JPH0324708A - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPH0324708A
JPH0324708A JP16006289A JP16006289A JPH0324708A JP H0324708 A JPH0324708 A JP H0324708A JP 16006289 A JP16006289 A JP 16006289A JP 16006289 A JP16006289 A JP 16006289A JP H0324708 A JPH0324708 A JP H0324708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
dielectric film
capacitor
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16006289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miyazaki
宮崎 正裕
Masato Karaiwa
唐岩 正人
Akihito Oga
昭仁 大賀
Tetsuya Miyazaki
哲也 宮崎
Akira Itani
井谷 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16006289A priority Critical patent/JPH0324708A/ja
Publication of JPH0324708A publication Critical patent/JPH0324708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、電気容量が大きく、かつ耐電圧性に優れたコ
ンデンサ、特に薄膜コンデンサに関する。
発明の技術的背景 コンデンサの一つとして誘電体の薄膜からなる薄膜コン
デンサがある。これは基板上に下部電極、誘電体膜、上
部電極を、この順に積層してある。
このような薄膜コンデンサでは、電気容量は誘電体膜の
誘電率に比例し、誘電体膜の厚さに反比例するため、容
量を大きくするためには、誘電率の大きな材料を用いる
か、誘電体膜を薄くすればよい。一般に誘電率の大きな
材料は誘電率の温度変化が大きいことから、このような
材料を誘電体膜として用いた薄膜コンデンサでは、コン
デンサ容量が温度変化によって大きく変動することにな
る。
そこで、温度係数の小さな材料を誘電体薄膜として用い
、その容量を向上させるために、誘電体の膜厚を薄くす
ることが考えられる。しかしながら、このような場合に
は、誘電体の厚さを十分に薄くしないと、満足な電気容
量が得られない。しかもこのように誘電体膜が薄いと下
地の凹凸や異物などによって、耐電圧が小さくなるとい
う問題がある。
さらに従来の薄膜コンデンサでは、基板上に下部電極と
誘電体膜とをこの順で積層してあるため、誘電体膜を焼
成する際に下部電極も高温にさらされることから、耐熱
性に優れたpt等の電極を用いる必要があった。しかも
、このような耐熱性電極を用いた場合には、基板との間
に密着層が必要となり、電極作製工程が複雑でコストも
かかる。
なお、Si基板の表面を熱酸化して得られるケイ素酸化
物層をコンデンサとして利用することは集積回路では知
られているが、個別コンデンサとして、電気容量を向上
させるためにケイ素酸化物層の膜厚を薄くすると、耐電
圧性が低下するという問題点を有していた。
発明の目的 本発明は、このような実情に鑑みてなされ、電気容量が
大きく、かつ耐電圧性に優れたコンデンサを提供するこ
とを目的とする。
発明の概要 このような目的を達成するために、本発明に係るコンデ
ンサは、複数のSL基板と、各Si基板の表裏面に形成
されたケイ素酸化物からなる誘電体膜と、各Si基板の
表裏面をそれぞれ覆うように誘電体膜の表面に形成され
た電極部分とを有し、前記誘電体膜と電極部分とが形成
されたSi基板が膜厚方向に積層してあり、前記電極部
分相互を電気的に接続して第1電極とし、前記Si基板
相互を電気的に接続して第2電極とすることを特徴とし
ている。
本発明では、前記Si基板の比抵抗が0.1Ω・印以下
であることが好ましい。
本発明では、複数のSi基仮相互を電気的に接続して第
2電極とする電極構造を有しているため、従来のように
基板上に下部電極と誘電体膜とをこの順で積層する必要
がなく、誘電体膜を焼成する際に生じる虞のある下部電
極の劣化の心配がなくなる。また本発明では、Si基板
の表裏面に形成されたケイ素酸化物を誘電体膜として用
いていることから、誘電体膜とSi基板との密着性が向
上すると共に、誘電体膜のクラック等を防止することが
可能である。しかも、Si基板を熱酸化して得られるケ
イ素酸化物膜は、比誘電率が4以下と小さいが、膜が緻
密で耐電圧も高いことから、誘電体膜の耐電圧性も向上
する。さらに本発明では、Si基板の片側表面のみでな
く、裏側表面にもケイ素酸化物膜層を設けており、これ
を誘電体膜として利用しており、しかもこのようにケイ
素酸化物層が形成されたSi基板を第1電極となる電極
部分を介して重ね合わされているので、Si基板の片面
だけに誘電体膜を形或する場合に比較して、電気容量が
2XS i基板の枚数倍になる。
発明の具体的説明 以下、本発明に係るコンデンサについて具体的に説明す
る。
第1図は本発明に係るコンデンサの一例を示す断面図、
第2図は同実施例に係るコンデンサの製造方法を示す正
面図である。
第1図に示すように、本発明に係るコンデンサ2は、複
数のSi基板4と、各Si基板4の表裏面及び側端面に
形成された誘電体膜6とを有する。
この誘電体膜6の表面には、各Si基板の表裏面をそれ
ぞれ覆うように電極部分8aが積層して設けられている
。本発明では、このような誘電体膜6と電極部分8aと
が形成されたSi基板4か膜厚方向に積層して設けられ
ている。
電極部分8aは、重ね合わされたSi基板4の土下端お
よび各Si基板4間に誘電体膜6間に位置し、後述する
第2取出用電極1oには接続しないようになっている。
このような電極部分8aは、Si基板4の側端面に形或
された誘電体膜6を覆うように形成された第1取出用電
極8bによって電気的に接続され、第1電極を構成する
ようになっている。
第1図に示す実施例では、各Si基仮4の一側端面4a
には、誘電体膜6が形成されず、各Si基板4の一側端
面4aを電気的に接続するように、第2取出用電極10
が形威してある。Si基板4は、低抵抗であり、これら
Si基板4を第2取・出用電極10により電気的に接続
することで、コンデンサ2における第2電極として機能
する。
誘電体膜6は、ケイ素酸化物からなり、好ましくはSi
基板4を熱酸化する事により得られる。
ただし、蒸着やスパッタリングなどの他の方法によって
誘電体膜6を形成するようにしてもよい。
このような誘電体膜6の膜厚は、好ましくは50λ〜1
0μm1さらに好ましくは100λ〜5μmである。な
お、ケイ素酸化物は主としてSiO2から成るが、Si
O等を含んでも良い。
電極部分8aおよび第1,第2取出用電極8b,10と
しては、Ag,CuSAu,Ap,Pt,Pd等の電極
が用いられ得る。これら電極部分8aおよび第1 第2
取出用電極8b,10を誘電体膜6の表面およびSi基
板4の一側端面4aに形或するための手段としては、ス
バッタ法、蒸着法、ペースト塗布等が用いられる。これ
ら電極8の厚さは、0.1μm〜50μmであることが
好ましい。
Si基板4は、比抵抗が0.1Ω・cm以下であること
が好ましい。Si基板それ自体で比抵抗が小さいと、S
i基板4も電極として機能するからである。SL基板4
としては、具体的には、シリコンウエーハ等が用いられ
る。シリコンウエーノ\としては、ノンドープ型、P型
もしくはN型等あらゆるタイプの市販品をそのまま使う
ことが可能である。基板4の厚さは、特に限定されない
が、電極として抵抗値が大きくならないように決定され
ることが好ましいと共に、コンデンサ全体に適度な剛性
を付与するに十分な厚さを有することか好ましく、一般
的には、0.1μm以上の厚みを有することが好ましい
。基板4は、必ずしも平板形状に限定されない。基板が
平板形状以外である場合には、その上に形成される誘電
体膜および電極部分も、基板形状に沿った形状となる。
次に本発明に係るコンデンサ2の製造方法について説明
する。
まず、第2図に示すように、所定の大きさのSi基板4
を準備し、このSi基板4を酸化囲気下で加熱する。加
熱温度は、好ましくは300〜1300℃、さらに好ま
しくは700〜1100℃である。加熱時間は、特に限
定されないが、好ましくは3分間〜300分間、さらに
好ましくは10分間〜180分間である。このような加
熱処理によって、Si基板4の表裏面に所定膜厚のケイ
素酸化物膜からなる誘電体膜6が形成される。
その後、この基板4の表裏面に、第1電極となるペース
ト状の電極部分8aを、たとえば第2図に示すようなマ
ス目状に、塗布形成する。次に、このように表裏面にペ
ースト状の電極部分8aが形或されたSi基板4を複数
枚重ね合わせ、Si基板4相互間で重ね合わされたペー
スト状の電極部分8aを一体化させる。その後、個々の
ペースト状の電極部分8aの少なくとも一端に切断線1
2がかからないように、基板4をマス目状に切断する。
その後、これらを上述したような加熱条件で加熱処理す
れば、切断面である側端面にもケイ素酸化物からなる誘
電体膜6が形成される。
次に、ペースト状電極8aの一側端面にかからないよう
に切断した切断面に形成されたケイ素酸化物膜を研磨し
て除去して、Si基仮面を露出させ、ここにリード線取
り出し用の第2取出用電極10を設けて第2電極を完成
させる。その前後もしくはそれと同時に、第1図に示す
ように、電極部分8aを連絡するように、基板4の側端
面に形成された誘電体膜6の表面にペースト状の第1取
出用電極8bを塗布形成し、第1電極を完或させる。S
i基板4は低抵抗であるため、第2電極として機能し、
第1電極と第2電極との間でコンデンサが構成される。
このようなコンデンサ2では、基仮4の表裏面に形成さ
れたケイ素酸化物膜を誘電体膜6として利用し、しかも
Si基仮4を重ね合わせるようにしているので、コンデ
ンサ容量が向上するとともに、耐電圧特性も向上する。
なお、本発明では、コンデンサ2を製造するための手段
は、上述した実施例に限定されず、種々に改変すること
が可能である。
また、本発明では、第1,第2取出用電極8b,10は
、必ずしも必要ではなく、たとえばリード線あるいはワ
イヤーボンディング等の他の手段により電極部分8a相
互またはSi基板4相互を電気的に接続するようにして
も良い。
発明の効果 以上説明してきたように、本発明では、複数のSi基板
相互を電気的に接続して第2電極とする電極構造を有し
ているため、従来のように基板上に下部電極と誘電体膜
とをこの順で積層する必要がなく、誘電体膜を焼成する
際に生じる虞のある下部電極の劣化の心配がなくなる。
また本発明では、ケイ素基板の表裏面に形成されたケイ
素酸化物を誘電体膜として用いていることから、誘電体
膜とケイ素基板との密着性が向上すると共に、誘電体膜
のクラック等を防止することが可能である、。
しかも、ケイ素基板を熱酸化して得られるケイ素酸化物
膜は、比誘電率が4以下と小さいが、膜が緻密で耐電圧
も高いことから、誘電体膜の耐電圧性も向上する。さら
に本発明では、Si基板の片側表面のみでなく、裏側表
面にもケイ素酸化物膜層を設けており、これを誘電体膜
として利用しており、しかもこのようにケイ素酸化物層
が形成されたSi基板を第1電極となる電極部分を介し
て重ね合わされているので、SL基板の片面だけに誘電
体膜を形成する場合に比較して、電気容量が2XS i
基板の枚数倍になる。
[実施例コ 以下、本発明をさらに具体的な実施例に基づき説明する
が、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1 sbをドープして比抵抗が0.01Ω・印である厚さ0
.1++++sのSi基板を100・0℃酸素雰囲気中
で20分間熱処理した。この両面にスクリーン印刷でA
gペーストを第2図に示すようなパターンに塗布した。
次に、このようにAgペーストを塗布した熱処理後のS
i基板を5枚重ね合せた。その後、個々のペースト状電
極の少なくとも一端に切断線がかからないように、基板
4をマス目状に切断した。その後これらを酸素雰囲気中
で800℃の温度で20分間熱処理した。つぎに、ペー
スト状電極の一側端面にかからないように切断した切断
面をダイヤモンド砥粒でラッピングし、ケイ素酸化物膜
を研磨して除去し、Si基板而を露出させ、ここにリー
ド線取り出し用としての第2取出用電極を設けた。同時
に、第1図に示すように、電極部分を連絡するように、
基板側端面に形成された誘電体膜の表面にAgペースト
から成る第1取出用電極を塗布形成し、第1電極を完成
させ、第2電極としてのSi基板との間に、コンデンサ
を構戊した。
このようにして得られた薄膜コンデンサの特性をLCR
メータを用いて測定した結果を次に示す。
測定周波数IMHzで電極面積が3×4wr!iの時、
電気容量が10.5nF,容量の温度係数が80℃〜−
20℃で15ppm/’Cであった。また定電圧で抵抗
値を測定したら20VでIOCΩ以上であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜コンデンサの一例を示す断面
図、第2図は同実施例に係るコンデンサの製造方法を示
す正面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のSi基板と、各Si基板の表裏面に形成され
    たケイ素酸化物からなる誘電体膜と、各Si基板の表裏
    面をそれぞれ覆うように誘電体膜の表面に形成された電
    極部分とを有し、前記誘電体膜と電極部分とが形成され
    たSi基板が膜厚方向に積層してあり、前記電極部分相
    互を電気的に接続して第1電極とし、前記Si基板相互
    を電気的に接続して第2電極とすることを特徴とするコ
    ンデンサ。 2)前記Si基板の比抵抗が0.1Ω・cm以下である
    ことを特徴とするコンデンサ。
JP16006289A 1989-06-22 1989-06-22 コンデンサ Pending JPH0324708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006289A JPH0324708A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006289A JPH0324708A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324708A true JPH0324708A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15707079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006289A Pending JPH0324708A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583359B1 (ko) * 2015-11-24 2016-01-07 김홍관 장신구 결합장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583359B1 (ko) * 2015-11-24 2016-01-07 김홍관 장신구 결합장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6151411B1 (ja)
JPH11340089A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH0356003B2 (ja)
JPH0324708A (ja) コンデンサ
JPH0324705A (ja) コンデンサ
JPH0324704A (ja) コンデンサ
JPH0324711A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH0324712A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPH0324706A (ja) コンデンサ
JPH10199752A (ja) 積層形セラミック電子部品
JPH09260200A (ja) 積層コンデンサ
JPH08181032A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH08181453A (ja) コンデンサ内蔵配線板
JP2775936B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0324709A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2982335B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0324707A (ja) コンデンサ
JPH0756850B2 (ja) セラミック積層コンデンサおよびその製法
JPH0324710A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP3865428B2 (ja) チップ複合電子部品
JPS62169301A (ja) 厚膜抵抗体の温度係数調整方法
JPH0327511A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JP2000260655A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPS5848906A (ja) 厚膜コンデンサ−の容量調節方法