JPH0322753A - Image recording device - Google Patents

Image recording device

Info

Publication number
JPH0322753A
JPH0322753A JP1155771A JP15577189A JPH0322753A JP H0322753 A JPH0322753 A JP H0322753A JP 1155771 A JP1155771 A JP 1155771A JP 15577189 A JP15577189 A JP 15577189A JP H0322753 A JPH0322753 A JP H0322753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
signal
code
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1155771A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3139001B2 (en
Inventor
Yukimasa Totsuka
戸塚 幸將
Yoji Higashimura
東村 洋二
Shunsuke Hamasuna
俊輔 浜砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP01155771A priority Critical patent/JP3139001B2/en
Publication of JPH0322753A publication Critical patent/JPH0322753A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3139001B2 publication Critical patent/JP3139001B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the device constitution by generating an image density code corresponding to the number of subordinate picture elements pertaining to picture image division and then modulating the pulse width of an image density signal based upon the image density code so as to correct a nonlinear development characteristic curve into linear one when performing beam illumination/extinction control over a beam scanning unit. CONSTITUTION:A density code generating means 4 divides the number of density gradations of input image data DT on each picture element by a specific threshold value to generate density information on the input image data DT as the image density code Sc corresponding to the number of subordinate picture elements pertaining to the picture element division. Then a multilevel modulating means 5 modulates the pulse width of an image density signal SD based upon the image density code Sc so that a nonlinear development characteristic curve showing the relation between the number of density gradations of the input image data DT and a visualized recording image density is corrected into linear one. Consequently, while the device constitution is simplified, the gradation reproducibility of the recording image is held excellent.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、多階講画像を記録する画像記録装置に係り
、特に、各画素単位の多階調入力画像データに対応した
画像濃度信号に基づいてビーム走査ユニットのビーム点
灯若しくは消灯を行うことにより感光体をビーム走査し
、感光体上に形成された潜像を現像して可視像化する画
像記録装置の改良に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an image recording device that records a multilevel image, and particularly relates to an image density signal that corresponds to multilevel input image data for each pixel. The present invention relates to an improvement in an image recording apparatus that scans a photoreceptor with a beam by turning on or off a beam of a beam scanning unit based on the above information, and develops a latent image formed on the photoreceptor into a visible image.

[従来の技術1 従来この種の画像記録装置としては例えば特開昭62−
101175号公報所載のものがある。
[Prior art 1] Conventionally, as this type of image recording device, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1986-
There is one published in Publication No. 101175.

これは、レーザビームプリンタの例であり、第42図に
示すように、多階調入力画像データDT(例えば8ビッ
トデータ)をDAコンバータ300でアナログ信号に変
換した後コンパレータ301の一方の入力端子に入力す
ると共に、上記コンパレータ301の他方の入力端子に
は信号発生器302からの閾値信号TS(例えば三角波
》を入力し、第43図(a)(b)に示すように、上記
コンパレータ301で入力画像データDTの濃度tIa
数以上の閾値信号TS範囲に基づいてパルス状の画像濃
度信号SDを生成した後、この画働濃度信号SDに基づ
いてレーザドライバ303を駆動することによりレーザ
304を点灯若しくは消灯させ、入力画像データDTの
濃度1iiI数に応じて感光体く図示せず)をビーム走
査し、感光体上に形成された潜像を現像手段《図示せず
》にて現像するようにしたものである。
This is an example of a laser beam printer, and as shown in FIG. At the same time, the threshold signal TS (for example, a triangular wave) from the signal generator 302 is input to the other input terminal of the comparator 301, and as shown in FIGS. Density tIa of input image data DT
After generating a pulsed image density signal SD based on a range of threshold signals TS, the laser driver 303 is driven based on this image density signal SD to turn on or off the laser 304, and the input image data is A photoreceptor (not shown) is beam-scanned in accordance with the density of DT (not shown), and a latent image formed on the photoreceptor is developed by a developing means (not shown).

[発明が解決しようとする課濃度 ところが、このような従来の画像記録@置にあっては、
多階調入力画像データを変換する高速DAコンバータ3
00、高速コンパレータ301及び信号発生器302を
用いなければならず、装置構成が複雑化してしまうと共
に、装置コストが嵩むという問題を生ずる。
[The density problem that the invention seeks to solve, however, in such a conventional image recording system,
High-speed DA converter 3 that converts multi-gradation input image data
00, a high-speed comparator 301 and a signal generator 302 must be used, resulting in a problem that the device configuration becomes complicated and the device cost increases.

また、上記画像記録装置にあっては、入力画像データD
Tの濃度階調数に完全に一致したパルス幅の画像濃度信
号SDを生成するようになっているが、このように画像
濃度信号SOのパルス幅変調を細かく行ったとしても、
現像手段のトナー粒径等を考慮した現像精度からすれば
、記録画像濃度を入力画像データDTの濃度lIigI
数に応じて細かく再現することは本来的に難しいばかり
でなく、入力画像データDTをアナログ化した後コンバ
レータ301での比較を行うと、その分、ノイズ成分が
入り易いため、画像濃度信号SOのパルス幅変調自体の
精度もそれ程高いものにならないという問題を生ずる。
Further, in the above image recording device, the input image data D
Although the image density signal SD is designed to have a pulse width that completely matches the number of density gradations of T, even if the pulse width modulation of the image density signal SO is finely performed in this way,
From the viewpoint of development accuracy considering the toner particle size of the developing means, the recorded image density is the density lIigI of the input image data DT.
Not only is it inherently difficult to reproduce in detail according to the number of input image data DT, but when the input image data DT is converted to analog and then compared using the converter 301, noise components are easily included. A problem arises in that the accuracy of pulse width modulation itself is not very high.

このような問題を解決する先行技術としては例えば特開
昭63−74386号公報所載のものが既に知られてい
る。
As a prior art for solving such problems, for example, the one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-74386 is already known.

これは、第44図に示すように、入力画像データの濃度
階調数を略均等に区分することにより入力画像データの
濃度情報を画素P分割に伴うサブ画素PSの数Mに対応
させ、当該サブ画素数M(例えばM−0〜3)に基づい
て1igj1濃度信号SDのパルス幅をS D(0)な
いしSO(3)に示すように変調することによりレーザ
のビーム点灯若しくは消灯を行い、入力画像データDT
の濃度情報に応じた潜働を形成するようにしたものであ
る.このタイプによれば、前述した第42図に示す先行
技術において必要となるDAコンバータ300、高速コ
ンバレータ301及び信号発生器302を用いる必要が
なくなり、ノイズ成分の入り難い現像精度に合致した記
録画像の再現を行うことが可能になる。
As shown in FIG. 44, the density information of the input image data is made to correspond to the number M of sub-pixels PS accompanying the division of the pixel P by dividing the number of density gradations of the input image data into approximately equal parts. The laser beam is turned on or off by modulating the pulse width of the 1igj1 density signal SD as shown in SD(0) to SO(3) based on the number of sub-pixels M (for example, M-0 to 3), Input image data DT
It is designed to form a latency according to the concentration information of. According to this type, there is no need to use the DA converter 300, high-speed converter 301, and signal generator 302 that are required in the prior art shown in FIG. It becomes possible to reproduce.

ところが、このようなタイプの画像記録装置にあっては
、上記画像濃度信号SOのパルス幅は、上記サブ画素数
Mの増加に伴って均等に変調されているが、各パルス幅
の画像濃度信号SOに基づいてレーザでビーム走査され
た潜像を現像し、その記録画像濃度を測定したところ、
第45図に示すように、非線形な現像濃度特性が得られ
た。この場合、サブ画素数Mの多い側、言い換えれば、
画像濃度信号SDのパルス幅の大きい側では、記録画像
濃度が飽和してしまい、サブ画素数に応じた画像濃度信
@SOのパルス幅変調を行ったとしても、記録画像の濃
度変化が得られず、記録画像の階調再現性が悪いという
問題を生ずる。
However, in this type of image recording device, the pulse width of the image density signal SO is uniformly modulated as the number of sub-pixels M increases, but the image density signal of each pulse width is When a latent image scanned by a laser beam based on SO was developed and the recorded image density was measured,
As shown in FIG. 45, nonlinear development density characteristics were obtained. In this case, the side with a larger number of sub-pixels M, in other words,
On the side where the pulse width of the image density signal SD is large, the recorded image density is saturated, and even if the pulse width modulation of the image density signal @SO is performed according to the number of sub-pixels, no change in the density of the recorded image can be obtained. First, a problem arises in that the gradation reproducibility of the recorded image is poor.

この発明は、以上の観点に立ってなされたものであって
、装置構成の簡略化及び低廉化を図りながら、ビーム走
査ユニットで感光体をビーム走査する際に現像濃度特性
を考慮し、記録画像の階調再現性を良好に保つようにし
た画像記録装置を提供するものである。
The present invention has been made based on the above-mentioned viewpoints, and while attempting to simplify and reduce the cost of the device configuration, it takes into account the development density characteristics when beam scanning a photoreceptor with a beam scanning unit, and records images. An object of the present invention is to provide an image recording device that maintains good gradation reproducibility.

E課局を解決するための手段] すなわち、この発明は、第1図に示すように、各画素毎
の多II1入力画像データD−rに対応したパルス状の
画慟濃度信号SOに基づいてビーム走査ユニット1のビ
ーム点灯若しくは消灯を行うことにより感光体2をビー
ム走査した後に、感光体2上に形成された潜像を現像手
段3にて現像する画像記録装置において、各画素の入力
画像データDTの濃度1814数N(例えばO〜255
)を所定のti+iaで区分することにより入力iiI
j像データDTの濃度情報を画素分割に伴うサブ画素数
に対応する画像濃度コードSCとして生成する濃度コー
ド生成手段4と、入力画会データDTの濃度階講数Nと
可視像化された記録画像濃度との関係が示される非線形
な現像特性曲線を線形なものに補正すべく、上記画像濃
度コードSCに基づく画像濃度信号SDのパルス幅を変
調する多値変調手段5とを備えたことを特徴とする画像
記録装置にある。
Means for Solving Section E] That is, as shown in FIG. In an image recording apparatus in which a photoconductor 2 is scanned with a beam by turning on or off the beam of a beam scanning unit 1, a latent image formed on the photoconductor 2 is developed by a developing means 3.The input image of each pixel is Density of data DT 1814 number N (for example O~255
) by a predetermined ti+ia, the input iii
a density code generation means 4 that generates density information of the image data DT as an image density code SC corresponding to the number of sub-pixels accompanying pixel division; In order to correct the non-linear development characteristic curve showing the relationship with the recorded image density into a linear one, a multi-value modulation means 5 is provided for modulating the pulse width of the image density signal SD based on the image density code SC. An image recording device characterized by:

このような技術的手段において、上記ビーム走査ユニッ
ト1としては、レーザ走査ユニットを始めとして感光体
をビーム走査し得るものであれば適宜選択することがで
きる。また、画像濃度信号SDに基づいてビーム走査ユ
ニット1を働かせるが、画像濃度信号SOに対応するパ
ルス幅でビーム点灯若しくは消灯のいずれを行うかにつ
いては、現像方式との関係に基づき、現像対象部分が画
像濃度信号SDに対応した記録画像濃度を得るように潜
像を形成することが必要である。
In such a technical means, the beam scanning unit 1 can be appropriately selected from any device, including a laser scanning unit, as long as it can scan the photoreceptor with a beam. The beam scanning unit 1 is operated based on the image density signal SD, but whether the beam is turned on or off with a pulse width corresponding to the image density signal SO is determined based on the relationship with the developing method. It is necessary to form the latent image so that the recorded image density corresponds to the image density signal SD.

また、感光体2としてはドラム状、ベルト状を問わず適
宜選択することができ、一方、現像手段3についても、
感光体2上の潜像を可視像化し得るものであれば、現像
剤や現像方式等適宜選択することができる。
Further, the photoreceptor 2 can be appropriately selected regardless of whether it is drum-shaped or belt-shaped, and the developing means 3 can also be
As long as the latent image on the photoreceptor 2 can be visualized, the developer, development method, etc. can be selected as appropriate.

更に、上記濃度コード生成手段4としては、少なくとも
、多階調入力画像データDTの濃度階調数Nを所定の閾
値で仕切って画像濃度コードSCとするコード設定手段
を備えていれば、画像濃度コードの生成個数、生成方式
等について適宜設計変更することができる。
Further, if the density code generating means 4 is provided with at least a code setting means for dividing the number N of density gradations of the multi-gradation input image data DT by a predetermined threshold value to obtain an image density code SC, the image density The design can be changed as appropriate regarding the number of generated codes, generation method, etc.

この場合において、画像濃度コードSCの設定精度を良
好に保つ一手段としては、注目画素の濃度III数を適
宜アルゴリズムで補正するデータ補正手段を付設するこ
とが挙げられる。補正アルゴリズムとしては適宜選択す
ることができるが、その一例として誤差拡散法を挙げる
ことができ、この誤差拡散法としては、少なくとも、注
目画素及び注目画素の前後に位置する画素に対応する前
ラインの画素データと閾値との差分データに所定の重み
付けで注目画素の現データに付加するものが好ましく、
上述した補正アルゴリズムに加えて、注目画素の直前画
素の画像データと閾碕との差分データを比較的大きな重
み付けで注目画素の現データに付加するものが特に好ま
しい。
In this case, one means for maintaining good setting accuracy of the image density code SC is to provide a data correction means for appropriately correcting the density III number of the pixel of interest using an algorithm. The correction algorithm can be selected as appropriate, and one example is the error diffusion method.This error diffusion method at least applies the correction algorithm to the previous line corresponding to the pixel of interest and the pixels located before and after the pixel of interest. Preferably, the difference data between the pixel data and the threshold value is added to the current data of the pixel of interest with predetermined weighting.
In addition to the above-mentioned correction algorithm, it is particularly preferable to add the difference data between the image data of the pixel immediately before the pixel of interest and the threshold to the current data of the pixel of interest with a relatively large weight.

また、前記F!4差拡散法による固有パターン(テクス
チャ)の発生を抑制するための手段として、コード設定
手段の閾植を二系統に可変設定し得るように設計するこ
とが挙げられる。これは、二系統の閾値を交互に発生さ
せることにより、前記テクスチャの上にサンプリング周
波数の1/2の線数のラインスクリーンパターンを重畳
させ、もって、ドットの誤差並びを強制的に一定方向に
させて前記テクスチャを見え難くするものである。
Also, the F! As a means for suppressing the generation of a unique pattern (texture) due to the four-difference diffusion method, it is possible to design the threshold setting of the code setting means to be variably set in two systems. By alternately generating two systems of threshold values, a line screen pattern with a line count of 1/2 of the sampling frequency is superimposed on the texture, thereby forcing the error arrangement of dots in a fixed direction. This makes the texture difficult to see.

更に、上記多鎮変調手段5としては、画像濃度コードS
Cに基づく画像濃度信号SDのパルス幅を所望の範囲で
可変設定できるものであれば、例えば、画像濃度信号S
Oのパルス幅を設定する上で必要な最小単位の基準パル
スを生成し、この基準パルスを整数倍することにより、
画像濃度信号SDのパルス幅を所望のものに設定したり
、基準クロックに基づくパルス信号の位相ずれを利用し
、このパルス信号の位相ずれ分に対応して画像濃度信号
SDのパルス幅を設定する等適宜設計変更して差支えな
い。
Furthermore, the multi-level modulation means 5 includes an image density code S
If the pulse width of the image density signal SD based on C can be variably set within a desired range, for example, the image density signal S
By generating the minimum unit reference pulse necessary to set the pulse width of O, and multiplying this reference pulse by an integer,
Set the pulse width of the image density signal SD to a desired value, or use the phase shift of the pulse signal based on the reference clock to set the pulse width of the image density signal SD corresponding to the phase shift of the pulse signal. You may change the design as appropriate.

この場合において、前者で述べた方法については、画像
濃度信号SDのパルス帽の変化態様に基づいて基準パル
スを適宜設定するものであるが、上記基準パルスの周波
数を極端に高く設定しない場合には、多値変調手段5の
回路構成として高価なECLを使用しなくても低廉なT
TLで対応できるという点で特に好ましい。
In this case, in the former method, the reference pulse is appropriately set based on the variation of the pulse cap of the image density signal SD, but if the frequency of the reference pulse is not set extremely high, , an inexpensive T can be achieved without using expensive ECL as the circuit configuration of the multilevel modulation means 5.
This is particularly preferable in that it can be handled by TL.

また、後者の場合には、パルス信号の位相ずれ分を取出
す手段として例えば遅延手段を用いることができ、遅延
手段の遅延最を所望の演算手段にて取出すように設計す
ることが可能である。このタイプにあっては、遅延手段
の遅延最を適宜選定すれば、画像濃度信号SDのパルス
幅を所望のものに設定することができるので、前者の方
法のような制限を受けることなく、容易に且つ比較的安
値に回路を構成することができる。
In the latter case, for example, delay means can be used as the means for extracting the phase shift of the pulse signal, and it is possible to design such that the delay of the delay means is extracted by a desired calculation means. In this type, the pulse width of the image density signal SD can be set to a desired value by appropriately selecting the delay value of the delay means, so it is easy to set the pulse width of the image density signal SD to a desired value without being subject to the limitations of the former method. The circuit can be constructed at a relatively low cost.

そして、遅延手段としては任意のものを選択することが
できるが、構成の簡略化という観点からすれば、遅延最
の異なる複数の出力タップが設けられたディレイライン
を用いることが好ましい。
Although any delay means can be selected, from the viewpoint of simplifying the configuration, it is preferable to use a delay line provided with a plurality of output taps with different delay lengths.

また、遅延手段を用いた遅延員を画像濃度信号SOのパ
ルス幅として用いる場合において、演算手段の構成の簡
略化を図るという観点からすれば、基準クロックに基づ
くパルス信号として基準クロックを1/2に分周したも
のを用いるようにすることが好ましい。更に、遅延手段
としてディレイラインを用いる場合には、ディレイライ
ンの温度変化に伴う遅延パルス幅の変動を抑えるような
温度補正手段を用いることが好ましい。更にまた、画像
濃度信号SDのパルス幅を精度良く設定するには、上記
遅延手段からの出力信号を波形成形手段を介して取出す
ことが好ましく、波形成形手段としてはCMOSゲート
が特に好ましい。
Furthermore, in the case where a delay member using a delay means is used as the pulse width of the image density signal SO, from the viewpoint of simplifying the configuration of the calculation means, the reference clock is set to 1/2 as a pulse signal based on the reference clock. It is preferable to use a frequency divided into . Furthermore, when a delay line is used as the delay means, it is preferable to use temperature correction means that suppresses fluctuations in the delay pulse width due to changes in the temperature of the delay line. Furthermore, in order to accurately set the pulse width of the image density signal SD, it is preferable to take out the output signal from the delay means via a waveform shaping means, and a CMOS gate is particularly preferable as the waveform shaping means.

また、再現画像モード(文字モード.写真モード)に応
じて画像濃度信号SDのパルス幅変調パターンを変える
ようにすれば、各再現画像モードに応じた最適な画像再
現を行うことができる。
Further, by changing the pulse width modulation pattern of the image density signal SD depending on the reproduction image mode (text mode, photo mode), it is possible to perform optimal image reproduction according to each reproduction image mode.

より具体的に述べれば、例えば一画素のパルス幅゛変調
パターンを濃度コード生成手段4の閾値の低い順に順次
繰返すノコギリ波状にした場合、言い換えれば、パルス
幅を一方向から順に脹らませた場合には、一画素で一線
を形成するため、解像度が高く、文字等の細線の再現性
を良好にすることができる。また、一画素のパルス幅変
調パターンを濃度コード生成手段4の閾値の低い順、高
い順にて交互に繰返す三角波状にした場合、言い換えれ
ば、隣接するバルス輻を左右方向から交互に脹らませる
場合には、二画素で一線を形成するため、ノコギリ波状
の場合に比べて解像度は低下するが、逆に階調表現性は
よくなるので写真等の中間調画像の再現性を良好にする
ことができる。
More specifically, for example, when the pulse width modulation pattern of one pixel is made into a sawtooth waveform that repeats sequentially in ascending order of the threshold value of the density code generation means 4, in other words, when the pulse width is gradually increased from one direction. Because one line is formed by one pixel, the resolution is high and the reproducibility of thin lines such as characters can be improved. Further, when the pulse width modulation pattern of one pixel is made into a triangular wave shape that is repeated alternately in order of the lowest and highest threshold values of the density code generation means 4, in other words, when adjacent pulse widths are alternately expanded from the left and right directions. Because two pixels form a line, the resolution is lower than in the case of sawtooth waveforms, but on the other hand, the gradation expressibility is improved, so it is possible to improve the reproducibility of halftone images such as photographs. .

更に、この技術的手段にあっては、画像記録装置として
、異なる現像剤が使用される複数の現像手段3を具備し
、各現像手段3で個別に形成される潜像を現像するもの
であってもよい。この場合、多植変調手段5としては、
各現像千段3による現働特性曲線を平均化したものを対
象として画像淵度信号SDのパルス幅を変調するように
してもよいが、変調精度を向上させるという観点からす
れば、各現像特性曲線に対応した複数の多値変調手段5
を具備し、夫々の現像特性曲線に基づいて夫々の多値変
調手段5の変調度合を設定するようにすることが好まし
い。
Furthermore, in this technical means, the image recording device is provided with a plurality of developing means 3 using different developers, and each developing means 3 develops a latent image formed individually. It's okay. In this case, the polygon modulation means 5 is as follows:
Although it is possible to modulate the pulse width of the image depth signal SD by averaging the working characteristic curves of each developing stage 3, from the viewpoint of improving the modulation accuracy, each developing characteristic A plurality of multi-level modulation means 5 corresponding to the curve
It is preferable that the modulation degree of each multi-value modulation means 5 is set based on the respective development characteristic curves.

[作用] 上述したような技術的手段によれば、第1図に示すよう
に、各画素の多Wi調入力画像データDTが濃度コード
生成手段4に入力されると、濃度コード生成手段4は、
第2図(a)(b)に示すように、多入力画像データD
Tの濃度階調数Nを所定の同値で略等分に区分し、画素
P分割に伴うサブ画素Psの数M(例えば0〜4)に対
応する画像濃度コードSC  (具体的にはSC(0)
〜SC(4))を出力する。
[Operation] According to the technical means as described above, as shown in FIG. ,
As shown in FIGS. 2(a) and (b), multi-input image data D
The number N of density gradations of T is divided into approximately equal parts with predetermined equivalent values, and an image density code SC (specifically, SC ( 0)
~SC(4)) is output.

この後、第1図に示すように、上記画像濃度コードSC
が多値変調手段5に入力されると、多値変調手段5は画
像濃度コードsCに対応する画像濃度信号SOを出力し
、この画像濃度信号Sロに基づいてビーム走査ユニット
1を駆動する。
After this, as shown in FIG. 1, the image density code SC
is input to the multi-value modulation means 5, the multi-value modulation means 5 outputs an image density signal SO corresponding to the image density code sC, and drives the beam scanning unit 1 based on this image density signal SRO.

このとき、上記画像濃度コードSCに対応づーる画像濃
度信号SO (具体的にはSD(0)〜SD(4))の
パルス幅は、第3図(a)(b)に示すように、人力画
像データDTと可視像化された記録画t&濃度との関係
が示される非線形な現像特性曲線Yを仮組線で示す線形
なものに補正すべく、各画像濃度コードSCに対して非
等分に変調される。
At this time, the pulse width of the image density signal SO (specifically, SD(0) to SD(4)) corresponding to the image density code SC is as shown in FIGS. 3(a) and 3(b). In order to correct the nonlinear development characteristic curve Y, which shows the relationship between the human image data DT and the visualized recorded image t&density, to a linear one shown by the temporary set line, the Modulated equally.

[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの允明を詳細
に説明する。
[Example] The present invention will be described in detail below based on the example shown in the accompanying drawings.

裏簾璽ユ この実施例は、25611度階II(II度零レベルも
含む)の入力画像データを41lI調<m度零レベルも
含む》の記録画像として再現するレーザプリンタにこの
発明を適用したものである。
In this embodiment, the present invention is applied to a laser printer that reproduces input image data of 25611 degrees II (including II degrees zero level) as a recorded image of 41I degrees <including m degrees zero level>. It is something.

第4図はこの実施例で用いられるレーザ走査ユニット(
以下、R O S [ Raster Output 
Scanerの略]という}を示す。
Figure 4 shows the laser scanning unit (
Hereinafter, ROS [Raster Output
Scanner].

同図において、符号10は半導体レーザ、11は半導体
レーザ10からのビームB−を回転動作中の反射而11
aにて反射することにより所定の走査範囲lに亘ってビ
ームBlを導くポリゴンミラ− 12はポリゴンミラ−
11を回転させるためのポリゴンモータ、13はポリゴ
ンミラ−11からのビームBlを均等な画素間隔で感光
体14上に導くように補正するfθレンズ、15は感光
体14への入射ビームBsの走査開始点を検出サる位置
検出センサ《以下、SOSセンサ[ startOf 
Scan Sensorlという)、16は感光体14
の走査開始点に対応するビーム経路中に介装されて前記
SOSセンサ15にピームB■を導くミラーである。尚
、上記感光体14の周囲には図示外の現像器が配設され
ており、この実施例においては、この現像器は感光体1
4上の露光部を画像部として反転現像するようになうて
いる。
In the figure, reference numeral 10 is a semiconductor laser, and 11 is a reflector 11 that is rotating the beam B- from the semiconductor laser 10.
A polygon mirror 12 guides the beam Bl over a predetermined scanning range l by reflecting it at a.
13 is an fθ lens that corrects the beam Bl from the polygon mirror 11 so as to guide it onto the photoreceptor 14 at equal pixel intervals; 15 is a scanning beam Bs incident on the photoreceptor 14; A position detection sensor that detects the starting point (hereinafter referred to as an SOS sensor [startOf
16 is a photoreceptor 14
This is a mirror that is interposed in the beam path corresponding to the scanning start point of and guides the beam B to the SOS sensor 15. A developing device (not shown) is arranged around the photoconductor 14, and in this embodiment, this developing device is connected to the photoconductor 14.
The exposed area on 4 is designed to be reversely developed as an image area.

このようなROSを搭載したレーザプリンタの基本的構
成を第5図に示す。
The basic configuration of a laser printer equipped with such a ROS is shown in FIG.

同図において、符号20は例えば256レベルの濃度階
調数を持つ多階調画像データDTを適宜処理して出力す
る画像処理ユニットであり、この画像処理ユニット20
からのii[j像データD 1−は画像処理ユニット2
0側の所定のクロック信号CKGに同期してスクリーン
ジエネレータ30に取込まれるようになっている。そし
て、上記スクリーンジエネレータ30は、上記画像デー
タDTの濃度M調数をR O S 濃度御に適した範囲
に下げるべく、画像データDTの!3度階調数に対応し
た画像濃度コードSCを生成し、所定のクロック信号C
KGに同期して出力する。そして更に、スクリーンジエ
ネレータ30からの画像濃度コードSCは、所定のクロ
ック信号CKGに同則してーライン分の画像データDT
に対応した分だけファースト・イン・ファースト・アウ
ト・メモリ(以下、FIFOという)40に格納され、
ROSコントローラ50からの読み出しタイミング信号
であるクロック信号CKRに同期してROSコントロー
ル50側へ送出されるようになっている。
In the same figure, reference numeral 20 is an image processing unit that appropriately processes and outputs multi-gradation image data DT having a density gradation number of 256 levels, for example.
ii [j image data D 1- from image processing unit 2
The signal is taken into the screen generator 30 in synchronization with a predetermined clock signal CKG on the 0 side. Then, the screen generator 30 lowers the density M scale of the image data DT to a range suitable for R O S density control. Generates an image density code SC corresponding to the number of 3-degree gradations, and generates a predetermined clock signal C.
Output in synchronization with KG. Further, the image density code SC from the screen generator 30 is synchronized with the predetermined clock signal CKG, and the image data DT for one line is
is stored in a first-in first-out memory (hereinafter referred to as FIFO) 40, corresponding to
It is designed to be sent to the ROS controller 50 side in synchronization with a clock signal CKR, which is a read timing signal from the ROS controller 50.

この実施例において、上記ROSコントローラ50は、
所定のクロック信号CKRを生成する同期信号発生回路
51と、ポリゴンモータ12を制御するポリゴンモータ
コントローラ54と、同期信号発生回路51からのクロ
ック信号CKRに同期してFIFO40から画像濃度コ
ードSCを取込み、この画像濃度フードSCに対応して
画像濃度信号SDのパルス幅を変調する多値変調回路5
6とで構成されている。
In this embodiment, the ROS controller 50 includes:
A synchronization signal generation circuit 51 that generates a predetermined clock signal CKR, a polygon motor controller 54 that controls the polygon motor 12, and an image density code SC from the FIFO 40 in synchronization with the clock signal CKR from the synchronization signal generation circuit 51. A multivalue modulation circuit 5 that modulates the pulse width of the image density signal SD in accordance with the image density hood SC.
It consists of 6.

そして、上記同期信号発生回路51はビデオクロック発
生器52からのビデオクロック信号(以下■クロック信
号と略記する)に基づいて所定のクロック信号CKRを
生成するものであり、上記ビデオクロック発生器52は
、SOSセンサ15の検出信号をセンサアンプ53で増
幅した信号によって作動するようになっている。また、
上記ポリゴンモータコント0−ラ54は、モータ制御ク
ロック信Q3Mをモータドライバ55に送出することに
より、ポリゴンモータ12を駆動制御するするようにな
っている。更に、上記多値変調回路56は、画像濃度信
号SOをレーザドライバ57に送出することにより、レ
ーザ10を駆動制御するようになっている。
The synchronization signal generation circuit 51 generates a predetermined clock signal CKR based on a video clock signal (hereinafter abbreviated as "clock signal") from a video clock generator 52. , is activated by a signal obtained by amplifying the detection signal of the SOS sensor 15 by the sensor amplifier 53. Also,
The polygon motor controller 54 drives and controls the polygon motor 12 by sending a motor control clock signal Q3M to the motor driver 55. Further, the multilevel modulation circuit 56 is configured to drive and control the laser 10 by sending an image density signal SO to a laser driver 57.

また、第6図はこの実施例で用いられるスクリーンジエ
ネレータ30の詳細を示す。
Further, FIG. 6 shows details of the screen generator 30 used in this embodiment.

同図において、符号31は8ビット人カ周像データDT
を一旦格納した後に出力するバツフ7であり、このバツ
フ7y31からの画像データDTは三つのデイジタルコ
ンバレータ32ないし34の一方の入力端子八に入力さ
れると共に、上記コンバレータ32ないし34の他方の
入力端子Bにはスレッシュホールド設定スイッチ35な
いし37にて設定された同値下口1,T口2,”F口3
が入力され、A≧8のとき各コンパレータ32ないし3
4の出力が“1”になるようになつ1いる。この実施例
においては、上記[ITH1 ,TH2 ,TH3は、
画像データDTの濃度階調数を三区分するものであって
、例えばT口1 =43.T口2−1 28.7H3 
−203のように設定される。
In the figure, reference numeral 31 is 8-bit human image data DT.
The image data DT from this buffer 7y31 is input to the input terminal 8 of one of the three digital converters 32 to 34, and is input to the input terminal 8 of the other of the digital converters 32 to 34. Terminal B has the same value lower port 1, T port 2, "F port 3" set by the threshold setting switches 35 to 37.
is input, and when A≧8, each comparator 32 to 3
The output of 4 becomes "1". In this example, the above [ITH1, TH2, TH3 are
The number of density gradations of the image data DT is divided into three, for example, T-port 1 = 43. T port 2-1 28.7H3
-203.

そして、上記各コンパレータ32ないし34からの3ビ
ット出力SA(具体的にはSA(0).SA(1).S
A(2))がii!!l像淵度コード生成回路38に入
力され、2ビットの画像濃度コードSC  (具体的に
はSC(0)−00, SC(1)− 1 0,SC(
2)− 1 1 , SC(3)− 0 1 >を生成
するのであり、この画像濃度コードSCと入力画像デー
タDTの濃度階調数との関係は以下の表1のようになっ
ている。
Then, the 3-bit output SA from each of the comparators 32 to 34 (specifically, SA(0).SA(1).S
A(2)) is ii! ! The 2-bit image density code SC (specifically, SC(0)-00, SC(1)-1 0, SC(
2)-1 1 , SC(3)-0 1 > is generated, and the relationship between the image density code SC and the number of density gradations of the input image data DT is as shown in Table 1 below.

表1 更に、第7図はこの実施例で用いられる同期信号発生回
路51、ビデオクロック発生回路52及び多饋変調回路
56の詳細を示す。
Table 1 Furthermore, FIG. 7 shows details of the synchronization signal generation circuit 51, video clock generation circuit 52, and multi-mode modulation circuit 56 used in this embodiment.

同図において、符号60及び61はビデオクロック発生
回路52を構成するものであり、60は高周波数のクロ
ック信号を発振する発振器、61はSOSセンサ15か
らの検出信号s sosによってクリアされ、前記発振
器60からのクロック信号を1/n(この実施例ではn
−6)に分周する1/n分周器で、この分周器61から
の出力がVクロック信号VCKとして生成されるように
なっている。
In the same figure, numerals 60 and 61 constitute the video clock generation circuit 52, 60 is an oscillator that oscillates a high frequency clock signal, and 61 is cleared by the detection signal s sos from the SOS sensor 15, and the oscillator 60 to 1/n (in this example, n
-6), and the output from this frequency divider 61 is generated as the V clock signal VCK.

また、符号62ないし65は多値変調回路56を構成す
るものであり、62は画像濃度コードSCを取込むため
のインタフェース、63は画像濃度コードSCを一旦保
持するラッチ回路、64は上記ラッチ回路63の画像濃
度コードSCをアドレス信号として、当該画餘濃度信号
SCに対応する6ビットの変調パルス信号C1ないしC
6に変換して出力するP−ROMからなるデコーダ、6
5は上記デコーダ65からの変調パルス信号C1ないし
C6を格納するnビットシフトレジスタである。
Reference numerals 62 to 65 constitute the multi-level modulation circuit 56, 62 is an interface for taking in the image density code SC, 63 is a latch circuit that temporarily holds the image density code SC, and 64 is the latch circuit. 63 image density code SC as an address signal, 6-bit modulation pulse signals C1 to C corresponding to the image density signal SC.
A decoder consisting of a P-ROM that converts into 6 and outputs 6
Reference numeral 5 denotes an n-bit shift register for storing modulated pulse signals C1 to C6 from the decoder 65.

そして、同期信号発生回路51は、上記ラッチ回路63
にVクロック信号VCKを同期信号として与える一方、
シフトレジスタ65のシフトクロック信号SGKとして
発振器60からのクロック信号を与えると共に、0−ド
発生器66にて前記発振器60からの反転信号及びVク
ロック信号VCKに基づいてデータ口−ドタイミング信
号を生成してシフトレジスタ65に与えるようになうて
いる。
The synchronization signal generation circuit 51 is connected to the latch circuit 63.
While giving the V clock signal VCK as a synchronization signal,
A clock signal from the oscillator 60 is given as a shift clock signal SGK to the shift register 65, and a data clock signal is generated in a zero clock generator 66 based on the inverted signal from the oscillator 60 and the V clock signal VCK. The signal is then applied to the shift register 65.

従って、この実施例においては、第8図に示すように、
任意の一画素Piの3ビットの画像濃度コードSCがV
クロック信号VCKに同期してラッチ回路63から出力
されると、デコーダ64は、その画像濃度コードSCを
アドレス信号として出力ポートa1ないしa6から変調
パルス信号C1ないしC6を出力し、シフトレジスタ6
5はロード信号に基づいて上記変調パルス信号C1ない
しC6をロードする。この状態において、上記シフトレ
ジスタ65はシフトクロック信号SCKに同朗して順次
変調パルス信号C1ないしC6を一画素の画像濃度信号
SDとして出力する。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG.
The 3-bit image density code SC of any one pixel Pi is V
When outputted from the latch circuit 63 in synchronization with the clock signal VCK, the decoder 64 outputs modulated pulse signals C1 to C6 from the output ports a1 to a6 using the image density code SC as an address signal, and outputs the modulated pulse signals C1 to C6 from the output ports a1 to a6.
5 loads the modulated pulse signals C1 to C6 based on the load signal. In this state, the shift register 65 sequentially outputs the modulated pulse signals C1 to C6 as the image density signal SD of one pixel in response to the shift clock signal SCK.

また、この実施例において、上記デコーダ64の内容は
以下の表2のようになうている。
In this embodiment, the contents of the decoder 64 are as shown in Table 2 below.

表2 上記デコーダ64の内容をこのように設定するのは以下
の理由による。
Table 2 The reason why the contents of the decoder 64 are set in this way is as follows.

一般に、入力画像データDTの濃度階調数Nと記録画!
IIIa度一との関係は、感光体14や図示外の現像手
段の特性に基づいて第9図に実線で示すように非線形な
現像特性曲IYとして得られる。
In general, the number N of density gradations of input image data DT and the recorded image!
The relationship with IIIa degree is obtained as a nonlinear development characteristic curve IY as shown by the solid line in FIG. 9 based on the characteristics of the photoreceptor 14 and the developing means not shown.

尚、現像特性曲線Yのうち黒丸は入力画像データ(N/
6)XI (i−1〜6〉における記録画像濃度を示し
、この黒丸を挟む上下区間は記録画像請度のば”らつき
量を示す。
In addition, the black circles in the development characteristic curve Y represent the input image data (N/
6) XI (i-1 to i-6>) indicates the recorded image density, and the upper and lower sections sandwiching this black circle indicate the amount of fluctuation in the recorded image intensity.

このため、仮に、上記画鍮濃度コードSCに応じて画!
IIII1度信号SDのパルス幅を均等に変調すると、
各画像濃度コードSC  (具体的にはSC(0)ない
しSC(3))に応じた記録画fa濃度一は、第9図に
示すように、夫々JO−0,Jl−0.65.J2−1
.0.J3−1.05になってしまう。
For this reason, if the above-mentioned density code SC is applied to the image!
When the pulse width of III1 degree signal SD is modulated uniformly,
As shown in FIG. 9, the recorded image fa density according to each image density code SC (specifically, SC(0) to SC(3)) is JO-0, Jl-0.65. J2-1
.. 0. It becomes J3-1.05.

このとき、上記記録画像濃度JOとJ1との濃度差は非
常に大きいにも拘らず、上記記録画豫濃度J2とJ3と
の濃度差はほとんどなく、記録画像の階調再現性が悪く
なることが理解される。
At this time, although the difference in density between the recorded image densities JO and J1 is very large, there is almost no difference in density between the recorded image densities J2 and J3, resulting in poor gradation reproducibility of the recorded image. is understood.

このような状況下において、第9図に仮想線で示すよう
に、画像濃度コードSCと記録画像濃度との関係を線形
なlI像特性曲線Y゜に補正するようにすれば、上記画
像濃度コードSC(0)ないしSC(3)に対する記録
画像濃度一の濃度差を略等間隔に設定することが可能に
なり、その分、記録画像の階調再現性を良好にすること
ができるものと考えられる。
Under such circumstances, if the relationship between the image density code SC and the recorded image density is corrected to a linear II image characteristic curve Y°, as shown by the imaginary line in FIG. It is now possible to set the density difference of one recorded image density for SC(0) to SC(3) at approximately equal intervals, and it is believed that the tone reproducibility of the recorded image can be improved accordingly. It will be done.

このような観点に立って、上記補正された現像特性曲線
Y゜上の画像濃度コードSC(1). SC(2)に対
応する記録画像濃度を調べて見ると、実際の現像特性曲
線Y上のYl ,Y2に相当するものであることが把握
される。従って、上記画像濃度コ− N S C(1)
, S c(2)ニ対応する画像a1rIX信号SDの
パルス幅を変調する際に上記現豫特性曲線YのYl ,
Y2に対応する記録画像85度が得られるようにすれば
よい。
From this point of view, the image density code SC(1). on the corrected development characteristic curve Y°. When the recorded image density corresponding to SC(2) is examined, it is found that it corresponds to Yl and Y2 on the actual development characteristic curve Y. Therefore, the above image density code NSC(1)
, S c (2) 2 When modulating the pulse width of the corresponding image a1rIX signal SD, Yl of the above-mentioned current characteristic curve Y,
What is necessary is to obtain a recorded image of 85 degrees corresponding to Y2.

この場合、上記現像特性曲線Yによれば、上記記録画像
11*Y1は入力画像データの濃度階調数N/6の近傍
位置濃度に略対応しており、また、上記記録画@at1
fflY2は入力画像データのm度階調数2N/6の近
傍位置濃度に略対応したものになっている。従うて、各
画像濃度コードSCに対して、入力画像データの濃度W
Aiil数0.N/6.2N/6.Nを再現できるよう
にITj像淵度信号SDのパルス幅を変調するようにす
れば、記録画像濃度を略均等に再現することが可能にな
るのである。
In this case, according to the development characteristic curve Y, the recorded image 11*Y1 approximately corresponds to the neighboring position density of the number of density gradations N/6 of the input image data, and the recorded image @at1
fflY2 approximately corresponds to the neighboring position density of the input image data with m degrees of gradation number 2N/6. Therefore, for each image density code SC, the density W of input image data
Aiil number 0. N/6.2N/6. By modulating the pulse width of the ITj image depth signal SD so that N can be reproduced, it becomes possible to reproduce the recorded image density almost uniformly.

このような観点に基づいて、上記入力画像データのIr
x階調数0,N/6.2N/6,Nk:対応する6ピッ
トの変調パルスコードC1ないしC6を予め設定してお
き、この変調パルスコードC1ないしC6と上記各画像
濃度コードSCとを対応させることにより、上記デコー
ダ64の内容が設定されるのである。
Based on this viewpoint, Ir of the input image data
x number of gradations 0, N/6.2N/6, Nk: The corresponding 6-pit modulation pulse codes C1 to C6 are set in advance, and the modulation pulse codes C1 to C6 and each of the above image density codes SC are set in advance. By making them correspond, the contents of the decoder 64 are set.

次に、この実施例に係るレーザプリンタの作動について
説明する。
Next, the operation of the laser printer according to this embodiment will be explained.

第5図において、多Sa入力画像データDTがスクリー
ンジIネレータ30に入力されると、上記入力画像デー
タDTの濃度l@調数に対応した画像濃度コードSCが
出力される。この画像濃度コードSCは、第10図に示
すように、一画素Pを三つに分割した際のサブ画素PS
の数に対応して設定される。
In FIG. 5, when multi-Sa input image data DT is input to the screen generator 30, an image density code SC corresponding to the density l@key of the input image data DT is output. This image density code SC is the sub-pixel PS when one pixel P is divided into three, as shown in FIG.
is set according to the number of

この後、上記画像濃度コードSCは、FIFO40を経
て多錬変調回路56に取込まれ、この多鎮変調回路56
のデコーダ64部分で変調パルス信号C1ないしC6に
変換される。そして、この変調パルス信号C1ないしC
6はシフトレジスタ65に取込まれた後、シリアルな画
像濃度信号SOとして出力される。
Thereafter, the image density code SC is taken into the multi-level modulation circuit 56 via the FIFO 40, and the multi-level modulation circuit 56
The decoder 64 converts the signals into modulated pulse signals C1 to C6. Then, these modulated pulse signals C1 to C
6 is taken into the shift register 65 and then output as a serial image density signal SO.

このとき、表2及び第10図に示すように、上記画像濃
度コードSCがSC(0)である場合には、変調パルス
コードC1ないしC6は総て.“0”であって、画像濃
度信号SD(0)はローレベル信号になり、また、画像
濃度コードSCがSC(1)である場合には、変調パル
スコードC1のみが“1”であって、画像85度信号S
O(1)はC1に対応した範囲だけハイレベルになるパ
ルス信号になり、更に、画像濃度コードSCがSC(2
)である場合には、変調パルスコードCl ,C2のみ
が“1”であって、画像濃度信号SO(2)はCI ,
C2に対応した範囲だけハイレベルになるパルス信号に
なり、更にまた、画像濃度コードSCがSC(3)であ
る場合には、変調パルスコードC1ないしC6は総て“
1”であって、画像I1度信号SO(3)はC1ないし
C6に対応した範囲でハイレベルになるパルス信号にな
るのである。
At this time, as shown in Table 2 and FIG. 10, when the image density code SC is SC(0), the modulation pulse codes C1 to C6 are all . If it is "0", the image density signal SD(0) becomes a low level signal, and if the image density code SC is SC(1), only the modulation pulse code C1 is "1". , image 85 degree signal S
O(1) becomes a pulse signal that becomes high level only in the range corresponding to C1, and furthermore, the image density code SC becomes SC(2
), only the modulation pulse codes Cl, C2 are "1", and the image density signal SO(2) is CI,
The pulse signal becomes high level only in the range corresponding to C2, and furthermore, when the image density code SC is SC(3), the modulation pulse codes C1 to C6 are all "
1'', and the image I1 degree signal SO(3) becomes a pulse signal that becomes high level in the range corresponding to C1 to C6.

このように出力された画像濃度信号SDは、第5図に示
すように、レーザドライバ57に送出され、レーザ10
を駆動制御する。
The image density signal SD thus output is sent to the laser driver 57, as shown in FIG.
to drive and control.

今、第11図に示すように、画素P:ないしP i+3
における画像濃度信号SOが夫々SD(0)ないしS 
D(3)であると仮定すると、レーザ10は上記画像濃
度信号SM−基づいて点灯し、このレーザビームが予め
帯電された感光体14に照射される。
Now, as shown in FIG. 11, pixel P: to P i+3
The image density signal SO at each point is SD(0) to S
Assuming that D(3), the laser 10 is turned on based on the image density signal SM-, and the pre-charged photoreceptor 14 is irradiated with this laser beam.

このとき、上記感光体14上では、各画素P1ないしP
i◆3毎に上記iIj像濃度信号SOのパルス幅に対応
した範囲で除電され、この除電部が画像部としての潜像
2(具体的には7i+1,7i◆2.7−i◆3)を形
成する。この後、上記WI像Z部分が現像器を通過する
と、上記潜像2部分が現像されて夫々の範囲でトナーW
IT(具体的にはTI+1,Ti+2,Ti◆3)が形
成される。
At this time, on the photoreceptor 14, each pixel P1 to P
Every i◆3, static electricity is removed in a range corresponding to the pulse width of the iIj image density signal SO, and this static electricity removal section forms a latent image 2 as an image area (specifically, 7i+1, 7i◆2.7-i◆3). form. Thereafter, when the WI image Z portion passes through a developing device, the latent image 2 portions are developed and toner W is applied in each area.
IT (specifically TI+1, Ti+2, Ti◆3) is formed.

そして、上記トナー像Tは、転写器(図示せず)゛によ
って記録シート(図示せず)側に転写され、所定の定着
工程を軽トナー像Tが記録シートに完全に定着される。
The toner image T is then transferred onto a recording sheet (not shown) by a transfer device (not shown), and the light toner image T is completely fixed onto the recording sheet through a predetermined fixing process.

このような画像記録動作過程において、上記画像濃度信
号SD(0)ないしSO(3)と記録画像濃度との関係
を講ぺて見たところ、第12図に仮想線で示すように、
若干のばらつきはあるが略線形な現像濃度特性になって
いることが確認された。
In such an image recording operation process, when we look at the relationship between the image density signals SD(0) to SO(3) and the recorded image density, we find that as shown by the imaginary line in FIG.
Although there was some variation, it was confirmed that the developed density characteristics were approximately linear.

友夏亘ユ この実施例は、256濃度11!II(濃度零レベルも
含む)の入力画働データを5階調(濃度零レベルも含む
〉の記録画像として再現するレーザプリンタにこの発明
を適用したもので、実施例1よりも記録画像のM調再現
性をより良好に保つようにしたものである。
Wataru Yuka This example is 256 concentration 11! This invention is applied to a laser printer that reproduces input image data of II (including zero density level) as a recorded image of five gradations (including zero density level). This is to maintain better tone reproducibility.

この実施例に係るレーザプリンタは第5図に示す基本的
構成を有しているが、スクリーンジエネレータ30及び
ROSコントローラ50の多鎗変調回路56が実施例1
と異なったものになっている。尚、この実施例において
も、レーザビームによる露光部が画像部として反転現像
ざれるようになっている。
The laser printer according to this embodiment has the basic configuration shown in FIG.
It is different from that. In this embodiment as well, the area exposed by the laser beam is reversely developed as an image area.

第13図はこの実施例に係るスクリーンジェネレータの
詳細を示す。
FIG. 13 shows details of the screen generator according to this embodiment.

同図において、符号70は8ビットの入力画像データD
Tを一旦格納した後に出力するバッファであり、このバ
ッファ70からの画像データDTはこの実施例特有なエ
ラーディフユージョン回路80を経て四つのディジタル
コンバレータ71ないし74の一方の入力端子Aに入力
されると共に、上記コンパレータ71ないし74の他方
の入力端子Bには後述するスレッシュホールドパターン
設定回路85(第16図及び第17図参照)の構成要素
であるスレツシュホールド設定スイッチ92ないし95
にて設定されたlI饋TH(具体的にはTHI ,TH
2 ,TH3 ,TH4 )が入力され、A≧8のとき
各コンバレータ71ないし74の出力が“1′になるよ
うになっている。この実施例においては、上記閾値TH
I ,TH2 .TH3 ,TH4は、画像データDT
の濃度階調数を四区分するものであって、例えばTHI
−32,TH2−96.TH3−160.TH4 −2
24のように設定される。
In the figure, reference numeral 70 indicates 8-bit input image data D.
The image data DT from this buffer 70 is inputted to the input terminal A of one of the four digital converters 71 to 74 through an error diffusion circuit 80 unique to this embodiment. In addition, the other input terminals B of the comparators 71 to 74 are connected to threshold setting switches 92 to 95, which are components of a threshold pattern setting circuit 85 (see FIGS. 16 and 17), which will be described later.
TH set in (specifically, THI, TH
2, TH3, TH4) are input, and when A≧8, the output of each converter 71 to 74 becomes “1”. In this embodiment, the threshold value TH
I, TH2. TH3 and TH4 are image data DT
For example, THI
-32, TH2-96. TH3-160. TH4-2
It is set like 24.

そして、上記各コンバレータ71ないし74からは4ビ
ットのアドレスデータADT (具体的には[0000
1.[0001].[0011],[0111].[1
111])が出力され、この4ビットのアドレスデータ
ADTは、以後の処理を簡略化するために、コーダ75
にて3ビットの画像濃度コードSC  (具体的にはS
C(0)−000.SC(1)−00 1 . SC(
2)−0 1 1 . SC(3)− 1 01.8C
(4)−111)に変換生成ざれるようになうている。
Then, 4-bit address data ADT (specifically [0000
1. [0001]. [0011], [0111]. [1
111]) is output, and this 4-bit address data ADT is sent to the coder 75 in order to simplify the subsequent processing.
3-bit image density code SC (specifically, S
C(0)-000. SC(1)-00 1. SC(
2) -0 1 1. SC(3)-1 01.8C
(4)-111).

尚、入力画像データの濃度wj1!数,アドレスデータ
ADT及び画像gIrt1コードSCの関係は以下の表
3のようになっている。
Note that the density wj1 of the input image data! The relationship among the number, address data ADT, and image gIrt1 code SC is as shown in Table 3 below.

表3 また、この実施例において用いられるエラーディフユー
ジョン回路80は、画働データDTを所定の閾値THで
区分する際に生ずる画像データDTとllilTHとの
間の差分データ(エラーデータ)の影響を抑えるべく、
画像データDTを補正するものである。
Table 3 The error diffusion circuit 80 used in this embodiment also suppresses the influence of difference data (error data) between the image data DT and llilTH that occurs when dividing the image data DT using a predetermined threshold TH. In order to suppress
This is to correct the image data DT.

この実施例においては、第14図に示すように4、jラ
インの1番目の画素Pj(+)を注目画素とし、その画
像データをXとする一方、j−1ラインのi−1,i,
i+1横目の各画素PJ−1(+−1),Pj−1(i
), pj−1(i◆1)の差分データを夫々A.B.
Cとし、注目画素Pj(i)の直前画素Pj(i−1)
の差分データをDとすれば、 注目画素Pj(1)の補正済み画像データX゜は以下の
(1)(2)式で算出されるようになっている。尚、Δ
Xは差分補正データ,k1ないしk4は各画素の差分デ
ータの影響度合に応じた重み付けをするための補正係数
である。
In this embodiment, as shown in FIG. 14, the first pixel Pj(+) of line 4,j is the pixel of interest, and its image data is designated as X, while the pixel i-1,i of line j-1 is ,
Each pixel PJ-1(+-1), Pj-1(i
), pj-1 (i◆1), respectively. B.
C, the pixel Pj(i-1) immediately before the pixel of interest Pj(i)
Assuming that the difference data is D, the corrected image data X° of the pixel of interest Pj(1) is calculated by the following equations (1) and (2). Furthermore, Δ
X is difference correction data, and k1 to k4 are correction coefficients for weighting according to the degree of influence of the difference data of each pixel.

ΔX−kI A+k2 B+k3 C+k4 D但し、
Σki(i−1〜4)−1・・・・・・(1)x’ −
x+ΔX      ・・・・・・《2)特に、この実
施例においては、k1 =0.2.k2−0.5,k3
−0.2,k4 = 0.1に設定されている。
ΔX-kI A+k2 B+k3 C+k4 DHowever,
Σki(i-1~4)-1...(1)x'-
x+ΔX...<<2) In particular, in this embodiment, k1 =0.2. k2-0.5, k3
−0.2, k4 = 0.1.

更に、この実施例において用いられる差分データの値及
びその極性を刀15図に示す。
Furthermore, the values and polarities of the difference data used in this example are shown in Figure 15.

同図において、NO.は画像データDTの濃度ma数の
区分域It号を示し、No.Oは画像データDTの濃度
階講数O〜31(この実施例では他のI1度階調数の区
分域と等分にするため、仮想上濃度Mal数−32〜−
1を付加している。)を、No.1は画像データDTの
濃度階調数32〜95を、No.2は画像データDTの
濃度1i1[数96〜159を、No.3は画像データ
D1−のm度11111数160〜223を、No.4
は画像データDTの濃度l!Ig4数224〜255(
この実施例では他の濃度階調数の区分域と等分にするた
め、仮想上濃度階調数256〜288を付加している。
In the same figure, NO. No. indicates the divisional area It of the density ma of the image data DT, and No. O is the density scale number O~31 of the image data DT (in this embodiment, in order to divide the area equally with other I1 degree gradation number division areas, the virtual density Mal number -32~-
1 is added. ), No. No. 1 indicates the number of density gradations 32 to 95 of the image data DT. 2 is the density 1i1 of the image data DT [numerals 96 to 159]. No. 3 is the m degree 11111 number 160 to 223 of the image data D1-. 4
is the density l of the image data DT! Ig4 number 224-255 (
In this embodiment, 256 to 288 virtual density gradations are added in order to divide the area equally with other density gradation numbers.

)を包含している。).

そして、各区分域での差分データΔDTは、各区分域の
中間点に位置する中間位置画像データ(例えばNo.1
では(32+96)/2)を基準とし、画像データDT
と中間位置画会データとの差分を士の極性をもって表わ
すようになっている。
The difference data ΔDT in each segment is the intermediate position image data (for example, No. 1) located at the midpoint of each segment.
Now, using (32+96)/2) as the standard, the image data DT
The difference between the data and the intermediate position drawing data is expressed with the polarity of .

このように士の極性を持つ差分データΔDTによる補正
は、例えば十極性あるいは一極性のみを持つ差分データ
による補正に比べて、広い面積における均一な1111
1!i:を再現する際の濃度均一性が向上する点で好濠
しい。
In this way, the correction using the difference data ΔDT having two polarities is more efficient than the correction using the difference data having only ten polarities or only one polarity.
1! This is advantageous in that it improves density uniformity when reproducing i:.

このような原理に基づいて、上述したエラーディフユー
ジョン回路80は例えば第16図に示すように構成ざれ
る。
Based on this principle, the above-mentioned error diffusion circuit 80 is configured as shown in FIG. 16, for example.

同図において、符号81は加算器であり、この加算器8
1の一方の入力端子にはバツフ?70からの8ピット画
会データDTが入力されるようになっている.また、符
@82は加算器81からの出力データを一旦格納した後
に出力するラッチ回路であり、このラッチ回路82の出
力データは加算!l83の一方の入力端子に入力される
ようになっている。更に、符号84は加l[83の出力
データを一旦格納した後に出力するラッチ回路であり、
このラッチ回路84の出力データが第13図に示す各コ
ンバレータ71ないし74へと送出されるようになって
いる。
In the figure, reference numeral 81 is an adder, and this adder 8
Is there a buffer on one input terminal of 1? The 8-pit painting data DT from 70 is input. Also, the symbol @82 is a latch circuit that once stores the output data from the adder 81 and then outputs it, and the output data of this latch circuit 82 is added! It is designed to be input to one input terminal of l83. Furthermore, the reference numeral 84 is a latch circuit that once stores the output data of the addition circuit [83 and then outputs it.
The output data of this latch circuit 84 is sent to each of the comparators 71 to 74 shown in FIG. 13.

また、符号85は画像データDTの濃度階調数を区分す
る際の各閾値を設定するスレツシュホールドパターン設
定回路であり、この実施例においては所定のパターンに
予め固定されている。そして、86は上記ラッチ回路8
4からの画像データDT,上記スレツシュホールドパタ
ーン設定回路85からの同値データTH及び第13図に
示すアドレスデータADTを入力データとして、一・ラ
イン前の画素における差分データ(第14図に示す差分
データA.B.Cに相当)を生成するための差分鎗生成
回路であり、この差分値生成回路86からの差分データ
ΔDTはーライン分F I FO87に格納された後、
各注目画素に対する補正用画素の差分データがディジタ
ルフィルタ88に取込まれるようになっている。そして
、このデイジタルフィルタ88は、上記補正用画素の差
分データA.B.Cを用いて所定の演算を行い、kI 
A十k2 B+k3 Gなるデータを出力するものであ
り、この補正データは上記加算器81の他方の入力端子
に入力されるようになっている。
Further, reference numeral 85 is a threshold pattern setting circuit for setting each threshold value when classifying the number of density gradations of the image data DT, and in this embodiment, it is fixed in advance to a predetermined pattern. And 86 is the latch circuit 8
Using the image data DT from 4, the equivalent data TH from the threshold pattern setting circuit 85, and the address data ADT shown in FIG. The difference data ΔDT from this difference value generation circuit 86 is stored in the -line FIFO 87, and then
The difference data of the correction pixel for each pixel of interest is taken into the digital filter 88. Then, this digital filter 88 receives the difference data A. of the correction pixels. B. Perform a predetermined operation using C, kI
It outputs data A+k2 B+k3 G, and this correction data is input to the other input terminal of the adder 81.

更に、符号89は上記ラッチ回路84からの画像データ
DT及びスレッシュホールドパターン設定回路85から
の閾値データTHを入力データとして、上記注目画素の
直前画素の補正データk4Dを生成するためのルックア
ップテーブル(以下LuTと略記する〉であり、このL
UT89からの補正データk4Dは上記加算器83の一
方の入力端子に入力されるようになっている。
Further, reference numeral 89 is a look-up table (89) for generating correction data k4D for the pixel immediately before the pixel of interest using the image data DT from the latch circuit 84 and the threshold data TH from the threshold pattern setting circuit 85 as input data. Hereinafter abbreviated as LuT>, this L
The correction data k4D from the UT 89 is input to one input terminal of the adder 83.

このようなエラーディフユージュン回路80において、
上記スレツシュホールドパターン設定回路85は、第1
7図に示すように、所定の閾値を設定する六つのスレッ
シュホールド設定スイッチ91ないし96からなり、各
スレッシュホールド設定スイッチ91ないし96は、例
えばTHO −−32.THI−32.TH2−96,
TH3■160.TH4−224,TH5■288のよ
うに夫々のFIl4w1丁Hを予め設定するものである
In such an error diffusive circuit 80,
The threshold pattern setting circuit 85 has a first
As shown in FIG. 7, it consists of six threshold setting switches 91 to 96 that set predetermined threshold values, and each threshold setting switch 91 to 96 is, for example, THO -- 32. THI-32. TH2-96,
TH3■160. Each FIl4w1-H is set in advance, such as TH4-224 and TH5-288.

また、上記差分値生成回路86も第17図に示すように
構成されている。
Further, the difference value generation circuit 86 is also configured as shown in FIG. 17.

同図において、符号101ないし105はスレッシュホ
ールド設定スイッチ91ないし96の相互に隣接する閾
値データ(例えば、THOとTH1.TH3とTH4 
)を夫々加算する加算器、106ないし110は上記各
加粋器101ないし105からの加算データを1/2に
除算する除算器、111ないし115は上記各除1@1
06ないし110からの除算データをOCボートにセレ
クト信号が入力された時点でラツチづるラツチ回路であ
る。
In the figure, reference numerals 101 to 105 indicate mutually adjacent threshold value data of threshold setting switches 91 to 96 (for example, THO, TH1, TH3, and TH4).
), 106 to 110 are dividers that divide the added data from each of the adders 101 to 105 by 1/2, and 111 to 115 are each of the above dividers 1@1.
This is a latch circuit that latches the divided data from 06 to 110 when a select signal is input to the OC port.

また、符号116はアドレスデータADTに応じて出力
ボートQOないしQ4のいずれか一つがセレクト信号と
して選択されるデコーダであり、各出力ボートからQO
ないしQ4からの信号は各ラッチ回路111ないし11
5のOCボートに入力されるようになっている。尚、こ
のデコーダ116の内容を以下の表4に示す。
Further, reference numeral 116 is a decoder which selects one of the output ports QO to Q4 as a select signal according to the address data ADT.
The signals from Q4 to each latch circuit 111 to 11
It is designed to be input to the OC boat of 5. The contents of this decoder 116 are shown in Table 4 below.

表4 更に、符号117は入力画像データDTの濃度階調数か
ら選択されたラッチ回路111ないし115のいずれか
のデータを減算する減算器であり、この減算器117か
らは7ピットの差分データΔDTと1ビットの極性デー
タmとが出力されるようになっている。
Table 4 Furthermore, reference numeral 117 is a subtracter that subtracts the data of one of the selected latch circuits 111 to 115 from the number of density gradations of the input image data DT, and from this subtractor 117, 7-pit difference data ΔDT and 1-bit polarity data m are output.

このような差分籠生成回路86においては、上記スレッ
シュホールドパターン設定回路85、加綽器101ない
し105並びに除算器106ないし110は、画像デー
タDTの濃度m調数の各区分域No.0ないしNo.4
での中間位置画像デ一タMDTを演算するものであり、
一方、ラッチ回路111ないし115のいずれかがアド
レスデータADTに対応して選択され、選択されたラッ
チ回路は対応する中間位置画像データVDTをラッチし
た後に減算器117に送出し、この減算器117は入力
画像データDTと中間位置画像データMDTとの差分デ
ータΔDTを極性データmと共に出力するようになって
いる。
In such a difference cage generation circuit 86, the threshold pattern setting circuit 85, adders 101 to 105, and dividers 106 to 110 operate on each segment number of the density m scale of the image data DT. 0 to No. 4
This is to calculate intermediate position image data MDT at
On the other hand, one of the latch circuits 111 to 115 is selected corresponding to the address data ADT, and the selected latch circuit latches the corresponding intermediate position image data VDT and then sends it to the subtracter 117. Difference data ΔDT between input image data DT and intermediate position image data MDT is output together with polarity data m.

また、この実施例で用いられるデイジタルフィルタ88
の詳細を第18図に示す。
Also, the digital filter 88 used in this embodiment
The details are shown in FIG.

同図において、符号121ないし123は第16図に示
すP I FO8 7から画素単位に順次読み出される
差分データΔDTを順次ラッチする三段構成のラッチ回
路であり、符号124は一段目のラッチ回路121の出
力データに対し補正係数k1を掛ける演算を行う係数乗
算器、125は二段目のラッチ回路122の出力データ
に対し補正係数k2を掛けるwAnを行う係数乗[1:
,126は三段目のラッチ回路123の出力データに対
し補正係数k3を掛ける演算を行う係数乗算器、127
は各係数乗算器124ないし126の出力データを加算
する加*iである。
In the figure, numerals 121 to 123 are three-stage latch circuits that sequentially latch the difference data ΔDT sequentially read out pixel by pixel from the P I FO 8 7 shown in FIG. A coefficient multiplier 125 performs an operation of multiplying the output data of the second stage latch circuit 122 by a correction coefficient k1, and a coefficient multiplier 125 performs an operation of wAn, which multiplies the output data of the second stage latch circuit 122 by a correction coefficient k2.
, 126 is a coefficient multiplier for multiplying the output data of the third stage latch circuit 123 by a correction coefficient k3; 127;
is an addition*i that adds the output data of each coefficient multiplier 124 to 126.

このようなディジタルフィルタ88は、三段構成のラッ
チ回路121ないし123にーライン前の三画素の差分
データA.B,C (第14図参照〉をラッチさせ、係
数乗算器124ないし126に・て夫々の差分データA
.B.Cと夫々の補正係数kl , k2 , k3 
トtji}lt合セタII、716B127にてそれら
を加算し、kl A+k2 B+k3 Cを出力するの
である。
Such a digital filter 88 inputs differential data A. B and C (see FIG. 14) are latched, and the coefficient multipliers 124 to 126 output the respective difference data A.
.. B. C and the respective correction coefficients kl, k2, k3
They are added in a sum setter II, 716B127, and kl A+k2 B+k3 C is output.

更にまた、上記LUT89の内容は、画像データDT及
び閾値データTHを7ドレス信号として、差分データΔ
DT(第14図中Dに相当〉に補正係数k4を掛合せた
差分補正データk4Dをその極性データと共&−読み出
し可能に格納したものである。
Furthermore, the contents of the LUT 89 are as follows: image data DT and threshold data TH are used as 7 dress signals, and difference data Δ
Difference correction data k4D obtained by multiplying DT (corresponding to D in FIG. 14) by a correction coefficient k4 is stored readably together with its polarity data.

従って、この*施例に係るエラーディ7ユージョン回路
によれば、第16図に示すように、注目画素の入力画像
データXが加算器81の一方の入力端子に入力されると
、一ライン前の三画素の差分データ(第141i!lの
A.B,Cに相当)に補正係数k1,k2,k3を掛合
せた第一の補正差分データ[k1A+k2 B十k3 
Clがティジタノレフィルタ88から出力され、上記加
算器81の他方の入力端子に入力される。一方、上記L
UT89からは注目画素の直餉画素における差分データ
(第14図中Dに相当〉に補正係数k4を掛合せた第二
の補正差分データ[k4D]が出力ざれる。
Therefore, according to the error diffusion circuit according to this *embodiment, as shown in FIG. 16, when the input image data X of the pixel of interest is input to one input terminal of the adder 81, First corrected difference data obtained by multiplying the difference data of three pixels (corresponding to A.B, C of 141i!l) by correction coefficients k1, k2, k3 [k1A+k2 B+k3
Cl is output from the Tigittanore filter 88 and input to the other input terminal of the adder 81. On the other hand, the above L
The UT 89 outputs second corrected difference data [k4D] obtained by multiplying the difference data (corresponding to D in FIG. 14) of the pixel directly adjacent to the pixel of interest by the correction coefficient k4.

この状態において、上記加算器81では、X+(kl 
A+k2 B+k3 C)なる加算が行われ、このデー
タがラッチ回路82を経て加算器83の一方の入力端子
に入力される段階で、上記第二の補正差分データ[k4
D]が加算され、ラッチ回路84には、注目画素の補正
済みiitj像データX゛すなわち、x+Δx.(但し
、ΔX : kI A十k2 B+k3 C+k4 D
)がラッチされることになり、この補正済み画像データ
X゜がコンパレータ71ないし74へ送出されるように
なっている。
In this state, in the adder 81, X+(kl
A+k2 B+k3 C) is performed, and at the stage where this data is input to one input terminal of the adder 83 via the latch circuit 82, the second corrected difference data [k4
D] is added, and the latch circuit 84 receives the corrected iitj image data X' of the pixel of interest, that is, x+Δx. (However, ΔX: kI A+k2 B+k3 C+k4 D
) is latched, and this corrected image data X° is sent to comparators 71 to 74.

また、この実施例においては、上記コンパレータ71な
いし74に入力されるスレッシュホールドパターン、具
体的にはTHIないしTH4は一義的に設定されている
が、第19図に示すように、スレッシュホールドパター
ンを可変設定できるようにしてもよい。
Further, in this embodiment, the threshold patterns input to the comparators 71 to 74, specifically THI to TH4, are uniquely set, but as shown in FIG. It may be possible to make variable settings.

同図において、例えばlIilTH1を設定するスレッ
シュホールド設定回路130(第17図のスレッシュホ
ールド設定スイッチ92に相当)は、第一の**設定用
の第一スレッシュホールド設定スイッチ131と、第二
のmII設定用の第二スレッシュホールド設定スイッチ
132と、第一及び第二スレッシュホールド設定スイッ
チ131,132にて設定された閾値データを選択する
セレクタ133と、Vクロック信号を2分周し1前記セ
レクタ133に対する選択信号として作成するフリップ
フロップ134とで構成され、上記加算1101.10
2に夫々選択されたII値T}11が供給されるように
なっている. このように、二系統のwIi佑を交互に発生させるよう
にすれば、ドットの誤差並びを強制的に一定方向にさせ
、エラーディフユージョンによる固有パターン〈テクス
チャ〉の発生を抑制することが可能になる。
In the figure, a threshold setting circuit 130 (corresponding to the threshold setting switch 92 in FIG. 17) that sets, for example, lIilTH1 includes a first threshold setting switch 131 for setting a first **, and a second threshold setting switch 131 for setting mII. A second threshold setting switch 132 for setting, a selector 133 for selecting the threshold data set by the first and second threshold setting switches 131 and 132, and a selector 133 for dividing the V clock signal by two and a flip-flop 134 which is created as a selection signal for the addition 1101.10.
2 are supplied with the selected II value T}11, respectively. In this way, by alternately generating two systems of wIiyu, it is possible to force the error arrangement of dots in a fixed direction and suppress the generation of unique patterns (textures) due to error diffusion. Become.

次に、この実施例で用いられる多値変調回路56につい
て説明する。
Next, the multilevel modulation circuit 56 used in this embodiment will be explained.

第20図は多値変調回路56の詳細を示すブロック図で
ある。
FIG. 20 is a block diagram showing details of the multilevel modulation circuit 56.

同図において、符号141は3ビットの画像濃度コード
SCを多値変調回路内に取込むためのインタフユースで
あり、このインタフェース141に取込まれた画WA濃
度コードSCは■クロック信号VCKに同期してラッチ
回路142にラッチされるようになっている。そして、
上記ラッチ回路142からの画像濃度コードSCはP−
R OMからなるデコーダ143によって選択コードb
(具体的にはb(BK), b(GY3) , b(G
Y2) , b(GYI) , b(W) )に変換さ
れるようになっている。
In the same figure, reference numeral 141 is an interface for taking in a 3-bit image density code SC into the multilevel modulation circuit, and the image WA density code SC taken in by this interface 141 is synchronized with the clock signal VCK. The signal is then latched by the latch circuit 142. and,
The image density code SC from the latch circuit 142 is P-
The selected code b is selected by the decoder 143 consisting of ROM.
(Specifically, b (BK), b (GY3), b (G
Y2), b(GYI), b(W)).

一方、符号144は上記Vクロック信号VCKに基づく
パルス信号の位相ずれを利用し、中Wd調画像濃度コー
ドに対応するパルス幅の変調信号を生成するグレージェ
ネレー夕であり、グレージェネレータ44からの変調信
号GY1ないしGY3、最大画像濃度コードに対応する
変調信号BK並びに零画像濃度コードに対応する変調信
号Wがセレクタ145に入力され、セレクタ145は上
記デコーダ143の選択コードbによっていずれかの変
調信号を選択作動するようになっており、選択された変
調信号が両fllm度信号SDとして生成される。
On the other hand, reference numeral 144 is a gray generator that uses the phase shift of the pulse signal based on the V clock signal VCK to generate a modulation signal with a pulse width corresponding to the medium Wd tone image density code. The signals GY1 to GY3, the modulation signal BK corresponding to the maximum image density code, and the modulation signal W corresponding to the zero image density code are input to the selector 145, and the selector 145 selects one of the modulation signals according to the selection code b of the decoder 143. The selected modulation signal is selectively operated, and the selected modulation signal is generated as the double-fllm degree signal SD.

この実施例において用いられるデコーダ143の内容を
以下の表5に示す。
The contents of the decoder 143 used in this embodiment are shown in Table 5 below.

表5 また、第21図はこの実施例で用いられるグレージェネ
レータ144の詳細を示す。
Table 5 FIG. 21 also shows details of the gray generator 144 used in this embodiment.

同図において、符号150はVクロック信号VCKを1
/2に分周する分周器、符号151は分周器150から
のパルス信号を予め設定された複数の遅延時間分だけ遅
延させるディレイライン、152は上記ディレイライン
151と同様な構成のディレイラインからなる温度安定
チップ、153ないし156は波形成形用のCMOSゲ
ート、157ないし159はEORゲートである。
In the figure, reference numeral 150 indicates that the V clock signal VCK is 1
151 is a delay line that delays the pulse signal from the frequency divider 150 by a plurality of preset delay times; 152 is a delay line having the same configuration as the delay line 151 described above; 153 to 156 are CMOS gates for waveform shaping, and 157 to 159 are EOR gates.

この実施例において、上記ディレイライン151は、第
22図に示すように、インバータ入力タップ160と、
このインバータ入力タップ160に直列接続される複数
の遅延素子161ないし166(この実施例においては
各遅延素子の遅延量は予め所定のものに設定されている
)と、各遅延素子161ないし166の終端部位から引
画されるインパータ出力タップ167ないし172とか
らなる。尚、入力タップ位胃はIN,出力タップ位置は
夫々TP(具体的には1−P1ないしTP6)で示され
る。
In this embodiment, the delay line 151 is connected to an inverter input tap 160, as shown in FIG.
A plurality of delay elements 161 to 166 (in this embodiment, the delay amount of each delay element is set to a predetermined value in advance) connected in series to this inverter input tap 160, and a terminal terminal of each delay element 161 to 166 It consists of inverter output taps 167 to 172 drawn from the part. The input tap position is indicated by IN, and the output tap position is indicated by TP (specifically, 1-P1 to TP6).

そして、この実施例においては、上記ディレイライン1
51の三つの出力タップTP2ないしTP4e利用シテ
、中ma画e濃度:l−トsc(1)ないしSC(3)
に対応する三つのパルス幅の変調信号が生成されるよう
になっている。また、温度安定チップ152においては
他のものでもよいが、この実施例ではTPIが使用され
1いる。
In this embodiment, the delay line 1
51 three output taps TP2 to TP4e use, medium image density: l-tsc(1) to SC(3)
Modulation signals with three pulse widths corresponding to the above are generated. Further, although other materials may be used for the temperature stable chip 152, TPI is used in this embodiment.

次に、この実施例に係るグレージェネレータの基本的作
動を第23図に示すタイミングチャートに基づいて説明
する。
Next, the basic operation of the gray generator according to this embodiment will be explained based on the timing chart shown in FIG. 23.

今、基準クロックとしてのVクロック信号■cKが分周
器150を通過すると、1/2に分周されたVクロック
信号が基準クロックに基づくパルス信号(VCK/2に
相当する)として生成され、瀧度安定チップ152のT
PIからは遅延素子161の遅延11(この実施例では
DELAYOとする)だけ遅延して出力される。
Now, when the V clock signal ■cK as a reference clock passes through the frequency divider 150, a V clock signal whose frequency is divided by 1/2 is generated as a pulse signal (corresponding to VCK/2) based on the reference clock, T of Takido stable chip 152
The signal is output from the PI with a delay of 11 (DELAYO in this embodiment) of the delay element 161.

一方、上記パルス信号VCK/2がディレイライン15
1に入力されると、ディレイライン151のTP2から
は遅延素子161及び162の遅延fIi(こめ実施例
では遅延素子162の遅延吊をDELAYIとする》だ
け遅延したパルス信号が出力され、TP3からは遅延素
子161ないし163の合計遅延量(この実施例では遅
延素子162及び163の合計遅延量をDELAY2と
する)だけ遅延したパルス信号が出力され、TP4から
は遅延素子161ないし164の合計遅延噛(この実施
例では遅延素子162ないし164の合計遅延量をDE
LAY3とする)だけ遅延したパルス信号が出力される
On the other hand, the pulse signal VCK/2 is applied to the delay line 15.
1, a pulse signal delayed by the delay fIi of the delay elements 161 and 162 (in this embodiment, the delay length of the delay element 162 is DELAYI) is output from TP2 of the delay line 151, and from TP3. A pulse signal delayed by the total delay amount of the delay elements 161 to 163 (in this embodiment, the total delay amount of the delay elements 162 and 163 is DELAY2) is output, and the pulse signal delayed by the total delay amount of the delay elements 161 to 164 (DELAY2 is the total delay amount of the delay elements 162 and 163) is output from TP4. In this embodiment, the total delay amount of delay elements 162 to 164 is DE
A pulse signal delayed by LAY3) is output.

上記rIA度安定チップ152を通過したパルス信号と
ディレイライン151の各タップTP2ないしTP4か
らのパルス信号とは、夫々CMOSゲート153ないし
156を経た後、EORゲート157ないし159に入
力される。すると、各EORゲート157ないし159
からの変調信号GY1.GY2 .GY3は、夫々上記
各DELAY1ないしDELAY3に相当するパルス幅
をもった信号として出力されるのである。
The pulse signal that has passed through the rIA stability chip 152 and the pulse signals from the taps TP2 to TP4 of the delay line 151 are input to EOR gates 157 to 159 after passing through CMOS gates 153 to 156, respectively. Then, each EOR gate 157 to 159
The modulated signal GY1. GY2. GY3 is output as a signal having a pulse width corresponding to each of DELAY1 to DELAY3 described above.

また、第24図はこの実施例で用いられるセレクタ14
5の詳細を示す。
Also, FIG. 24 shows the selector 14 used in this embodiment.
The details of 5 are shown below.

同図において、符号173ないし177は、上記グレー
ジェネレータ144からの変調信号GY1ないしGY3
 、最大画会濃度コードに対応する変調信号8K並びに
零m像WJ度コードに対応する変調信号Wが夫々一方の
入力端子に入力されると共に、夫々の変調信号に対応し
た選択コードb(具体的には、b(eκ), b(GY
3) , b(GY2) ,b(GYI) . b(S
t) )が夫々の他方の入力端子に入力されるアンドゲ
ート、178は各アンドゲートからの出力を入力するオ
アゲートであり、ハイレベルな選択コードに対応するア
ンドゲートのみがが開いて、当該アンドゲートを通過し
た変調信号がオアグート178から画像濃度信号SDと
して出力されるようになっている。
In the figure, reference numerals 173 to 177 represent modulated signals GY1 to GY3 from the gray generator 144.
, a modulation signal 8K corresponding to the maximum image density code and a modulation signal W corresponding to the zero m image WJ degree code are input to one input terminal, respectively, and a selection code b (specifically are b(eκ), b(GY
3), b(GY2), b(GYI). b(S
t) ) is an AND gate that is input to the other input terminal of each, and 178 is an OR gate that inputs the output from each AND gate, and only the AND gate corresponding to a high-level selection code is opened and the corresponding AND gate is input. The modulated signal that has passed through the gate is output from the OAG 178 as an image density signal SD.

このような多饋変調回路56において、上述したグレー
ジェネレータ144のディレイライン151の各DEL
AYIないしDELAY3は以下のように設定される。
In such a multi-mode modulation circuit 56, each DEL of the delay line 151 of the gray generator 144 described above is
AYI to DELAY3 are set as follows.

一般に、実施例1でも述べたように、入力画像データD
Tの濃度W1lIt!INと記録画像濃度Jとの閤係は
、第25図に実線で示すような非線形な現像特性曲線f
mYとして得られる。
Generally, as described in Example 1, input image data D
Concentration of T W1lIt! The relationship between IN and recorded image density J is a nonlinear development characteristic curve f as shown by the solid line in FIG.
Obtained as mY.

このような状況下において、第25図に仮想線で示すよ
うに、画像濃度コードSCと記録画Ia濃度との関係を
線形な現働特性曲線Y゛に補正するようにすれば、上記
画像濃度コードSC(0)ないしSC(4)に対する記
録画像濃度一の濃度差を略等間隔に設定することが可能
になり、その分、記録画像の*:i再現性を良好にする
ことができるものと考えられる。
Under such circumstances, if the relationship between the image density code SC and the density of the recorded image Ia is corrected to a linear current characteristic curve Y', as shown by the virtual line in FIG. It is possible to set the density difference of one recorded image density for codes SC(0) to SC(4) at approximately equal intervals, and the *:i reproducibility of the recorded image can be improved accordingly. it is conceivable that.

このような観点に立って、上記補正された現像特性曲線
1Y’上の画像濃度フードSC(1). SC(2).
SC(3)に対応する記録画像濃度を調べて見ると、実
際の現像特性曲線1Y上のY1 .Y2 ,Y3に相当
するものであることが把握される。従って、上f%4I
!all−NSC(1). SC(2), SC(3)
k:対応するiii像瀧度信号SDのパルス幅を変調す
る際に上記現像特性曲IQYのYl ,Y2 .Y3に
対応する記録画鍮謹度が得られるようにすればよい。
From this point of view, image density hood SC(1). on the corrected development characteristic curve 1Y'. SC(2).
Examining the recorded image density corresponding to SC(3), it is found that Y1. on the actual development characteristic curve 1Y. It is understood that these correspond to Y2 and Y3. Therefore, upper f%4I
! all-NSC(1). SC(2), SC(3)
k: Yl, Y2 . What is necessary is to obtain the recording image quality corresponding to Y3.

従って、上記現像特性曲線1YのY1ないしY3に対応
する入力画像データの濃度南講数の最大瀧度1151数
との比率αで、上記画像濃度信号SDのパルス幅を変調
することが必要になり、上記DELAYないしDELA
Y3は、上記比率αに応じて設定されるのである。
Therefore, it is necessary to modulate the pulse width of the image density signal SD by the ratio α of the maximum density 1151 number of the density south coefficient of the input image data corresponding to Y1 to Y3 of the development characteristic curve 1Y. , the above DELAY or DELA
Y3 is set according to the ratio α.

次に、この実施例に係るレーザプリンタの作動について
説明する。
Next, the operation of the laser printer according to this embodiment will be explained.

第5図において、多11:l入力画像データDTがスク
リーンジIネレータ30に入力されると、上記入力画像
データDTの濃度階調数に対応した画像濃度コードSC
が出力される。この画像濃度コードSCは、第26図に
示すように、一画素Pを四つに分割した際のサブ画*p
sの数に対応して設定される。
In FIG. 5, when multi-11:l input image data DT is input to the screen generator 30, an image density code SC corresponding to the number of density gradations of the input image data DT is
is output. As shown in FIG. 26, this image density code SC is the sub-image *p when one pixel P is divided into four.
It is set corresponding to the number of s.

この後、上記画像濃度コードSCは、FIFO40を経
て多舘変調回路56に取込まれる。すると、画像濃度コ
ードSCは多箇変調回路56のデコーダ143M分で選
択コードb(Jl体的にはb(Bκ),  b(GY3
)  ,  b(GY2)  ,  b(GYI)  
,  b(W)  )に変換され、これがセレクタ14
5に入力されると、前記選択コードbに対応した変調信
号BK,GY3 .GY2 .GY1.Wのいずれかが
選択され、画像濃度信号SDとして出力される。このと
きの画像濃度信号SD(1)ないしSO(3)のパルス
幅は上記DELAY1ないしDELAY3に対応したも
のになっている。
Thereafter, the image density code SC is taken into the multi-modulation circuit 56 via the FIFO 40. Then, the image density code SC is determined by the selection code b (in Jl type, b(Bκ), b(GY3
), b(GY2), b(GYI)
, b(W) ), which is converted into selector 14
5, the modulated signals BK, GY3 . GY2. GY1. One of W is selected and output as an image density signal SD. The pulse widths of the image density signals SD(1) to SO(3) at this time correspond to the above-mentioned DELAY1 to DELAY3.

このように出力された画像濃度信号SOは、第5図に示
すように、レーザドライバ57に送出され、レーザ10
を駆動制御する。
The image density signal SO output in this way is sent to the laser driver 57, as shown in FIG.
to drive and control.

このような画像記録動作過程において、上記画像濃度信
号SD(0)ないしSD(4)と記録画像濃度との関係
を調べて見たところ、第27図に仮想線で示すように、
実施例1に比べてより線形な現像濃度特性になっている
ことが確aされた。これは、画像瀧度信号SDのパルス
幅を変調する際に、実施例1では、変調パルスコードC
1ないしC6を用いているので、必然的に変調基準パル
スの整数倍というIII約が生じ、その分、階調再現性
の精度が若干低くなるが、この実施例においては、実施
例1のような制約がなく、パルス幅変調の精度をより上
げることができることを裏付けている。
In such an image recording operation process, the relationship between the image density signals SD(0) to SD(4) and the recorded image density was investigated, and as shown by the imaginary line in FIG.
It was confirmed that the developed density characteristic was more linear than that of Example 1. This is because when modulating the pulse width of the image intensity signal SD, in the first embodiment, the modulation pulse code C
1 to C6, this inevitably results in an integer multiple of the modulation reference pulse, which slightly lowers the accuracy of gradation reproducibility. This proves that there are no restrictions and the accuracy of pulse width modulation can be further improved.

また、この実施例では、実施例1のように、高周波数の
シフトクロックSCKでシフトレジスタ65を高速作動
させる必要がないので、高周波数の発振器が不要になり
、しかも、多纏変調回路56としてECL構成を必ずし
も採用づる必要がなくなる。
Further, in this embodiment, unlike in the first embodiment, it is not necessary to operate the shift register 65 at high speed using the high frequency shift clock SCK, so a high frequency oscillator is not required, and moreover, as the multi-band modulation circuit 56 It is no longer necessary to necessarily adopt the ECL configuration.

また、この実施例において、上記分周器150は、第2
3図に示すように、VクOツク信号XCKを172に分
周し、一画素Pの全範囲に亘るバルス信号VCK/2を
作成する。このため、上記実施例のように、デイレイラ
イン151からのDELAY1ないしDELAY3を取
出す際にEORゲート157ないL 1 5 9を用い
るという簡単な回路構成になるのである。
Further, in this embodiment, the frequency divider 150 has a second
As shown in FIG. 3, the frequency of the V clock signal XCK is divided by 172 to create a pulse signal VCK/2 covering the entire range of one pixel P. Therefore, as in the above embodiment, when extracting DELAY 1 to DELAY 3 from the delay line 151, a simple circuit configuration is achieved in which L 1 5 9 is used instead of the EOR gate 157.

より具体的に言えば、例えば第28図に示すように、V
クOツク信号VCKそのものを変調基準パルス信号とす
れば、デイレイライン151からDELAVだけ遅延し
たパルス信号と変調基準パルス信号とをFORゲートに
入力すると、FOR出力には、一画素Pの範囲で実線で
示すもの以外に二点鎖線で示すパルス信号も生じてしま
い、上記DELAVに応じたパルス信号のみを取出すこ
とができないことになり、この場合には、実施例で示し
たFORゲート以外の論理回路構成で上記DELAYに
応じたパルス信号を取出すようにすることが必要である
More specifically, as shown in FIG. 28, for example, V
If the clock signal VCK itself is used as the modulation reference pulse signal, when the pulse signal delayed by DELAV from the delay line 151 and the modulation reference pulse signal are input to the FOR gate, the FOR output will have a solid line within the range of one pixel P. In addition to the pulse signal shown by the two-dot chain line, a pulse signal shown by the two-dot chain line is also generated, making it impossible to extract only the pulse signal corresponding to the above DELAV.In this case, the logic circuit other than the FOR gate shown in the embodiment It is necessary to configure the device so that a pulse signal corresponding to the above-mentioned DELAY is extracted.

更に、この実施例では、デイレイライン151と同様な
構成の温度安定チップ152を用いているのは以下の理
由による。
Furthermore, in this embodiment, the temperature stable chip 152 having the same configuration as the delay line 151 is used for the following reason.

例えば、第29図に示すように、■クロック信号VCK
に基づく変I1基準パルス信号VCK/2がディレイラ
イン151を通過する際に、その温度変化に伴って実線
で示す状態から仮1111で示す状態に変化したとして
も、温度安定チツプ152はディレイライン151とW
4様な温度変化を生ずるので、上記変am準パルス信号
VCK/2自体はm度安定チップ152を通過する際に
実線で示す状態から仮想線で示す状態に略同様な変位量
δをもって変化することになる。このため、ディレイラ
イン151−が濃度変化することによって出力パルス信
号が変動したとしても、変II基準パルス信号VCK/
2とディレイライン151の出力パルス信号とは相対的
な位置関係を保ったまま変動することになり、両者が入
力されるFORゲートの出力パルス幅は温度変化に影響
されることなく一定に保たれる。
For example, as shown in FIG. 29, ■Clock signal VCK
When the variable I1 reference pulse signal VCK/2 based on 1111 passes through the delay line 151, even if the state shown by the solid line changes from the state shown by the solid line to the state shown by the temporary 1111 due to the temperature change, the temperature stable chip 152 and W
4 types of temperature changes occur, so when the variable am quasi-pulse signal VCK/2 itself passes through the m-degree stable chip 152, it changes from the state shown by the solid line to the state shown by the imaginary line with a substantially similar amount of displacement δ. It turns out. Therefore, even if the output pulse signal fluctuates due to a change in the concentration of the delay line 151-, the variable II reference pulse signal VCK/
2 and the output pulse signal of the delay line 151 will fluctuate while maintaining their relative positional relationship, and the output pulse width of the FOR gate to which both are input will be kept constant without being affected by temperature changes. It will be done.

更にまた、この実施例においては、波形成形用手段とし
てCMOSゲート153ないし156を用いているので
、温度変化によるスレツシュホールド位置の変動が少な
い。このため、第30図に示すように、例えばディレイ
ラインの出力パルス信号の立上がり、立下がり部位のな
まり状態を或形する際にも、上記スレツシュホールド位
厘《図中一点gI線で示す}が変動することは少ないの
で、CMOSゲートの出力信号のパルス幅は安定に保た
れる。
Furthermore, in this embodiment, since the CMOS gates 153 to 156 are used as waveform shaping means, there is little variation in the threshold position due to temperature changes. Therefore, as shown in FIG. 30, for example, when shaping the rounded state of the rise and fall portions of the output pulse signal of the delay line, the above-mentioned threshold position (indicated by a dot gI line in the figure) is used. Since there is little variation in the pulse width of the output signal of the CMOS gate, the pulse width of the output signal of the CMOS gate is kept stable.

尚、この実施例では、上記ディレイライン151の遅延
素子161ないし166の遅延量は予め適宜設定された
ものであるが、例えば第31図に示すように、市販のデ
イレイライン181ないし183、例えば、各出力タツ
プ01ないし05の遅延量がi Q nSeC.均一で
あるデイレイライン181と各出力タツプ01ないし0
3の遅延量が15 nsec,均一のデイレイライン1
82.183とを組合せて適宜配線することにより引出
しタップL1ないしL8の遅延量を10 .15.20
.25・・・4 5 ( nsec. )に細かく調整
することが可能になり、引出しタップL1ないしL8を
適宜選択することによって所望の遅延醋を得ることが可
能になる。
In this embodiment, the delay amounts of the delay elements 161 to 166 of the delay line 151 are set appropriately in advance, but as shown in FIG. 31, commercially available delay lines 181 to 183, for example, The delay amount of each output tap 01 to 05 is i Q nSeC. Uniform delay line 181 and each output tap 01 to 0
3 delay amount is 15 nsec, uniform delay line 1
82.183 and wiring appropriately, the delay amount of the drawer taps L1 to L8 can be reduced to 10. 15.20
.. 25...45 (nsec.), and by appropriately selecting the drawer taps L1 to L8, it becomes possible to obtain the desired delay length.

また、この実施例では、画像濃度信号SOのパルス幅を
非等分割するものに上述したグレージIネレータ144
を用いているが、画像濃度信号SDのパルス幅を等分割
する際においても、デイレイライン151の遅延量を等
しく設定することにより応用することが可能である。
In addition, in this embodiment, the above-mentioned greige I generator 144 divides the pulse width of the image density signal SO non-uniformly.
However, it can also be applied to equally dividing the pulse width of the image density signal SD by setting the delay amounts of the delay line 151 equally.

宜11旦 この実施例に係るレーザプリンタは実施例2を更に改良
したもので、再現画像モード(文字モードあるいは写真
モード)に応じた最適な画像再現を行うようにしたもの
であり、実施例2と略同様な基本的構成を具備している
が、実施例2と異なる多傭変調回路56を具備している
The laser printer according to this embodiment is a further improvement of the second embodiment, and is designed to perform optimal image reproduction according to the reproduction image mode (text mode or photo mode). Although it has substantially the same basic configuration as in the second embodiment, it includes a multi-modulation circuit 56 that is different from that of the second embodiment.

第32図はこの実施例に係る多傭変調回路56の詳細を
示すブロック図である。
FIG. 32 is a block diagram showing details of the multi-modulation circuit 56 according to this embodiment.

同図において、符号191は3ビットの画慟濃度コード
SCを多植変調回路内に取込むためのインタフェースで
あり、このインタフェース191に取込まれた画像ll
aコードSCLtvクロック信号VCKに同則してラッ
チ回路192にラッチされるようになっている。そして
、上記ラッチ回路192からの画像濃度コードSCはP
−ROMからなるデコーダ193(実施例2と同様な内
容にて構成されている》によって選択コードb(具体的
LLtb(BK), b(GV3) , b(GY2)
 , b(GYI) .b(St))に変換されるよう
になっている。
In the same figure, reference numeral 191 is an interface for importing a 3-bit image density code SC into the multi-image modulation circuit, and the image II taken into this interface 191 is
The a-code SCLtv clock signal VCK is latched by the latch circuit 192 in accordance with the a-code SCLtv clock signal VCK. The image density code SC from the latch circuit 192 is P
- Selection code b (specifically LLtb (BK), b (GV3), b (GY2)
, b(GYI). b(St)).

一方、符号194は上記Vクロック信号VCKに基づく
パルス信号の位相ずれを利用し、中間調画像濃度コード
に対応するパルス幅の変調信号を二系統のパターン(具
体的には左側から順に広がるパターンと右側から順に広
がるパターン)で生成する左右グレージェネレータであ
り、この左右グレージIネレータ194からの左側から
広がるパターンの左変調信号LGYIないしLGY3並
びに右側から広がるパターンの右変調信号RGY1ない
しRGY3は左右選択ブロック195に入力されている
。また、符号196は文字モード及び写真モードのいず
れかを示すモードセレクト信号MSに応じて1.0の左
右切換信号LRSを適宜生成する左右切換信号発生器で
あり、この左右切換信号LRSが上記左右選択プ0ツク
195に送出される。そして、上記左右選択ブロック1
95は左右切換信号LRSに応じて上記左変調信号LG
Y1ないしLGY3あるいは右変調信号RGY1ないし
RGY3を選択して出力し、この左変調信号あるいは右
変調信号のいずれかが変調信号GY1ないしGY3とし
て送出されるようになうている。そして更に、上記左右
選択プ0ツク195からの変II信号GYIないしGY
3 、最大画像濃度コードに対応する変調信号BK並び
に零画像濃度コードに対応する変調信号Wがセレクタ1
97に入力され、このセレクタ197は上記デコーダ1
93の選択コードbによっていずれかの変調信号を選択
作動するようになっており、選択された変調信号が画像
濃度信号SOとして生成される.また、第33図はこの
実施例において用いられる左右グレージIネレータ19
4の詳細を示す.同図において、符号201は■クロッ
ク信号VCKを1/2に分周する分周器、202及び2
03は分周器201からのパルス信号を予め設定された
複数の遅延時間分だけ遅延させる第一及び第二ディレイ
ライン、204は上記各ディレイライン202.203
と同様な構成のディレイラインからなる温度安定チップ
、205ないし211は波形成形用のCMOSゲート、
212ないし214はEORゲート、215ないし21
7はアンドゲートである。
On the other hand, reference numeral 194 uses the phase shift of the pulse signal based on the V clock signal VCK to generate a modulation signal of a pulse width corresponding to the halftone image density code in two patterns (specifically, a pattern that spreads from the left side and a pattern that spreads sequentially from the left side). The left and right gray generator 194 generates left modulation signals LGYI to LGY3 in a pattern that spreads from the left side and right modulation signals RGY1 to RGY3 in a pattern that spreads from the right side from the left and right gray I generator 194. 195 is input. Reference numeral 196 is a left/right switching signal generator that appropriately generates a left/right switching signal LRS of 1.0 in response to a mode select signal MS indicating either the text mode or the photo mode. Selection block 195 is sent. And the above left and right selection block 1
95 is the left modulation signal LG according to the left/right switching signal LRS.
Y1 to LGY3 or right modulation signals RGY1 to RGY3 are selected and output, and either the left modulation signal or the right modulation signal is sent out as modulation signals GY1 to GY3. Furthermore, the change II signal GYI or GY from the left/right selection block 195 is
3, the modulation signal BK corresponding to the maximum image density code and the modulation signal W corresponding to the zero image density code are sent to the selector 1.
97, and this selector 197 is input to the decoder 1
One of the modulation signals is selected by the selection code b of 93, and the selected modulation signal is generated as the image density signal SO. Moreover, FIG. 33 shows the left and right gray I generator 19 used in this embodiment.
The details of 4 are shown below. In the figure, reference numeral 201 is a frequency divider that divides the clock signal VCK into 1/2, 202 and 2
03 is a first and second delay line that delays the pulse signal from the frequency divider 201 by a plurality of preset delay times, and 204 is each of the above delay lines 202 and 203.
205 to 211 are CMOS gates for waveform shaping;
212 to 214 are EOR gates, 215 to 21
7 is an and gate.

この実施例において、第一及び第二ディレイライン20
2.203はいずれも実施例2で用いられたディレイラ
イン151と同様なもので構成されており、上記第一デ
ィレイライン202の入力タップINには分周器201
からの出力が入力され、第一ディレイライン202の出
力タップTP2ないしTP4からの出力がCMOSゲー
ト206ないし208を介してEORゲート212ない
し214の一方の端子に入力される。一方、第一ディレ
イライン202の出力タップTP6からの出力が第二デ
ィレイライン203の入力タップINに入力されると共
に、この第二ディレイライン203の出力タップTP3
ないしTP5からの出力がCMOSゲート209ないし
211を介してアンドゲート215ないし217の一方
の入力端子に入力されている。そして、上記湿度安定チ
ップ204の出力タップTP1からの出力はCMOSゲ
ート205を介してEORゲート212ないし214並
びにアンドゲート215ないし217の他方の入力端子
に夫々入力されている。
In this embodiment, the first and second delay lines 20
2.203 are all constructed of the same delay line 151 used in the second embodiment, and the input tap IN of the first delay line 202 has a frequency divider 201.
The outputs from the output taps TP2 to TP4 of the first delay line 202 are inputted to one terminal of the EOR gates 212 to 214 via the CMOS gates 206 to 208. On the other hand, the output from the output tap TP6 of the first delay line 202 is input to the input tap IN of the second delay line 203, and the output tap TP3 of the second delay line 203 is input to the input tap IN of the second delay line 203.
The output from TP5 is input to one input terminal of AND gates 215 to 217 via CMOS gates 209 to 211. The output from the output tap TP1 of the humidity stable chip 204 is inputted via the CMOS gate 205 to the other input terminals of the EOR gates 212 to 214 and the AND gates 215 to 217, respectively.

このような回路構成において、上記EORゲート212
ないし214の出力が左変調信号LGY1ないしLGY
3として与えられ、上記アンドグー}−215ないし2
17の出力が右変調信号RGY3 ,RGY2 .RG
YIとして与えられるようになっている。
In such a circuit configuration, the EOR gate 212
The outputs of 214 to 214 are left modulation signals LGY1 to LGY
3, and the above Ando}-215 to 2
The output of 17 is the right modulation signal RGY3, RGY2 . RG
It is now given as YI.

また、34図はこの実施例において用いられる左右選択
ブロック195及び左右切換信号発生器196の詳細を
示す。
Further, FIG. 34 shows details of the left/right selection block 195 and the left/right switching signal generator 196 used in this embodiment.

同図において、左右選択プOツク195は、左右グレー
ジェネレータ194からの左変調信号LGY3 ,LG
Y2 ,LGYI並びに右変調信号RGY3 ,RGY
2 .RGYIが一方の入力端子に入力されるアンドゲ
ート221ないし226と、三つのオアゲート227な
いし229と、左右切換信号発生器196からの出力が
入力されるインバータ230とを備えている。そし【、
上記左右切換信号発生器196からの出力は7ンドゲー
ト221ないし223の他方の入力端子に入力されると
共に、インバータ230の出力はアンドゲート224な
いし226の他方の入力端子に入力され、更に、アンド
ゲート221及び224の出力がオアゲート227を介
して変調信@GY3として取出され、アンドゲート22
2及び225の出力がオアゲート228を介して変調信
@GY2として取出され、アンドゲート223及び22
6の出力がオアゲート229を介して変調信号GY1と
して取出されるようになっている。
In the figure, the left/right selection block 195 selects the left modulation signals LGY3, LG from the left/right gray generator 194.
Y2, LGYI and right modulation signals RGY3, RGY
2. It includes AND gates 221 to 226 to which RGYI is input to one input terminal, three OR gates 227 to 229, and an inverter 230 to which the output from the left/right switching signal generator 196 is input. stop【,
The output from the left/right switching signal generator 196 is input to the other input terminals of the AND gates 221 to 223, and the output of the inverter 230 is input to the other input terminals of the AND gates 224 to 226. The outputs of 221 and 224 are taken out as the modulated signal @GY3 via the OR gate 227, and the outputs of the AND gate 22
The outputs of 2 and 225 are taken out as a modulated signal @GY2 via an OR gate 228, and the outputs of AND gates 223 and 22
6 is taken out via an OR gate 229 as a modulation signal GY1.

また、上記左右切換信号発生a196は、■クロック信
号VCKを1/2に分周するフリップフロップ(以下F
「と略記する)231と、このFF241の出力及びモ
ードセレクト信号MSが入力されるナンドゲート232
とを備えている。
In addition, the left/right switching signal generation a196 is a flip-flop (hereinafter referred to as F
) 231, and a NAND gate 232 to which the output of this FF 241 and the mode select signal MS are input.
It is equipped with

尚、セレクタ197の構成は実施例2で採用したものと
同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
Note that the configuration of the selector 197 is the same as that adopted in the second embodiment, so a detailed explanation thereof will be omitted here.

次に、この実施例に係るレーザプリンタの特に多傭変調
回II56の作動を第35図及び36図に示すタイミン
グチャートに基づいて説明する。
Next, the operation of the laser printer according to this embodiment, particularly the multi-modulation circuit II56, will be explained based on the timing charts shown in FIGS. 35 and 36.

今、基準クロックとし1のVクロック信号vcKが分周
器201を通過すると、1/2に分周されたVクロック
信号が基準クaツクに基づくパルス信号(VCK/2に
相当する)として生成され、温度安定チップ204のT
 .P 1からは所定の遅砥聞(この実施例ではDEL
AYOとする)だけ遅延して出力される。
Now, when the V clock signal vcK of 1 as the reference clock passes through the frequency divider 201, the V clock signal whose frequency is divided by 1/2 is generated as a pulse signal (corresponding to VCK/2) based on the reference clock a. T of the temperature stable chip 204
.. From P1, a predetermined delay time (in this example, DEL
AYO) is delayed and output.

一方、上記パルス信号VCK/2が第一ディレイライン
202に入力されると、第一・ディレイライン202の
出力タップTP2 .TP3 .TP4からは所定の遅
延量《この実施例ではDELAYOにDELAY1.D
ELAV2.DELAY3を加えたもの》だけ遅延した
パルス信号が夫々出力される。また、第二ディレイライ
ン203の出力タップTP3 ,TP4 ,TP5から
は第一ディレイライン202の入力タップIN.出力タ
ップTP5間の遅延最に第二ディレイライン203の各
出力タップまでの遅延麺が付加された所定の遅延量(こ
の実施例では夫々DELAYOk:DELAV4.DE
LAY5,DELAY6を加えたもの)だけ遅延したパ
ルス信号が夫々出力される。
On the other hand, when the pulse signal VCK/2 is input to the first delay line 202, the output taps TP2 . TP3. From TP4, a predetermined delay amount (in this embodiment, DELAY1. D
ELAV2. The pulse signals delayed by the sum of DELAY3 and DELAY3 are respectively output. Further, the output taps TP3, TP4, and TP5 of the second delay line 203 are connected to the input tap IN of the first delay line 202. The delay between the output taps TP5 and the predetermined delay amount (in this embodiment, each DELAYok:DELAV4.DE
Pulse signals delayed by the sum of LAY5 and DELAY6 are respectively output.

この場合において、上記EORゲート212ないし21
4からは上記DELAY1ないしDELAY3に対応す
るパルス幅の左変調信号LGYIないしLGY3が出力
される。一方、上記アンドゲート215ないし217か
らは上記VCK/2のパルス幅から夫々DELAY4な
いしDELAY6分を差引いたパルス幅の右変調信号R
GY3 ,RGY2 .RGYIが出力される。
In this case, the EOR gates 212 to 21
4 outputs left modulation signals LGYI to LGY3 having pulse widths corresponding to the above DELAY1 to DELAY3. On the other hand, the AND gates 215 to 217 output a right modulation signal R having a pulse width obtained by subtracting DELAY4 to DELAY6, respectively, from the pulse width of VCK/2.
GY3,RGY2. RGYI is output.

ここで、モードセレクト信号MSが文字モードを示すも
のであると仮定する(この実施例においては文字モード
:モードセレクト信号MS−0.写真モード−:モード
セレクト信号MS−1)。
Here, it is assumed that the mode select signal MS indicates the text mode (in this embodiment, text mode: mode select signal MS-0; photo mode: mode select signal MS-1).

このとき、第36図(a)に示すように、左右切換信号
発生1196からの左右切換信号LRSは常時“1″で
あり、左変調信号LGYIないしLGY3がそのまま変
調信号GY1ないしGY3として出力されてセレクタ1
97に入力される。すると、このセレクタ197はデコ
ーダ193からの選択コードに応じて一画素ずつ画像濃
度信号SOを生成してレーザドライバ57へ送り、レー
ザ10を駆動する。
At this time, as shown in FIG. 36(a), the left/right switching signal LRS from the left/right switching signal generator 1196 is always "1", and the left modulation signals LGYI to LGY3 are output as they are as the modulation signals GY1 to GY3. Selector 1
97. Then, the selector 197 generates an image density signal SO for each pixel in accordance with the selection code from the decoder 193 and sends it to the laser driver 57 to drive the laser 10.

このような駆動動作過程において、上記レーザ10の点
灯動作は、第37図(a)に示すように、各画素毎に常
時左側から順に点灯するパターン(所謂ノコギリ波パタ
ーン)であるため、一画素で一線が形成されることにな
り、その分、解像度が高められ、文字等の細線が良好に
再現される。
In such a driving operation process, the lighting operation of the laser 10 is a pattern in which each pixel is always turned on sequentially from the left side (so-called sawtooth wave pattern), as shown in FIG. 37(a). As a result, a single line is formed, and the resolution is increased accordingly, allowing fine lines such as letters to be reproduced better.

一方、モードセレクト信号MSが写真モードを示すもの
であると仮定すると、第36図(b)に示すように、左
右切換信号発生器196からの左右切換信号LRSは”
1” ”O”を各Vクoツク信号VCKの一周期毎(各
画素P単位毎)に交互に出力することになり、左変調信
号LGY1ないしLGY3と右変調信@RGY1ないし
RGY3とが各画素PI位毎に交互に変調信号GYIな
いしGY3として選択されセレクタ197に入力される
。すると、このセレクタ197はデコーダ193からの
選択コードに応じて一画素ずつ画像濃度信号SOを生成
してレーザドライバ57へ送り、レーザ10を駆動する
。尚、この実施例に係る多値変調回路56においては、
上記右変調信号RGY1ないしRGY2が二画素毎にし
か生成されないが、写真モードにあっては、左変調信号
LGY1ないしLGY3と交互に使用されるため、特に
不都合は生じない。
On the other hand, assuming that the mode select signal MS indicates the photo mode, the left/right switching signal LRS from the left/right switching signal generator 196 is "
1""O" is output alternately every cycle of each V clock signal VCK (for each pixel P unit), and the left modulation signals LGY1 to LGY3 and the right modulation signals @RGY1 to RGY3 are respectively output. The modulation signals GYI to GY3 are alternately selected for each pixel PI and input to the selector 197. Then, the selector 197 generates an image density signal SO for each pixel in accordance with the selection code from the decoder 193, and outputs the image density signal SO to the laser driver. 57 to drive the laser 10. In the multilevel modulation circuit 56 according to this embodiment,
Although the right modulation signals RGY1 and RGY2 are generated only every two pixels, in the photo mode, they are used alternately with the left modulation signals LGY1 and LGY3, so no particular inconvenience occurs.

このような駆動動作過程において、上記レーザ10の点
灯動作は、第37図(b)に示すように、隣接する二画
素Pの一方に対して左側から順に点灯すると共に他方に
対して右側から順に点灯するパターン(所謂三角波パタ
ーン)であるため、二画素Pで一線が形成されることに
なり、その分、ノコギリ波パターンに比べて解像度は低
下するが、逆に階調表現性が高められ、写真等の中間調
画像が良好に再現される。
In such a driving operation process, as shown in FIG. 37(b), the laser 10 lights up one of the two adjacent pixels P sequentially from the left side, and the other one sequentially from the right side. Since it is a lighting pattern (so-called triangular wave pattern), a line is formed by two pixels P, so the resolution is lower than that of a sawtooth wave pattern, but on the contrary, the gradation expressivity is improved, Halftone images such as photographs are well reproduced.

炙直亘1 第38図は所W41パス2カラ−(この実施例では例え
ば赤色と黒色)用レーザプリンタにこの発明を適用した
ものである。
Figure 38 shows the present invention applied to a W41 pass 2-color (for example, red and black in this embodiment) laser printer.

同図において、符号240は例えば正帯電型の感光体、
241は感光体240を予め帯電する帯電コロト0ン、
242はこの実施例で用いられるROS,243は例え
ば正極性の赤色トナーが用いられるバイアス方式の第一
現像器、244は例えば負極性の黒色トナーが用いられ
るバイアス方式の第二現縁器、245は感光体240上
のトナー像の極性を揃える転写前処理コロトロン、24
6は記録シ一ト247に感光体240上のトナー像を転
写させる転写コロトロン、248は感光体240側に静
電付着した記録シ一ト247を剥離するための除電コロ
トロン、249は感光体240上の残留トナーを除去す
るクリーナ、250は感光体240上の残留電荷を除去
するイレーサランプ、251は転写工程後の記録シ一ト
247にトナー像を定着させる定着器である。
In the figure, reference numeral 240 denotes, for example, a positively charged photoreceptor;
241 is a charging coroton that charges the photoreceptor 240 in advance;
242 is a ROS used in this embodiment; 243 is a bias-type first developer that uses, for example, positive red toner; 244 is a bias-type second developer that uses, for example, negative polarity black toner; 245; 24 is a transfer pre-processing corotron for aligning the polarity of the toner image on the photoreceptor 240;
6 is a transfer corotron for transferring the toner image on the photoreceptor 240 onto the recording sheet 247; 248 is a static eliminating corotron for peeling off the recording sheet 247 electrostatically adhered to the photoreceptor 240; 249 is the photoreceptor 240 A cleaner 250 removes residual toner on the photoreceptor 240, an eraser lamp 250 removes residual charge on the photoreceptor 240, and a fixing device 251 fixes the toner image on the recording sheet 247 after the transfer process.

また、この実施例において用いられるROS242の詳
細を第39図に示す。
Further, details of the ROS 242 used in this embodiment are shown in FIG. 39.

同図において、261は一色目の画像形成用の半導体レ
ーザ、262は二色目の画像形成用の半専体レーザ、2
63は両者のレーザ261.262からのビームB−を
異なる角度にて反射させるポリゴンミラー、264はそ
のポリゴンモータ、265はfθレンズ、266は一色
目のレーザ261からのビームB■を感光体240の第
一現像器243の手前に位置するSR−W光部E1に導
くミラー 267は二色目のレーザ262からのビーム
B―を感光体240の第一現像器243の後段に位置す
る第二露光部E2に導くミラー 268及び269は一
色目及び二色目のレーザビームの走査開始位画を夫々検
出するSOSセンサである。
In the figure, 261 is a semiconductor laser for forming the first color image, 262 is a semi-dedicated laser for forming the second color image, and 262 is a semi-dedicated laser for forming the second color image.
63 is a polygon mirror that reflects the beam B- from both lasers 261 and 262 at different angles, 264 is its polygon motor, 265 is an fθ lens, and 266 is a photoreceptor 240 that reflects beam B- from the laser 261 of the first color. A mirror 267 guides the beam B- from the second color laser 262 to the SR-W light section E1 located in front of the first developing device 243 of the photoreceptor 240 to a second exposure stage located after the first developing device 243. Mirrors 268 and 269 leading to the section E2 are SOS sensors that detect the scan start positions of the first and second color laser beams, respectively.

また、上記ROS242の駆動制御系は以下のように構
成されている。
Further, the drive control system of the ROS 242 is configured as follows.

第38図において、符号270は一色目(赤色)及び二
色目(黒色)の多階調画像データRG,BGを出力する
画像処理ユニット、271及び272は夫々の画像デー
タRG,BGを別々に処理し、各画像データに対応する
画像濃度コードS CR,SC8を生成する第一及び第
二スクリーンジエネレ一タ、273は上記第一スクリー
ンジエネレータ271からの画像濃度コードSC1を一
旦格納して出力するFIFO、274は上記第二スクリ
ーンジエネレータ272からの画像濃度コードSC2を
上記第一露光部E1と第二露光部E2とのギャップGp
に相当する走査時間分だけ格納した後出力するギャップ
メモリ、275は一色目のレーザ261及びポリゴンモ
ータ264を駆動制御する第一ROSコントローラ、2
76は二色目のレーザ262を駆動制御する第二ROS
コントローラ、277及び278は夫々のレーザドライ
バ、279はポリゴンモータ264の[一タドライバで
ある。
In FIG. 38, reference numeral 270 is an image processing unit that outputs multi-gradation image data RG and BG of the first color (red) and second color (black), and 271 and 272 are units that separately process the respective image data RG and BG. The first and second screen generators 273 that generate image density codes SCR and SC8 corresponding to each image data temporarily store and output the image density code SC1 from the first screen generator 271. A FIFO 274 stores the image density code SC2 from the second screen generator 272 as the gap Gp between the first exposure section E1 and the second exposure section E2.
275 is a first ROS controller that drives and controls the first color laser 261 and polygon motor 264;
76 is a second ROS that drives and controls the second color laser 262
Controllers 277 and 278 are respective laser drivers, and 279 is a single driver for the polygon motor 264.

この実施例において、上記第一、第二スクリーンジエネ
レータ271.272は実施例2と同様に構成されてお
り、また、第一ROSコントローラ275は基本的には
115図に示す要素を具備するのに対し、第二ROSコ
ントローラ276はポリゴンモータコントローラを除い
て第一コントローラ275と略同様に構成されている。
In this embodiment, the first and second screen generators 271 and 272 have the same configuration as in the second embodiment, and the first ROS controller 275 basically includes the elements shown in FIG. 115. On the other hand, the second ROS controller 276 has substantially the same configuration as the first controller 275 except for the polygon motor controller.

そして、上記各ROSコントローラ275,276の多
植変調回路部分は実施例2と同様に構成されているが、
第一ROSコントローラ275の多値変調回路は、第4
0図の一色目の現像特性曲線YRを線形なものに補正す
べく構成され、第二ROSコントローラ276の多値変
調回路は、第40図の二色目の現像特性曲IY8を線形
なものに補正すべく構成されている。尚、箒二ROSコ
ントローラ276の多値変調回路においては、実施例1
.2,3と異なり,非露光部を画餘部とするため、画像
濃度信号SOとしては、例えば第24図に仮想線で示す
ように、オアゲート178の出力をインパータ280で
反転させる必要がある。
The multi-plant modulation circuit portion of each of the ROS controllers 275 and 276 is configured in the same manner as in the second embodiment, but
The multi-level modulation circuit of the first ROS controller 275
The multi-value modulation circuit of the second ROS controller 276 is configured to correct the development characteristic curve YR of the first color shown in FIG. It is configured as follows. In addition, in the multi-level modulation circuit of the Houkiji ROS controller 276, Example 1 is used.
.. Unlike 2 and 3, since the non-exposed area is the image frame area, the output of the OR gate 178 must be inverted by the inverter 280 as the image density signal SO, for example, as shown by the imaginary line in FIG.

従って、この実施例によれば、画像処理ユニット270
からの二色の多階調画像データRG,[3Gは、夫々画
像i111mrlI:II−t’scR, SCBニ変
換サれた後、FIFO273あるいはギャップメモリ2
74を介して第一、第二ROSコントローラ275,2
76へ送出される。
Therefore, according to this embodiment, image processing unit 270
The two-color multi-gradation image data RG and [3G are respectively converted into images i111mrlI:II-t'scR and SCB and stored in the FIFO 273 or gap memory 2.
74 to the first and second ROS controllers 275, 2
76.

このとき、先ず、第一ROSコントローラ275がレー
ザ261及びポリゴンモータ264を駆動し、感光体2
40の第一露光部E1に第41図(a)に示すような露
光部が画像部となる潜fiiZ1が形成される。そして
、この潜像Z1が第一現像器243にて第一現像バイア
スVBIのもとに現像されると、同図に示すように、箒
一トナー像T1が形成される。
At this time, first, the first ROS controller 275 drives the laser 261 and the polygon motor 264, and
A latent fiiZ1 in which the exposed portion becomes an image portion as shown in FIG. 41(a) is formed in the first exposed portion E1 of No. 40. When this latent image Z1 is developed by the first developing device 243 under the first developing bias VBI, a broom-like toner image T1 is formed as shown in the figure.

この後、上記第二ROSコントローラ276がレーザ2
62を駆動し、感光体240の第一二露光部E2に第4
1図(b)に示すような非露光部が画像部となる潜像z
2が形成される。そして、この潜像Z2が第二現像器2
44にて第二現像バイアスVB2のちとに現像されると
、同図に示すように、第二トナー像T2が形成される。
After this, the second ROS controller 276
62 to expose the fourth exposure portion E2 of the photoconductor 240.
A latent image z in which the non-exposed area becomes the image area as shown in Figure 1(b)
2 is formed. Then, this latent image Z2 is transferred to the second developing device 2.
When the toner image is developed after the second developing bias VB2 at 44, a second toner image T2 is formed as shown in the figure.

そして、これらのトナー像Tl ,T2は転写前処理コ
ロトロン245にて極性を揃えられた後、転写コ0トロ
ン246にて記録シ一ト247に転写され、しかる後、
定着器251にて定着される。
Then, these toner images Tl and T2 have their polarities aligned in a pre-transfer processing corotron 245, and then are transferred to a recording sheet 247 in a transfer corotron 246, and then,
The image is fixed by a fixing device 251.

このような記録動作過程において、記録シ一ト247上
の記録画像の階調再現性を調べて見たところ、二色とも
に極めて良好であることが確認された。
In the course of such a recording operation, the gradation reproducibility of the recorded image on the recording sheet 247 was examined and it was confirmed that both colors were extremely good.

[発明の効果] 以上説明してきたように、請求項1記載の画像記録装置
によれば、ビーム走査ユニットのビーム点灯若しくは消
灯制御を行うに際し、画素分割に伴うサブ画素数に対応
した画像I1aコードを生成した後、非線形な現像特性
曲線を線形なものに補正すべく、画像濃度コードに基づ
く画像濃度信号のパルス幅を変調するようにしたので、
装置構成の簡略化及び低廉化を図りながら、現像精度に
合致した記録画像を再現できることは勿論、記録画会の
階調再現性を極めて良好なものに保つことができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the image recording apparatus according to claim 1, when controlling the beam on or off of the beam scanning unit, the image I1a code corresponding to the number of sub-pixels accompanying pixel division is After generating the image density code, the pulse width of the image density signal based on the image density code is modulated in order to correct the nonlinear development characteristic curve to a linear one.
While simplifying and reducing the cost of the apparatus configuration, it is possible not only to reproduce a recorded image that matches the development accuracy, but also to maintain extremely good gradation reproducibility in the recorded image.

また、請求項2記載の画像記録装置によれば、画像濃度
コードを生成する際に注目画素の濃度階調数を周辺画素
データの影響を考慮して補正するようにしたので、画像
濃度コードを精度良く生成することができる。
Further, according to the image recording apparatus according to claim 2, when generating the image density code, the number of density gradations of the pixel of interest is corrected in consideration of the influence of surrounding pixel data, so that the image density code is It can be generated with high precision.

更に、請求項3記載の画像記録装置によれば、画像濃度
コードを生成する際に二系統の閾値を交互に切換るよう
にしているので、ドットの誤差並びを強制的に一定方向
にさせ、誤差拡散法を採用した場合の固有パターン〈テ
クスチャ〉の発生を有効に抑制することができる。
Furthermore, according to the image recording apparatus according to the third aspect, since the two systems of threshold values are alternately switched when generating the image density code, the error alignment of the dots is forced to be in a fixed direction, The generation of unique patterns (textures) when the error diffusion method is employed can be effectively suppressed.

更にまた、請求項4記載の画像記録装置によれば、既存
の回路部品を用いて多値変調手段を比較的簡単に構成す
ることができる。
Furthermore, according to the image recording apparatus according to the fourth aspect, the multi-level modulation means can be constructed relatively easily using existing circuit components.

また、請求項4記載の画像形成装置にあっては、画li
m度信号のパルス幅を設定する際の基準パルスが高周波
数のものになる場合には、必然的に、変調パルスコード
のビット数を多く設定することが必要になるため、シフ
トレジスタへのシフトクロツタを高周波数で送出しなけ
ればならず、必然的に、多鎗変調手段を高価なECL構
成にしなければならないという不具合が生ずるが、請求
項5記載の画像記録装置によれば、基準クロックに基づ
いて画像濃度信号のパルス幅を任意に設定するようにし
ているので、請求項4記載のタイプのように、高周波数
のシフトクロックを生成するという必要性がなく、多値
変調手段としてTTL構成による多値変調手段を安価に
製造することができる。
Further, in the image forming apparatus according to claim 4,
If the reference pulse used to set the pulse width of the m-degree signal is of high frequency, it is necessary to set a large number of bits in the modulation pulse code, so the shift clock to the shift register is must be transmitted at a high frequency, which inevitably causes the problem that the multi-ring modulation means must be of an expensive ECL configuration.However, according to the image recording apparatus according to claim 5, the Since the pulse width of the image density signal is arbitrarily set by using the above method, there is no need to generate a high-frequency shift clock as in the type described in claim 4, and a TTL configuration is used as the multilevel modulation means. The multilevel modulation means can be manufactured at low cost.

また、請求項6記載の画像記録装置によれば、画像濃度
信号のパルス幅を設定する上で基準クOックに基づくパ
ルス信号の位相ずれ分を容易に取出すことができ、特に
、請求項7記載の画像記録装置によれば、遅延手段の構
成の簡略化を図ることができる。
Further, according to the image recording apparatus according to claim 6, it is possible to easily extract the phase shift of the pulse signal based on the reference clock when setting the pulse width of the image density signal. According to the image recording apparatus described in 7, the configuration of the delay means can be simplified.

そしてまた、請求項8記載の画像記録装置によれば、基
準クロックに基づくパルス信号として、分局手段にて基
準クロックを1/2に分周したものを用いるようにした
ので、前記パルス信号から位相ずれ分に相当する変調パ
ルス幅の画像濃度信号を生成するに当り、前記パルス信
号と位相ずれしたパルス信号とをEOR回路で処理する
ことが可能であり、その分、多値変調手段のFA鋒手段
の構成を簡略化することができる。
Furthermore, according to the image recording apparatus according to claim 8, as the pulse signal based on the reference clock, a signal obtained by dividing the reference clock into 1/2 by the division means is used. In order to generate an image density signal with a modulated pulse width corresponding to the deviation, it is possible to process the pulse signal and the pulse signal whose phase is shifted by an EOR circuit, and the FA control of the multilevel modulation means can be processed by that amount. The configuration of the means can be simplified.

また、請求項7記載の画像記録装置のように、多伯変調
手段の一構成手段である遅延手段とじてディレイライン
を用いる場合には、温度変化に伴ってディレイラインの
出力信号が変動する虞れがあるが、請求項9記載の画像
記録装置によれば、基準クロックに基づくパルス信号を
遅延手段としてのディレイラインと同じ構成のディレイ
ラインに入力するようにしたので、基準クロックに基づ
くパルス信号と遅延手段としてのディレイラインの出力
信号とが温度変化によって変動したとしても、その変動
量は相対的に一致することになり、その分、温度変化に
伴うlj像濃度信号のパルス幅誤差を少なく抑えること
ができる。
Further, when a delay line is used as a delay means which is one component of the polygonal modulation means as in the image recording apparatus according to claim 7, there is a possibility that the output signal of the delay line may fluctuate due to temperature changes. However, according to the image recording apparatus according to the ninth aspect, since the pulse signal based on the reference clock is input to the delay line having the same configuration as the delay line serving as the delay means, the pulse signal based on the reference clock Even if the output signal of the delay line as a delay means fluctuates due to temperature change, the amount of fluctuation will be relatively the same, and the pulse width error of the lj image density signal due to temperature change can be reduced accordingly. It can be suppressed.

また、請求項10記載の画像記録装置によれば、遅延手
段からの出力信号をCMOSゲートで波形成形するよう
にしたので、温度変化の影響を有効に抑えた状態で画像
濃度信号を生成することができる。
Further, according to the image recording apparatus according to claim 10, since the output signal from the delay means is waveform-shaped by the CMOS gate, the image density signal can be generated while effectively suppressing the influence of temperature changes. I can do it.

更にまた、請求項11記載の画像記録装画によれば、文
字画像や写真画像に応じたパルス幅の変調パターンを予
め設定するようにすれば、記録内容〈文字や写真〉に合
った階調表現を容易に行うことができる。
Furthermore, according to the image recording device according to claim 11, if a pulse width modulation pattern is set in advance according to a character image or a photographic image, gradation expression suitable for the recorded content (texts or photographs) can be achieved. can be easily done.

また、請求項12記載の画像記録装置によれば、共通若
しくは個別のビーム走査ユニットによって複数の潜像を
形或し、各潜像を異なる現像剤が使用される複数の現像
手段で別異に現像するタイプにおいて、夫々の現像特性
極性が補正されるようにビーム走査ユニットを駆動制御
するようにしたので、夫々の現像剤に基づく記録画像の
階調再現性を極めて良好に保つことができ、複数系統の
画会品質を向上させることができる。
According to the image recording apparatus according to claim 12, a plurality of latent images are formed by a common or individual beam scanning unit, and each latent image is separately formed by a plurality of developing means using different developers. In the developing type, since the beam scanning unit is drive-controlled so that the polarity of each development characteristic is corrected, it is possible to maintain extremely good gradation reproducibility of recorded images based on each developer. It is possible to improve the drawing quality of multiple systems.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係る画像記録装置の概略構成を示す
説明図、第2図(a)(b)は第1図に示す濃度コード
生成手段の作用を示す説明図、第3図(aHb)は第1
図に示づ多値変調手段の作用を示す説明図、第4図は実
施例1に係る画像記録装置で用いられるROSユニット
の全体構成を示す斜視図、第5図は実施例1に係る画働
記録装置の概略構成を示すブロック図、第6図は実施例
1で用いられるスクリーンジエネレータの回路構成を示
す説明図、第7図は実施例1で用いられる多値変調回路
の詳細を示す説明図、期8図は第7図の多値変調回路の
基本的作動を示すタイミングチャート、第9図は第7図
のデコーダに格納されるデータ設定方法を示す説明図、
第10図は実施例1に係る画像記録装置の作動状態を示
す説明図、用11図は実施例1に係る画像記録装置の感
光体上での画像形成工程を示す説明図、第12図は実施
例1に係る画像濃度信月と記録画像I1度との関係を示
すグラフ図、第13図は実施例2に係る画像記録装置で
用いられるスクリーンジエネレータの回路構成を示す説
明図、第14図は第13図のエラーディフユージョン回
路の動作原理を示す説明図、第15図は第14図の差分
データの偵及びその極性の求め方を示す説明図、第16
図は第13図のエラーディフユージョン回路の詳細を示
すプロック図、第17図は第16図の差分傭生成回路の
詳細を示1説明図、第18図は第16図のディジタルフ
ィルタの詳細を示す説明図、第19図は実施例2のスク
リーンジエネレータの変形例を示す説明図、第20図は
実施例2に係る画像記録装置の多値変調回路の詳細を示
すブロック図、第21図は第20図のグレージェネレー
タの詳細を示す回路図、第22図は第21図で用いられ
るディレイラインの構成を示す説明図、第23図は第2
1図のグレージェネレータの作動を示すタイミングチャ
ート、第24図は第21図で用いられるセレクタの詳細
を示す説明図、箒25図は実施例2で用いられるグレー
ジェネレータのディレイラインにおける遅延思の設定方
法を示す説明図、第26図は実施例2に係るmi像記録
@置の作動状態を示す説明図、第27図は実施例2に係
る画像記録%A置における画像濃度信号と記録画像濃度
との関係を示すグラフ図、IT28図は実施例2で用い
られるグレージェネレータの分周器の働きを示す説明図
、第29図は実施例2で用いられるグレージェネレータ
の動作安定化用のディレイラインの働きを示す説明図、
第30図は実施例2で用いられるグレージIネレータの
波形成形ゲートの働きを示す説明図、第31図は実施例
2で用いられる遅延手段としてのディレイラインの変形
例を示す説明図、第32図は実施例3に係る画像記録装
置の多植変調回路を示すブロック図、第33図は実施例
3に係る左右グレージェネレータの詳細を示すブロック
図、第34図は実施例3に係る左右選択ブロック及び左
右切換信号発生器の詳細を示すブロック図、第35図は
実施例3に係る左右グレージェネレータの作動状態を示
すタイミングチャート、第36図(a)(b)は実施例
3に係る左右選択プロック及び左右切換信号発生器の作
動状態を示すタイミングチャート、第37図(a)(b
)は実施例3に係る文字モード及び写真モードによるパ
ルス幅の変調パターン例を示す説明図、第38図は実施
例4に係る画像記録装置を示す模式図、第39図は実施
例4で用いられるROSユニットの詳細を示す説明図、
第40図は実施例4で用いられる多値変調回路の構成原
理を示す説明図、第41図(a)(b)は実施例4の画
像記録装置の感光体上でのme形成工程を示す説明図、
第42図は従来の画像記録装置の一例を示す模式図、第
43図(a)(b)はその画拳記録工程を示すタイミン
グチャート、第44図は従来における他の画II1記録
装置で用いられる画餘記録原理を示す説明図、第45図
は第44図に係る画像記録@貯で用いられる画像濃度信
号と記録画像濃度との関係を示すグラフ図である。 [符号の説明] DT−・・多階調入力画像データ SC・・・画像濃度コード SD・・・画像濃度信号 1・・・ビーム走査ユニット 2・・・感光体 3・・・現像手段 4・・・濃度コード生成手段 5・・・多値変調手段
1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an image recording apparatus according to the present invention, FIGS. 2(a) and 2(b) are explanatory diagrams showing the operation of the density code generating means shown in FIG. ) is the first
FIG. 4 is a perspective view showing the overall configuration of a ROS unit used in the image recording apparatus according to the first embodiment, and FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the circuit structure of the screen generator used in the first embodiment, and FIG. 7 shows details of the multilevel modulation circuit used in the first embodiment. Explanatory diagrams: Fig. 8 is a timing chart showing the basic operation of the multilevel modulation circuit shown in Fig. 7; Fig. 9 is an explanatory diagram showing a data setting method stored in the decoder shown in Fig. 7;
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the operating state of the image recording apparatus according to the first embodiment, FIG. 11 is an explanatory diagram showing the image forming process on the photoreceptor of the image recording apparatus according to the first embodiment, and FIG. 13 is an explanatory diagram showing the circuit configuration of a screen generator used in the image recording apparatus according to Example 2; FIG. 15 is an explanatory diagram showing the principle of operation of the error diffusion circuit shown in FIG. 13, FIG.
The figure is a block diagram showing details of the error diffusion circuit in Fig. 13, Fig. 17 is an explanatory diagram showing details of the differential generation circuit in Fig. 16, and Fig. 18 is a block diagram showing details of the digital filter in Fig. 16. FIG. 19 is an explanatory diagram showing a modified example of the screen generator of the second embodiment, FIG. 20 is a block diagram showing details of the multilevel modulation circuit of the image recording apparatus according to the second embodiment, and FIG. is a circuit diagram showing the details of the gray generator in Fig. 20, Fig. 22 is an explanatory diagram showing the configuration of the delay line used in Fig. 21, and Fig. 23 is a circuit diagram showing the details of the gray generator in Fig.
1 is a timing chart showing the operation of the gray generator, FIG. 24 is an explanatory diagram showing details of the selector used in FIG. 21, and FIG. An explanatory diagram showing the method, FIG. 26 is an explanatory diagram showing the operating state of the mi image recording @ position according to the second embodiment, and FIG. 27 is an explanatory diagram showing the image density signal and recorded image density at the image recording %A position according to the second embodiment. The IT28 diagram is an explanatory diagram showing the function of the frequency divider of the gray generator used in the second embodiment, and Figure 29 is the delay line for stabilizing the operation of the gray generator used in the second embodiment. An explanatory diagram showing the function of
FIG. 30 is an explanatory diagram showing the function of the waveform shaping gate of the gradation I generator used in the second embodiment, FIG. 31 is an explanatory diagram showing a modified example of the delay line as the delay means used in the second embodiment, and FIG. 33 is a block diagram showing details of the left and right gray generators according to the third embodiment. FIG. 34 is a block diagram showing the left and right gray generators according to the third embodiment. A block diagram showing the details of the blocks and the left/right switching signal generator, FIG. 35 is a timing chart showing the operating state of the left and right gray generators according to the third embodiment, and FIGS. 36(a) and (b) are left and right gray generators according to the third embodiment. Timing charts showing the operating states of the selection block and left/right switching signal generator, FIGS. 37(a)(b)
) is an explanatory diagram showing an example of a pulse width modulation pattern in the character mode and photo mode according to the third embodiment, FIG. 38 is a schematic diagram showing the image recording device according to the fourth embodiment, and FIG. An explanatory diagram showing details of the ROS unit
FIG. 40 is an explanatory diagram showing the configuration principle of the multilevel modulation circuit used in Example 4, and FIGS. 41(a) and (b) show the me forming process on the photoreceptor of the image recording apparatus of Example 4. Explanatory diagram,
Fig. 42 is a schematic diagram showing an example of a conventional image recording device, Fig. 43 (a) and (b) are timing charts showing the Gakken recording process, and Fig. 44 is a schematic diagram showing an example of a conventional image recording device. FIG. 45 is a graph showing the relationship between the image density signal and the recorded image density used in the image recording@storage process shown in FIG. 44. [Description of symbols] DT-...Multi-gradation input image data SC...Image density code SD...Image density signal 1...Beam scanning unit 2...Photoreceptor 3...Developing means 4... ...Density code generation means 5...Multi-value modulation means

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)各画素毎の多階調入力画像データ(DT)に対応し
たパルス状の画像濃度信号(SD)に基づいてビーム走
査ユニット(1)のビーム点灯若しくは消灯を行うこと
により感光体(2)をビーム走査した後に、感光体(2
)上に形成された潜像を現像手段(3)にて現像する画
像記録装置において、 各画素の入力画像データ(DT)の濃度階調数(N)を
所定の閾値で区分することにより入力画像データ(DT
)の濃度情報を画素分割に伴うサブ画素数(M)に対応
する画像濃度コード(SC)として生成する濃度コード
生成手段(4)と、 入力画像データ(DT)の濃度階調数(N)と可視像化
された記録画像濃度との関係が示される非線形な現像特
性曲線(Y)を線形なものに補正すべく、上記画像濃度
コード(SC)に基づく画像濃度信号(SD)のパルス
幅を変調する多値変調手段(5)とを備えたことを特徴
とする画像記録装置。 2)請求項1記載のものにおいて、 上記濃度コード生成手段(4)は、注目画素の濃度階調
数を補正するデータ補正手段と、このデータ補正手段に
て補正された注目画素の濃度階調数を所定の閾値で仕切
って画像濃度コード(SD)とするコード設定手段とを
備え、 上記データ補正手段は、少なくとも注目画素及び注目画
素の前後に位置する画素に対応する前ラインの画素デー
タと閾値との差分データを所定の重み付けで注目画素の
現データに付加するようにしたことを特徴とする画像記
録装置。 3)請求項1記載及び2いずれかに記載のものにおいて
、 上記濃度コード生成手段(4)は、二系統の閾値が切換
可能に設定されているコード設定手段を備えていること
を特徴とする画像記録装置。 4)請求項1ないし3いずれかに記載のものにおいて、 多値変調手段(5)は、画像濃度コード(SD)をサブ
画素数(M)より多い所定ビット数の変調パルスコード
に変換するデコーダと、 このデコーダからの変調パルスコードを一時的に格納し
た後シリアルに出力するシフトレジスタとを備え、 このシフトレジスタからの変調パルスコードに対応して
画像濃度信号(SD)の変調パルス幅を設定するように
したことを特徴とする画像記録装置。 5)請求項1ないし3いずれかに記載のものにおいて、 多値変調手段(5)は、画像濃度コード(SC)に対応
する選択コードに変換するデコーダと、 基準クロックに基づくパルス信号の位相ずれを利用し、
中間調画像濃度コードに対応するパルス幅の変調信号を
生成するグレージェネレータと、グレージェネレータか
らの中間調変調信号、最大画像濃度を示す画像濃度コー
ドに対応する最大濃度変調信号及び濃度零を示す画像濃
度コードに対応する濃度零変調信号が入力され、上記デ
コーダからの選択コードに基づいていずれかの変調信号
が選択されるセレクタとを備えたことを特徴とする画像
記録装置。 6)請求項5記載のものにおいて、 上記グレージェネレータは、基準クロックに基づくパル
ス信号を予め設定された所定量遅延させる遅延手段と、
この遅延手段による遅延時間に対応するパルス幅の変調
信号を生成する演算手段とを備えていることを特徴とす
る画像記録装置。 7)請求項6記載のものにおいて、 遅延手段として、遅延量の異なる複数の出力タップが設
けられたディレイラインを用いたことを特徴とする画像
記録装置。 8)請求項6記載及び7いずれかに記載のものにおいて
、 基準クロックに基づくパルス信号は分周手段にて基準ク
ロックを1/2に分周したものであることを特徴とする
画像記録装置。 9)請求項7記載のものにおいて、 基準クロックに基づくパルス信号は、遅延手段としての
ディレイラインと同じ構成のディレイラインに入力され
、このディレイライン出力と遅延手段としてのディレイ
ライン出力との相対差に基づいて演算手段が変調信号を
生成することを特徴とする画像記録装置。 10)請求項6ないし9いずれかに記載のものにおいて
、 遅延手段からの出力信号は、波形成形用のCMOSゲー
トを介して演算手段に入力されることを特徴とする画像
記録装置。 11)請求項1ないし5記載のいずれかにおいて、多値
変調手段(5)は、文字コード及び写真モードのいずれ
かを示すモード選択信号に応じてパルス幅の変調パター
ンが切換えられる変調パターン切換手段を備えているこ
とを特徴とする画像記録装置。 12)少なくとも異なる現像剤が使用される複数の現像
手段(3)を有し、共通若しくは個別のビーム走査ユニ
ット(1)によって複数の潜像を形成した後、各潜像を
対応する現像手段(3)で個別に現像する請求項1記載
のものにおいて、 多値変調手段(5)は、各現像手段(3)による夫々の
現像特性曲線(Y)が補正される複数のグレージェネレ
ータを具備していることを特徴とする画像記録装置。
[Claims] 1) Turning on or off the beam of the beam scanning unit (1) based on a pulsed image density signal (SD) corresponding to multi-gradation input image data (DT) for each pixel. After scanning the photoreceptor (2) with the beam, the photoreceptor (2) is
) In an image recording device that develops the latent image formed on the image data (DT) using a developing means (3), the number of density gradations (N) of the input image data (DT) of each pixel is divided by a predetermined threshold value. Image data (DT
) for generating density information as an image density code (SC) corresponding to the number of sub-pixels (M) associated with pixel division; In order to correct the nonlinear development characteristic curve (Y), which shows the relationship between the recorded image density and the visualized recorded image density, to a linear one, the pulse of the image density signal (SD) based on the image density code (SC) is An image recording device characterized by comprising a multi-value modulation means (5) for modulating width. 2) In the device according to claim 1, the density code generating means (4) includes a data correction means for correcting the number of density gradations of the pixel of interest, and a density gradation of the pixel of interest corrected by the data correction means. code setting means for dividing the number by a predetermined threshold value to obtain an image density code (SD); An image recording apparatus characterized in that difference data from a threshold value is added to current data of a pixel of interest with predetermined weighting. 3) The device according to any one of claims 1 and 2, characterized in that the concentration code generating means (4) includes code setting means in which threshold values of two systems are set to be switchable. Image recording device. 4) The device according to any one of claims 1 to 3, wherein the multi-level modulation means (5) is a decoder that converts the image density code (SD) into a modulation pulse code having a predetermined number of bits greater than the number of sub-pixels (M). and a shift register that temporarily stores the modulation pulse code from this decoder and outputs it serially, and sets the modulation pulse width of the image density signal (SD) in response to the modulation pulse code from this shift register. An image recording device characterized in that: 5) In the device according to any one of claims 1 to 3, the multilevel modulation means (5) includes a decoder that converts the image density code (SC) into a selection code corresponding to the image density code (SC), and a phase shift of the pulse signal based on the reference clock. Using
A gray generator that generates a modulation signal with a pulse width corresponding to a halftone image density code, a halftone modulation signal from the gray generator, a maximum density modulation signal corresponding to the image density code indicating maximum image density, and an image indicating zero density. An image recording apparatus comprising: a selector into which a zero-density modulation signal corresponding to a density code is input, and one of the modulation signals is selected based on a selection code from the decoder. 6) The gray generator according to claim 5, wherein the gray generator includes a delay means for delaying the pulse signal based on the reference clock by a predetermined amount set in advance;
An image recording apparatus comprising: arithmetic means for generating a modulated signal having a pulse width corresponding to the delay time by the delay means. 7) The image recording apparatus according to claim 6, wherein a delay line provided with a plurality of output taps having different amounts of delay is used as the delay means. 8) The image recording apparatus according to claim 6 or 7, wherein the pulse signal based on the reference clock is obtained by dividing the frequency of the reference clock into 1/2 by a frequency dividing means. 9) In the device according to claim 7, the pulse signal based on the reference clock is input to a delay line having the same configuration as the delay line serving as the delay means, and the relative difference between the output of this delay line and the output of the delay line serving as the delay means is An image recording device characterized in that a calculation means generates a modulation signal based on. 10) The image recording device according to any one of claims 6 to 9, wherein the output signal from the delay means is input to the calculation means via a CMOS gate for waveform shaping. 11) In any one of claims 1 to 5, the multi-value modulation means (5) is modulation pattern switching means for switching the modulation pattern of the pulse width according to a mode selection signal indicating either a character code or a photo mode. An image recording device comprising: 12) Having a plurality of developing means (3) in which at least different developers are used, after forming a plurality of latent images by a common or separate beam scanning unit (1), each latent image is transferred to a corresponding developing means ( 3), wherein the multilevel modulation means (5) comprises a plurality of gray generators in which the respective development characteristic curves (Y) of the respective development means (3) are corrected. An image recording device characterized by:
JP01155771A 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device Expired - Lifetime JP3139001B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01155771A JP3139001B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01155771A JP3139001B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322753A true JPH0322753A (en) 1991-01-31
JP3139001B2 JP3139001B2 (en) 2001-02-26

Family

ID=15613052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01155771A Expired - Lifetime JP3139001B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139001B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230173A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd Pulse width modulating device and image forming apparatus
JP2007237415A (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd Pulse width modulation device and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2526628A (en) * 2014-05-30 2015-12-02 Marlin Gilbert A hanger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230173A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd Pulse width modulating device and image forming apparatus
JP2007237415A (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Ricoh Co Ltd Pulse width modulation device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139001B2 (en) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07193712A (en) Picture enhancement method
JPH0322753A (en) Image recording device
US7460275B2 (en) Odd/even error diffusion filter
JP2958981B2 (en) Document detection device
JP3003133B2 (en) Image outline extraction device
US6668100B1 (en) Image processing method and device
JP2906459B2 (en) Image shadow line extraction device and image processing device using the same
JP3692693B2 (en) Gradation reproduction method and gradation reproduction apparatus
JP2887483B2 (en) Multicolor image information generating apparatus and image processing apparatus using the same
JP2000115540A (en) Image processing unit
JP2958984B2 (en) Image processing device
JP3111734B2 (en) Image processing device
JP3010639B2 (en) Image processing device
JPH05183747A (en) Picture processor
JP2861056B2 (en) Image processing device
JPH0393352A (en) Picture processor
JPH07184038A (en) Image processor
JP2893732B2 (en) Image forming device
JP3111710B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2000115542A (en) Image processing unit
JP2765838B2 (en) Image processing device
JPH03201667A (en) Picture recorder
JP2000188685A (en) Image output device
JP2002118749A (en) Image recorder
JP2000115543A (en) Image processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9