JPH03246599A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH03246599A
JPH03246599A JP2042651A JP4265190A JPH03246599A JP H03246599 A JPH03246599 A JP H03246599A JP 2042651 A JP2042651 A JP 2042651A JP 4265190 A JP4265190 A JP 4265190A JP H03246599 A JPH03246599 A JP H03246599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
volume
output
surround
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kanehara
正人 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2042651A priority Critical patent/JPH03246599A/ja
Publication of JPH03246599A publication Critical patent/JPH03246599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子ピアノ等の電子楽器に関し、特に
サラウンド出力の音量制御を自動的に行う電子楽器に関
する。
(従来の技術) 従来、電子楽器においては、サラウンド効果、すなわち
音の広がり感をだすために、サラウンド効果を発生する
ための回路を備えているものがある。第3図は、このよ
うな電子楽器の回路構成を概略的に示すものである。
図において、キーボード1は複数のキーにより構成され
るもので、押下されたキーに関するデータはCPU3に
送られる。コントロールパネル2は、電源スィッチ、モ
ード指定スイッチ、メロディ選択スイッチ、リズム選択
スイッチ、あるいはサラウンド制御スイ・ンチ等の各種
スイッチ類2a、放音音量を制御するマスクボリューム
2b、及びフロント出力とサラウンド出力との音量の配
分、つまりバランスを制御するバランスボリューム2C
を備えている。このコントロールパネル2の状態もCP
U3に送られる。
中央処理装置(以下、rcPUJと略する。)3は、読
出し専用記憶装置(以下、rROMJと略する。)4の
プログラムメモリ部に記憶された制御プログラムに従っ
て装置各部を制御するものである。上記ROM4は、上
記制御プログラムの他に楽音データをも記憶している。
書換え可能記憶装置(以下、rRAM、と略する。)5
は、CPU3の$719の下に、ROM4に記憶されて
いる楽音データが転送して格納されるとともに、キーボ
ード1やコントロールパネル2の各キー及びスイッチの
状態に対応する放音に必要なデータが記憶されるワーキ
ングRAMを含んでいる。
音源モジュール6は、CPU3の制御のもとに楽音発生
すべき楽音データをRAM5から受は取ってデジタル楽
音信号を発生するものである。この音源モジュール6が
出力するデジタル楽音信号はデイレイ7及び加算器8に
供給される。デイレイ7は、上記デジタル楽音信号をC
PU3からの指示に応じて遅延させ、加算器8及びデイ
レイ9に供給するものである。このデイレイ7で遅延さ
れたデジタル楽音信号と音源モジュール6からの遅延さ
れないデジタル楽音信号とが加算器8で加算されること
により音に響きをもたせるリバーブ効果が発生されるよ
うになっている。この加算器8の出力はD/A変換器(
以下、rDAcJと略する。)10によりアナログ楽音
信号に変換され、さらに電圧制御増幅器(以下、rVc
AJと略する。)11においてマスクボリューム2b及
びバランスボリューム2cの設定に応じて増幅され、さ
らに増幅器12で増幅されてフロントスピーカ13から
放音される。
一方、デイレイ9に供給されたデジタル楽音信号は、C
PU3からの指示に応じてさらに遅延され、上記と同様
にDAC14、VCA14、増幅器17及びサラウンド
スピーカ18を介して放音される。
なお、コントロールパネル2のサラウンド制御スイッチ
がオフのときは、サラウンドスピーカ18からの出力を
停止するか、あるいはフロントスピーカ13からの放音
に対するサラウンドスピーカ18からの放音の遅延時間
がゼロになるようにデイレイ7.9が制御される。
以上によりフロントスピーカ13とサラウンドスピーカ
18との各出力が混合され、サラウンド効果が発生され
るようになっている。なお、図中16は、外付けのスピ
ーカを用いてサラウンド効果を発生させるための端子で
ある。
フロントスピーカ13から出力される音量とサラウンド
スピーカ18から出力される音量は、マスターボリュー
ム2bにより全体の音量の増減が制御され、バランスボ
リューム2cによりフロント及びサラウンドの音量配分
が制御される。この音量配分は、電圧変換器19により
行われる。すなわち、電圧変換器19は入力電圧が上昇
するとその上昇に反比例して出力電圧が下降する機能を
有するもので、これによりVCAIIに供給する電圧が
上昇するとVCA15に供給される電圧が下降し、フロ
ント出力とサラウンド出力との音量バランスが調整され
るようになっている。
このような構成のサラウンド効果を発生させる回路は、
デイレイ9により発生されるサラウンド効果のみならず
、マスターボリューム2b及びバランスボリューム2c
の設定値、つまり全体音量及びフロントとサラウンドと
の音量配分により様々な種類のサラウンド効果を発生さ
せることができる。
しかしながら、演奏の途中でサラウンド効果のかかり方
を変更するにはマスターボリューム2b又はバランスボ
リューム2cを操作しなければならないので、演奏中に
動的にサラウンド効果のかかり方を変更することは現実
的には不可能であった。また、音量制御に用いるVCA
を構成する素子は、現状では性能の良いものが存在しな
いのでS/N比が悪く、放音された楽音にノイズが含ま
れるという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように従来の電子楽器では、演奏の
途中でサラウンド効果のがかり方を変更するにはマスタ
ーボリューム又はバランスボリュームを操作しなければ
ならないので、演奏中に動的にサラウンド効果のかかり
方を変更することは現実的には不可能であり、また、音
量制御に用いるVCAを構成する素子は、現状では性能
の良いものが存在しないのでS/N比が悪く、放音され
た楽音にノイズが含まれるという欠点を解消するために
なされたもので、演奏中であっても動的にサラウンド効
果のかかり方を変更することができ、また、ノイズが除
去された清澄な楽音を発生できる電子楽器を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の電子楽器は、上記目的を達成するために、放音
の全音量及びその配分を指示する指示手段と、この指示
手段で指示された放音の全音量及びその配分情報に基づ
き第1の放音音量及び第2の放音音量を算出する第1の
算出手段と、この第1の算出手段で算出された第1及び
第2の放音音量情報を記憶する第1の記憶手段と、楽音
信号を発生する音源モジュールと、この音源モジュール
から発生された楽音信号に、前記第1の記憶手段に記憶
された第1の放音音量情報を乗算する第1の乗算手段と
、この第1の乗算手段で乗算された楽音信号を放音する
第1の放音手段と、前記音源モジュールから発生された
楽音信号を遅延させる遅延手段と、この遅延手段で遅延
された楽音信号に、前記第1の記憶手段に記憶された第
2の放音音量情報を乗算する第2の乗算手段と、この第
2の乗算手段で乗算された楽音信号を放音する第2の放
音手段とを具備したことを特徴とする。
また、同様の目的で、複数の楽音信号を発生する楽音発
生手段と、放音の全音量及びその配分を指示する指示手
段と、この指示手段で指示された放音の全音量及びその
配分情報に基づき前記楽音発生手段で発生される各楽音
信号毎に第1の放音音量及び第2の放音音量を算出する
第2の算出手段と、この第2の算出手段で算出された第
1及び第2の放音音量情報を記憶する第2の記憶手段と
、前記楽音発生手段で発生された各楽音信号に、前記第
2の記憶手段に記憶された第1の放音音量情報を乗算す
る第3の乗算手段と、この第3の乗算手段で乗算された
楽音信号を放音する第1の放音手段と、前記楽音発生手
段で発生された各楽音信号に、前記第2の記憶手段に記
憶された第2の放音音量情報を乗算する第4の乗算手段
と、この第4の乗算手段で乗算された楽音信号を遅延さ
せる遅延手段と、この遅延手段で遅延された楽音信号を
放音する第2の放音手段とを具備したことを特徴とする
(作用) 本発明においては、あらかじめ指示手段で全体の音量及
びその配分を指示することにより第1の演算手段で例え
ばフロントスピーカから出力する第1の放音音量とサラ
ウンドスピーカから出力する第2の放音音量とを演算し
て第1の記憶手段に記憶しておき、音源モジュールから
発生された楽音信号と上記第1の記憶手段に記憶された
第1の放音音量情報とを第1の乗算手段で乗算して例え
ばフロント出力として放音するとともに、上記音源モジ
ュールから発生された楽音信号を遅延手段で遅延させた
信号と上記第1の記憶手段に記憶された第2の放音音量
情報とを第2の乗算手段で乗算して例えばサラウンド出
力として放音するようにしているにれにより、演奏時に
ボリューム等を操作することなく上記第1の記憶手段の
内容に応じて音量及びフロント出力とサラウンド出力と
のバランス、つまりサラウンド効果のかかり方を動的に
変更できるとともに、VCAを用いずに音量及びフロン
ト出力とサラウンド出力とのバランスを制御するのでノ
イズが除去された清澄な楽音を放音できるものとなって
いる。
また、あらかじめ指示手段で全体の音量及びその配分を
指示することにより第2の演算手段で例えばフロントス
ピーカから出力する第1の放音音量とサラウンドスピー
カから出力する第2の放音音量とを楽音発生手段で発生
される複数の楽音信号に応じて演算して第2の記憶手段
に記憶しておき、楽音発生手段から発生される複数の各
楽音信号と上記第2の記憶手段に記憶された各第1の放
音音量情報とを第3の乗算手段でそれぞれ乗算して例え
ばフロント出力として放音するとともに、上記楽音発生
手段から発生される複数の各楽音信号と上記第2の記憶
手段に記憶された各第2の放音音量情報とを第4の乗算
手段でそれぞれ乗算し、さらに遅延手段で遅延させて例
えばサラウンド出力として放音するようにしている。こ
れにより、上記と同様に演奏時にボリューム等を操作す
ることなくサラウンド効果のかかり方を動的に変更でき
、しかも、この動的な変更は楽音発生手段で発生する楽
音信号毎にできるので変化に富んだサラウンド効果を発
揮でき、また、VCAを用いずに音量及びフロント出力
とサラウンド出力とのバランスを制御するのでノイズが
除去された清澄な楽音を放音できるものとなっている。
(実施例) 第1図は、本発明の電子楽器の構成を概略的に示すブロ
ック図である。第3図に示した部分と同一部分又は相当
部分には同一符号を付して説明する。なお、図において
音源モジュール6以降の系は右用(L)と石川(R)の
2系統で構成されるものであるが、同一の構成であるの
で説明を簡単にするために1系統のみを示している。
図において、キーボード1は上述したと同様に複数のキ
ーにより構成され、押下されたキーに関するデータはC
PU3に送られるようになっている。
コントロールパネル2は、電源スィッチ、モード指定ス
イッチ、メロディ選択スイッチ、リズム選択スイッチ、
リバーブ制御スイッチ、サラウンド制御スイッチ等の各
種スイッチ類2a、本発明の特徴に係る音量を制御する
ためのマスクボリューム2b及びフロント出力とサラウ
ンド出力とのバランスを制御するバランスボリューム2
Cを備えている。これらマスターボリューム2b及びバ
ランスボリューム2Cは、例えばスライド式のボリュー
ムにより構成されるものである。このコントロールパネ
ル2の種々の状態もCPU3に送られるようになってい
る。
CPU3は、ROM4のプログラムメモリ部に記憶され
た制御プログラムに従って装置各部、つまり音源モジュ
ール6、デイレイ7.9、乗算器20.21等を制御す
るものである。ROM4は、上記制御プログラムの他に
楽音データをも記憶している。
RAM5は、CPU317)制御の下に、ROM4に記
憶されている楽音データが転送されて格納されるととも
に、キーボード1の各キーやコントロールパネル2のス
イッチの状態に対応する放音に必要なデータを記憶する
ワーキングRAMを含んでいる。このワーキングRAM
には、マスターボリューム2b及びバランスボリューム
2cにより設定された放音する際の音量及びその配分(
バランス)が、フロント出力すべき音量とサラウンド出
力すべき音量とに分けて記憶される。
音源モジュール6は、CPU3からの制御により楽音発
生すべき楽音データをRAM5から受は取ってその楽音
データに応じたデジタル楽音信号を発生するものである
。この音源モジュール6が出力するデジタル楽音信号は
デイレイ7及び加算器8の一方の入力端子に供給される
ようになっている。
デイレイ7は、上記デジタル楽音信号をCPU3からの
制御信号S1に応じて遅延させるものである。このデイ
レイ7による遅延によりリバーブ効果が発生されるよう
になっている。ここでリバーブ効果とは、放音される音
に響きをもたせるものであり、例えばルーム、ステージ
、ホールといった放音環境に応じた残響感を発生させる
ものである。上記デイレイ7による遅延時間を制御する
制御信号S1は、コントロールパネル2のリバーブ制御
スイッチに応じてCPU3で生成される。なお、遅延時
間がゼロの場合はリバーブ効果は発生されず、通常の放
音が行われることになる。このデイレイ7の出力は加算
器8の他方の入力端子及びデイレイ9に供給されるよう
になっている。
加算器8は、音源モジュール6が出方するデジタル楽音
信号とデイレイ7で遅延されたデジタル楽音信号とを加
算するもので、この加算により上述したリバーブ効果が
発生されるようになっている。この加算器8の出力は乗
算器2oに供給されるようになっている。
乗算器20は、加算器8の出力とCPU3が出力する配
分信号S3とを乗算するもので、この乗算によりフロン
ト出力の音量が制御されるようになっている。この乗算
器20の出力はDAC10に供給されるようになってい
る。
DACloは乗算器2oから供給されたデジタル楽音信
号をアナログ楽音信号に変換するもので、このDACI
Oでアナログ変換された楽音信号は、増幅器12で増幅
されてフロントスピーカ13がら放音されるようになっ
ている。
デイレイ9は、上記デイレイ7が出力するデジタル楽音
信号をCPU3からの制御信号s2に応じて遅延させる
ものである。そして、デイレイ9で遅延されたデジタル
楽音信号がサラウンド出方とじて放音されることにより
、音に広がりをもたせるサラウンド効果が発生されるよ
うになっている。上記デイレイ9による遅延時間を制御
する制御信号S2は、コントロールパネル2のサラウン
ド制御スイッチに応じてCPU3で生成される。
なお、遅延時間がゼロの場合はサラウンド効果は発生さ
れず、通常の放音が行われることになる。
このデイレイ9の出力は乗算器21に供給されるように
なっている。
乗算器21は、デイレイ9の出方とCPU3が供給する
配分信号s4とを乗算するもので、この乗算によりサラ
ウンド出方の音量が制御されるようになっている。この
乗算器21の出力はDAC14に供給されるようになっ
ている。
DAC14は乗算器21から供給されたデジタル楽音信
号をアナログ楽音信号に変換するもので、このDAC1
4でアナログ変換された楽音信号は、増幅器17で増幅
されてサラウンドスピーカ18から放音されるようにな
ってりる。
次に、上記構成における動作について説明する。
まず、演奏者はコントロールパネル2のスイッチ類に含
まれるリバーブ制御スイッチを操作してリバーブ効果を
かける量を設定する。この情報はCPU3に送られ、C
PU3はリバーブ制御スイッチの操作量に応じた制御信
号S1を生成してデイレイ7に供給する。同様にして、
演奏者がサラウンド効果をかける量を設定すると、この
情報はCPU3に送られ、CPU3はサラウンド制御ス
イッチの操作量に応じた制御信号S2を生成してデイレ
イ9に供給する。さらに、演奏者がマスターボリューム
2b及びバランスボリューム2cを操作して全体の音量
犀びフロント出方とサラウンド出力とのバランスを設定
すると、これらの情報は音量データとしてRAM5のワ
ーキングRAMに記憶格納される。すなわち、マスター
ポリューム2bで設定された全体音量をバランスボリュ
ーム2cで設定された量に応じて配分し、フロント用音
量データ及びサラウンド用音量データとして記憶する。
かかる状態で、キーボード1が操作されると、その情報
はCPU3に送られ、CPU3は操作されたキーに応じ
て音源モジュール6を駆動する。
すると、音源モジュール6から操作されたキーに応じた
デジタル楽音信号を発生する。このデジタル楽音信号は
加算器8の一方の入力に供給されるとともに、デイレイ
7で制御信号S1に応じて遅延されて加算器8の他方の
入力に供給される。そして、加算器8で加算されたデジ
タル楽音信号は、乗算器20においてRAM5のワーキ
ングRAMに記憶されているフロント用音量データS3
と乗算される。これにより放音すべき音量が決定され、
DACl 0においてアナログ楽音信号に変換され、さ
らに増幅器12で増幅されてフロントスピーカ13から
放音される。
一方、デイレイ7の出力は、デイレイ9で制御信号S2
に応じてさらに遅延され、乗算器21に供給される。そ
して、乗算器21においてRAM5のワーキングRAM
に記憶されているサラウンド用音量データS4と乗算さ
れる。これにより放音すべき音量が決定され、DACl
4においてアナログ楽音信号に変換され、さらに増幅器
17で増幅されてサラウンドスピーカ18から放音され
る。
以上の動作により、フロントスピーカ13から放音され
る所定音量のリバーブ効果のかかった楽音とサラウンド
スピーカ18から放音される他の所定音量の楽音とが混
合され、サラウンド効果が発生されるようになっている
。また、フロントスピーカ13とサラウンドスピーカ1
8との音量のバランスによって、さらに異なった音の広
がり感が得られるものとなっている。
このように、あらかじめマスターボリューム2b及びバ
ランスボリューム2Cで音量及びその配分を指示するこ
とによりCPU3で放音の音量及びフロント出力とサラ
ウンド出力との配分を演算し、この演算結果をRAM5
のワーキングRAMにフロント用及びサラウンド用の音
量データとして記憶しておき、音源モジュール6から発
生されたデジタル楽音信号と上記RAM5のワーキング
RAMに記憶されたフロント用の音量データとを乗算器
20で乗算してフロント出力として放音するとともに、
上記音源モジュール6から発生されたデジタル楽音信号
を遅延させた信号と上記RAM5のワーキングRAMに
記憶されたサラウンド用の音量データとを乗算器で乗算
してサラウンド出力として放音するようにしたので、演
奏時にボリューム2b、2c等を操作することなく上記
RAM5の内容に応じて音量及びフロント出力とサラウ
ンド出力とのバランス、つまりサラウンド効果のかかり
方を動的に変更できるとともに、VCAを用いずに音量
及びフロント出力とサラウンド出力とのバランスを制御
するのでボリューム用の可変抵抗も不要となり、ノイズ
が除去された清澄な楽音を放音できるものとなっている
第2図は、本発明の他の実施例を示すものである。以下
の説明において、第1図と同一部分又は相当部分につい
ては同一符号を付して説明を省略する。
本実施例の特徴は、音源モジュール内にフロント出力と
サラウンド出力とのバランスを制御する機能を備えたこ
とである。
すなわち、音源モジュール30は、複数のデジタル・コ
ンドロールド・オシレータ(以下、rDcOJと略する
。)31、これらDCO31と時分割で接続されるスイ
ッチ32、CPUBからの音量データを一時的に記憶す
るボリュームデータレジスタ33、このボリュームデー
タレジスタ33の内容と上記DCO31の出力とを乗算
する乗算器34.35及び乗算器34.35の出力を累
算する加算器36.37によって構成されている。
DCO31は、例えばCPU3からの指示に応じて図示
しない音色メモリから所定の音色データを読出し、この
音色データに対応した楽音信号を発生するものである。
このDCO31は複数個設けられており、スイッチ32
により時分割で選択されることにより種々の楽音信号を
発生できるようになっている。
スイッチ32の一方側は各DC○31と所定時間間隔で
接続されるものであり、このスイッチ32の他方側は、
乗算器34及び35の各一方の入力端子に接続されるよ
うになっている。また、乗算器34.35の各他方の入
力端子には、ボリュームデータレジスタ33の出力が接
続されるようになっている。そして、乗算器34.35
で乗算された値は、それぞれ加算器36.37に供給さ
れるようになっている。
加算器36.37は、時分割で乗算された各DCO31
に対するデータを累積加算するものであり、この加算器
36.37で加算されたデータが、音源モジュール30
からのデジタル楽音信号として出力されるようになって
いる。
次に、上記構成における動作について説明する。
まず、上述した実施例と同様に、演奏者はコントロール
パネル2のスイッチ類に含まれるリバーブ制御スイッチ
、サラウンド制御スイッチを操作してリバーブ効果、サ
ラウンド効果をかける量を設定する。これらの情報はC
PU3に送られ、CPU3はリバーブ制御スイッチ、サ
ラウンド制御スイッチの操作量に応じた制御信号S1、
S2を生成し、それぞれデイレイ7及び9に供給する。
同様にして、演奏者がマスターボリューム2b及びバラ
ンスボリューム2cを操作して全体の音量及びフロント
出力とサラウンド出力とのバランスを設定すると、これ
らの情報は音量データとしてRAM5のワーキングRA
Mに記憶される。すなわち、マスターボリューム2bで
設定された全体音量がバランスボリューム2cで設定さ
れた量に応じて配分され、フロント用音量データ及びサ
ラウンド用音量データとして記憶される0次いで、RA
M5内の音量データは、CPU3において各DCO31
に対応したデータに変換されてボリュームデータレジス
タ33に送られる。
かかる状態で、キーボードlが操作されると、その情報
はCPU3に送られ、CPU3は操作されたキーに応じ
て各DCO31を駆動する。すると、各DCO31から
操作されたキーに応じたデジタル楽音信号が発生される
。これらのデジタル楽音信号は、スイッチ32で選択さ
れた時間帯において乗算器34.35の各一方の入力に
供給される。また、乗算器34.35の他方の入力には
、選択されたDCOに対応する音量データがボリューム
データレジスタ33からそれぞれ供給される。
そして、乗算器34.35で乗算された値は加算器36
.37に順次供給される。加算器36.37は時分割で
乗算器34.35から送られてくるデータを順次累積加
算し、DCO31の数だけ加算した時点でデジタル楽音
信号として音源モジュール6の外部に出力する。
加算器36から出力されたデジタル楽音信号は、加算器
8の一方の入力に供給されるとともに、デイレイ7にお
いて制御信号S1に応じて遅延されて加算器8の他方の
入力に供給される。そして、加算器8で加算されたデジ
タル楽音信号は、DACloにおいてアナログ楽音信号
に変換され、さらに増幅器12で増幅されてフロントス
ピーカ13から放音される。
一方、加算器37の出力は、デイレイ9で制御信号S2
に応じて遅延され、増幅器17で増幅されてサラウンド
スピーカ18から放音される。
以上の動作により、上述した実施例の場合と同様にフロ
ントスピーカ13から放音される所定音量のリバーブ効
果2のかかった楽音とサラウンドスピーカ18から放音
される他の所定音量の楽音とが混合され、サラウンド効
果が発生されるようになっている。また、フロントスピ
ーカ13とサラウンドスピーカ18との音量のバランス
によって、さらに異なった音の広がり感が得られるもの
となっている。
なお、この実施例では、音源モジュール30内で各DC
O毎にCPU3がらの音量データと乗算して音の広がり
感を変更できるようにしたので、リズムや音色の種類、
キータッチ、あるいは押鍵されたキーつまり音高毎に音
の広がり感を変えたり、さらにはシーケンサで記憶され
た演奏データを再現する場合に時間経過とともに音の広
がり感を変えたりすることができ、種々のサラウンド効
果を発生させることができるものとなっている。
以上のように、あらかじめマスターボリューム2b及び
バランスボリューム2cで全体の音量及びその配分を指
示することによりCPU3でフロントスピーカ13から
出力する放音音量とサラウンドスピーカ18から出力す
る放音音量とをDCO31で発生される複数の楽音信号
に応じて演算してボリュームデータレジスタ33に記憶
しておき、DCO31から発生される複数の各楽音信号
と上記ボリュームデータレジスタ33に記憶された各D
CO毎の放音音量情報とを乗算器34でそれぞれ乗算し
てフロント出力として放音するとともに、上記DCO3
1から発生される複数の各楽音信号と上記ボリュームデ
ータレジスタ33に記憶された各DCO毎の放音音量情
報とを乗算器35でそれぞれ乗算し、さらに第2の遅延
手段で遅延させてサラウンド出力として放音するように
したので、上記と同様に演奏時にボリューム等を操作す
ることなくサラウンド効果のかかり方を動的に変更でき
、しかも、この動的な変更はDCO31で発生する楽音
信号毎にできるので変化に富んだサラウンド効果を発揮
でき、また、VCAを用いずに音量及びフロント出力と
サラウンド出力とのバランスを制御するのでノイズが除
去された清澄な楽音を放音できるものとなっている。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば演奏中であっても
動的にサラウンド効果のかかり方を変更することができ
、また、ノイズが除去された清澄な楽音を発生できる電
子楽器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明装置の実施例を示すもので、
第1図は第1の実施例の概略構成を示すブロック図、第
2図は第2の実施例の該略構成を示すブロック図であり
、第3図は従来の電子楽器を説明するためのブロック図
である。 2・・・コントロールパネル、2a・・・マスタボリュ
ーム(指示手段)、2b・・・バランスボリューム(指
示手段)、3・・・CPU (第1、第2の算出手段)
、5・・・RAM (第1の記憶手段)、6・・・音源
モジュール、8・・・加算器、9・・・デイレイ(遅延
手段〉、13・・・フロントスピーカ(第1の放音手段
)、18・・・サラウンドスピーカ(第2の放音手段)
、20・・・乗算器(第1の乗算手段)、21・・・乗
算器(第2の乗算手段)、30・・・音源モジュール、
31・・・DCO(楽音発生手段)、33・・・ボリュ
ームデータレジスタ(第2の記憶手段)、34・・・乗
算器(第3の乗算手段)35・・・乗算器(第4の乗算
手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放音の全音量及びその配分を指示する指示手段と
    、 この指示手段で指示された放音の全音量及びその配分情
    報に基づき第1の放音音量及び第2の放音音量を算出す
    る第1の算出手段と、 この第1の算出手段で算出された第1及び第2の放音音
    量情報を記憶する第1の記憶手段と、楽音信号を発生す
    る音源モジュールと、 この音源モジュールから発生された楽音信号に、前記第
    1の記憶手段に記憶された第1の放音音量情報を乗算す
    る第1の乗算手段と、 この第1の乗算手段で乗算された楽音信号を放音する第
    1の放音手段と、 前記音源モジュールから発生された楽音信号を遅延させ
    る遅延手段と、 この遅延手段で遅延された楽音信号に、前記第1の記憶
    手段に記憶された第2の放音音量情報を乗算する第2の
    乗算手段と、 この第2の乗算手段で乗算された楽音信号を放音する第
    2の放音手段と を具備したことを特徴とする電子楽器。
  2. (2)複数の楽音信号を発生する楽音発生手段と、 放音の全音量及びその配分を指示する指示手段と、 この指示手段で指示された放音の全音量及びその配分情
    報に基づき前記楽音発生手段で発生される各楽音信号毎
    に第1の放音音量及び第2の放音音量を算出する第2の
    算出手段と、 この第2の算出手段で算出された第1及び第2の放音音
    量情報を記憶する第2の記憶手段と、前記楽音発生手段
    で発生された各楽音信号に、前記第2の記憶手段に記憶
    された第1の放音音量情報を乗算する第3の乗算手段と
    、 この第3の乗算手段で乗算された楽音信号を放音する第
    1の放音手段と、 前記楽音発生手段で発生された各楽音信号に、前記第2
    の記憶手段に記憶された第2の放音音量情報を乗算する
    第4の乗算手段と、 この第4の乗算手段で乗算された楽音信号を遅延させる
    遅延手段と、 この遅延手段で遅延された楽音信号を放音する第2の放
    音手段と を具備したことを特徴とする電子楽器。
JP2042651A 1990-02-26 1990-02-26 電子楽器 Pending JPH03246599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042651A JPH03246599A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042651A JPH03246599A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246599A true JPH03246599A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12641915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042651A Pending JPH03246599A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181650A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社河合楽器製作所 電子楽器およびそのサラウンドシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181650A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社河合楽器製作所 電子楽器およびそのサラウンドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198604A (en) Resonant effect apparatus for electronic musical instrument
US5354948A (en) Tone signal generation device for generating complex tones by combining different tone sources
JPH09222890A (ja) 楽音合成装置
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JP3149708B2 (ja) 楽音合成装置
JPH03246599A (ja) 電子楽器
US5444180A (en) Sound effect-creating device
JP2669149B2 (ja) 楽音信号発生装置
US6198035B1 (en) Musical sound signal generation apparatus
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JP2933186B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0667671A (ja) 楽音発生装置
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JPH02110500A (ja) 電子楽器
JP2650482B2 (ja) 電子楽器の効果付与装置
JP3022170B2 (ja) 制御装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP2779989B2 (ja) 電子楽器
JP3322131B2 (ja) 波形加工装置および音源
JPH0637895U (ja) 電子楽器
JP2728243B2 (ja) 電子楽器
JP2986035B2 (ja) 電子楽器用効果装置
JP3666469B2 (ja) 楽音信号制御方法、楽音信号発生装置およびプログラム
JPH08123410A (ja) 電子楽器の音響効果付加装置
JP2580795B2 (ja) 電子楽器