JPH03225774A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH03225774A
JPH03225774A JP2021137A JP2113790A JPH03225774A JP H03225774 A JPH03225774 A JP H03225774A JP 2021137 A JP2021137 A JP 2021137A JP 2113790 A JP2113790 A JP 2113790A JP H03225774 A JPH03225774 A JP H03225774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lithium
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Wada
宏明 和田
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Takao Ogino
隆夫 荻野
Tadaaki Miyazaki
忠昭 宮崎
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021137A priority Critical patent/JPH03225774A/ja
Publication of JPH03225774A publication Critical patent/JPH03225774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 奮栗上夏札1分災 本発明は、負極活物質にリチウム金属またはリチウム合
金を用いた非水電解質二次電池に関するものであり、更
に詳述すれば、高電位、高エネルギー密度でサイクル特
性に優れた非水電解質二次電池に関する。
来の   び  が  しようとする リチウムを負極活物質とする二次電池については、正極
活物質としてチタンやモリブデンなどの遷移金属のカル
コゲナイド(硫化物、セレン合物、テルル化物)、鉄な
どのオキシハロゲン化物、マンガン、コバルトやバナジ
ウムの酸化物などが検討されてきたが、電池特性、経済
性など問題も多く、実用に供せられているものはいまだ
少ない。
これらの中で硫化モリブデンを用いたリチウム二次電池
が実用化されているが、この電池は放電電位が低く、過
充電に弱いなどの欠点を有している。
このため、優れた電池性能及び高い安全性を有するリチ
ウム二次電池の開発が望まれている。
ここで、このようなリチウム二次電池においては、リチ
ウムイオンを含有する電解液の選択が重要であり、従来
良好なサイクル寿命を示す電解液を得るべく、イオン導
電率の向上、粘性の低下などを目的として溶媒の種類、
電解質としてのりチラム塩種、濃度などについて多くの
検討がなされてきた。
そのような中で、サイクル性を向上させるためにリチウ
ムと溶媒との反応性を低減する方法として、電解質とし
てL i A s F、を用いることによりリチウム表
面にAsを含む皮膜を形成させる方法が提案されている
。しかしながら電解質としてLiAsF、を用いること
は、廃棄時における環境中への有毒物質の放出などの観
点からも望ましくない。
また、従来からリチウム電池に用いられている電解質と
してLiGaO2やL i B F4があるが、前者は
過酸化物としての危険性が指摘されており、後者にして
も、各種無機正極活物質との相性の点から一般的ではな
い。さらにLiCF、SO2などの塩ではイオン導電率
が低い、溶解度が低いなどの点で実用的とは言えないの
が現状である。またL i P F、も提案されている
が、リチウム電池のような高電位下で使用される電池の
電解質として十分とは言えず、現在もリチウム二次電池
の電池特性を十分に発揮させ得ると共に、安全性の高い
電解質についての研究が続けられている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、リチウムを
負極活物質として用いた二次電池において、電解質及び
正極活物質を適正化することにより、大容量であり、高
電位で、サイクル特性に優れ、また安定した充放電を行
なうことができる非水電解質二次電池を提供することを
目的とする。
を  するための   び 本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた
結果、電解質としてLiGaO2とLiPF5とを同時
に用いることによりサイクル耐久性を向上させることが
できること、並びにこれにリチウム金属またはリチウム
を含む合金を活物質とする負極と−L l x+xVs
 Om+y(0≦x≦0.6゜−〇、5≦y≦0.3)
で示されるリチウムを含むバナジウム酸化物を正極とし
て組み合わせ、二次電池を構成することにより、高電位
、高エネルギー密度で、しかも充放電サイクル特性に優
れた非水電解質二次電池が得られることを見出し、本発
明を完成するに至ったものである。
従って、本発明は、正極と、リチウム金属又はリチウム
を含む合金からなる負極と、リチウムイオンを含む非水
電解質とを具備してなる非水電解質二次電池において、
上記正極の活物質としてLi1+xv30.+y(O≦
x≦0.6.−0.5≦y≦0.3)で示されるリチウ
ムを含むバナジウム酸化物を使用し、かつ上記非水電解
質としてLiGaO2とLiPF、とを使用したことを
特徴とする非水電解質二次電池を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の非水電解質二次電池は、電解質としてL i 
CaO2とLiPFGとを共在させると共に、この電解
質と後述する正極と負極とを組み合わせたものである。
ここで、LiGaO2とLiPFGは通常溶媒に溶解さ
れて電解液として用いられるが、この場合両者の配合比
(L 1CQO4: L 1PFs)は1;9〜9:1
 (モル比)、特に2:8〜6:4とすることが好まし
い。また濃度は、高いイオン導電率を示すよう十分な濃
度が必要であるが、高濃度下でのイオンと溶媒の相互作
用による粘性の上昇も加味して考えれば、リチウム濃度
にして0.5〜3モル/Q、特に1〜2モル/Qとする
ことが好ましい。
この電解質を溶解する溶媒としては、特に限定されない
が、比較的高誘電率の溶媒が好適に用いられる。具体的
には、プロピレンカーボネート。
エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状
カーボネート類、ジエチルカーボネート。
ジブチルカーボネートなどの非環状カーボネート類、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジ
オキソラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のグライム類、γ−ブ
チロラクトン等のラクトン類、トリエチルフォスフェー
ト等のリン酸エステル類、ホウ酸トリエチル等のホウ酸
エステル類、スルホラン、メチルスルホキシド等の硫黄
化合物、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、硫酸ジ
メチル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ジグロロエタ
ン等の1種または2種以上の混合物を挙げることができ
る。これらのうちでは、特にエチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジエ
チルカーボネートなどの非環状カーボネート類から選ば
れた1種または2種以上の混合溶媒が好適である。また
、これらの溶媒には1〜10重量%の芳香族炭化水素(
ベンゼン、トルエン等)を添加することができる。また
必要があれば重合防止剤を添加することができる。
なお、本発明非水電解質二次電池には、上記電解質溶解
液を例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオ
キサイド、ポリプロピレンオキサイドのイソシアネート
架橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に持つホ
スアゼンポリマー等の重合体に含浸させ、固体電解質と
して用いることもできる。
本発明の二次電池を構成する正極活物質としては、L 
l z+xV、Os+F (0≦x≦0.6.−0.5
≦y≦0.3)で示されるリチウムを含むバナジウム酸
化物が用いられる。これは通常五酸化バナジウム(V2
O5)やメタバナジン酸アンモン(NH4VO,)など
のバナジウム化合物とリチウム塩を混合し所定の温度に
て加熱焼成することにより得られる。この場合リチウム
塩としては炭酸リチウム(L12cO3)を酸化リチウ
ム(Li20)を硝酸リチウム(L i No3) 、
水酸化リチウム(LiOH)などの無機塩類、酢酸リチ
ウム(CH,C00Li)などの有機塩類が使用される
が、特にLi、Go□が好適に使用される。
また焼成温度は、加熱された混合物が溶融状態になる程
度の温度、例えば600℃〜800℃、特には720℃
〜770℃で焼成する方法と、600℃以下の同相反応
で粉体のまま合成を行なう方法とがあり、その後の粉体
処理プロセスに応じて適宜選択される。その際の焼成時
間は特に制限はないが、前者の場合は1時間以上が好ま
しい。
後者では均一に固相反応が進行するよう工夫することが
望ましいが、より長い焼成時間が必要である。また焼成
の雰囲気は空気中または酸素雰囲気中が望ましい。混合
時の比率は特に限定されないが、V:Li比で3:o、
8〜3:1.4、特に3:0.9〜3:1.15とする
ことが望ましい。
なお、Li工+、V3O,+、のXは放電に伴い増加す
る数値であり、それと共に導電性も低下することから合
成時にはOに近い方が望ましいが特に限定されるわけで
はない。yは焼成条件や原料混合比によって変化するが
、好ましくは、0〜−0.3である。
この正極活物質を用いて正極を作製する場合、正極材料
の粉体粒度は必ずしも制限されないが、平均粒径が3p
m以下のものを用いることより高性能の正極を作製する
ことができる。この粉体に対し、アセチレンブラック等
の導電剤やフッ素樹脂粉末等の結着剤などを添加混合し
、有機溶剤等を用いて混線後、ロール間を通過させるこ
とにより所定の厚みとし、更に乾燥する等の方法を組み
合わせることにより、正極シートを作製することができ
る。なお、導電剤の混合量は活物質100重量部に対し
、3〜25重量部、特に5〜15重量部とすることがで
きるが、本発明においては正極活物質の導電性が比較的
良好であるため、導電剤使用量を少なくすることが可能
である。また結着剤の配合量は、上記正極活物質100
重量部に対し2〜25重量部とすることが好ましい。
本発明の二次電池を構成する負極活物質としては、リチ
ウム金属またはリチウムを吸蔵、放出可能なリチウム合
金が用いられる。この場合、リチウム合金としては、リ
チウムを含むIla、Ilb。
Ha、IVa、Va族の金属またはその2種以上の合金
が使用可能であるが、特にリチウムを含むAfl、In
、Sn、Pb、Bi、Cd、Znまたはこれらの2種以
上の合金が好適である。
本発明の二次電池は、通常正負極間に電解液を介在させ
ることにより構成されるが、この場合、正負極間に両極
の接触による電流の短絡を防止するためセパレーターを
介在させることができる。
セパレーターとしては、多孔質で電解質溶液中のイオン
が通過することが可能で、電解液を含むことのできる材
料、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレ
ンやポリエチレンなどの合成樹脂製の不織布、織布及び
網等を使用することができる。
本発明の二次電池の形態に特に制限はなく、具体的には
スパイラル構造の筒型電池、箱型やコイン型、ボタン型
、ペーパー型電池などいずれの形態でも良い。
見肌勿麦米 本発明の非水電解質二次電池は、容量が大きく、高電位
でしかもサイクル特性に優れ、また安定した充放電を行
ない得るものである。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
〔実施例1〕 五酸化バナジウムと炭酸リチウムを所定比で混合し加熱
冷却した後、粉砕を行ない、得られた粉末状Li1.。
*vzoeを正極活物質として用い、この粉末1oo重
量部に対し、導電性カーボン15重量部、及び結着剤と
してフッ素樹脂粉末15重量部を加え、十分混合した後
有機溶剤で混線し、厚さ100−になるよう圧延した。
その後、150℃で真空乾燥し、所定の径に打ち抜き、
電池正極を作製した。
上記電池正極を用い、所定寸法に打ち抜いたリチウム箔
を負極とし、プロピレンカーボネートとエチレンカーボ
ネートとの混合溶媒(体積混合比1:1)にLiCQQ
4とLiPF、をリチウム濃度が全体で1モルになるよ
うに等モル溶解させたものを電解質溶液として使用して
、第1図に示す電池を組み立てた。
ここで、第1図において、1は正極、2はステンレスス
チール製の正極集、電体で、正極lと集電体2とは一体
化されており、集電体2は金属板からなるスペーサー3
にスポット溶接されており、またこのスペーサー3は正
極缶4の内面にスポット溶接されている。5は負極、6
は負極集電体で、負極5は負極缶7の内底面に固着した
負極集電体6にスポット溶接されている。さらに8は多
孔質ポリプロピレンフィルムよりなるセパレーターであ
り、これに前記電解液が含浸されている。9は絶縁バッ
キングである。なお電池の寸法は直径20.0■、厚さ
1.6mである。
この電池を、充放電電流1mAにおいて、放電終止電圧
2.OV、充電終止電圧3.5vで充放電を繰り返した
。放電容量が半分になるまでのサイクル特性を第2図に
示す。
〔比較例1〕 電解液としてプロピレンカーボネートとエチレンカーボ
ネートとの混合溶媒(体積混合比1:l)にLiCQQ
、のみをリチウム濃度が1モルになるように溶解したも
のを使用した他は実施例1と同様にして電池を組み立て
た。
この電池について充放電試験を実施例1と同様の条件で
行なった。結果を第2図に示す。
〔比較例2〕 電解液としてプロピレンカーボネートとエチレンカーボ
ネートとの混合溶媒(体積混合比1:1)にLiPF、
のみをリチウム濃度が1モルになるように溶解したもの
を使用した他は実施例1と同様にして電池を組み立てた
この電池について充放電試験を実施例1と同様の条件で
行なった。結果を第2図に示す。
〔比較例3〕 電解液としてプロピレンカーボネートとエチレンカーボ
ネートとの混合溶媒(体積混合比1:1)にL i B
 F、のみをリチウム濃度が1モルになるように溶解し
たものを使用した他は実施例1と同様にして電池を組み
立てた。
この電池について充放電試験を実施例1と同様の条件で
行なった。結果を第2図に示す。
第2図に示した結果から、LiCQQ4とLiPF。
とを混合した電解質溶液を用いた本発明の電池ではそれ
ぞれの溶質を単独で使用したものに比べて優れたサイク
ル特性が得られることが明らかになった。さらに本発明
の電池は充電時などに異常は見られず、安定した充放電
が行なわれ、容量の大きさ、高電位とあわせて前述の目
的に合致した優れた性能を有する二次電池であることが
確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例及び比較例を行なう際に用いた
電池の断面図、第2図は実施例及び比較例の電池の充放
電サイクル特性を示すグラフである。 1・・・正 極 3・・・スペーサー 5・・・負 極 7・・・負極毎 9・・・バッキング 2・・・正極集電体 4・・・正極缶 6・・・負極集電体 8・・・セパレーター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、正極と、リチウム金属又はリチウムを含む合金から
    なる負極と、リチウムイオンを含む非水電解質とを具備
    してなる非水電解質二次電池において、上記正極の活物
    質としてLi_1_+_xV_3O_8_+_y(0≦
    x≦0.6、−0.5≦y≦0.3)で示されるリチウ
    ムを含むバナジウム酸化物を使用し、かつ上記非水電解
    質としてLiClO_4とLiPF_6とを使用したこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2021137A 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池 Pending JPH03225774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137A JPH03225774A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137A JPH03225774A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225774A true JPH03225774A (ja) 1991-10-04

Family

ID=12046512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137A Pending JPH03225774A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831715A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-02 Centre Nat Rech Scient Oxyde de lithium et de vanadium, son utilisation comme matiere active d'electrode
JP2008516886A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 バッツキャップ ナノ構造材料およびその製造方法
JP2008123825A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831715A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-02 Centre Nat Rech Scient Oxyde de lithium et de vanadium, son utilisation comme matiere active d'electrode
WO2003036742A3 (fr) * 2001-10-25 2003-09-25 Centre Nat Rech Scient Oxyde de lithium et de vanadium, un procede pour sa preparation, son utilisation comme matiere active d'electrode
JP2005506272A (ja) * 2001-10-25 2005-03-03 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 酸化リチウム・バナジウム、その調製プロセス、及び、電極活物質としてのその利用
US7396614B2 (en) 2001-10-25 2008-07-08 Centre National De La Recherche Scientifique Lithium and vanadium oxide, a preparation method thereof and the use of same as an active electrode material
JP2008516886A (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 バッツキャップ ナノ構造材料およびその製造方法
JP2008123825A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Heavy Ind Ltd リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013620A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
US6316145B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery and charging method therefor
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2561556B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JPH01258359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0521068A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0536411A (ja) 非水溶媒二次電池
KR20000071371A (ko) 비수성 전해질 전지
JPH03108261A (ja) 非水溶媒二次電池及びその製造方法
JPH03225774A (ja) 非水電解質二次電池
JP2835138B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP6366908B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JPH03225760A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05307974A (ja) 有機電解液二次電池
JP2999793B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3021478B2 (ja) 非水系二次電池
JPH03236173A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03225757A (ja) 非水電解質二次電池
JP3032597B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH03289049A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08148148A (ja) 非水電解液電池用電極材料の製造方法及びその方法により得られた電極材料を用いた非水電解液電池