JPH03238065A - 塗工容器 - Google Patents

塗工容器

Info

Publication number
JPH03238065A
JPH03238065A JP3356690A JP3356690A JPH03238065A JP H03238065 A JPH03238065 A JP H03238065A JP 3356690 A JP3356690 A JP 3356690A JP 3356690 A JP3356690 A JP 3356690A JP H03238065 A JPH03238065 A JP H03238065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
liquid
coating solution
container
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3356690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sakamoto
雅遊亀 坂元
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Takao Nakai
中井 隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3356690A priority Critical patent/JPH03238065A/ja
Publication of JPH03238065A publication Critical patent/JPH03238065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、塗液を収容し基体の表面に塗布を施すため
塗工容器に関する。
(b)従来の技術 基体の表面に塗膜を形成する方法としては、従来、塗工
槽(塗工容器)の中に収容された塗液の中に前記基体を
浸漬し、引き上げ、乾燥させる浸漬塗布方式が一般的で
あった。浸漬塗布方式では塗工槽に基体全体を一度に浸
漬するため、−塗]゛槽で使用する塗液の量が多いが、
塗工槽を複数用いて複数の基体の塗布を同時に進行する
ことができ、量産に適している。
また、最近ではリング状の容器の中に塗液を収容したリ
ング状の塗工容器の内径側に基体を通過させて、前記基
体の表面に塗膜を形成する方式も開発されている。
この後者の塗布方式は、例えば、感光体の円筒状基体に
感光膜を形成する場合にも利用されており巻、以下のよ
うに塗布が行われる。
はぼ水平に設けられたリング状の塗工容器の内棒側は、
壁の代わりに後述のスペーサが塗工容器の底面内径側に
設6Jられたリング状のブレードに密着し、感光液を収
容している。前記スペーサは塗布される円筒状基体の上
下にセットされ、基体を支持している。さらに上下のス
ペーサを押上治具により前記円筒状基体ごと軸方向にほ
ぼ垂直に押し上げ、リング状の塗工容器のリングの中を
下から上へと通過さセる。これにより、リング状の塗工
容器の内径側の壁の役割を果たしてした上スペーサは上
へと移動し、その下にセントされている円筒状基体がリ
ング状の塗工容器の内径側の壁の代わりとなる。従って
、円筒状基体の外周面は感光液と直接接触し、その状態
で上へと押し上げられ円筒状基体の外周面に感光液が塗
布され感光膜が形成される。円筒状基体の塗布が終了す
ると、円筒状基体の下のスペーサがリング状塗工容器の
内径側に固定され壁の代わりとなり、感光液を収容する
次の塗布は、スペーサをリング状の塗工容器の位置に固
定したまま押上治具のみを下降させ、そのスペーサと別
のスペーサとの間に新たな円筒状基体をセントして、上
述の工程を繰り返す。 以上のようにリング状の塗液容
器を用いた塗布装置では塗液の量、特に廃棄する量が少
なく塗工効率が比較的高いほか、装置も小型でありコス
トダウンを図ることができる。
(C1発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の2つの方式は、塗工効率の点て問
題がある。
前者の浸漬塗布方式では、経時的劣化により廃棄する塗
液量が多く塗工効率が非常に低い。さらに、塗液の表面
では蒸発により、また内壁への塗の 液の付着等により塗液た無駄になる量が多い。
一方、後者のリング状の塗工容器を用いる方式では、浸
漬塗布方式に比較すれば塗工効率が高いのだが、内壁に
付着する塗液など無駄になる液量をなくして、さらに塗
工効率の向上が望まれている。すなわち、塗工容器では
基体のみならず塗液との接触面(内面)も塗布されるこ
ととなり、塗工効率が低減する。さらに、内壁に塗液が
付着するため塗液容器を洗浄する必要があり、洗浄工程
を設けなければならない。
そこでこの発明は、内壁に塗液が付着することのない塗
工容器を提供することにある。
fd)課題を解決するための手段 この発明では、塗液を収容し、前記塗液の中で塗布され
るべき基体に塗布を施す塗工容器において、 前記塗工容器の前記塗液と接触する面を、前記塗液に対
して撥液性を有する材質で構成したことを特徴とする。
(e)作用 この発明に係る塗工容器では、その中に収容する塗液の
接触面を撥液性を有する材質で構成したため、接触面が
塗液を撥いて塗液が付着しない。
従って、塗液が無駄にならず塗液の使用効率が向上し、
塗工効率が向上する。また、さらに接触面に塗液が付着
しないため洗浄が不要となる。
(f+実施例 第1図は、この発明の実施例である塗工容器を適用した
感光体塗布装置の概略構成図である。
塗工容器ユニット10はリング状であり、そのリングの
内径側を塗布されるべき感光体の円筒状基体30が通過
する。塗液量(本実施例における塗工容器)■の底面の
円筒状基体と密着する部分にはブレード3が設けられ、
前記ブレード3はブレード押さえ3aにより固定されて
いる。塗液量1の塗液と接触する面、即ち内壁の表面に
は撥液層(撥液性を有する材質より成る層)11が形成
されている。さらに、塗液量lの上方によ蓋2が設けら
れ、前記蓋2の中央には円筒状基体の外径よりやや大き
い外径を持つ開口部2aと、2つの撹拌機4をセントす
るための撹拌孔2bが形成されている。リング状の塗液
量1には内径側の壁がなく、その代わりに前記円筒状基
体3oがブレード3に密着して感光液20を収容し、塗
布動作中は円筒状基体30、塗液量1、M2、ブレード
3が塗工容器ユニット10を構成する。塗布される円筒
状基体は、塗布動作前あるいは塗布動作後には塗工容器
ユニット10を構成せず、円筒状基体30の上下いずれ
かのスペーサ5aまたは5bが前記ブレードと密着して
塗工容器ユニット1oを構成する。塗液量1の外径側の
壁の内周面にはスリット1aが形成され、そのスリット
1aには外部から図示せぬ塗液補給用パイプが連結して
いる。M2に設けられている2つの撹拌孔2bには撹拌
機4がセットされている。
以上のような塗工容器ユニット1oは、その外周部下方
のフレーム8に固定されている。スペーサチャック7は
上下のスペーサ5aまたは5bを所定の位置で固定する
働きをする。下のスペーサ5bの下方にくは押上装置6
の押上治具6bが設けられている。押上装置6は、前記
押上治具6bに送りネジ6aが下方より接続し、モータ
6cの回転がギア部6eを経て伝達される。モータ6c
には制御回路6dが接続されている。押上装置6は押上
治具6bにより、下のスペーサ5bとそれにセントされ
た円筒状基体30を塗工容器ユニット10に収容される
感光液(塗液)20の中を通過させる。これにより円筒
状基体30は直接感光液20と接触して感光膜21が形
成される。
押上治具6bの上部にはセンサS1が取り付けられ、ス
ペーサが固定される位置で前記センサS1に対応する塗
工容器ユニット10の下方の位置にセンーリ・S2が取
り付けられている。押上装置6が円筒状基体を押し上げ
下のスペーサ5bが塗工容器ユニット10の所定位置に
くると円筒状基体の塗布が終了する。このときセンサS
1とセン・すS2の位置がぴったりと並んてセンサs2
がセンサS1を検知してオンする。逆に、次の円筒状基
体をセントするために押上治具が下降するとセンサS2
はセンサS1を検知しないのでオフとなる。このような
センサの検知タイミングに基づいて、塗工容器ユニット
内の感光液2oの撹拌、補給が、塗工動作以外のときに
行われる。また、この塗工容器ユニソ1−10の塗液量
1では、その内壁に撥液層11が形威されているので、
感光液2゜ば内壁に付着することがない。したがって、
感光液の使用効率、すなわち塗工効率が向上するととも
に、塗液量1を洗浄する必要がなく塗液皿洗浄工程を省
略することができる。
本実施例における塗液量1 (塗工容器)はアルミニウ
ム合金より成り、t8液層は内壁面に四フッ化エチレン
樹脂のフィラルム(東し製、フッ化樹脂フィルム)を接
着して形威した。塗液としては、ジブロムアンスアンス
ロン2重量部、ブチラール樹脂(セキスイ化学製、エス
レソク−BM2)2重量部、シクロヘキザン230重量
部を調合しボール陪ルで8時間分散したものを用いた。
塗工を行った結果、塗液量1の内壁には塗液の付着を生
じることなく、円筒状基体に塗布を施すことができ、塗
工効率があがった。
撥液層の表面張力は、塗液の表面張力より小さくなけれ
ばならず、75%以下が望ましい。撥液層の表面張力が
大きいと撥液層に塗液が付着して本発明の効果を奏する
ことができない。
撥液層の材質は本実施例で用いたものに限られるもので
はなく、使用する塗液に応して適したものを用いればよ
い。また、撥液層の形成方法も、本実施例ではフィルム
を接着したが、その他の方法、例えば、塗液量の内壁面
にエツチングにより凹凸を形威し、その凹凸面にフィル
ムを圧着させたり、熱収縮性の円筒状フィルムを用いる
方法などでも差し支えない。
また、本実施例ではリング状の塗工容器ユニットを用い
る塗布装置に適用したが、浸漬塗布方式の塗工槽(塗工
容器)に適用しても、塗工槽の内壁に塗液が付着するこ
となく凝集物の発生などが抑えられるなどの効果を奏す
ることがてき、塗工効率を上げることができる。
+g+発明の効果 以上のように、この発明によれば、塗液を収納し、その
塗液の中で塗布を施す塗工容器の内壁面に、撥液性の材
質より成る層を設けたため、前記内壁は塗液を撥き付着
することがない。したがって、従来の内壁付着分の塗液
量が無駄なく使用されるため、塗工効率の向上を図るこ
とができるとともに、塗工容器の内部を洗浄する必要が
なく工程および時間の無駄を除くことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例である塗工容器を適用した感
光体塗布装置の概略fiJff1図である。 1−塗液量(本実施例の塗工容器)、 10−塗工容器ユニット、 11−撥液層(本実施例の1Ω液性を有する材0 質よりなる層)、 2〇−感光液(本実施例の塗液)、 30−円筒状基体(本実施例の基体)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗液を収容し、前記塗液の中で塗布されるべき基
    体に塗布を施す塗工容器において、 前記塗工容器の前記塗液と接触する面を、前記塗液に対
    して撥液性を有する材質で構成したことを特徴とする塗
    工装置。
JP3356690A 1990-02-14 1990-02-14 塗工容器 Pending JPH03238065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356690A JPH03238065A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 塗工容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356690A JPH03238065A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 塗工容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238065A true JPH03238065A (ja) 1991-10-23

Family

ID=12390096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356690A Pending JPH03238065A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 塗工容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944010B2 (ja) * 2004-03-10 2012-05-30 サイル テクノロジー ゲーエムベーハー コーティングされたインプラント、その製造および使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944010B2 (ja) * 2004-03-10 2012-05-30 サイル テクノロジー ゲーエムベーハー コーティングされたインプラント、その製造および使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636234B2 (en) Apparatus configurations for affecting movement of fluids within a microelectric topography processing chamber
JP3069762B2 (ja) 塗布膜形成方法及びその装置
US5437733A (en) Method and apparatus for treating a substrate
JPH03238065A (ja) 塗工容器
JP2000140505A (ja) 脱気装置及び脱気方法
JPH0321957A (ja) 感光体塗布装置
JP2862755B2 (ja) レジスト塗布装置
JP2901596B1 (ja) 電子写真感光体の塗膜端部処理方法および処理装置
JP2000305292A (ja) 電子写真感光体の端部塗膜除去装置
JPH10246969A (ja) 電子写真用感光体の塗布装置
JPS61187969A (ja) 浸漬塗工方法
JPH046848Y2 (ja)
JP2002055465A (ja) 感光体塗工槽、ならびに、感光体塗工装置および方法
JP2002072508A (ja) 感光体ドラム下端部の塗工液剥離装置
JPS63311357A (ja) ドラム端部の塗膜除去方法
JP2593465B2 (ja) 半導体ウエーハの液処理装置
JP2003149842A (ja) 電子写真感光体用基体、それを用いた電子写真感光体およびその製造方法
JPS62231263A (ja) 電子写真感光体の塗布装置
JPH03237463A (ja) 感光体塗布装置用の残液吸収部材
JPH0315852A (ja) 感光体の塗布方法
JPH03273257A (ja) 感光体塗布装置
JPH03267166A (ja) 塗工容器
JPH03114569A (ja) 成膜装置
JPH11111822A (ja) ウェーハチャック装置
JPH04243572A (ja) 塗布装置