JPH0323600A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0323600A
JPH0323600A JP1158771A JP15877189A JPH0323600A JP H0323600 A JPH0323600 A JP H0323600A JP 1158771 A JP1158771 A JP 1158771A JP 15877189 A JP15877189 A JP 15877189A JP H0323600 A JPH0323600 A JP H0323600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
signal
input
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1158771A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Korogi
興梠 泰宏
Hiroyasu Makihara
牧原 浩泰
Kenji Koda
香田 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1158771A priority Critical patent/JPH0323600A/ja
Publication of JPH0323600A publication Critical patent/JPH0323600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野j この発明は半4体記憶装置に関し、特にフローティング
ゲートを有するデログラム可能な読み出し専用メモIJ
(EFROM)に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のフローティングゲートヲ有するプログラ
ム可能な読み出し専用メモリ(以下gpROMと呼ぶ)
の構或を示すブロック図であり、IPROM(1)は制
御回路部(2)、メモリ選択周辺回路部(3)、メモリ
アレイ部(4)により構或されている。
制御回路(5)は外部入力端子CNTより入力された制
御信号によりgFROM(1)を書き込み筐たは読み出
し、待機等の状態に設定すべく制御信号を発出する。メ
モリ選択周辺回路部(3)は外部アドレス信号( An
−An)を受けるアドレスバッファ(6)、所定のメモ
リTr(11)を選択するROWデコーダ(8)、CO
LUIJNデコーダ(12)、かよびメモリTr (1
1ノの出力を判定するセンスアンプ(13)、IPRO
M(1)内部/外部とのインターフェイスとなる入出力
パツファから構或される。1’lOWデコーダ(8)の
出力はメモ!J Tr (11)のゲートに接続されて
か9ツード#Ji (9)を形或する。ビット#! (
10)はCOL[JMNデコーダ(l2)によシ選択さ
れメモリTr(11)のドレイン側に接続される。メモ
リアレイ部(4)はm本のフードM (8)とn本のビ
ット#I! (10)をマトリクス状に配し、その交点
にメモ!I Tr (11)を接続した山行D列のメモ
リTr(11)#である。
次にEPROMの読み出し動作について説男する。外部
入力端子CNTに入力された制御信号により、制御回路
<5)Fi E P R O M(1)を読み出し状態
とすべく制御信号をメモリ選択周辺回路部(3)へ伝え
る。アドレスパッファ(6)はアドレス信号(An〜A
,)より受けた信号を波形整形、増幅し、ROWデコー
ダ(8)$−よびCOLUMNグコーダ(12)に伝え
る。FIOWテ゛コーダ(8)かよびCOLU褪Nデコ
ーダ(12)はアドレス信号に応じた所定のメモリTr
(11)を選択すべく所定のプードJim(9) &よ
びビット@ (10)を選択する。選択されたメモ!J
 Tr(11)はあらかじめ書き込まれた情報をビット
線(lO)およびCOLOMNデコーダ(12)を介し
センヌアング(13)へ伝エル。センスアング(l3)
はメモリTr(11)の出力を″1’また#′i’o”
と判定し出力する。人出カバツファ(l4)はセンスア
ンプ(13)の出力を波形整形、増幅し入出力端子I/
Oに出力する。このように制御信号またはアドレス信号
を入力してメモリ情報が出力端子に出力されるまでの時
間をアクセスタイムと称する。
次に、gFROMが使用される背景を簡単に説明する。
EPFIOMはCPUの外部プログラム記憶素子として
使用されているが、一般に8割程度のEFROMが一度
書き込1れると書き変える必要のない用途に用いられて
いると言われてかり、近年高価な紫外纏透過窓付サーデ
イップ封止のEPROMにかわり、EPROl&チップ
を樹脂封止した一度だけ書き込めるグログフマブA/−
ROMとしてO T F R O M ( OoeTi
rnoProyarnrnanLeReadOnly 
Memoly )が注目され始めてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のI PR O Mは以上のように#lf或されて
いたので、EPROMfップを樹脂封止するOTFRO
Mの場合、出荷検査時にアクセスタイムの分類等に必萎
である充分な読み出し試験ができないという問題点があ
った。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、書き込まれていないOTPRO−C以下ブラ
ンクOTPRC)!)のアクセスタイムを測定できる読
み出し試験を可能とするEPROMを得ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段] この発明に係る半導体記憶装置は外部入力信号(制御入
力信号、アドレス入力信号)の変化を検知する回路c以
下ATD回路: Address Transitio
n detector回路)によりROWデコーダ出力
を一定期間非選択状態とするようにしたものである。
〔作用J この発明にかけるIPROMは外部入力信号の変化をA
TD回路で検知し、ROWデコーダの出力を一定期間非
選択状態とすることにより、apROMの出力を変化さ
せてアクセスタイムの測定を可能とする。
〔実施例」 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図にかいて、IPROM(1)は制御回路部(2),メ
モリ選択周辺回路部(3)、メモリアレイ部(4)によ
り構或されている。制御回絡(5)は外部入力端子CN
Tより入力された制御信号によりEPRO?(1)を書
き込み、読み出し、待機等の状態に設定すべく制御信号
を発生する。メモリ選択周辺回路部(3)は外部アドレ
ス信号(Ao−Arl)を受けるアドレスバッファ(6
)、外部入力信号の変化を検知するATD回路(7〉、
所定のメモリTr(11)を選択するROWデコーダ(
8)、C O L [I M N”デコーダ(12)お
よびメモリTr(ll)の出力を判定するセンヌアング
(13)、IPROM<1)内部/外部とのインターフ
ェイスとなる入出力パッファから構或される。ROWデ
コーダ(8)の出力とATD回路(7)の出力はメモリ
Tr(11)のゲートに接続されて>g、フード線(9
)を形成する。ビットM (10)はC OX,LI 
M Nテ゜コーダ(12)によ9選択されメモリTr 
(11)のドレイン側に接続される。メモリアレイ部(
4)はm本のワード線(8)とD本のビット線(10)
をアトリクス状に配し、その交点にメモ’) Tr(1
1)を接続したm行p列のメモリTr(11)群である
第28■■■ぱA’l’D回路(7)の一実施例の内部
@J路図であり、外部入力端子よシ入カされた信号を波
形整形、増幅したものを入カとしatdなる出カ信号を
発生させる。第2b図1datd信号とROWデコーダ
(8》の出力を入力とした論理図であり、その出力はメ
モ!J Tr(11)ゲートに接続される。第2C図は
外部入力信号atd信号、ワード線信号、出力信号の変
化を示すタイミング図である。
次にEPROM(1)の読み出し動作について説明する
。外部入力端子CNTに入力された制御信号により、制
御回路(5冫はP:PROM(1)を読み出し状態とす
べく、制御信号をメモリ選択周辺回路部(3)へ伝える
。アドレスパツファ(6)はアドレス信号(An−An
)より受けた信号を波形整形、増幅し、ATD回路(7
)、ROWデコーダ(8)、COLU賦Nデコーダ(1
2)に伝える。ATD回路(7)は外部入力の変化を検
知し、一定期間選択されたフード線(9)が非選択状態
となるように内部バルヌを発生するためビット線(10
)は選択されているにもかかわらず一定期間センスアン
プ(l3)にメモリTr(11)が101の状態を伝え
ることになる。即ち、メモリ宣は消去状1i1’l’(
プフンク状態)ではしきい値が約IVで、ゲートにOV
(非遺択状1!i)印加でぱ非4通で、ゲートに読み出
し電圧VR=5V (選択状態を印加すると導通状態に
なる。
書込み状態#0′のメモリTrぱしきいflIが高くな
り、読み出し電圧VR:5Vを印加しても導通状態にな
らない。
プヲンクOTPぱ全てのメモリTrが消去状態″11で
あるので、出力されるデータが連続して“1“なのでア
クセスタイムがわからない。
この実施例では一定期間ゲートが非選択の状態、つまり
メモリTrが非導通状a(li!似的なデータ10′)
からゲートが選択され、メモリTrが導通状態(データ
11#)へ変化することによりアクセスタイムが測定可
能となる。つ筐り、ブランクOTPROMの場合全ての
メモリTr(11)は′1#を記憶しているが、外部入
力信号が変化した場合にのみ一定期間ワード線(9)が
非選択状態となり、センス一 アン7”(13)がそれを判定し入出力バッファにより
入出力端子I/Oに10″を出力することになる。以上
のようにしてブランクOTPROIJのアクセスタイム
を測定することが可能となろう 〔発明の効果』 以上のようにこの発明によれば、ATD回路によサ外部
入力信号の変化を検知し一定期間,選択されるワード編
を非選択状態となるように構或したので、ブランクOT
FROMのアクセスタイムを測定することを可能にする
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すEPROIJの構成
を示すブロック図.第2ω(α)は第1図のATD回路
の一寮施例を示す内部回路図、第2821)山〉は論理
図、第2(至)(C)は第l図の各部信号のタイミング
回、第3図は従来のgPROMの構或を示すブロック図
である。 図にかいて、(l)ぱIE P R O M 、(2)
は制御回路部、(3)はメモリ選択周辺回路、(4)は
メモリアレイ部、(5)は制御回路、(6)ぱアドレス
パッノア、(7)ぱATD回路.(8)I/iROWデ
コーダ、(9)ぱ7−ド線、(10)はビット線、(1
l)はメモリTr、(12)はCOLU囁Nデコーダ、
(13)はセンスアンフ゜、(14)は入出力バツファ
を示すウ なお、図中、同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ワード線とビット線の交点にフローティングゲートを
    有する電気的にプログラム可能な記憶素子を配置して成
    る半導体記憶装置に於いて、複数の外部信号入力端子に
    入力信号変位検知回路を設け、前記入力信号変位検知回
    路の出力信号はROWデコーダ回路の複数の入力信号の
    1つとし、外部アドレス入力により選択されるべきRO
    Wデコーダの出力信号であるワード線を一定期間非選択
    状態とすることを特徴とする半導体記憶装置。
JP1158771A 1989-06-21 1989-06-21 半導体記憶装置 Pending JPH0323600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158771A JPH0323600A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158771A JPH0323600A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323600A true JPH0323600A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15678984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158771A Pending JPH0323600A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180515A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズ用洗浄液及び洗浄方法
JP2006267056A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびそのテスト方法
DE112007001221T5 (de) 2006-05-16 2009-04-23 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von recyceltem Polycarbonat als Rohmaterial für flammhemmende Harzzusammensetzungen und flammhemmende Harzzusammensetzungen auf Polycarbonatbasis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180515A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Tome Sangyo Kk コンタクトレンズ用洗浄液及び洗浄方法
JPH0577047B2 (ja) * 1988-01-13 1993-10-25 Tome Sangyo Kk
JP2006267056A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびそのテスト方法
DE112007001221T5 (de) 2006-05-16 2009-04-23 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von recyceltem Polycarbonat als Rohmaterial für flammhemmende Harzzusammensetzungen und flammhemmende Harzzusammensetzungen auf Polycarbonatbasis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959930A (en) Multi-bank synchronous semiconductor memory device
JPS6236319B2 (ja)
KR960015578A (ko) 버스트 동작중에 리프레시 동작이 가능한 반도체 기억장치
KR940022582A (ko) 병렬비트테스트모드내장 반도체 메모리
JPH07118193B2 (ja) 半導体記憶装置
US6801468B1 (en) Pseudo static RAM capable of performing page write mode
KR0168988B1 (ko) 반도체기억장치
JPH0561720B2 (ja)
JPH0752597B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0636560A (ja) 半導体記憶装置
US7002874B1 (en) Dual word line mode for DRAMs
KR20030089410A (ko) 트윈 메모리셀 구성으로 전환할 수 있는 반도체 기억 장치
JPH04318391A (ja) 半導体記憶装置
JP2001176296A (ja) ストレス試験を行うダイナミックメモリデバイス
JPH0323600A (ja) 半導体記憶装置
KR970007103B1 (ko) 반도체 기억 장치
JPH02189790A (ja) ダイナミック形半導体記憶装置
JPH0317890A (ja) 半導体記憶装置
KR0126060B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그의 데이타 기록 방법
JP4068291B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000215692A (ja) 半導体記憶装置
JPH08190786A (ja) 半導体記憶装置
JP2530125B2 (ja) 半導体記憶装置
TW200426837A (en) Semiconductor memory device with selectively connectable segmented bit line member and method of driving the same
JPH1173799A (ja) 半導体記憶装置