオンとなるフレームと2つの画素がオンとな
るフレームとが交互に繰り返される。また4/8階調の
表示のJ%会には、第1フレームにおいて画素A、Gの
オン、第2フレームにおいて画素り、Fのオンが選択さ
れ、以後このサイクルが繰り返される。つまり4 / 
8 階調表示では、すべてのフレームにおいて2つの画
素がオンとなる。また6/8階調の表示のj%会には、
第1フレームにおいて画素り、F、Gのオン、第2フレ
ームにおいて画素A、D、Gのオン、第3フレームにお
いて画素A、D、Fのオン、第4フレームにおいて画素
A、F、Gのオンが選択され、第5フレームから第8フ
レームまでの区間では第1フレームから第4フレームま
での規則が繰り返される。っまり6/8階調表示では、
すべてグ)フレームにおいて3つの画素がオンとなる。
まな7/8階調の表示の場自には、第1フレームにおい
て画素り、F、Gのオン、第2フレームにおいて画素A
、D、F、Gのオン、第3フレームにおいて画素A、D
、Gのオン、第4フレームにおいて画素A、D、F、G
のオン、第5フレームにおいて画素A、D、Fのオン、
第6・フレームにおいて画素A、D、F、Gのオン、第
7フレームにおいて画素A、F、Gのオン、第8フレー
ムにおいて画素A、D、F、Gのオンが選択される。つ
まり7/8階m*示では、3つの画素がオンとなるフレ
ームと4つの画素がオンとなるフレームとが交互に繰り
返される。また8 / 8111調の表示の渇きには、
すべてのフレームにおいて画素A、D。
F、Gのオンが選択される。つまり8/8階調表示では
、すべてのフレームにおいて4つの画素がオンとなる。
このとき表示セル8での8つの画素A〜Hから成る1グ
ループの画成全体としての輝度は第7t21<a>、 
 (b)、  (c)、  (d)、  (e)、  
(f)(g>、(h)に示すようになる。
すなわち、0./88階調示の場合、すべてのフレーム
にわたって8つの画素A □−,Hがすべてオフとなる
ので、第゛7図(a)に示すように常に輝度0となる。
また1 / 8 m調表示のt93き、第7図くb)に
示すように第1フレームでは1つの画素がオンとなるの
で輝度17′8、第2フレームでは全画素がオフとなる
ので輝度Oとなり、このサイクルが繰り返される。した
がって8フレームを1周期とする区間内では、平均的に
輝度1 / 16の表示が行われることになる。また、
輝度17′8ど1度Oの繰り返し周波数はフレーム周波
数の1 、、、、/ 2であり、Sフレームを1周期と
する周波数よりも大きい(4@)ので、フリッカがそれ
だけ低減される。また2/8階調表示のJ%会、第7図
(c)に示すようにすべてのフレームにわたって常に1
つの画素がオンとなるので、常に輝度1/8となる。し
たがって8フレームを1周期とする区間内での平均的な
輝度も1/8となる。この場き、輝成文化がないのでフ
リッカは生じない、また3/8階調表示の場き、第7図
(d)に示すように第1フレームでは1つの画素がオン
となるので輝度1/8、第2フレームでは2つの画素が
オンとなるので輝度2/8となり、このサイクルが繰り
返される。したがって8フレームを1周期とする区間内
では、平均的に輝度3/16の表示が行われることにな
る。また、輝度1/8と輝度2/8の繰り返し周波数は
フレーム周波数の1/2であり、sフレームを1周期と
する周波数よりも大きいので、フリッカがそれだけ低減
される。また4/′8階調表示の場合、第7図(e)に
示すようにすべてのフレームにわたって常に2つの画素
がオンとなるので、常に輝度2/8となる。したがって
8フレームを1周期とする区間での平均的な輝度も2 
/ 8となる。この場きも輝度変化がないのでフリッカ
は生じない、また6/8階調表示の場きも、第711f
fi(f)に示すようにすべてのフレームにわたって常
に3つの画素がオンとなるので、常に輝度3/8となる
。この場きも輝度変化がないのでフリッカは生じない。
また7/8階調表示の場き、第7[J(g)に示すよう
に第1フレームでは3つの画素がオンとなるので輝度3
 、、’ 8 、第2フレームでは4つの画素がオンと
なるので輝度47′8となり、このサイクルが繰り返さ
れる。したがって8フレームを1周期とする区間内では
、平均的に輝度7/16の表示が行われることになる。
また輝度3/8と輝度4./′8の縁り返し周波数はフ
レーム周波数の17・/2であり、8フレームを1周期
とする周波数よりも大きいので、フリッカがそれだけ低
減される。また87′8階調表示の場き、第7図([1
)に示すようにすべてのフレームにわたって常に4つの
画素がオンとなるので、常に輝度4/8となる。したが
って8フレームを1周期とする区間内での平均的な輝度
も47/8となり、この場きも輝度変化がないのでフリ
ッカは生じない。
ちなみに、第1表に示す提案例の階調規則を基本にして
、第8図に示すチエッカ−模様の表示を行った場合には
、以下のようにフリッカの目立つ画像となる。このこと
を、67′8階調の表示の場合を例に挙げて以下に説明
する。
第13図は第1表の6/8階調の階調規則を示す模式図
であり、この階調規則を基本として、第7図に示すよう
なチエッカ−模式の表示を行う場きの階調規則は第9図
に示す模式図のようになる。
すなわち、第9図に示す模式図は第131121に示す
模式図において、画素B、Cをすべてのフレームにおい
てオフとした場合に相当している。したがって、この場
合の4つの画素ANDから成る1グループの画成全体と
しての輝度は第10図に示すようになる。第10口にお
いて、第1フレームでは1つの画素りがオンで輝度1/
4、第2フレームでは2つの画素A、Dがオンで輝度2
/4、第3フレーノーでも2つの画素A、Dがオンで輝
度2/4、第4フレームでは1つの画素Aがオンで輝度
1/4となり、第5フレームから第8フレームの区間で
は第1フレームから第4フレームまでの規則が繰り返さ
れる。つまり、6/8階調の階調規則を基本としてチエ
ッカ−模様の表示を行った′P4会には、連続する2フ
レームにおいて輝度2/4となり、このサイクルが繰り
返される。したがって、輝度1/4と輝度27/4の繰
り返し周波数はフレーム周波数の1、−’ 4となり、
上記実施例の同じ6/8階調のt%きよりも大きくなる
。−)まり、フレーム周波数が80Hz程度の場6には
、上記繰り遅し周波数は20Hz程度となり、こび)た
めフリッカが顕著に現れ表示品位を低下させることにな
る。
これに対して、上記実施例の場きは、輝度変fヒの繰り
返し周波数は少なくともフレーム周波数の17/2程度
であり、上述したようにフリッカが目立たない。
発明の効果 以上のように、本発明の表示装置の駆動方法によれば、
任意の階調をフレーム間引き方式で表示するのに、1グ
ループをなす隣り会う複数画素のうちオン駆動する画素
の総数を表示データに応じてフレーム毎に制限するよう
にしているので、1グループの複数画素全体として見た
場き、輝度変化が小さくなり、フリッカの目立たない階
調表示を行うことができる。
また1グループ内の各走査ライン別に並ぶ画素群間で、
1フレーム毎のオン駆動する画素数が等しくなるように
しているので、)α高表示装置グ)ような容量性の表示
装置に適用した場合にも、同一階調を表示する画素間で
微妙な輝度格差が生じることがなく、それだけ表示品位
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である駆動方法が適用される
液晶表示装置駆動システムの概略的な構成を示すブロッ
ク図、第2図はその液晶表示装置の表示セルを模式的に
示す平面図、第3図はその表示セルの画素の一群を模式
的に拡大して示す平面図、第4図はその液晶表示装置駆
動システムに適用される階調規則を示す模式図、第5図
はその階調規則に基づいて行われる1グループの画素群
での輝度変化を示す模式図、第6図は上記階調規則を基
本にしてチエッカ−模様を表示する場きの階調規則を示
す模式図、第7図はその階調規則に基づいて行われる1
グループの画素群での輝度変化を示す模式図、第80は
チエッカ−模様の表示画面を模式的に示す平面図、第9
図は提案例の駆動方法の階調規則を基本にしてチエッカ
−模様を表示する場きめ67′8階調の階調規則を示す
模式図、第10図はその階調規則に基づいて行われる1
グルーアの画素群での輝度変fヒを示す模式図、第11
図は提案例の駆動方法における画素のグループ分けを説
明するために模式的に示す表示セルの平面図、第12[
2Iはその表示セルの画素の一群を模式的に拡大して示
す平面図、第13図は提案例の駆動方法における67/
8階調表示の場合の階調規則を示す模式図、第14図は
その階調規則に基づいて行われる1グループの画素群で
の輝度変化を示す模式図である。 2・・・コントローラ、3・・・液晶表示装置、4・・
・RA M、5・・・スイッチ群、6・・・タイミング
生成回路、7・・・ホストコンピュータ、8・・・表示
セル、A〜II・・画素 代理人  弁理士 画数 圭一部 第1図 第 2図 第5wA )し−ノ〜べ随イ立 第 図 7し一ノ、櫃イ立 第 図 7し−ノ^べ随イ立 第 図 7し一ノ〜べ随イ立 第 図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数フレームを1周期とし、その周期内の表示データに
    応じた数フレームにおいて画素をオン駆動するフレーム
    間引き方式によつて、画素に数段階にわたって輝度の異
    なる階調表示を行わせる表示装置の駆動方法において、 隣り合う複数の画素を1グループとして表示装置の全画
    素をグループ化し、同じグループ内での1フレーム毎の
    オン駆動する画素の総数を表示データに応じて制限する
    とともに、同じグループ内の各走査ライン別に並ぶ画素
    群間で、1フレーム毎のオン駆動する画素の数を等しく
    することによって、グループ単位で階調表示を行うよう
    にしたことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP1138807A 1989-05-30 1989-05-30 表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2637822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138807A JP2637822B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 表示装置の駆動方法
CA002017757A CA2017757C (en) 1989-05-30 1990-05-30 Method for driving display device
DE69025983T DE69025983T2 (de) 1989-05-30 1990-05-30 Verfahren zum Steuern eines Anzeigegeräts
EP90305884A EP0400992B1 (en) 1989-05-30 1990-05-30 Method for driving display device
US07/892,736 US5412395A (en) 1989-05-30 1992-06-01 Method for driving display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138807A JP2637822B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032722A true JPH032722A (ja) 1991-01-09
JP2637822B2 JP2637822B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15230699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138807A Expired - Lifetime JP2637822B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5412395A (ja)
EP (1) EP0400992B1 (ja)
JP (1) JP2637822B2 (ja)
CA (1) CA2017757C (ja)
DE (1) DE69025983T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002773A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage
US6072451A (en) * 1991-10-01 2000-06-06 Hitachi, Ltd. Liquid-crystal halftone display system
WO2002061725A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Nec Corporation Ecran
JP2011166736A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Onkyo Corp 増幅装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536975B1 (en) * 1991-10-07 1997-06-04 Fujitsu Limited Method of driving surface-stabilised ferroelectric liquid crystal display element for increasing the number of gray scales
US5751265A (en) * 1991-12-24 1998-05-12 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for producing shaded images on display screens
GB2278223A (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
JPH06347758A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
US6714212B1 (en) * 1993-10-05 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
TW280901B (ja) * 1994-04-19 1996-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3426723B2 (ja) * 1994-08-30 2003-07-14 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方式
EP0703561A3 (en) * 1994-09-26 1996-12-18 Canon Kk Method and device for controlling a display device
US5748164A (en) 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system
JP3618948B2 (ja) 1996-03-11 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像表示装置とその駆動方法
JP2002196728A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単純マトリクス型液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
US20040222954A1 (en) * 2003-04-07 2004-11-11 Lueder Ernst H. Methods and apparatus for a display
US20060066549A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Sony Corporation Flat display apparatus and driving method for flat display apparatus
EP1931127B1 (en) * 2005-09-16 2015-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display
US8330474B2 (en) * 2008-10-15 2012-12-11 Synaptics Incorporated Sensor device and method with at surface object sensing and away from surface object sensing
CN101599253B (zh) * 2009-03-30 2012-08-22 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示器的驱动方法
KR102266064B1 (ko) * 2014-10-15 2021-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
CN108111767B (zh) * 2018-01-24 2020-07-28 努比亚技术有限公司 一种拍摄方法、终端及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397921A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399371A (en) * 1972-03-15 1975-07-02 Int Computers Ltd Image display apparatus
US3997719A (en) * 1975-03-19 1976-12-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Bi-level display systems
US4531160A (en) * 1983-05-03 1985-07-23 Itek Corporation Display processor system and method
EP0193728B1 (en) * 1985-03-08 1992-08-19 Ascii Corporation Display control system
US4827255A (en) * 1985-05-31 1989-05-02 Ascii Corporation Display control system which produces varying patterns to reduce flickering
JP2612863B2 (ja) * 1987-08-31 1997-05-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
US5266940A (en) * 1988-03-05 1993-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method of gray scale display for dot matrix type display device
JP2784005B2 (ja) * 1988-03-05 1998-08-06 シャープ株式会社 表示装置の階調表示方式
JPH0789265B2 (ja) * 1989-03-07 1995-09-27 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397921A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072451A (en) * 1991-10-01 2000-06-06 Hitachi, Ltd. Liquid-crystal halftone display system
US6542141B1 (en) 1991-10-01 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Liquid-crystal halftone display system
WO1998002773A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-22 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage
WO2002061725A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Nec Corporation Ecran
US6911784B2 (en) 2001-01-31 2005-06-28 Nec Corporation Display apparatus
JP2011166736A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Onkyo Corp 増幅装置
US8553908B2 (en) 2010-01-14 2013-10-08 Onkyo Corporation Amplification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400992A3 (en) 1992-06-03
CA2017757C (en) 1995-02-14
EP0400992B1 (en) 1996-03-20
DE69025983T2 (de) 1996-09-26
CA2017757A1 (en) 1990-11-30
JP2637822B2 (ja) 1997-08-06
EP0400992A2 (en) 1990-12-05
DE69025983D1 (de) 1996-04-25
US5412395A (en) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032722A (ja) 表示装置の駆動方法
KR100581625B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US6335719B1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal panel in dot inversion
JP2612863B2 (ja) 表示装置の駆動方法
TWI395176B (zh) 用於交替驅動矩陣排列之像素之矩陣定址方法以及用於交替驅動矩陣排列之像素之矩陣定址電路
US5172108A (en) Multilevel image display method and system
JPS6334593A (ja) 多階調表示方法
CN101471057A (zh) 液晶显示器及其驱动方法
JPH0320780A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2804059B2 (ja) 液晶表示装置
JP3169763B2 (ja) 液晶表示パネルの階調駆動装置
KR20020082417A (ko) 디스플레이장치와 그 구동방법
US10621937B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US20020075217A1 (en) Method of driving liquid crystal display panel
EP0384403B1 (en) A method for controlling a multi-gradation display and a multi-gradation display device
JP2003121813A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH10161610A (ja) 液晶表示装置
JPH05108033A (ja) 液晶表示装置
JP3415965B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2000056734A (ja) 液晶表示装置の表示制御システム
JPH06138853A (ja) マトリックス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0830238A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP3570757B2 (ja) 画像表示装置の駆動法
JPH09218385A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13