JPH03231496A - 電子装置の冷却構造 - Google Patents

電子装置の冷却構造

Info

Publication number
JPH03231496A
JPH03231496A JP2792190A JP2792190A JPH03231496A JP H03231496 A JPH03231496 A JP H03231496A JP 2792190 A JP2792190 A JP 2792190A JP 2792190 A JP2792190 A JP 2792190A JP H03231496 A JPH03231496 A JP H03231496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fin
absorbing
rack
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2792190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Abe
伸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2792190A priority Critical patent/JPH03231496A/ja
Publication of JPH03231496A publication Critical patent/JPH03231496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子ユニットを多段に架に重畳して構成した、電子装置
の冷却構造に関し、 電子装置の架高が抑制され且つ冷却性能の良い電子装置
の冷却構造を提供することを目的とし、電子ユニットを
架に重畳し、該電子ユニット間に冷却ユニットを装着す
ることで、該電子ユニットを冷却するよう構成した電子
装置において、前下がりに傾斜した制風板により、前部
の吸風室と後部の排風室とに仕切られた冷却ユニットと
、該制風板に垂直になる如く該排風室に配列・収容され
た吸熱フィンと、放熱端側に放熱フィンを配設したヒー
トパイプとを有し、吸熱端側か該吸熱フィンに連結し、
該放熱フィンが該架の外側に位置するよう、該ヒートパ
イプが該冷却ユニットに装着された構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発−明は、電子ユニットを多段に架に重畳して構成し
た、電子装置の冷却構造に関する。
近年の通信機器等の電子機器には、半導体部品等の回路
部品をプリント板に高密度に実装し、このプリント板を
シェルフ内に多数配列して電子ユニットを構成し、さら
にこのような電子ユニットを多段に架に重畳した電子装
置が広く使用されている。
そして、実装した回路部品が高温になるとその性能が低
下するので、上述の電子装置に冷却手段を設けている。
〔従来の技術〕
第3図は冷却手段を設けた従来の電子装置の側断面図で
ある。
2は箱形のシェルフ内に、プリント板を多数並列に装着
した電子ユニットである。
電子ユニット2のシェルフは、前面が開口した箱形で、
コネクタを並設したバックボードを後面に取着し、天井
板と底板にガイド溝を並設してもので、天井板と底板に
はそれぞれ通風孔を格子状に穿設しである。
また、シェルフには、左右の側板の前部を外側に直角に
折り曲げた固着板を設けである。
そして架1内にシェルフを水平に差し込み、その固着板
の裏面を正面梁柱に密接させ、固着板を正面梁柱にねじ
止めすることで、このようなシェルフが架1に多段に重
畳されている。
そして、上側縁を天井板のガイド溝に、下側縁を底板の
ガイド溝にそれぞれ挿入して開口面側からプリント板を
シェルフ内に押し込み、プリント板コネクタを対応する
バックボード上のコネクタにプラグインすることで、プ
リント板をシェルフ廻 に配列させいる。
また、個々のプリント板に個別正面板を設けであるので
、総てのプリント板をシェルフに配列すると、シェルフ
の開口面が塞がれる。
5は、左右一対の矩形状の側板と、側板の間に部下がり
に傾斜して設けた制風板6とで構成された高さH,(例
えば100mm)の冷却ユニットである。
冷却ユニット5内は制風板6によって仕切られて、吸風
室Mが前上方に、排風室Nが後下方に構成されている。
なお、冷却ユニット5には、高さが側板の高さに等しい
矩形状で、正面に多数の通風孔が配列した前面板を設け
である。
そして、この前面板の両端部を架1の正面梁柱にねし止
めすることで、それぞれの電子ユニット間に水平に搭載
されている。
上述のようにそれぞれの電子ユニット間に冷却ユニット
5を装着しであるので、冷却ユニット5の前面板の通風
孔を経て吸風室Mに吸い込まれた空気は、制風板6によ
って上方に方向転換して上段の電子ユニット2に侵入し
、その電子ユニット2のプリント等を冷却し、その熱を
奪って高温となる。
そしてその空気は、冷却しつつプリント板間を上昇して
、上段の冷却ユニット5の排風室Nに入る。冷却ユニッ
ト5に入った高温度の空気は、制風板6に遮られて斜め
上後方に方向転換し、冷却ユニット5の後部開口から排
出される。
即ち、第3図に示したものは、自然対流冷却方式である
一方、電子ユニット2の上部に冷却ファンを搭載する。
或いは冷却ユニットの排風室の後部に冷却ファンを搭載
するといった強制冷却方式のものもある。
しかし、強制冷却方式は、長期使用すると冷却ファンが
故障することがあり信頼度が劣るので、信鯨性、及びコ
スト上から上述の自然対流冷却方式が望ましい。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、近年は架に多数の電子ユニットを重畳するこ
とが要求されている。一方、電子ユニットの点検・保守
上から最上段の電子ユニットは手の届く高さにあること
が要求される。
よって近年は個々の冷却ユニット5の高さを極力低くす
ることが要求されている。
冷却ユニットの高さを低くすると、必然的に制風板6の
傾斜角度小さくなる。
制風板6の傾斜角度が小さくなると、空気抵抗が増加し
て排風室Nからの空気の排出性が悪くなり、電子ユニッ
トの冷却性能が著しく低下するという問題点があった。
なお、強制冷却方式では、冷却ファンがあるために、架
の高さは低くすることが困難である。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、電子
装置の架高が抑制され、且つ冷却性能の良い電子装置の
冷却構造を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明は、第1図に例示し
たように、電子ユニット2を架1に重畳し、該電子ユニ
ット2間に冷却ユニットを装着して電子ユニ、ト2を冷
却するよう構成した電子装置において、 前下がりに傾斜した制風板11により、前部の吸風室M
と後部の排風室Nとに仕切られた冷却ユニット10を設
ける。
また、制風板11に垂直になるように、吸熱フィン30
を排風室Nに配列する。
一方、放熱端22側に放熱フィン40を配設したヒート
パイプ20を設ける。
そして、吸熱端21側を、配列したそれぞれの吸熱フィ
ン30に連結し、放熱フィン40が架1の外側に位置す
るようにヒートパイプ20を冷却ユニット10に装着す
るものとする。
〔作用〕
上述のように、冷却ユニット10の排風室Nに吸熱フィ
ン30を、架の外側に放熱フィン40をそれぞれ設け、
吸熱フィン30と放熱フィン40とをヒートパイプ20
を介して連結させている。
したがって、下段の電子ユニット2を冷却して高温とな
って排風室Nに上昇してきた空気は吸熱フィン30に触
れ、その熱を吸熱フィン30に伝達する。そして、その
熱をヒートパイプ20の吸熱端21が吸収して、放熱端
22に搬送し広い放熱面積の放熱フィン40から架の外
に放出する。
即ち、冷却ユニット10の高さを低くして制風板11の
傾斜角度が小さくなることに起因した排風室Nからの空
気の排出性の劣化は、ヒートパイプ20が補償する。し
たがって、電子ユニットの冷却性能が低下することがな
い。
〔実施例〕
以下図を参照しながら、本発明を具体的に説明する。な
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は本発明の実施例の側断面図であり、第2図は本
発明の実施例を分離した形で示す斜視図である。
第1図において、箱形のシェルフ内にプリント板を多数
並列に収容した電子ユニット2を、架1に多段に重畳し
である。
そして、それぞれの電子ユニット間に高さH2が低い(
例えば50mm)冷却ユニット10を挿入して、電子ユ
ニット2を冷却するようにしている。
冷却ユニットlOは前下がりに傾斜した制風板11によ
り、前上方のの吸風室Mと後下方の排風室Nとに仕切ら
れ、その排風室Nに、制風板11に垂直になるように、
多数の吸熱フィン30を配列しである。
そして、放熱端22に多数の放熱フィン40を有するヒ
ートパイプ20の吸熱端21側を、それぞれの吸熱フィ
ン30に連結し、放熱フィン40が架1の外に位置する
ように、ヒートパイプ20を冷却ユニット10に装着し
ている。
冷却ユニット10及びヒートパイプ20の詳細な構造を
第2図に示す。
第2図において、冷却ユニット10は、左右一対の矩形
状の側板14と、側板14の間に前下がりに傾斜して設
けた制風板11とで構成された、高さHz(例えば50
mm)が低い冷却ユニ・ノドである。
したがって、冷却ユニット10内の空間は制風板11に
よって仕切られて、吸風室Mが前上方に、排風室Nが後
下方に構成されている。
そして、冷却ユニット10の吸風室Mの前面に、左右に
長い矩形状の前面板12を固着し、その前面板12に多
数の通風孔13を配列穿設しである。
このような冷却ユニット10は、上下に搭載された電子
ユニット間に挿入され、前面板12の両端部の裏面を架
の正面梁柱3の手前側の面に当接させ、ねじ止めするこ
とで架に水平に搭載される。
一方、ヒートパイプ20は、金属パイプの内壁に密着す
ようにウィツク(金属メンシュ、又は焼結金属層)を設
けた長いパイプからなり、その中空部に、所定の温度で
気化する液体を適量封入しである。
そして、ウィツクの毛細管現象によって、パイプ両端の
温度差に基づく内部の液体の気相と液相とのバランスを
保たせたもので、液体の気化と凝縮による熱の授受を利
用して、高温部の吸熱端21から低温部の放熱端22へ
熱を高速に輸送するように構成されている。
上述のヒートパイプ20は、両端部をコの字形に折り曲
げて、一方を吸熱端21とし他方を放熱端22としてい
る。
40は、角形の例えばアルミニウム板よりなる放熱フィ
ンであって、それぞれの中心部に穿設した孔を、放熱端
22部分のパイプに差し込む(必要により鑞付けする)
ことにより、適宜の間隔で放熱端22側に配列固着して
いる。
30は、側面視が直角三角形の例えばアルミニウム板よ
りなる吸熱フィンである。
それぞれの吸熱フィン30は、その斜辺を制風板11の
裏面に垂直に当接させた状態で、排風室N内に収まるよ
うな寸法形状である。
そして両端の吸熱フィン30の斜辺をそれぞれ外側に折
り曲げて、制風板11の裏面に密着させる節部31を設
けである。
なお、この節部31に小ねじ16を螺着するねし孔32
を設けである。
吸熱フィン30はそれぞれの中心部に穿設した孔を、吸
熱端21部分のパイプに差し込む(必要により鑞付けす
る)ことにより、適宜の間隔で吸熱端21側に配列固着
している。
ヒートパイプ20を冷却ユニット10に取付ける方法は
多数あるが、その一つは、ヒートパイプ20に吸熱フィ
ン30のみ装着した状態で、吸熱フィン30を排風室N
に挿入して節部31の上面を制風板11の裏面に密接さ
せる。
そして、小ねじ16を上方から制風板11の孔15に差
し込み、吸熱フィン30のねし孔32に螺着することで
、ヒートパイプ20を冷却ユニット10に固着する。
このような状態で、架の正面側から冷却ユニット10を
架内に押し込み、架の後方に突出した放熱端22に、放
熱フィン40を配列する。
上述のように、ヒートパイプ20を挿入した冷却ユニッ
ト10を、電子ユニット間に搭載した電子装置は、第1
図に図示したように、冷却ユニット10の前面板の通風
孔を経て吸風室Mに吸い込まれた空気は、制風板11に
よって上方に方向転換して上段の電子ユニット2に侵入
し、その電子ユニット2のプリント等を冷却し、その熱
を奪って高温となる。
そしてその空気は、冷却しつつプリント板間を上昇して
、上段の冷却ユニソ)10の排風室Nに入る。排風室N
に入った高温度の空気は、制風板6に遮られて斜め上後
方に方向転換し、冷却ユニット10の後部開口から排出
される。
この際、高温となって排風室Nに上昇してきた空気は吸
熱フィン30に触れ、その熱を吸熱フィン30に伝達し
、ヒートパイプ20の吸熱端21が吸収して、放熱端2
2に搬送する。そして、広い放熱面積の放熱フィン40
から架の外に放出する。
したがって、冷却ユニッ目Oの高さを低くしても電子ユ
ニットの冷却性が低下する恐れがない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、冷却ユニットの排風室に
ヒートパイプの吸熱端を設けるように構成した冷却構造
であって、電子装置の梁高を低くすることができ、且つ
冷却性能が良いという実用上で優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の側断面図、 第2図は本発明の実施例を分離した形で示す斜視図、 第3図は従来例の側断面図である。 図において、 1は架、 2は電子ユニット、 3は正面装柱、 5.10は冷却ユニット、 6.11は制風板、 12は前面板、 13は通風孔、 14は側板、 20はヒートパイプ、 21は吸熱端、 22は放熱端、 30は吸熱フィン、 40は放熱フィンをそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子ユニット(2)を架(1)に重畳し、該電子ユニッ
    ト(2)間に冷却ユニットを装着することで、該電子ユ
    ニット(2)を冷却するよう構成した電子装置において
    、 前下がりに傾斜した制風板(11)により、前部の吸風
    室(M)と後部の排風室(N)とに仕切られた冷却ユニ
    ット(10)と、 該制風板(11)に垂直になる如く該排風室(N)に配
    列・収容された吸熱フィン(30)と、放熱端(22)
    側に放熱フィン(40)を配設したヒートパイプ(20
    )とを有し、 吸熱端(21)側が該吸熱フィン(30)に連結し、該
    放熱フィン(40)が該架(1)の外側に位置するよう
    、該ヒートパイプ(20)が該冷却ユニット(10)に
    装着されたことを特徴とする電子装置の冷却構造。
JP2792190A 1990-02-07 1990-02-07 電子装置の冷却構造 Pending JPH03231496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2792190A JPH03231496A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 電子装置の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2792190A JPH03231496A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 電子装置の冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231496A true JPH03231496A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12234352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2792190A Pending JPH03231496A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 電子装置の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231496A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613552A (en) * 1994-07-13 1997-03-25 Nippondenso Co., Ltd. Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
GB2387716A (en) * 2002-04-17 2003-10-22 Sun Microsystems Inc Cooling electrical circuitry
KR100477948B1 (ko) * 2002-07-26 2005-03-22 이현상 전자장비 냉각장치
KR100535891B1 (ko) * 2002-11-28 2005-12-12 신한시스템산업 주식회사 전자기기용 냉각기의 냉각장치
US7126820B2 (en) * 2003-11-11 2006-10-24 Intel Corporation Modular platform system and apparatus
JP2010169392A (ja) * 2004-06-07 2010-08-05 American Power Conversion Corp データセンタの冷却

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613552A (en) * 1994-07-13 1997-03-25 Nippondenso Co., Ltd. Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
GB2387716A (en) * 2002-04-17 2003-10-22 Sun Microsystems Inc Cooling electrical circuitry
KR100477948B1 (ko) * 2002-07-26 2005-03-22 이현상 전자장비 냉각장치
KR100535891B1 (ko) * 2002-11-28 2005-12-12 신한시스템산업 주식회사 전자기기용 냉각기의 냉각장치
US8432690B2 (en) 2003-03-19 2013-04-30 American Power Conversion Corporation Data center cooling
US8780555B2 (en) 2003-03-19 2014-07-15 American Power Conversion Corporation Data center cooling
US7126820B2 (en) * 2003-11-11 2006-10-24 Intel Corporation Modular platform system and apparatus
JP2010169392A (ja) * 2004-06-07 2010-08-05 American Power Conversion Corp データセンタの冷却

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7068509B2 (en) Small form factor cooling system
CA2561769C (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
EP0898220B1 (en) Electronic apparatus with improved heatsink arrangement
US7958935B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US20080218980A1 (en) Method and system for dissipating thermal energy from conduction-cooled circuit card assemblies which employ remote heat sinks and heat pipe technology
JP2009192728A (ja) 表示装置
US20060238980A1 (en) Increased cooling electronics case
JP4294423B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017005010A (ja) 電子機器
JPH03231496A (ja) 電子装置の冷却構造
JP3364764B2 (ja) 密閉機器筐体冷却装置
JP2005210088A (ja) 密閉筐体内冷却装置
US20220330414A1 (en) Heat sinks with beyond-board fins
JP2003258463A (ja) 筐体の熱交換構造
JPH07221477A (ja) プリント配線板実装部品の冷却構造
JPH08148870A (ja) 電子装置の放熱構造
JPH041757Y2 (ja)
JPH05315781A (ja) 印刷配線板搭載部品の放熱構造
JPH0730275A (ja) 電子装置の冷却構造
US11586259B2 (en) Incorporating heat spreader to electronics enclosure for enhanced cooling
JPH0936579A (ja) キャビネット冷却構造
JPH0735436Y2 (ja) 電子機器用キャビネットの冷却構造
JPH07147492A (ja) 電子装置の放熱構造
JPS62216299A (ja) 電子機器収容筐体の放熱構造
JPH02133996A (ja) 電子機器の冷却構造