JPH03227360A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03227360A
JPH03227360A JP2110890A JP2110890A JPH03227360A JP H03227360 A JPH03227360 A JP H03227360A JP 2110890 A JP2110890 A JP 2110890A JP 2110890 A JP2110890 A JP 2110890A JP H03227360 A JPH03227360 A JP H03227360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rubber
thermoplastic resin
copolymer
compatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ueda
植田 浩義
Norio Kobayashi
紀男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2110890A priority Critical patent/JPH03227360A/ja
Publication of JPH03227360A publication Critical patent/JPH03227360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野ヨ 本発明は電気、電子、OA、通信、音響、映像、自動車
、車輌、機械、スポーツ用具、日用雑貨、土木建築なと
の諸分野において有用な熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
「従来の技術」 ポリスチレンはその透明性、成形加工性等の特徴から多
くの分野で多量に使用されている代表的な熱可塑性樹脂
の1つである。しかしながらポリスチレンは、耐熱性、
耐衝撃性の面では、その特性が充分とはいえず、このた
め用途が限られている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、このようなポリスチレンの耐熱性を改善する
方法として、スチレンに(メタ)アクリル酸、無水マレ
イン酸、α−メチルスチレンなどの共重合モノマーを共
重合させる方法が提案されている(特開昭59−230
043号公報、特開昭60168709号公報、特開昭
61163950号公報)。これらの共重合化により熱
変形温度が100〜120℃程の耐熱性が得られるもの
の、耐衝撃性は不充分であり、また剛性も充分でないと
いう問題が残る。
一方、ポリスチレンの耐衝撃性の改良を目的にゴム状重
合体を分散粒子として含有するゴム変性ポリスチレンが
大量に生産され、成形加工製品等に利用されている。し
かしながら、このようなゴム変性ポリスチレンの耐熱性
は、ポリスチレンの耐熱性よりもさらに低く、従って利
用分野が限定されてしまうという問題がある。
また、ビスフェノールAを主原料としホスゲン法または
エステル交換法により製造される芳香族ポリカーボネー
トは、高い透明性と耐熱性また耐衝撃性の特徴を生かし
て近年種々の用途に使用されている。しかしながら、こ
の芳香族ポリカーボネートは、耐衝撃強度の厚み依存性
が高く、また耐薬品性に劣る、すなわちアルカリや熱、
温水に弱いという問題がある。さらに、比較的高価なこ
とから用途が制限されてしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、耐熱性、耐
衝撃性等の特性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物
を提供することを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 本発明者らは、芳香族ビニルモノマーと(メタ)アクリ
ル酸とを必須成分としてなる共重合樹脂(A)とポリカ
ーボネート系樹脂(B)と、これらの樹脂と相溶性を有
する樹脂(C)とを含有する熱可塑性樹脂組成物により
、さらに必要によりゴム(D)および/またはゴム含有
熱可塑性樹脂(E)を混合することにより、さらに必要
に応じて有機ポリシロキサン(F)を混合することによ
り上記課題が解決されることを見い出し、本発明を完成
するに至ったものである。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物について詳しく説明
する。
まず、本発明の熱可塑性樹脂組成物の必須成分である共
重合樹脂(A)について説明する。
この共重合樹脂(A)は、芳香族ビニルモノマー(a、
)と(メタ)アクリル酸(a2)と、さらに必要に応じ
てこれらと共重合可能な他のモノマーとからなる共重合
樹脂である。
上記芳香族ビニルモノマー(a、)としては、例えばス
チレン、α−メチルスチレン、o−5m−1pメチルス
チレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロ
ルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニ
ルナフタレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。本
発明においては、スチレン、α−メチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレンが好ましく、なかでもスチレ
ンおよびスチレンとα−メチルスチレンの混合物が好ま
しく、さらに経済性を考慮するとスチレンが特に好まし
い。
(メタ)アクリル酸(a、)としては、アクリル酸、メ
タクリル酸あるいはアクリル酸とメタクリル酸の混合物
が挙げられるが、なかでもメタクリル酸単独のものが、
耐熱性および外観の優れた成形品が得られる点、および
共重合樹脂(A)の製造の容易さの点等から好ましい。
この共重合樹脂(A)においては、芳香族ビニルモノマ
ー(al)と(メタ)アクリル酸(a=)との重量比率
(a、)/(a、)は通常50150〜99/1の範囲
内であることか好ましいか、なかでもポリマーの溶融粘
度、成形品の外観、耐熱性、剛性および生産性等のバラ
ンスの点で重量比率(a、)/(a、)が60/40〜
97/3の範囲内であることが好ましく、70/30〜
96/4の範囲内であることが特に好ましい。
上記芳香族ビニルモノマー(a、)および(メタ)アク
リル酸(a、)と共重合可能な他の七ツマ−としては、
例えばメチルメタアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート等に代表される(メタ)アクリル酸
アルキルエステル類 ;アクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリルに代表されるビニル・シアン化合物類 、イ
タコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、桂皮酸
に代表される重合性不飽和脂肪酸、N−メチルマレイミ
ド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N
−オクチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、
Nフェニルマレイミド、N−p−ブロモフェニルマレイ
ミド、N−0−クロルフェニルマレイミド、Nンクロへ
キシルマレイミド等に代表されるマレイミド類 、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等に代
表される不飽和カルボン酸無水物類 ;アリルグリシジ
ルエーテル、グリシジルメタアクリレートに代表される
エポキシ基含有不飽和化合物類 ;アリルアミン、メタ
クリル酸アミノエチル、メタクリル酸−アミノプロピル
、アミノスチレンに代表されるアミノ基含有不飽和化合
物類 、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミドに
代表されるアクリルアミド系化合物:2−ヒドロキシエ
チル−アクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタアク
リレート、4−ヒドロキシ−2ブテンなどの水酸基含有
不飽和化合物等を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。これら他のモノマー類は、一種類
または二種類以上併用して使用することが出来る。
これら他のモノマー類を共重合することにより相溶性を
向上させることができ、また他のモノマー類を共重合さ
せることは本発明の効果、すなわち耐熱性等をさらに向
上させるための有効な手段となる。
また、これら他のモノマー類は、芳香族ビニルモノマー
(al)と(メタ)アクリル酸(aりとからなる樹脂成
分100重量部に対して100重量部以下で使用される
ことが、共重合樹脂(A)の耐熱性の点および後述する
ポリカーボネート系樹脂(B)および相溶性樹脂(C)
との相溶性の点で好ましい。
このように、本発明に用いられる共重合樹脂(A)は、
芳香族ビニルモノマーとアクリル酸および/またはメタ
クリル酸の二元または三元共重合樹脂、および芳香族ビ
ニルモノマーとアクリル酸および/またはメタクリル酸
とさらに芳香族ビニルモノマーおよび(メタ)アクリル
酸と共重合可能な他のモノマーとから成る多元共重合樹
脂であるが、芳香族ビニルモノマーと(メタ)アクリル
酸とゴムとを必須成分として反応させた共重合樹脂は、
後述するゴム含有熱可塑性樹脂(E)として取り扱うた
めここでは除外する。
この共重合樹脂(A)は、通常用いられる製造方法、例
えば特開昭60〜106818号公報、特開昭60−1
68710号公報、特開昭61−43612号公報、特
開昭61−163949号公報、特開昭62−7490
9号公報などに例示されている方法により容易に製造す
ることができる。
具体的には通常用いられるラジカル系触媒、イオン系触
媒の存在下あるいは非存在下において、乳化重合、懸濁
重合、塊状重合、溶液重合あるいは乳化−懸濁重合、乳
化−溶液重合、懸濁−溶液重合方法など方法により、回
分式、連続式または回分一連続式製造方法により製造す
ることができる。
例えば、スチレンモノマーとメタクリル酸に、さらに必
要によりこれらと共重合可能な他のモノマーを加え、ラ
ジカル発生剤および連鎖移動剤を用いて、60〜180
℃、好ましくは75〜120℃で懸濁重合又は塊状重合
させ、次いで必要に応じて酸化防止剤、可塑剤、難燃剤
、帯電防止剤、鉱油等の添加剤等を添加して、押出機等
により造粒させるといった方法などである。
これらの製造方法により製造された共重合樹脂(A)の
高分子鎖構造については、特に限定されるものではなく
、ランダム共重合体、ブロンク共重合体もしくはグラフ
ト共重合体のいずれてあっても良い。
また、この共重合樹脂(A)の重量平均分子量(VW)
ハ、通常30.000〜500.000.また重量平均
分子量(M v )と数平均分子量(K n )の比(
’uw)/ (Trn) ハ、通!2.0〜10.0の
範囲内、サラにビカット軟化点が100℃以上であるこ
とが好ましい。
このようにして得られた共重合樹脂(A)は、それ自身
が本発明を構成する必須成分であることは勿論のことで
あるが、さらに分子中に存在するカルボキシル基の一部
を予め処理して酸無水物としたポリマー グルタル酸無
水物基とした変性ポリマー、カルボキシ基の特性を生か
しアルカリ金属、アルカリ土類金属等でイオン架橋せし
めたポリマー あるいはアミド基含有化合物、水酸基含
有化合物等でアミド結合、エステル結合を生成させて得
られた変性ポリマーなども本発明に用いられる共重合樹
脂(A)に包含されるものである。 次に、本発明に用
いられるポリカーボネート系樹脂(B)について説明す
る。
このポリカーボネート系樹脂(B)は、本発明の熱可塑
性樹脂組成物に耐熱性を付与する重要な必須成分である
ここで、本発明に用いられるポリカーボネート系樹脂(
B)とは、例えば一般式か次式に示されるものが挙げら
れるが、これに限定されるものではない。
(ここでRは直接結合、または炭素数1〜8のアルキレ
ン、炭素数2〜8のアルキリデン、炭素数5〜15のシ
クロアルキレン、炭素数5〜15のシクロアルキリデン
、SO2,5O10、COもしくは次式で示される化合
物を意味する。
なお、芳香環は塩素もしくは臭素原子等のハロゲン原子
または1価の炭化水素基を有していてもよい。) このポリカーボネート樹脂を得る方法としては、例えば
、ヒス(ヒドロキノアリール)アルカン系ポリカーボネ
ート樹脂を得る場合には、ビス(4ヒドロキシフエニル
)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2
.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.
2−ビス(4−ヒドロキシ3.5−ジクロロフェニル)
プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキン−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパンまたはビス(4−ヒドロキン
フェニル)フェニルメタンなどのようなビス(ヒドロキ
シアリール)アルカン類と、ホスゲン法による場合はホ
スゲンと、エステル交換法による場合はジアリールカー
ボネートとを反応させることにより得られる。
ポリカーボネート系樹脂(B)は、単独であるいは2種
以上の混合の形で用いることができる。
共重合樹脂(A)とポリカーボネート系樹脂(B)との
重量比(A )/ (B )は、通常99/1〜1/9
9、好ましくは90/10−10/90である。
次に、本発明に用いられる相溶性を有する樹脂(C)に
ついて説明する。
ポリマー・アロイの諸物性は、良く知られているように
、ポリマー間の相溶性に依存し、非相溶の場合には、相
分離構造及び相分離した相間の親和性にも依存する。例
えば、力学強度は界面相の親和性が高いほど優れている
。また、ゴム成分のブレンドによる衝撃強度の改良では
、ゴム粒子径がある程度以上大きいことが必要であるこ
とも知られている。しかしながら、多くの場合、ポリマ
ー・アロイの相溶性ならびにその物性を推定することは
容易ではない。ポリマー・アロイの相溶性を推定する方
法としては、従来より溶解度パラメーターが用いられ、
またフローリー・ノ\ギンスの相互作用パラメーターも
用いられている。また実験的に相溶性を調べる手段とし
て、DSC等を用いたガラス転移温度の測定、光学特性
の測定、電子顕微鏡写真による観察、光散乱あるいは中
性子散乱の測定、FTIRなどによる赤外吸収スペクト
ルの測定等が従来より行われている。
ポリマー・アロイの相溶性を改善し、その物性を向上せ
しめる方法として、従来より、ホモポリマーまたはグラ
フト、ブロックあるいはランダム共重合体を、いわゆる
相溶化剤として非相溶ポリマー・アロイにブレンドする
方法が行われている。
相溶化剤の働きには非相溶ポリマー・アロイを相溶化剤
を通して分子レベルで相溶化させる場合および相分離し
ている2相間の親和性を向上させ、界面接着性を改善す
る方法がある。後者の場合界面活性剤的効果が認められ
る結果、ゴム成分等の分散性が良くなる。本発明で相溶
性とは、2種以上のポリマーが分子レベルで相溶するこ
とに止まらず、ブレンドすることにより物性が向上する
場合も広義の意味で相溶性があるとする。
このような観点から本発明者らは、上記(A)および(
B)成分に加えてこれらと相溶する相溶性を有する樹脂
(C)を含有させると得られる熱可塑性樹脂組成物の耐
衝撃性等の物性が向上する等の効果があることを見い出
した。また、さらに後述するゴム(D)および/または
ゴム含有熱可塑性樹脂(11′)木ト!μ(h)1上び
(n)虚心l−加テナー尉雌騎釦叱物においても、この
相溶性を有する樹脂(C)を含有させると同様な効果が
あることが判明した。
この相溶性を有する樹脂(C)としては、(メタ)アク
リルエステル系樹脂、特にポリメチルメタクリレート、
スチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂が望ましい
がこれに限られるものでなく、例えばポリ塩化ビニール
、(ゴム変性)ポリスチレン、AS樹脂、A B S樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンエーテル、
塩化ビニリデン樹脂、AAS樹脂、AES樹脂、繊維素
誘導体樹脂、ポリビニルブチラール、ポリメチルペンテ
ン−11ポリブテン、ポリイソプレン、フッ素樹脂、ポ
リアミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカプロ
ラクトン、ポリブエニレンサルファイド、ポリスルホン
、スチレン・無水マレイン酸共重合樹脂、ンクロヘキサ
ノン樹脂、石油樹脂、(メタ)アクリル酸変性ポリエチ
レンおよび(メタ)アクリル酸変性ポリプロピレン等の
熱可塑性樹脂 :あるいはエポキシ樹脂、フェノキン樹
脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミガ■譜−ジア
リールフ々レート樹脂、シリコーン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、アルキッド樹脂、ウラキッド樹脂等の熱硬
化性樹脂などであってもよい。
これらのなかでも好ましい例としては、AS樹脂、ポリ
ビニルアルコール、AAS樹脂、ポリビニルブチラール
、フッ素樹脂、ポリアミド、スチレン・無水マレイン酸
共重合樹脂、シクロヘキサノン樹脂、石油樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂などである。
これらの樹脂は一種あるいは二種以上を組み合わせ使用
することができる。
相溶性を有する樹脂(C)は、上述したスチレン系樹脂
(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)および後述する
ゴム(D)、ゴム含有熱可塑性樹脂(E)と相溶するこ
とからそれらの一種と組み合わせて使用しても有用であ
る。さらに(A)成分+(B)成分+(C)成分、(A
)成分+(B)成分+(C)成分+(D)成分、(A)
成分+(B)成分+(C)成分+(E)成分、(A)成
分+(B)成分+(C)成分+(D)成分+(E)成分
の組み合わせで使用することができる。
相溶性を有する樹脂(C)と他の成分との混合方法とし
ては、上記した組み合わせを一括で実施する方法、(A
)成分、(B)成分、(D)成分および(E)成分の一
種または一種以上の成分と予め混合し、次いで他の成分
と混合する方法等を取ることができる。例えば(A)成
分と(C)成分との混合物を、(B)成分、(D)成分
および(E)成分に混合するなどの方法である。
相溶性を有する樹脂(C)の使用量は、(A)成分、(
B)成分および(C)成分と、さらに必要に応じて(D
)成分および/または(E)成分とからなる樹脂組成物
100重量%中、通常1〜40重量%、好ましくは2〜
IO重量%の範囲内で用いられるが、特にこれに限定さ
れるものではない。
上述した共重合樹脂(A)とポリカーボネート果樹fl
it(B)と相溶性を有する樹脂(C)とからなる熱可
塑性樹脂組成物は耐熱性等の物性に優れた樹脂であるが
、本発明においてはこれにゴム成分を含有させることに
より耐衝撃性を向上させ、耐熱性と耐衝撃性のバランス
に優れた熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
本発明においては、ゴム成分として、いわゆるゴム(D
)およびゴム含有熱可塑性樹脂(E)を用いるものであ
る。
本発明に用いられるゴム(D)には、高弾性の高分子材
料であって、JISやASTM等によって定義づけられ
ているいわゆるゴム(D−1)に加え、さらに加硫の必
要がなく、高温領域において可塑性を示し、常温付近で
はゴム弾性を示す高分子材料である熱可塑性エラストマ
ー(D−2)も包含するものである。
上記ゴム(D−1)としては、例えば天然ゴム(NR)
、スチレンブタジェンゴム(SBR)、ブタジェンゴム
(BR)、インブレンゴム(I R)、クロロブレンゴ
ム(CR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピ
レンゴム(EPDMSEPM)、アクリルゴム(八〇M
、ANM)、塩素化ポリエチレンゴム(CSR)、フッ
素ゴム(FKM)、シリコーンゴム(Q)、ウレタンゴ
ム(AU、EU)、多硫化ゴム(T)、エビクロルヒト
リンゴ7、((’、 Q  1:″(”^)Pl r+
 m フ+L−J= ゛ノIkJ!リエチレン(CSM
)、ノルボルネンゴムおよび/またはそれらの加硫化さ
れた高分子材料が代表的である。これらの中ではスチレ
ンブタジェンゴム(SBR)、ブタジェンゴム(BR)
、イソプレンゴム(IR)、クロロブレンゴム(CR)
、エチレン−プロピレンゴム(EPDM、EPM)、ア
クリルゴム(八〇M)が好ましい。
また、熱可塑性エラストマー(D−2)とは、加硫を必
要としない、高温領域においては可塑性を示し、常温付
近ではゴム弾性を示すゴムと熱可塑性樹脂の中間あるい
は両者の特性を兼備した高分子材料を示すものである。
これら熱可塑性エラストマー(D−2)は、高分子鎖中
に弾性を持つソフトセグメントと常温付近での塑性変形
を防ぐ結晶ないしガラス状成分であるハードセグメント
との互いに相溶しない両成分を合せ持つところに特徴を
有するものである。
上記ソフトセグメントとしては、ポリブタジェン、ポリ
エーテル、ポリエステルなどのガラス転移ドセグメント
としてはその拘束の形式、形態からポリスチレン、ポリ
ウレタンに代表される非架橋型ハードセグメントおよび
アルカリ、アルカリ土類金属に代表される架橋型ハード
セグメント(アイオノマー)が代表的である。
さらに具体的には、スチレン−ブタジェンおよび/また
はイソプレンのブロックまたはグラフト共重合体、スチ
レン−メチルメタクリレートのブロックまたはグラフト
共重合体、ブタノエンおよび/またはイソプレン−スチ
レン、メチルメタクリレート、アクリロニトリルのブロ
ックまたはグラフト共重合体および第1表に示されるハ
ードセグメントとソフトセグメントを有する高分子材料
が代表的である。
(以下、余白) 第1表 ゴム含有熱可塑性樹脂(E)としては、熱可塑性樹脂と
上記ゴム(D−1)および/または熱可塑性エラストマ
ー(D−2)を混合したブレンド樹脂、重合性モノマー
とそれらと共重合可能な上記ゴム(D−1)および/ま
たは熱可塑性エラストマー(D2)とを共重合させてな
る共重合樹脂などか挙げられる。
ここで用いられる重合性モノマーとしては、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、tert−ブチルスチレン
等の芳香族ビニルモノマー類 ;アクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪酸:不飽和脂肪酸
のメチル、エチル、ブチル等のアルキルエステル類 :
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、フェニルま
たはシクロヘキシル・マレイミド等を挙げることができ
る。これらモノマーは一種または一種以上併用して使用
する。
これらの中ではポリブタジェン、ポリイソプレン等のツ
エン系ゴムにスチレン、(メタ)アクリル酸、メチル(
メタ)アクリレート、無水マレイン酸、アクリロニトリ
ルから選ばれる1種以上のモノマーを共重合させた共重
合樹脂が好ましく、さらにはグラフトまたはブロック共
重合した共重合樹脂か好ましい。−例を挙げると、ポリ
ブタジェンにスチレンおよび/またはメチルメタクリレ
ートをグラフト共重合させた共重合樹脂! (M B 
S @J詣)、ポリブタノエンの存在下にスチレンを重
合させたゴム変性ポリスチレン(いわゆるハイインパク
トポリスチレン)、ポリブタジェンにスチレンおよびア
クリロニトリルを共重合させた共重合樹脂(ABS樹脂
)、E P D Mにスチレンおよび/またはアクリロ
ニトリルを共重合せしめた共重合樹脂などを挙げること
ができる。
ゴム含有熱可塑性樹脂(E)中に含有されるゴム成分は
、ゴム含有熱可塑性樹脂(E)100重量%中、5〜9
0重量%が好ましく、特に40〜70重量%の範囲内で
あることが好ましい。これらのゴム成分は一種または一
種以上併用して共重合樹脂(A)およびポリカーボネー
ト系樹脂(B)の耐熱性をあまり損なわない範囲で使用
される。
本発明においては、共重合樹脂(A)、ポリカーボネー
ト系樹脂(B)および相溶性を有する樹脂(C)と、ゴ
ム(D)および/またはゴム含有熱可塑性樹脂(E)と
からなる樹脂成分の合計100重量%中におけるゴム成
分の含有率としては、1〜40重量%の範囲内であるこ
とが好ましく、特に1〜30重量%の範囲内であること
か好ましい。 このようなゴム成分を含有させる方法と
しては、何らかの形でゴム成分が組成物中に含有されて
いればよく、例えば共重合樹脂(A)とポリカーボネー
ト系樹脂(B)とに、ゴム(D)および/またはゴム含
有熱可塑性樹脂(E)を混合してポリマー・アロイとす
る方法等がある。
本発明においては、これらゴム成分に加えて有機ポリシ
ロキサン(F)を加えることにより、さらに耐衝撃性等
の特性の向上を図ることができる。
本発明に用いられる有機ポリシロキサン(F’)として
は、一般式、 1 2 (但しR+ 、Rtはアルキル基、アリール基、アラル
キル基を表わすものであり、R3とR2は同一であって
も、異っていても良い。) で示される構造単位をもったポリマーを指標するもので
あり、このような構造単位が一種のみからなる、いわゆ
るホモポリマー型有機ポリシロキサンでも、二種以上の
組み合わせによるランダム型、ブロック型もしくはグラ
フト型のコポリマー型有機シロキサンであっても良い。
このような有機ポリシロキサン(P)としては、例えば
ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、ジフェニルポリシロキサンまたはメチルベンジルポ
リシロキサンなどを挙げることができる。
これらの有機ポリシロキサン(F)は、本発明の熱可塑
性樹脂組成物を得るに際し、加熱溶融押出等の熱的条件
が付与された場合、その条件下においては揮発しにくく
、また分解などの化学変化を起し難いものが好ましく、
さらに本発明に用いられる有機ポリノロキサン(F)の
量としては、含有率が 0.001〜0.5重111%
、特1.::0.001〜03重量%となる範囲内で添
加することが好ましい。
有機ポリシロキサン(P)を添加する方法としては、基
本的にはベレットあるいは粒状、粉状の(A)〜(E)
成分をブレンドする際、単に配合剤とじてブレンドする
ことにより添加することができるが、(A)〜(E)各
々に予めブレンドしていわゆるマスターバッチとした後
、これらの各マスターバッチをブレンドすることにより
添加することもできる。
このようにマスターバッチとした場合は、得られる熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性がより向上する。
特に粒状の場合、予めタンブラ−でブレンドし、次いで
他ポリマーとブレンドすることにより、より高い耐衝撃
性を得ることができる。
このように有機ポリシロキサン(F)を添加することに
より得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が著しく向
上する理由としては、この有機ポリシロキサン(F)を
添加することによりゴム成分の分散状態が可能な限り球
状に近い形状で分散されるようになり、有機ポリノロキ
サン(P)の成分がこの球状分散体の表面コート層とし
ての役割を果しているためと推定される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、通常用いられる製造方
法により製造することができる。すなわち、加熱ロール
、バンバリーミキサ−1単軸押出機、二軸押出機、単軸
−二軸締結押出機などを用いて混合する方法、あるいは
(A)〜(E)成分を単にトライブレンドする方法など
により製造することができる。
この様にして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
さらに通常用いられる酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤
、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤等の配合剤を配合するこ
とができる。
これら配合剤のなかでも好ましい配合剤としては、特開
昭58−96641号公報記載の飽和脂肪酸および/ま
たはそのエステル:特開昭59−230043号公報記
載の水酸基化合物:(特開昭60−181157号公報
記載の有機ポリシロキサン)、特開昭61−19648
号公報記載のミネラルオイル:特開昭61−21147
号公報記載のポリエステル系可塑剤、ヒンダードアミン
系の酸化防止剤、トリフェニルホスフェート、トリ(ノ
ニルフェニル)ホスフェ−]・およびこれらのオリゴマ
ー、ポリマータイプのリン系難燃剤 ;およびその他の
大成社発行(昭和62年2月)[ポリマーの難燃化」に
記載されている難燃剤;テトラブロモビスフェノールA
・エピクロルヒドリン共縮重合ポリマーなどの難燃剤が
好ましい。
さらにこれらの外に、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維
、ガラスピーズ、ガラスパウダー、ガラスフレーク、ア
スベスト、ウニラストナイト、マイカ、タルク、クレー
、炭酸カルシウム、チタン、チタン酸カルシウム、硫酸
バリウム等の充填剤を単独または併用して用いることが
出来る。
これら充填剤は、熱可塑性樹脂組成物100重量部に対
して、1〜150重量部充填することが好ましい。
このようにして得られた本発明の熱可塑性樹脂組成物は
、さらに射出成形;無軸、−軸延伸、二軸延伸等による
フィルム、シート :ボード押出成形、真空成形、圧空
成形、異形成形、押出発泡成形などにより各種成形品に
成形して使用することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の用途は広範なものにおよ
び、例えばコネクタ、スイッチ、タイマ部品、端子台、
アダプター、リレ一部品、トランス部品、モータ部品、
ポリウムシャフトなど電気・電子分野の各部品およびケ
ース ニラジオカセット、テレビ、ビデオカメラ、ビデ
オテープレコーダ、オーディオプレーヤ、ニアコンディ
ショナ、加湿機、炊飯器、温風機、電話器などの家庭電
気・器具類の各部品、外板およびハウジング :複写機
、プリンター、ファクシミリ、CRTデイスプレィ、パ
ソコン、ワープロ、コンピュータ、レジスター等のOA
機器の各種部品およびハウジング ;インスッルメント
パネル、アッパーガーニッシュ、ラジェータグリル、ク
ラスタ、スピーカーグリル、カールベントグリル、ルー
バ、ホイールカバー、ハブキャップ、オイルパイプ、リ
ザーバータンク、ペダルブツシュ、ホイールキャップ、
ヘッドランプリフレータ−、エアコンバルブ、クランク
ケースカバー、ヒータコアタンクなどの自動車部品及び
その外板;カメラ、スライドプロジェクタ−1時計、計
測機等の精密機器の各部品及びケース :ポンプ類、フ
ァン類、電動工具、スプレーガンノズル、ホース、チュ
ーブ等の一般機械の部品およびケース 、海水淡水化装
置の部品およびハウジング、発泡断熱ソートおよびボー
ド類等の土木・建築分野の装置等;フィルム類、発泡シ
ート・ボード類、板類、オーディオカセット・ケースお
よびハーフ、ビデオカセット用ケースおよびハーフ、ヘ
ルメット、発泡容器、食器類、晴乳ビン、玩具類、チョ
コレート型類、防具部類などの日用雑貨類;医療器具類
の部品及びケース、医薬品容器類などの医薬器具類 :
窓硝子、温室質材、機械安全カバー、銘板等のシート・
ボード類;食品包装材、ラミネート用材等のフィルム類
 1食品容器、緩衝材、自動車天井材、断熱材等の発泡
シート・ボード類として有用なものである。
「実施例」 次に本発明を参考例、実施例および比較例により具体的
に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるもので
はない。
なお、以下に示す部および%は特に断わりのない限り重
量基準であるとする。また、各種物性は以下に示す方法
により求めた。
■熱変形温度: ASTM  D−648■アイゾツト
衝撃強度 : ASTM  D−256 (厚さ1/4”、ノツチ付) ■メルトフローインデックス : ASTM  D−1238 ■曲げ強度:ASTM  D−790 ■降伏引張強度: ASTM  D−638〔共重合樹
脂(A)の調製〕 (参考例I) タービン型撹拌翼を備えた5gステンレス製反応器に、
蒸留水2,000mf2を仕込み、懸濁安定剤として部
分ケン化ポリビニルアルコール10gおよびドデンルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム005gを溶解後、スチレ
ン940g、メタクリル酸60g、流動パラフィン10
g、ベルオキンへキサヒドロテレフタル酸ジーtert
−ブチル 4gおよび過安息香酸−tert−ブチル 
Igを順次仕込んだ。器内を窒素ガスで置換後、500
 rpmの撹拌下で昇温しで90°CでIO時間@濁重
合させ、さらに120°Cで3時間反応させた。生成し
た粒状スチレン−メタクリル酸共重合樹脂を洗浄、脱水
した後乾燥した。
次いで、この共重合樹脂100部に対して0゜5部のス
テアリルアルコールを加え、窒素気流中にてシリンダー
温度260℃の押出機でベレット化した。以下、これを
スチレン系樹脂(A−1)とする。
(参考例2〜3) 第2表に示す組成で各モノマーを用いた以外は参考例1
と同様にしてスチレン系樹脂(A−2)〜(A−3)を
得た。
〔ゴム含有熱可塑性樹脂(E)の調製〕(参考例4) 窒素置換した5Qの撹拌装置付き反応器に、1900g
の純水を仕込み、さらに乳化剤として20%ロジン酸ナ
トリウム水溶液 501i+を仕込んだ後、固形分が4
0.0%なるポリブタノエン(PBD)ラテックス20
009を仕込んだ。
次いで、スチレン400f11メタクリル酸4009の
混合物の内、30%量に相当する@2409をtert
−ドデシルメルカプタン 0.59およびトリス(ノニ
フェニル)ホスファイト 49と共に仕込んだ。窒素ガ
スを吹き込みながら昇温を開始し、65℃に達した時点
で、過硫酸カリウムの29を含んだ純水1009を仕込
み、引き続き昇温を行って70℃に達した時点から、先
の単量体混合物の残量5609を25時間に亘って等速
で添加し、添加終了後も同温度に1.5時間保持してか
ら80°Cに昇温し、この温度にさらに1時間保持して
乳化重合させた。
重合終了後は、硫酸マグネシウムで凝固し、洗浄、脱水
および乾燥を行って粉状のグラフト共重合樹脂(E−1
)を得た。
(参考例5) 第2表に示す組成で各モノマーおよびゴムを用いた以外
は参考例4と同様にしてグラフト共重合樹脂(E−2)
を得た。
第2表に上記(A−1)〜(A−3)および(El)、
(E−2)の組成と、重量平均分子量0Tv)および熱
変形温度のの測定結果を示す。なお、表中の%は、共重
合樹脂(A)もしくはゴム含有熱可塑性樹脂(E)中の
%を示す。
(以下、余白) (実施例1〜12) 第3表に示す組成の各成分をタンブラ−で混合した後、
温度220〜250℃の30mmφ押出様で溶融、混練
、押出の後、ベレット化し、これを用いて各種物性の測
定を行った。
結果を第3表に示す。
(比較例1〜4) 第4表に示す組成の成分を用いた以外は、実施例1と同
様にしてベレット化し、各種物性の測定を行った。
結果を第4表に示す。
なお、第3表および第4表中の(A )、(B )、(
C)、(D)および(E)成分の配合量は、(A)〜(
E)成分の総重量を100%としたときの値を示すもの
である。
なお、表中における略号等について以下に説明する。
PC:ポリカーボネート 〔ツバレックス(商品名)三菱化成(株)製〕PMMA
・ポリメチルメタクリレート 〔住友化学工業(株)製〕 MS:スチレン−メチルメタクリレート共重合体〔セビ
アン(商品名) ダイセル化学工業(株)製〕MBS:
ポリブタジエンーグラフトースチレンーメチルメタクリ
レート共重合体 〔カネエース(商品名)鐘淵化学工業(株)製〕SBS
: ブタジェン−スチレンブロック共重合体〔アサヒフ
レックス610(商品名)旭化成工業(株)製〕 SMA:スチレンー無水マレイン酸共重合体〔アーコケ
ミカル(株)製〕 有機ポリシロキサン[5H−200(商品名) トーレ
ンリコーン(株)製〕 (以下、余白) 第3表および第4表から明らかなように、本発明の熱可
塑性樹脂組成物(実施例1−12)は、比較例のもの(
比較例1〜4)と比較して、耐熱性および耐衝撃性が良
好であり、そのバランスが良い。
さらに、ゴム成分を添加することにより、またこれに加
えて有機ボリンロキサン(F)を添加することにより、
耐衝撃性が大きく向上することが分かる。
「発明の効果」 スチレン系樹脂(A)とポリカーボネート系樹脂(B)
と、これらの樹脂と相溶性を有する樹脂(C)とを含有
することを特徴とする本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
耐熱性、耐衝撃性等の物性に優れた成形品が得られると
いう効果を有するものである。
また、上記組成物にゴム成分を含有させることにより、
さらにまた、ゴム成分に加えて有機ポリノロキサンを加
えることにより、得られる成形品の耐衝撃性をさらに向
上させることかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族ビニルモノマーと(メタ)アクリル酸とを必
    須成分としてなる共重合樹脂(A)とポリカーボネート
    系樹脂(B)と、これらの樹脂と相溶性を有する樹脂(
    C)とを含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
    。 2、上記相溶性を有する樹脂(C)が、(メタ)アクリ
    ル酸アルキルエステル系樹脂であることを特徴とする請
    求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 3、共重合樹脂(A)とポリカーボネート系樹脂(B)
    との重量比が、90/10〜10/90であることを特
    徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 4、共重合樹脂(A)がスチレンと(メタ)アクリル酸
    とを必須成分としてなる共重合樹脂であり、かつ相溶性
    を有する樹脂(C)が(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テル系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の熱可
    塑性樹脂組成物。 5、共重合樹脂(A)がメタクリル酸含有率3〜40重
    量%のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂であり、かつ
    相溶性を有する樹脂(C)がメタクリル酸メチル系樹脂
    であることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組
    成物。 6、共重合樹脂(A)、ポリカーボネート形樹脂(B)
    および相溶性を有する樹脂(C)からなる樹脂成分10
    0重量%中の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系樹
    脂の含有率が1〜40重量%であることを特徴とする請
    求項4または5記載の熱可塑性樹脂組成物。7、共重合
    樹脂(A)、ポリカーボネート系樹脂(B)および相溶
    性を有する樹脂(C)に加えて、さらにゴム(D)およ
    び/またはゴム含有熱可塑性樹脂(E)を含有すること
    を特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 8、相溶性を有する樹脂(C)が(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステル系樹脂であることを特徴とする請求項7
    記載の熱可塑性樹脂組成物。 9、共重合樹脂(A)がスチレンと(メタ)アクリル酸
    とを必須成分としてなる共重合樹脂であり、かつ相溶性
    を有する樹脂(C)が(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テル系樹脂であることを特徴とする請求項7記載の熱可
    塑性樹脂塑性物。 10、共重合樹脂(A)がメタクリル酸含有率3〜40
    重量%のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂であり、か
    つ相溶性を有する樹脂(C)がメタクリル酸メチル系樹
    脂であることを特徴とする請求項7記載の熱可塑性樹脂
    組成物。 11、共重合樹脂(A)、ポリカーボネート系樹脂(B
    )および相溶性を有する樹脂(C)と、ゴム(D)およ
    び/またはゴム含有熱可塑性樹脂(E)とからなる樹脂
    成分100重量%中の相溶性を有する樹脂(C)の含有
    率が1〜40重量%であることを特徴とする請求項9ま
    たは10記載の熱可塑性樹脂組成物。 12、共重合樹脂(A)、ポリカーボネート系樹脂(B
    )および相溶性を有する樹脂(C)と、ゴム(D)およ
    び/またはゴム含有熱可塑性樹脂(E)とからなる樹脂
    成分100重量%中のゴム成分含有率が1〜30重量%
    であることを特徴とする請求項7、8、9、10または
    11記載の熱可塑性樹脂組成物。 13、有機ポリシロキサン(F)を含むことを特徴とす
    る請求項7、8、9または10記載の熱可塑性樹脂組成
    物。 14、有機ポリシロキサン(F)の添加量が、共重合樹
    脂(A)、ポリカーボネート樹脂(B)および相溶性を
    有する樹脂(C)と、ゴム(D)および/またはゴム含
    有熱可塑性樹脂(E)とからなる樹脂成分100重量部
    に対して0.001〜0.3重量部であることを特徴と
    する請求項13記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2110890A 1990-01-31 1990-01-31 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH03227360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110890A JPH03227360A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110890A JPH03227360A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03227360A true JPH03227360A (ja) 1991-10-08

Family

ID=12045687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110890A Pending JPH03227360A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03227360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158593A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 荒川化学工業株式会社 樹脂組成物、及び成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158593A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 荒川化学工業株式会社 樹脂組成物、及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101020353B1 (ko) 고 유동성 엔지니어링 열가소성 조성물 및 이로부터 제조된제품
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
WO2000006648A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blend having a metallic appearance
JP2013514412A (ja) 良好な機械的特性を示す、防炎性、改良された耐衝撃性、耐引掻性ポリカーボネート成形材料
EP0332454B1 (en) A resin composition
MX2010013860A (es) Composiciones de policarbonato modificadas con resistencia al impacto.
JPH0395245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006336007A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3806026B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH03227360A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
MXPA02002112A (es) Mezclas de polimeros de carbonato con flujo mejorado.
JP6352051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH0733947A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0726102A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006008815A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002146146A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0445143A (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物
JPH06220275A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05179089A (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物及びその中空成形品の製法
JP4159899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0711079A (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物
JP5784409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4559986B2 (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物