JPH03232489A - 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法 - Google Patents

部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法

Info

Publication number
JPH03232489A
JPH03232489A JP2765390A JP2765390A JPH03232489A JP H03232489 A JPH03232489 A JP H03232489A JP 2765390 A JP2765390 A JP 2765390A JP 2765390 A JP2765390 A JP 2765390A JP H03232489 A JPH03232489 A JP H03232489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
oligonucleotides
forming
complementary
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2765390A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Iwashita
岩下 晴美
Kinya Kato
欽也 加藤
Nobuko Yamamoto
伸子 山本
Masanori Sakuranaga
桜永 昌徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2765390A priority Critical patent/JPH03232489A/ja
Priority to AT90103830T priority patent/ATE143696T1/de
Priority to DE69028725T priority patent/DE69028725T2/de
Priority to EP90103830A priority patent/EP0385410B1/en
Publication of JPH03232489A publication Critical patent/JPH03232489A/ja
Priority to US07/974,303 priority patent/US5830643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二本鎖のオリゴヌクレオチドの形成方法に関す
る。
また、さらに本発明は、標識された二本鎖オリゴヌクレ
オチドを形成する方法にも好適に利用されつる形成方法
に関する。
〔従来の技術〕
近年の遺伝子操作技術の発達により、成る特定の遺伝子
をクローニングし、それを大腸菌または枯草菌等で発現
させ、大量に遺伝子産物である蛋白質を得ることが可能
になった。この方法では、増殖の早い菌に蛋白質を産生
させるために、本来、酵素で精製分離等が困難な蛋白質
をも容易にしかも大量に得られるという利点があり、工
業的には低コスト化が可能になる。
しかし、一方、どのような蛋白質でも同じ方法でうま(
発現できるとは限らない。そのような場合に、所望の蛋
白質の構造遺伝子の塩基配列を宿主である、例えば、大
腸菌でよく使用されるコドンに置き換えて合成遺伝子を
構成することにより、発現可能になった例も多い。
また、最近では蛋白質を改変し、その機能とアミノ酸配
列の関連を調べたり、より高機能にする試みがなされて
いる。このような場合、あらかじめその蛋白質の構造遺
伝子に、アミノ酸配列は変えずに、可能な限りの制限酵
素切断部位を導入した遺伝子を構築し、それを合成し、
発現させて、その後導入された制限酵素切断部位を利用
して一部を入れ替え、蛋白質を改変する場合が多い。
現在、行なわれている遺伝子(以下本件では二本鎖オリ
ゴヌクレオチドという。)合成方法に、例えば、所望の
DNAの各鎖を100mer以下に分けて、DNA合成
装置で合成し、アニーリングによって二本鎖にする方法
もしくはそれら二本鎖にしたあとで、それぞれ順番に並
ぶように連結する方法がある。具体的に説明すると、1
00塩基対の二本鎖オリゴヌクレオチドを合成しようと
する場合、100merのオリゴヌクレオチドを2本合
成し、次に、それぞれ相補的なオリゴヌクレオチド同士
をアニールし、二本鎖を形成させたり、もしくは200
塩基対の二本鎖オリゴヌクレオチドを合成しようとする
場合、100merのオリゴヌクレオチドを4本合成し
、次にそれぞれ相補的なオリゴヌクレオチド同士をアニ
ールし、二本鎖を形成させ、該二本鎖の二組を連結する
等の方法がとられている。
上記二本鎖のオリゴヌクレオチドを作成するにあたって
は、−重鎖のオリゴヌクレオチドが100mar以下で
あるなら、それぞれ二本合成し、アニーリングによって
二本鎖に形成させなくても、ブライマー伸展法により、
二本鎖を形成させることができる。
具体的には100塩基対の二木鎖オリゴヌクレオチドを
合成する場合、100merのオリゴヌクレオチドを一
本合成し、それを鋳型とし、また別に該オリゴヌクレオ
チドと相補的な配列を持っ8塩基以上のオリゴヌクレオ
チドをプライマーとして結合させ、順次プライマー側か
ら核酸塩基を重合させていくことができる。
一方、代表的なりNA標識方法としては(1)末端標識
法、(2)ニックトランスレーション法、(3)置換合
成法、及び(4)プライマー伸展法を利用したものが知
られている。
以下、標識された二本鎖オリゴヌクレオチドを得る各方
法について説明する。
末端標識法は5′末端のリン酸基をアルカリフォスファ
ターゼで除去し、それにポリヌクレオチドキナーゼを作
用させて再びリン酸化する際に標識する方法で、32p
での放射性標識に利用されている。また、3′末端の標
識には、ターミナルトランスフェラーゼ法、DNAポリ
メラーゼ法等がある。ターミナルトランスフェラーゼ法
は酵素により標識されたヌクレオチドトリフオスフェー
ドを3′末端に多数個順次結合させる方法であり、一方
DNAポリメラーゼ法は制限酵素で切断されたDNAの
突き出た一本鎖部分を酵素により修飾し、相補的な二本
鎖を形成させる際に、標識ヌクレオチドを取り込ませる
方法である。該末端標識法はこのように標識される部位
が1か所または2か所程度に限定されるため、比活性の
高いプローブを得ることは困難である。一般的には比活
性の高い放射性同位元素による標識が行なわれる。
これに対しニックトランスレーション及び置換合成法は
、多数の標識化合物を取り込ませ、高い比活性を持つD
NAプローブを作製することができる。つまり、ニック
トランスレーションでは膵臓由来のDNaselでDN
Aの二本鎖をランダムに加水分解し、切れ目を作る。こ
の切れ目をDNAポリメラーゼIが認識しDNA鎖を5
′側から分解し、それと同時に5′側から3′側へポリ
メラーゼ活性によりニックを持たないDNA鎖を鋳型と
して相補的なりNAが合成され、その際基質として標識
されたヌクレオチドトリフオスフェードが取りこまれる
。また、置換合成法はT4DNAポリメラーゼの3′エ
キソヌクレアーゼ活性により二本鎖の両3′末端を適当
な長さ削り、その後ポリメラーゼ活性により修復する際
に標識ヌクレオチドを取り込む方法である。該方法はい
ずれも数百塩基対以上の長いDNAを標識する場合にの
み有効である。
プライマー伸展法は、DNAの塩基配列を決定する方法
であるサンガー法を応用したもので、鋳型となる一本鎖
DNAオリゴヌクレオチドを合成し、その3′末端と相
補的な配列を持つ8塩基以上のオリゴヌクレオチドをプ
ライマーとして結合させ、DNAポリメラーゼIのla
rgefragment等により5′側から3′側に相
補的な配列を持つDNAを合成させる際に、標識ヌクレ
オチドを取り込ませる方法である。
ところで、近年プロティンシーケンサ−の発達、及びD
NA合成装置の普及は、遺伝子操作を著しく進展させた
。つまり、少量の蛋白質からそのアミノ酸配列の一部を
容易に知ることができるようになり、さらに、DNA合
成装置によりオリゴヌクレオチドが自動的に合成できる
ようになったことにより、目的の蛋白質のアミノ酸配列
の一部を決め、それを基にDNAの塩基配列を推定し化
学合成し、何らかの標識を施してプローブとして用いる
ことができるようになった。
更に該オリゴヌクレオチドプローブは、カマ状赤血球、
ある種の筋ジストロフィー導条(の遺伝子疾患、癌性疾
患または伝染性疾患と関連する制限酵素断片長条型によ
る遺伝子解析(RFLP:restriction  
f ragmentlength  polymorp
hism)にも広く利用されてきている。
〔本発明が解決しようとしている問題点〕このように、
最近、特に合成遺伝子を作製することが非常に重要にな
ってきているが、市販のDNA合成装置の合成能力は、
現在のところ100mer程度以下である。しかもその
収率は高いとはいえない。従って、合成したオリゴヌク
レオチドをゲル電気泳動等で分離し、所望のバンドのみ
を抽出しなければならない。例えば、前述した事例の場
合(200塩基対の二本鎖オリゴヌクレオチドを合成す
る場合)、100merのオリゴヌクレオチドを4本合
成し、さらに精製してから使用することになる。
次に、これらのオリゴヌクレオチドをアニールして、二
本鎖を形成させ、連結するわけであるが、二組のオリゴ
ヌクレオチドはABの順と、BAの順の2種類の結合の
仕方がある。そのため、結合体について、塩基配列を決
めで、ABの順のみを選択する必要がある。必ず両方向
について二種類の結合体が得られ、それを塩基配列を決
めることにより、所望のもののみを得る操作が必要であ
る。しかし、上記の操作はかなり繁雑であり、しかも純
度を満足させるために精製を行うと、合成収率が悪くな
り、純度及び収率ともに満足できる方法ではなかった。
また、前述のように、プライマー伸展法等により二本鎖
オリゴヌクレオチドを形成したとじても、アニールで連
結させる前の二本鎖オリゴヌクレオチドの最大塩基対の
数は100までであり、(現在のところ一本鎖オリゴヌ
クレオチドの合成能力は100mer以下であるため)
、連結の操作なしに、−度200塩基対の二本鎖オリゴ
ヌクレオチドを合成する方法は得られていなかった。
一方、一般にプローブとして利用されるDNAオリゴヌ
クレオチドの長さが長ければ長いほど、ハイブリダイゼ
ーション時の相補的結合の誤りが防げる。しかしプライ
マー伸展法によって長い標識DNAを得るためには、鋳
型となる一本鎖DNAとして長いものが必要になる。と
ころが、DNA合成装置での合成収率は合成しようとす
るオリゴヌクレオチドの長さが長いほど低下する。
しかも鎖長の短い副産物も増加するため、鋳型DNAと
して利用するためには目的のものを分離精製する必要が
ある。
またDNAポリメラーゼによって長い領域を合成する場
合、何らかの障害により途中で合成が止まり、標識され
たオリゴヌクレオチドの長さに差が出てくることがある
。特に、非放射性標識物質を取り込ませる場合、標識物
質の側鎖等が酵素反応の妨げとなって、予定されたもの
より短い産物ができやすい。このことは単にハイブリダ
イゼーションの効率を低下させるのみならず、ハイブリ
ダイゼーション反応条件(温度、ホルムアミド含量等)
に影響を与え、ハイブリダイゼーション反応そのものが
うまく行かないことになりかねない。
更に、この方法では二本鎖のうち片方の鎖は鋳型として
のみ機能するだけで、標識され、ハイブリダイゼーショ
ン反応溶液中でプローブして働(のはプライマー側の一
本のみである。したがって全DNAのうち実際に利用さ
れるのは半分だけということになり、効率が悪い。さら
に、ハイブリダイゼーション反応の際に、この未標識の
鋳型DNAが標識されたプローブと拮抗し、検出感度の
低下をひきおこす可能性もある。
この問題は、プローブの長さに関係なくプライマー伸展
法で合成されたプローブすべてにあてはまるものであり
、高感度な検出を要求されるような系では、大量のプロ
ーブが必要とされ、さらに場合によっては標識のはいっ
ていない鋳型部分のみを回収する操作も必要となりうる
また、アニールで連結させる際、アニール部分が長い程
安定であるが、遺伝子病の検出等に用いられる短かいプ
ローブの場合にはアニール部分の全体に対して占める割
合が増し、標識される部分が減少し、プローブとしての
比活性が低いものとなる。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は、二本鎖オリゴヌク1ノオチドを簡便
に形成できる方法であって、精度よくかつ合成収率も高
い形成方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、精度よくかつ合成収率も高い標識され
た二本鎖オリゴヌクレオチドの形成方法であって、さら
に比活性の高いプローブとして働く標識二本鎖オリゴヌ
クレオチドを形成する方法を提供することを目的とする
〔目的を達するための手段及び作用〕
つまり、本発明は、 a)おのおののオリゴヌクレオチドの末端領域の一部が
互いに相補的な塩基配列部をもち、かつ該相補的な塩基
配列部は、一方のオリゴヌクレオチドと他方のオリゴヌ
クレオチドとで形成する水素結合数を13以上とする塩
基配列部である少なくとも一対のオリゴヌクレオチドを
合成する工程、 b)前記一対のオリゴヌクレオチドを該相補的な塩基配
列部で結合させる工程、 C)おのおののオリゴヌクレオチドに核酸塩基を重合さ
せる工程とを有することを特徴とするオリゴヌクレオチ
ドの形成方法を提供するものである。
また、上記C)工程で標識を施した核酸塩基を用いた標
識二本鎖オリゴヌクレオチドの形成方法を提供するもの
である。
更に、上記工程で得られた、おのおののオリゴヌクレオ
チドの末端領域の一部が相補的な配列で結合した部分的
二本鎖オリゴヌクレオチドであって、かつ該相補的な配
列部の塩基の給水素結合数が13個以上であり、おのお
のの非結合部は鋳型である部分的二本鎖オリゴヌクレオ
チドも提供する。
本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、プラ
イマー伸展法において、二本鎖のそれぞれの鎖が鋳型と
プライマーの両方を兼ね備えるように発明されたもので
ある。
本発明における鋳型及び、プライマーとは、合成された
二種類のオリゴヌクレオチドが相補的配列部で部分的二
本鎖を形成した場合に、非結合部である突き出た一本鎖
を鋳型といい、部分的二本鎖を構成するそれぞれの鎖の
うち、突き出た一本鎖と反対側の結合に関与している鎖
をプライマーという。
つまり、本発明を具体的に説明すると以下のようになる
(a)3’末端に一方のオリゴヌクレオチドと他方のオ
リゴヌクレオチドとで形成する水素結合を13個以上と
する塩基配列部である相補的な塩基配列を持つ二本の一
本鎖オリゴヌクレオチドをDNA合成装置によって合成
する。(b)次に、アニーリング反応によりこれら二本
のオリゴヌクレオチドを相補的な部分で結合させ、部分
的に二本鎖を構成させる。(C)このとき形成された部
分的二本鎖が二本のそれぞれ合成されたDNAのプライ
マーとして働(。異なるヌクレオチドトリフオスフェー
ド、及び該ヌクレオチドトリフオスフェードの重合のた
めの試薬によって、つきでた−本鎖部分を鋳型として5
′側から3′側方向に相補的な配列をもつオリゴヌクレ
オチドを合成しながら二本鎖を形成する。
より詳細に説明すると、(a)で合成されるオリゴヌク
レオチドの長さは、実際に必要な長さより短くて良い。
一対のオリゴヌクレオチドを形成した際の相補的な領域
の総水素結合数は16〜24個が好ましいが、13個以
上、より好ましくは16個以上であればそれより短(て
も、或は、長くてもかまわない。
(b)アニーリング反応では、該二種類の一本鎖オリゴ
ヌクレオチド混合物を適当な緩衝液中で、65度以上で
1分間以上、好ましくは65度にて10分間、或は、9
5度にて1分間以上加熱し、その後、溶液を室温に放冷
する。この反応により、該オリゴヌクレオチドは互いに
相補的な配列で結合し、部分的二本鎖を形成する。
(C)該溶液に合成試薬としてヌクレオチドトリフオス
フェードであるdATP、dCTP、dGTP、及び、
TTPを適当量加える。
また、重合試薬として用いられる酵素には、E、col
i  DNΔポリメラーゼI、DNAポリメラーゼのK
lenow断片、T4DNAポリメラーゼ(T、Man
iatis、et、al。
Mo1ecular  Cloning  108゜C
o1d  Spring  Harbar  La−b
oratory) 、T7DNAポリメラーゼ(S、T
abor  et、al、Proc。
Natl、Acad、Sci、USA、84゜4767
−4771 (1987) 、熱安定性DNAポリメラ
ーゼ(R,に、5aiki、et。
al、  5cience、  239. 487−4
91(1988) 、他の入手可能なりNAポリメラー
ゼ類、逆転写酵素、及び他の酵素、例えば、各核酸の相
補的であるプライマー伸展生成物を形成するために適当
な態様でのヌクレオチドの結合を促進する酵素が含まれ
る。
また、重合反応温度は、アニールした部分の水素結合が
切れずに上記重合試薬のいずれかが働く温度であれば良
い。
例えば、DNAポリメラーゼのKlenow断片を用い
て0〜40℃で重合反応を行なう系が好ましい。
更に、オリゴヌクレオチドに標識を施した核酸塩基を重
合させる場合には該溶液に合成試薬としてヌクレオチド
トリフオスフェードであるdATP、dCTP、dGT
P、及び、TTPを適当量加え、このとき、一種類以上
の標識ヌクレオチドトリフオスフェードを加える。この
場合、該標識物質のみを加えてもよいし、未標識物質を
混在させてもよい。標識物質としては、放射性同位元素
はもちろんのこと、ビオチン或は、ジニトロフェニルヌ
クレオチド誘導体をはじめとする非放射性標識物質を使
用することができる。重合試薬として用いる酵素として
は前述の通りである。
また、該標識物質のかわりに固定化物質を用いることに
より機能性オリゴヌクレオチドを得ることができる。該
固定化物質は、重合試薬との併用により伸展反応でDN
Aハイブリッド形成体に導入されるヌクレオチドトリフ
オスフェードに担体と特異的親和性により結合する結合
基を有したヌクレオチドトリフオスフェード誘導体であ
り、具体的に上記ヌクレオチドトリフオスフェード誘導
体として、ビオチン、重金属誘導体、ホモポリヌクレオ
チド類等が使用される。
親和性ベアの部分は、他の成分(c omp 。
nent)に対する親和性を有する成分である。
たとえば、ビオチン−アビジンまたはストレプトアビジ
ン、重金属誘導体−チオ基ならびにポリdG−ポリdC
,ポリdA−ポリdTおよびポリdAポリUのような種
々のホモポリヌクレオチド類がそのような親和性ペアと
してあげられる。
上記担体は前記ヌクレオチドトリフオスフェード誘導体
と親和性により結合し、ヌクレオチドトリフオスフェー
ドとは結合しないもので、ヌクレオチドトリフオスフェ
ード誘導体と結合することによりハイブリッド形成体を
非ハイブリッド形成体より分離できる性質を有している
ものであればよい。重合試薬として用いる酵素としては
前述の通りである。
上記の形成方法で二本鎖オリゴヌクレオチドを形成させ
ると、100mer以上の長さのオリゴヌクレオチドか
ら成る二本鎖オリゴヌクレオチドが簡便に作成できるよ
うになる。
(1)従来のブライマー伸展法では、100mer程度
の遺伝子を一度に精度良くかつ収率よく作成することは
、困難であった。なぜなら、そのためには、その長さの
鋳型DNAの合成が必要であり、また、DNA合成装置
の合成限界が100ma r程度だからである。しかも
、100marを合成しようとすると、その合成収率は
、現状では10%以下である。そのため、次反応の前に
所望の長さのもののみ精製し、副産物を除くことが必要
である。しかし、1塩基の違いもな(精度良く精製する
ことは非常に難しい。
これに対し、本発明の方法では、プローブの長さより短
い長さのオリゴヌクレオチドを合成するだけで十分であ
る。これにより、100塩基対の遺伝子を作製する場合
、アニーリングの部分を8塩基対とすると、例えば、5
4塩基の長さのオリゴヌクレオチドを2本合成すれば良
いことになる。当然のことながら、100塩基のオリゴ
ヌクレオチドを合成する場合に比べると54塩基の場合
の方が、合成収率も良いし、副産物も少ない。
従って、精製も簡単である。
更に、本発明によれば、これまでほとんど不可能であっ
た100mer以上の遺伝子の合成、例えば200塩基
対の遺伝子の合成等が一度に行なえるようになる。合成
装置で一度に合成できる限界である100merのオリ
ゴヌクレオチドを2本合成し、酵素による伸展反応を行
なえば、200塩基対に近い長さの遺伝子が合成される
ことになる。
(2)重合試薬による反応においても、従来の方法の場
合には、酵素によって多数のヌクレオチドを重合させな
ければならなかった。ところが、酵素が伸展させうる長
さにもそれぞれ限界がある。その結果反応が途中で止ま
ってしまい短い遺伝子ができやすい。
本発明の場合には、酵素によって重合させるヌクレオチ
ドの長さが従来よりかなり短い。100merの遺伝子
を作成する場合、従来法では92塩基伸展させるのに対
し、46塩基ずつ伸展させれば良い。92塩基伸展させ
るのにくらべて、46塩基伸展させる場合の方が、反応
が短時間に、より完全に進行する。このことにより、長
さの揃った二本鎖DNAが得られ、ベクターへの連結反
応効率、及び、トランスフォーメーション効率が大幅に
向上する。
さらに、二本鎖オリゴヌクレオチドが標識されている場
合、本発明の方法を用いると、以下のような効果がある
(3)重合試薬による反応においても、従来の方法の場
合には、酵素によって多数のヌクレオチドを重合させな
ければならなかった。ところが、酵素が伸展させつる長
さにもそれぞれ限界がある。放射性同位体を用いた標識
の場合でも、酵素反応生成物をゲル電気泳動で調べてみ
ると、所望のバンドよりも短い副産物が多数見られる。
従って、従来の方法の場合、所望の長さのDNAのみゲ
ルから切り出して、それからDNAを抽出してからプロ
ーブとして使用しなければならなかった。非放射性標識
の場合には、標識物質の構造が酵素反応を阻害し、その
結果反応が途中で止まってしまう場合も多い。しかも、
放射性同位体標識と異なり、検出には発色反応等を利用
しているため、ゲル電気泳動での精製はできず、精製が
困難である。
本発明の場合には、酵素によって重合させるヌクレオチ
ドの長さが従来よりかなり短い。50marのプローブ
を作成する場合、従来法では42塩基伸展させるのに対
し、21塩基ずつ伸展させればよい。42塩基伸展させ
るのにくらべて、21塩基伸展させる場合のほうが、反
応が短時間に、より完全に進行し、精製が不要である。
このことにより、精製の手間が省けただけでなく、非放
射性物質による長さの揃った標識オリゴヌクレオチドを
容易に得ることが可能になる。
さらに、その結果精製したオリゴヌクレオチドの二本鎖
は、両方の鎖に標識物質が取り込まれており、それぞれ
の鎖が比居性の高いプローブとして働き、ハイブリダイ
ゼーションの効率が高まる。
また、本発明により得られる標識二本鎖オリゴヌクレオ
チドの核酸配列遺伝子疾患、癌性疾患または伝染性疾患
と関連していると、解析に有効に利用できる。
以下に、実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例1 a0合成オリゴヌクレオチドの作製 下記のような9種類のオリゴヌクレオチドをDNA合成
装置(ABI、381A型)により合成した。(最終目
的物である20merの二本鎖DNAが同一配列になる
様に設計した。)■  5′ ■  5′ ■  5′ ■  5′ ■  5′ ■  5′ ■  5′ 3′ TCACAAAAATC3’ TTGAGCGTCGATTT3’ TCACAAAAATCG3’ TTGAGCGTCGATT3’ TTGAGCGTCGATTTT3’ TCACAAAAATCGA3’ TTGAGCGTCGATTTTT ■ 5’  TCACAAAAATCGACGCTCAA3
’ ■ 5’  TTGAGCGTCGATTTTTGTGA3
’ このうち■と■、■と■、■と■、■と■、■と■、■
と■は3′末端がそれぞれ互いに相補的な配列であり、
■とのは互いに全てが相補的な配列である。
これらの合成されたオリゴヌクレオチドの一部について
、7M尿素を含む20%ポリアクリルアミド電気泳動を
行いその純度を調べた。その結果、95%以上の純度で
あったので、それ以上の精製を行わずに以下の反応に用
いた。
エツペンドルフチューブに各オリゴヌクレオチド2ug
 (約130pmole)に10xアニリング溶液(1
00mMTr 1s−HCfpH8,0−60mM  
MgCl2−60mM  β−メルカプトエタノール−
500mMNaC1)を5μl加え、蒸留水にて50μ
βに調整した。これを65度の温水が入ったビーカー中
で10分間加温し、その後室温になるまでゆっ(り冷ま
した(所要時間 約1時間)。
この反応で■■と■、■Oと■、■■と■、■■と■、
■■と■、■■と■オリゴヌクレオチドは下記のように
総水素結合数11〜16で部分的二本鎖を形成する。
■(■と■)相補的部分の総水素結合数・115′3′ TCACAAAAATC 3TTA GCTGCGAGTT5′ ■ (■と■) 相補的部分の総水素結合数・ また■■と■は全てが相補的なので、 下記のよ うな二本鎖を形成する。
”AGTGTTTTTAGCTGCGAGTT5’■〜
■溶液50μlにImM  dATP、dGTP、TT
P、及びdCTPをそれぞれ2μl。
10xアニーリング溶液5μl、蒸留水32μlを加え
、よく混和したあとDNAポリメラーゼIのKleno
w断片(TOYOBO社製)16単位を加え、37度に
て1時間加温し、伸展反応を行った。
b、評価 ■〜■の二本鎖DNAが計画通り作成されているか確認
するため、aの反応溶液からフェノール抽出、エタノー
ル沈殿を行った後、H,020μmに溶解して、■〜■
の二本鎖DNAの5′末端をp 32で標識した。
1.5ml容のエツペンドルフチューブに、上記aの生
成物20μlS混合試薬液(0,5M  T r i 
s −HCl  p H7、6,0,1MM g CI
 2  50 m Mジチオスレイトール、1mMスペ
ルミジン)4μl、Cr −”P:] ATP(125
uCi、3.0OOCi/rnmo 1)12.5μl
およびT4−ポリヌクレオチドキナーゼ(12単位°)
3μlを加え、30分間37℃で反応させた(反応液の
総量39.5μl)。反応後、2.5M酢酸アンモニウ
ム200μlを加え、反応を停止させた。
この反応生成物の中から、未反応の”P −A TPを
除去するために、反応溶液に98%ホルムアミド−0,
05%キシレンジアノ−ルーブロモフェノールブルー溶
液20μlを加えて、90度で2分間加熱し、変性させ
てから、7M尿素を含む10%ポリアクリルアミドゲル
電気泳動を行った。100OV、3時間の泳動後ゲルを
ガラス板からはずし、そのうえにX線フィルムをあてて
、約30秒間放置した。このフィルムを現像したところ
、■と同位置に、■と■は同程度の強度ではっきりした
バンドを示すのに対し、■■は■の50%程度の強度、
更に■、■については10%程度のうすいバンドが観察
された。
以上のことから、相補的配列部の総水素結合数が少なく
とも13個以上の時、本方法によって使用に耐え得る二
本鎖オリゴヌクレオチドが形成されることがわかった。
実施例2 表1は相補的部分の塩基数とその総水素結合数の組み合
わせを示したものである。表1に示したA−Jについて
相補的部分の塩基配列を任意にかえて、各々5組(10
種類)のオリゴヌクレオチドをDNA合成装置(API
、381A型)により合成した。これらは実施例1と同
様に3′末端にそれぞれ互いに相補的な配列をもつもの
である。
これらの合成されたオリゴヌク1ノオチドの一部につい
て、7M尿素を含む20%ポリアクリルアミド電気泳動
を行いその純度を調べた。その結果、95%以上の純度
であったので、それ以上の精製を行わずに以下の反応に
用いた。
エツペンドルフチューブに各オリゴヌクレオチド2ug
 (約130pmole)に10xアニリング溶液(1
00mMTr 1s−HCApH8,0−60mM  
MgCff1.−60mM  β−メルカプトエタノー
ル−500mMNaCf)を5μ!加え、蒸留水にて5
0μlに調整した。これを65度の温水が入ったビーカ
ー中で10分間加温し、その後室温になるまでゆっくり
冷ました(所要時間 約1時間)。
この反応で二本のオリゴヌクレオチドは下記のような部
分的二本鎖を形成する。
5” CTCTG^CAC^TGCAGCTCCGGG
 31111 3”GGGCCTCTGCC^GTGTCGAACAG
 5゜この溶液50μ、f’にImM  dATP、d
GTP、及びd CT Pをそれぞれ2μl、0.4m
Mビオチン化UTP (BRL社製)を5μ1110x
アニーリング溶液5μ11蒸留水32μlを加え、よく
混和したあとDNAポリメラーゼ■のK 1 e n 
o w断片(TOYOBO社製)16単位を加え、37
度にて1時間加温し、伸展反応を行った。
その後、未反応のビオチン化UTPを除去するために、
反応溶液をゲル濾過カラム(Bi。
gel  P2;Bio−Rad社製0.5X5cm、
)で精製した。目的の標識ヌクレオチドはほとんどカラ
ムを素通りした分画に回収された。
各フラクションを0.5mlずつ収集し、それぞれ2μ
!をニトロセルロースフィルターに吸着させ、BRL社
のプロトコールに従って発色反応を行った。その結果に
ついて、2番めのフラクションが強く発色したものを2
点、弱く発色したものを1点、全く発色しなかったもの
を0点と点数化し、(5組のオリゴヌクレオチドの総得
点)/10×100〔%〕として表2に示した。
尚、2番めのフラクションが強く発色したものは、これ
らのオリゴヌクレオチドがビオチンによって標識されて
いることを示している。
以上の結果より、相補的な配列部の総水素結合数が13
個以上の安定な配列であれば、本方法によって使用に耐
え得るオリゴヌクレオチドが形成できることがわかった
更に、相補的な配列部の総水素結合数が13〜15個の
場合には、該相補的配列部の塩基配列によりオリゴヌク
レオチドが形成されるものとそうでないものが存在する
ので、汎用的には16個以上が望ましいといえる。
表 1 表 実施例3 さらに表3に示したに−Rについて、各々3組(6種類
)の下記のようなオリゴヌクレオチドをDNA合成装置
(Applid  Biosys−t ems社 38
1A型)により合成した。表3は、塩基数とその総水素
結合数の組み合わせを示したものである。
K−15’CTCTGACACATGCAGCTCCC
GG3’ 5’  GACAAGCTGTGACCGTCTCCG
GG3’ に−2 5’  CTCTGACACATGCAGCTGCCC
G3’ 5’  GACAAGCTGTGACCGTCTCGG
GC3’ に−3 5′ CTCTGACACATGCAGC TCGCCG3’ 5′ GACAAGCTGTGACCGT CTCGGCG3’ −1 5′ A A G G CCA、G G A A CCGTA
AAA3’ 5′ AACGCCAGCAACGCGG CCTTTTAC3’ −2 5′ A A G G CCA G G A、A CCA G
 TATT3’ 5′ A A CG CCA G CA A CG CG G
CCAATACT3’ −3 5′ AAGGCCAGGAACCAAG TAA3’ 5’  AACGCCAGCAACGCGGCCTTA
CTT3’ 5’  TTAAGTTGGGTAACGCCAGGG
TTTT3’ 5’  TACAACGTCGTGACTGGGAAA
A CC3’ −2 5’  TTAAGTTGGGTAACGCCAGAT
GGTA3’ 5’  TACAACGTCGTGACTGGGTAC
CAT3’ 5’  TTAAGTTGGGTAACGCCAGTC
AGTT3′ 5′ TACAACGTCGTGACTG 5’  GAGAGTGCACCATATGCGGTG
TGA3’ 5′ CCTTACGCATCTGTGCGGTATT
TCACAC3’ 5’  GAGAGTGCACCATATGCGTAG
CGT3’ 5’  CCTTACGCATCTGTGCGGTAT
TACGCTA3’ 5’  GAGAGTGCACCATATGCGCTA
GAC3’ 5’  CCTTACGCATCTGTGCGGTAT
TGTCTAG3′ ○−1 5′ AATTCGAGCTCGGTAC 5’  CCTGCAGGTCGACTCTAGAGG
ATCCCC3’ ○ 5’  AATTCGAGCTCGGTACCCGGC
ATC3’ 5’  CCTGCAGGTCGACTCTA G A
 G G G A T G CC3’5’  AATT
CGAGCTCGGTACCCCGTTGC3’ 5′ CCTGCAGGTCGACTCTA G A 
G G G CA A CG 3 ′5 ’  T G
 A G T G A G CT A A CT CA
CA T T A A T T 3 ’GGGCAGT
GAGCGCAAC −2 5’  TGAGTGAGCTAACTCACTATT
TTT 3’ 5′ GGGCAGTGAGCGCAACGCAAAA
ATA3’ 5’  TGAGTGAGCTAACTCACTATA
TAT3’ 5’  GGGCAGTGAGCGCAACGCATA
TATA3’ 5’  CGCCCCCCTGACGAGCATCAC
AAAAATC3’ 5’  TCGCCACCTCTGACTTGAGCG
TCGATTTTT3’ −2 5’  CGCCCCCCTGACGAGCATCAC
TATGTAT3’ 5’  TCGCCACCTCTGACTTGAGCG
TCATACATA3’ −3 5’  CGCCCCCCTGACGAGCATCAC
TTAACTT3’ 5’  TCGCCACCTCTGACTTGAGCG
TCAAGTTAA3’ −1 5’  ACATACGAGCCGGAAGCATAA
AG3’ 5’  TTAGGCACCCCAGGCTTTACA
CTTTATG3’ −2 5’  ACATACGAGCCGGAAGAAGAT
AC3’ 5’  TTAGGCACCCCAGGCTTTACA
GTATCTT3’ −3 5’  ACATACGAGCCGGA、AGTGAT
CTT3’ 5’  TTAGGCACCCCAGGCTTTACA
AAGATCA3’ このうち3′末端の下線部がそれぞれ互いに相補的な配
列である。
これらの合成されたオリゴヌク1/オチドの一部につい
て、7M尿素を含む20%ポリアクリルアミド電気泳動
を行いその純度を調べた。その結果、95%以上の純度
であったので、それ以上の精製を行わずに以下の反応に
用いた。
エツペンドルフチューブに各オリゴヌクレオチド2ug
 (約130pmole)に10xアニリング溶液(1
00mMTr i 5−HCApH8,0−60mM 
 MgCj7.−60mM  β−メルカプトエタノー
ル−500mMNaC1)を5μ!加え、蒸留水にて5
0μ!に調整した。これを65度の温水が入ったビーカ
ー中で10分間加温し、その後室温になるまでゆっくり
冷ました(所要時間 約1時間)。
この反応で2本のオリゴヌクレオチドは下記のような部
分的二本鎖を形成する。
S’ CTCTGACACATGCAGCTCCCGG
 3’1111 3’GGGCCτCTGCCAGτGTCG^^CAG
 S”この溶液50ul!にImM  dATP、dG
TP、及びdCTPをそれぞれ2μj?s0.4mMビ
オチン化UTP (BRL社製)を5μ1110xアニ
ーリング溶液5μl、蒸留水32μlを加え、よく混和
したあとDNAポリメラーゼIのKlenow断片(T
OYOBO社製)16単位を加え、37度にて1時間加
温し、伸展反応を行った。
その後、未反応のビオチン化UTPを除去するために、
反応溶液をゲル濾過カラム(Bio−gel  P2;
Bio−Rad社製0.5X5cm)で精製した。目的
の標識ヌクレオチドはほとんどカラムを素通りした分画
に回収された。
各フラクションを0.5mjJずつ収集し、それぞれ2
μlをニトロセルロースフィルターに吸着させ、BRL
社のプロトコールに従って発色反応を行った。その結果
を表4に示した。表4においてO印を付けたオリゴヌク
レオチドでは、2番目のフラクションが強く発色し、こ
れらのオリゴヌクレオチドがビオチンによって標識され
ていることが確認できた。
以上の結果より、相補的な配列部の総水素結合数が13
個以上の安定な配列であれば本方法によってオリゴヌク
レオチドが形成できることがわかった。
更に、相補的な配列部の総水素結合数が13〜15個の
場合には、該相補的配列部の塩基配列によりオリゴヌク
レオチドが形成されるものとそうでないものが存在する
ので、汎用的には16個以上が望ましいといえる。
〔発明の効果〕
上記実施例から明らかなように、本発明により、合成収
率も良いし、副産物も少ない。従って、精製も簡単な方
法が得られた。
さらに200塩基対に近い長さの遺伝子が一度に合成で
きる方法が得られた。
また本発明により得られた標識二本鎖オリゴヌクレオチ
ドは、アニール部分が短かく、また両方の鎖に標識物質
が取り込まれるので、それぞれの鎖について比活性が向
上した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a)おのおののオリゴヌクレオチドの末端領域の
    一部が互いに相補的な塩基配列部をもち、 かつ該相補的な塩基配列部は、一方のオリゴヌクレオチ
    ドとで他方のオリゴヌクレオチドとで形成する水素結合
    数を13以上とする塩基配列部である少なくとも一対の
    オリゴヌクレオチドを合成する工程、 b)前記一対のオリゴヌクレオチドを該相補的な塩基配
    列部で結合させる工程、 c)おのおののオリゴヌクレオチドに核酸塩基を重合さ
    せる工程とを有することを特徴とするオリゴヌクレオチ
    ドの形成方法。 (2)前記c)工程でヌクレオチドトリフオスフェード
    と重合試薬を使用する請求項1記載のオリゴヌクレオチ
    ドの形成方法。 (3)前記c)工程の重合反応温度が40℃以下である
    請求項2記載のオリゴヌクレオチドの形成方法。 (4)該重合試薬がE.coliDNAポリメラーゼ、
    E.coliDNAポリメラーゼIのKlenow断片
    、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、
    熱安定性DNAポリメラーゼ、または逆転写酵素である
    請求項2記載のオリゴヌクレオチドの形成方法。 (5)前記c)工程で用いる核酸塩基が標識を施したも
    のであることを特徴とする請求項1記載のオリゴヌクレ
    オチドの形成方法。 (6)該標識ヌクレオチドが放射性同位元素、ビオチン
    誘導体、ジニトロフェニル誘導体により標識されている
    ことを特徴とする請求項5記載のオリゴヌクレオチドの
    形成方法。(7)d)さらにc)の工程を経て得られた
    オリゴヌクレオチドを1本鎖に分離する工程とを有する
    ことを請求項1のオリゴヌクレオチドの形成方法。 (8)d)さらにc)の工程を経て得られたオリゴヌク
    レオチドを1本鎖に分離する工程とを有することを特徴
    とする請求項5のオリゴヌクレオチドの形成方法。 (9)a)おのおののオリゴヌクレオチドの末端領域の
    一部が互いに相補的な塩基配列部をもち、かつ該相補的
    な塩基配列部は、一方のオリゴヌクレオチドと他方のオ
    リゴヌクレオチドとで形成する水素結合数を13以上と
    する塩基配列部である少なくとも一対のオリゴヌクレオ
    チドを合成する工程、 b)前記一対のオリゴヌクレオチドを該相補的な塩基配
    列部で結合させる工程、 c)おのおののオリゴヌクレオチドに核酸塩基を重合さ
    せる工程 d)さらにc)の工程を経て得られた2本鎖オリゴヌク
    レオチドを1本鎖に分離する工程とを有することを特徴
    とする核酸プローブの形成方法。 (10)おのおののオリゴヌクレオチドの末端領域の一
    部が相補的な配列で結合した部分的二本鎖オリゴヌクレ
    オチドであって、かつ該相補的な配列部の塩基の総水素
    結合数が13個以上であり、おのおのの非結合部で鋳型
    ある部分的二本鎖オリゴヌクレオチド。
JP2765390A 1989-02-28 1990-02-06 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法 Pending JPH03232489A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2765390A JPH03232489A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法
AT90103830T ATE143696T1 (de) 1989-02-28 1990-02-27 Partiell doppelsträngiges oligonukleotid und verfahren zu seiner bildung
DE69028725T DE69028725T2 (de) 1989-02-28 1990-02-27 Partiell doppelsträngiges Oligonukleotid und Verfahren zu seiner Bildung
EP90103830A EP0385410B1 (en) 1989-02-28 1990-02-27 Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
US07/974,303 US5830643A (en) 1989-02-28 1992-11-10 Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2765390A JPH03232489A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232489A true JPH03232489A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12226885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2765390A Pending JPH03232489A (ja) 1989-02-28 1990-02-06 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870675B2 (en) Process using dual specificity oligonucleotide and dual specificity oligonucleotide
US5830643A (en) Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
JP5619702B2 (ja) 二重特異性オリゴヌクレオチドを使用した方法
JP4493330B2 (ja) 核酸を増幅するため、核酸配列のための終結後標識プロセス、および減少した熱力学安定性を有する核酸を生成するための新規の方法
JP5453132B2 (ja) ハイスループット核酸分析のためのビーズ
US20100029494A1 (en) Macromolecular Nucleotide Compounds And Methods For Using The Same
JPH07143900A (ja) 単一プライマー増幅に使用されるポリヌクレオチド、および核酸増幅におけるプライマーとしてのホスホロチオエート含有オリゴヌクレオチド
JP2003511059A (ja) Pna−dnaキメラプローブを用いたテンプレート依存型ライゲーション
EA005739B1 (ru) Способ амплификации нуклеиновых кислот
JP2003507024A (ja) Pna−dnaキメラの3’末端でのポリメラーゼ伸長
US5599921A (en) Oligonucleotide families useful for producing primers
KR101742681B1 (ko) 상보적 염기서열 내지는 미스-매치된 염기를 포함하는 상보적인 염기서열과 연결된 pcr 프라이머 및 이를 이용한 핵산 증폭 방법
JPH03232489A (ja) 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法
US9719137B2 (en) Universal tags with non-natural nucleobases
JPH10505230A (ja) 修飾ヌクレオシドを用いての核酸の増幅方法及び抗体を用いての増幅生成物の検出
JPH03232490A (ja) オリゴヌクレオチドの形成方法
JPH074275B2 (ja) 核酸を増幅して検出するための方法及び診断試験キット
JP3109033B2 (ja) 核酸配列の増幅方法、検出方法およびそれらの試薬キット
JPH037583A (ja) 部分的二本鎖オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチドの形成方法
RU2084534C1 (ru) Способ получения двуцепочечной нуклеиновой кислоты
JP2023531386A (ja) ゲノム内の構造再編成を検出するための方法及び組成物
JP2023510395A (ja) 標的ポリヌクレオチドを単離するための組成物、キットおよび方法
JPH03127999A (ja) オリゴヌクレオチドの形成方法
JPH03210195A (ja) 標的核酸の検出方法及びプローブの製造方法
JP2000184887A (ja) 標識されたdnaの調製方法