JPH03223357A - 加硫可能なゴム組成物 - Google Patents

加硫可能なゴム組成物

Info

Publication number
JPH03223357A
JPH03223357A JP19098890A JP19098890A JPH03223357A JP H03223357 A JPH03223357 A JP H03223357A JP 19098890 A JP19098890 A JP 19098890A JP 19098890 A JP19098890 A JP 19098890A JP H03223357 A JPH03223357 A JP H03223357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
rubber
olefin
olefin copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19098890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854101B2 (ja
Inventor
Keiji Okada
圭司 岡田
Tetsuo Tojo
哲夫 東條
Masaaki Kawasaki
雅昭 川崎
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19098890A priority Critical patent/JP2854101B2/ja
Publication of JPH03223357A publication Critical patent/JPH03223357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854101B2 publication Critical patent/JP2854101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、強度特性、耐熱性、耐候性、制振性防振性お
よび耐動的疲労性(耐屈曲疲労性)などの特性に優れた
加硫可能なゴム組成物に関する。
発明の技術的背景 エチレンφプロピレンφジエン共重合体ゴムに代表され
るエチレン・α−オレフィン系共重合体ゴムは、強度特
性、耐熱性、耐候性などに優れているため、自動車部品
、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品などの用
途に広く利用されている。しかしながら、このエチレン
拳α−オレフィン系共重合体ゴムは、耐動的疲労性、制
振性、防振性に劣るため、特定の用途、たとえば防振ゴ
ム、ゴムロール、ベルト、タイヤなどに用いるには、な
お改良の余地があった。
一方、天然ゴムは、強度特性、耐動的疲労性には優れて
いるものの、耐熱性、耐候性に劣り、また制振性、防振
性も充分とは言えず、実用上なお改良が望まれていた。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、強度特性、耐熱性、耐候性、
制振性、防振性および耐動的疲労性に優れた加硫可能な
ゴム組成物を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、炭素数6〜20
の高級α−オレフィン(ただし、4−メチルペンテン−
1を除く)と、ブテン−1および/または4−メチルペ
ンテン−1と、下記一般式[I]で表わされる非共役ジ
エンとから構成される高級αオレフイン系共重合体ゴム
(1)と、 エチレンおよび炭素数3〜6のα−オレフィンから構成
されるエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)と
からなり、 該高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)とエチレン
・α−オレフィン共重合体ゴム(2)との重量比[(1
)/(2)] が5/95〜9515であることを特徴
としている。
(式中、R1は炭素数1〜4のアルキル基、R2および
R3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わ
す。ただし、R2およびR3が共に水素原子であること
はない。) 発明の詳細な説明 以下、本発明に係る加硫可能なゴム組成物について具体
的に説明する。
本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、高級αオレフイ
ン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレフィン共
重合体ゴム(2)とから構成されている。
高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)本発明で用い
られる高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)は、高
級a−オレフィンと、ブテン−1および/または4−メ
チルペンテン−1と、非共役ジエンとから構成されてい
る。
本発明で用いられる高級α−オレフィンは、炭素数が6
〜20の4−メチルペンテン−1を除くαオレフィンで
あり、具体的には、ヘキセン−1、ヘプテン川、オクテ
ン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ド
デセン川などの直鎖状のα−オレフィン、あるいは7−
メチルオクテン川、8−メチルノネン利、9−メチルデ
セン−1,10−メチルウンデセン−1,11−メチル
ドデセン刊、・8−エチルデセン]、 9−エチルウン
デセン−1、)0−エチルドデセンlなどの分枝状のα
−オレフィンが挙げられる。
本発明においては、上記のような高級α−オレフィンを
単独で用いても良く、また2種以上の混合物として用い
ても良い。上記高級α−オレフィンのうち、ヘキセン−
1、オクテン−1、デセン−1が好ましく用いられる。
なお、本発明において、「高級α−オレフィン」なる語
は、特に明示がない限り、4−メチルペンテン−1を含
まないものとする。
本発明の高級α−オレフィン系共重合体ゴムを構成する
高級α−オレフィンとブテン−1および/または4−メ
チルペンテン−1とのモル比(高級αオレフィン/′ブ
テン用および/または4−メチルペンテン川)は、40
/60〜9515、好ましくは55/45〜90/10
の範囲内にある。
本発明の完成には、ブテン−1および/または4メチル
ペンテン−1を共重合することが極めて重要である。す
なわち、ブテン−1および/または4−メチルペンテン
−1を共重合すると強度特性が驚くへきことに向上する
。しかしながら、ブテン−1および/または4−メチル
ペンテン−1の構成割合を高くし過ぎると、得られるゴ
ム組成物は、ゴム弾性が失われて硬くなり、実用に供す
ることができない。
本発明で用いられる非共役ジエンは、下記の一般式[I
]で表わされる非共役ジエンである。
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、R2およびR
3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす
。ただし、RおよびR3が共に水素原子であることはな
い。) 上記のような非共役ジエンとしては、具体的には、6−
メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6オ
クタジエン、6−ニチルー1.6−オクタジエン、6−
ブロビルー1.6−オクタジエン、6−ブチル−16オ
クタジエン、6−メチル−1,6−ノナジェン、7−メ
チル−1,6−ノナジェン、6−エチル−1,6−ノナ
ジエン、7−エチル−1,6−ノナジエン、6−メチル
−16デカジエン、7−メチル用、6−ゾカジエン、6
−メチル−1,6−ウンデカジエンなどが挙げられる。
本発明においては、上記のような非共役ジエンを単独で
用いても良く、また2種以上の混合物として用いても良
い。
上記非共役ジエンのうち、7−メチル川6−オクタジエ
ンか好ましく用いられる。
さらに、上記のような非共役ジエンの他に、他の共重合
可能なモノマー、たとえばエチレン、プロピレンなとを
、本発明の目的を損なわない範囲で、用いても良い。
本発明で用いられる高級α−オレフィン系共重合体ゴム
(1)のヨウ素価は、1〜50、好ましくは2〜30、
さらに好ましくは4〜20である。
一般に、高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)のヨ
ウ素価が大きくなり過ぎると、得られるゴム組成物の伸
びが小さくなり、脆くなる傾向がある。
一方高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)のヨウ素
価か小さくなり過ぎると、得られるゴム組成物の加硫速
度が遅くなり、実用に供さなくなる。
本発明で用いられる高級α−オレフィン系共重合体ゴム
(1)の135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[
η]は、1.0〜10.Od1/g1好ましくは2.0
〜9.  Ocl’ 7g、さらに好ましくは30〜8
.0dl/gである。上記極限粘度[η]が10 d 
l / gを超えると、得られるゴム組成物の加工が困
難になる傾向があり、一方極限粘度[η]が1.0dA
’/g未満になると、得られるゴム組成物の強度特性が
低下する傾向がある。
本発明に係る加硫可能なゴム組成物では、制振性が改良
され、しかも耐動的疲労性が向上する。
この理由は、未だ明確ではないが、上記高級α−オレフ
ィン系共重合体ゴム(1)の特有な緩和挙動により制振
性が発現し、また高級α−オレフィン系共重合体ゴム(
1)と各種充填剤との親和性が高いことから耐動的疲労
性が向上するものと推定される。
本発明で用いられる高級α−オレフィン系共重合体ゴム
(1)を構成する非共役ジエンの含量は、0.01〜3
0モル%、好ましくは0.1〜20モル%の範囲内にあ
る。
高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)の組成は13
C−NMR法で測定する。
本発明で用いられる高級α−オレフィン系共重合体ゴム
(1)は、たとえば以下の方法で製造することができる
本発明で用いられる高級α−オレフィン系共重合体ゴム
(1)は、オレフィン重合用触媒の存在下に、高級α−
オレフィンと、ブテン−1および/または4−メチルペ
ンテン−1と、非共役ジエンとを共重合させることによ
り得られる。
上記共重合の際に用いられるオレフィン重合用触媒は、
固体チタン触媒成分[A]と、有機アルミニウム化合物
触媒成分[B] と、電子供与体触媒成分[CI とか
ら形成されている。
第1図に本発明における高級α−オレフィン系共重合体
ゴム(1)の製造の際に用いられるオレフィン重合用触
媒成分の調製方法のフローチャートの例を示す。
上記固体チタン触媒成分[A]は、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有す
る高活性の触媒成分である。
このような固体チタン触媒成分[A]は、下記のような
マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体を
接触させることにより調製される。
固体チタン触媒成分(A)の調製に用いられるチタン化
合物としては、たとえば Ti(OR)  X   (Rは炭化水素基、Xはハロ
  4−g ゲン原子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物
を挙げることができる。より具体的には、T1Cl 5
TiBr  、Ti I4などのテトラ4 ハロゲン化チタン T1(OCH)C13、 T i (OCH) Cl 3、 5 Ti(On−CH) C13、 9 T i (OC2H5)  B r 3、Ti(Ois
o CH) B r3などのトリハロゲン9 化アルコキシチタン; T i(OCH)   CI 2、 2 Tl(OC2H5)2 CI2、 Ti(On c4H9)2 CI2、 T + (OCR)  B r 2などのジハロゲン化
ジ2  5  2 アルコキシチタン。
T i(OCH3)3  CN 。
T1(OC2H5)3C11 T 1(On−C4H9) 3 C’ 1Tl(OC2
H5)3Brなどのモノハロゲン化トノアルコキシチタ
ン; T !(OCH3) 4 、 T10C2H5)4、 T + On−C4H9) 4 Ti(Oiso−C4H9) 4 TiO−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキ
シチタンなどを挙げることができる。
これらの中ではハロゲン含有チタン化合物、とくにテト
ラハロゲン化チタンが好ましく、さらに好ましくは四塩
化チタンが用いられる。これらチタン化合物は単独で用
いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい
。さらに、これらのチタン化合物は、炭化水素化合物あ
るいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈されていて
もよい。
固体チタン触媒成分[A]の調製に用いられるマグネシ
ウム化合物としては、還元性を有するマグネシウム化合
物および還元性を有しないマグネシウム化合物を挙げる
ことができる。
ここで、還元性を有するマグネシウム化合物としては、
たとえば、マグネシウム・炭素結合あるいはマグネシウ
ム・水素結合を有するマグネシウム化合物を挙げること
ができる。このような還元性を有するマグネシウム化合
物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチル
マグネシウム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネ
シウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネ
シウム、オクチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシ
ウムハライドなどを挙げることができる。これらマグネ
シウム化合物は、単独で用いることもてきるし、後述す
る有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成していても
よい。また、これらのマグネシウム化合物は、液体であ
っても固体であってもよい。
還元性を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシ
ウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアル
コキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、
イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、
n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシ
マグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどの
アリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン
酸塩などを挙げることができる。
これら還元性を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元性を有するマグネシウム化合物から誘導した化合
物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であって
もよい。還元性を有しないマグネシウム化合物を、還元
性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、たと
えば、還元性を有するマグネシウム化合物を、ポリシロ
キサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含
有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどの化
合物と接触させればよい。
なお、マグネシウム化合物は上記の還元性を有するマグ
ネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム化
合物の外に、上記のマグネシウム化合物と他の金属との
錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合物
であってもよい。さらに、上記の化合物を2種以上組み
合わせた混合物であってもよい。
これらの中でも、還元性を有しないマグネシウム化合物
が好ましく、特に好ましくはハロゲン含有マグネシウム
化合物であり、さらに、これらの中でも塩化マグネシウ
ム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグ
ネシウムが好ましく用いられる。
固体チタン触媒成分[A]の調製に用いられる電子供与
体としては、有機カルボン酸エステル、好ましくは多価
カルボン酸エステルが挙げられ、具体的には、下記式で
表わされる骨格を有する化合物が挙げられる。
上記した式中、R1は置換または非置換の炭化水素基を
表わし、R、R5R6は水素原子、置換もしくは非置換
の炭化水素基を表わし、R3R4は水素原子、置換もし
くは非置換の炭化水素4 基を表わす。なお、R、Rは少なくとも一方が置換また
は非置換の炭化水素基であることが好ましい。またR3
とR4とは互いに連結されて環状構造を形成していても
よい。置換の炭化水素基としては、N、OlSなどの異
原子を含む置換の炭化水素基が挙げられ、たとえば −C−0−C−−COOR,−COOH。
−OH,−3o3H,−C−N−C−−NH2などの構
造を有する置換の炭化水素基が挙げられる。
2 これらの中では、RRの少なくとも一方が、炭素数が2
以上のアルキル基であるジカルボン酸から誘導されるジ
エステルが好ましい。
多価カルボン酸エステルの具体例としては、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジブチル
メチル、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、
イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチ
ル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエ
チル、アリルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸
ジエチル、ジノルマルブチルマロン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジ
イソオクチル、マレイン酸ジイソブチル、ブチルマレイ
ン酸ジイソブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メ
チルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアル
リル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコン酸ジ
エチル、イタコン酸ジイソブチル、シトラコン酸ジイソ
オクチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪族ポリカル
カルボン酸エステル、1,2−シクロヘキサンカルボン
酸ジエチル、1.2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソ
ブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジ
エチルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル
酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸エチルイソブチル、フタル酸モノノルマルブチル、
フタル酸エチルノルマルブチル、フタル酸ジn−プロピ
ル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、
フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタ
ル酸ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジデシル、フタ
ル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリン
ジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチ
ル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチ
ルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4−フラ
ンジカルボン酸なとの異部環ポリカルボン酸から誘導さ
れるエステルなどを挙げることができる。
多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン酸
ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソ
プロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸n−オ
クチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルなどの、長
鎖ジカルボン酸から誘導されるエステルを挙げることが
できる。
これらの多価カルボン酸エステルの中では、前述した一
般式で表わされる骨格を有する化合物が好ましく、さら
に好ましくはフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸など
と、炭素数2以上のアルコールとから誘導されるエステ
ルが好ましく、フタル酸と炭素数2以上のアルコールと
の反応により得られるジエステルがとくに好ましい。
これらの多価カルボン酸エステルとしては、必ずしも出
発原料として上記のような多価カルボン酸エステルを使
用する必要はなく、固体チタン触媒成分[A]の調製過
程でこれらの多価カルボン酸エステルを誘導することが
できる化合物を用い、固体チタン触媒成分[A]の調製
段階で多価カルボン酸エステルを生成させてもよい。
固体チタン系触媒[A]を調製する際に使用することが
できる多価カルボン酸以外の電子供与体としては、後述
するような、アルコール類、アミン類、アミド類、エー
テル類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、スチビ
ン類、アルシン類、ホスホルアミド類、エステル類、チ
オエーテル類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハライ
ド類、アルデヒド類、アルコレート類、アルコキシ(ア
リーロキシ)シラン類などの有機ケイ素化合物、有機酸
類および周期律表の第1族〜第■族に属する金属のアミ
ド類および塩類などを挙げることができる。
固体チタン触媒成分[A]は、上記したようなマグネシ
ウム化合物(もしくは金属マグネシウム)、電子供与体
およびチタン化合物を接触させることにより製造するこ
とができる。固体チタン触媒成分[A]を製造するには
、マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体から
高活性チタン触媒成分を調製する公知の方法を採用する
ことができる。なお、上記の成分は、たとえばケイ素、
リン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触
させてもよい。
これらの固体チタン触媒成分[A]の製造方法を数例挙
げて以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および電子供与体からなる錯化合物とチタン化合物と
を液相にて反応させる方法。この反応は、粉砕助剤など
の存在下に行なってもよい。
また、上記のように反応させる際に、固体状の化合物に
ついては、粉砕してもよい。さらにまた、上記のように
反応させる際に、各成分を電子供与体および/または有
機アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のよ
うな反応助剤で予備処理してもよい。なお、この方法に
おいては、上記電子供与体を少なくとも一回は用いる。
(2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合体を析出させる方法。
(3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。
(4)(1,)あるいは(2)で得られる反応生成物に
、電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方
法。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体とからなる錯化合物をチタン化合物の存在
下に粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン
化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法
。なお、この方法においては、マグネシウム化合物ある
いはマグネシウム化合物と電子供与体とからなる錯化合
物を、粉砕助剤などの存在下に粉砕してもよい。また、
マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物と電子
供与体とからなる錯化合物を、チタン化合物の存在下に
粉砕した後に、反応助剤で予備処理し、次いで、ハロゲ
ンなどで処理してもよい。なお、反応助剤としては、有
機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合
物などが挙げられる。
なお、この方法においては、少なくとも一回は電子供与
体を用いる。
(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物を、ハロゲ
ンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理す
る方法。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールきの接触反応物を、電子供与
体およびチタン化合物と接触させる方法。
(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲ
ン含有炭化水素と反応させる方法。
上記(1)〜(8)に挙げた固体チタン触媒成分[Δ]
の調製法の中では、触媒調製時において液状のハロゲン
化チタンを用いる方法あるいはチタン化合物を用いた後
、あるいはチタン化合物を用いる際にハロゲン化炭化水
素を用いる方法が好ましい。
固体チタン触媒成分[A]を調製する際に用いられる上
述したような各成分の使用量は、調製方法によって異な
り一概に規定てきないが、たとえばマグネシウム化合物
1モル当り、電子供与体は約0.01〜5モル、好まし
くは0.05〜2モルの量で、チタン化合物は約0.0
1〜500モル好ましくは0.05〜300モルの量で
用いられる。
このようにして得られた固体チタン触媒成分[A]は、
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分として含有している。
この固体チタン触媒成分[A]において、ハロゲン/チ
タン(原子比)は約4〜200、好ましくは約5〜10
0てあり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.
1〜10、好ましくは約0.2〜約6であり、マグネシ
ウム/チタン(原子比)は約1〜100、好ましくは約
2〜50であることが望ましい。
この同体チタン触媒成分[A]は市販のハロゲン化マグ
ネシウムと比較すると、結晶サイズの小さいハロゲン化
マグネシウムを含み、通常その比表面積が約50af/
g以上、好ましくは約60〜1000ゴ/g、より好ま
しくは約100〜800rri/gである。そして、こ
の固体チタン触媒成分[A]は、上記の成分が一体とな
って触媒成分を形成しているので、ヘキサン洗浄によっ
て実質的にその組成が変わることがない。
このような固体チタン触媒成分[A]は、単独で使用す
ることもできるが、また、たとえばケイ素化合物、アル
ミニウム化合物、ポリオレフィンなどの無機化合物また
は有機化合物で希釈して使用することもできる。なお、
希釈剤を用いる場合には、上述した比表面積より小さく
ても、高い触媒活性を示す。
このような高活性チタン触媒成分の調製法等については
、たとえば、特開昭50−108385号公報、同50
−126590号公報、同51−20297号公報、同
51−28189号公報、同51−64586号公報、
同51−92885号公報、同51−136625号公
報、同52−1174119号公報、同521(105
96号公報、同52−147688号公報、同52−1
04593号公報、同53−2580号公報、同53−
40093号公報、同53−40094号公報、同53
−43094号公報、同55−135102号公報、同
55135103号公報、同55−152710号公報
、同56−811号公報、同56−11908号公報、
同56−18606号公報、同58−113N6号公報
、同5B−138705号公報、同58−138706
号公報、同58−138707号公報、同58−138
708号公報、同58−138709号公報、同 58
−138710号公報、同58−138715号公報、
同60−23404号公報、同61−21109号公報
、同61−37802号公報、同61−378[I3号
公報、などに開示されている。
有機アルミニウム化合物触媒成分[B]としては、少な
くとも分子内に1個のAI−炭素結合を有する化合物が
利用できる。このような化合物としては、たとえば、 (式中、RおよびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わし
、0〈m≦3、n +、t o≦n<3、pはO≦p<
3、qは0≦q<3の数であって、しかもm+n+p+
q=3である)で表わされる有機アルミニウム化谷物、 (式中、MlはLi、Na、にであり、R1は前記と同
じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物などを挙げることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のような化合物を例示できる。
一般式RIIDA1 (OR2) −m (式中、RおよびR2は前記と同じ。mは好ましくは1
.5≦m≦3の数である)、一般式RAlX31 (式中、R1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0<m<3である)、 一般式RAlH3−。
(式中、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3
である)、 (式中、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲン、
0<m≦3.0≦n<3.0≦q<3で、m+n+q=
3である)で表わされる化合物などを挙げることができ
る。
(i)に属するアルミニウム化合物としては、より具体
的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニ
ルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド、 R’   AI  (OR)   などで表わされる平
2、5             0.5均組成を有す
る部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム; ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアルキ
ルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒド
リド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキル
アルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジクドリド
、プロビルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミ
ニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたア
ルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプ
ロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
また(i)に類似する化合物としては、酸素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物を挙げることができる。このような化合
物としては、例えば、(C2H5)2AlOAl (C
2H5)2、(CH)  Al0Al (C4H9)2
、92 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
前記(i)に属する化合物としては、 L + AI (C2Hs )4、 L I A I  (C7H1s) 4などを挙げるこ
とができる。
これらの中では、特にトリアルキルアルミニウムあるい
は上記した2種以上りアルミニウム化合物が結合したア
ルキルアルミニウムを用いることが好ましい。
電子供与体触媒成分[C]としては、アルコール類、フ
ェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸
または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水
物、アルコキシシランなどの含酸素電子供与体、アンモ
ニア、アミン、ニトリル、イソシアネートなどの含窒素
電子供与体、あるいは上記のような多価カルボン酸エス
テルなどを用いることができる。より具体的には、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、ペンタノール、ヘ
キサノール、オクタツール、ドデカノール、オクタデシ
ルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、クミルアルコール、イソプロピ
ルベンジルアルコ−ルナどの炭素数1〜18のアルコー
ル類;フェノール、クレゾール、キシレノール、エチル
フェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、
クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を
有してもよい炭素数6〜20のフェノール類、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセ
トフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素
数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、
トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜1
5のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル
、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香
酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、マレイン酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイソブチ
ル、シクロヘキセンカルボン酸ジnヘキシル、ナジック
酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn
−ブチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロ
ラクトン、δバレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素数2〜30の有機酸エステル;ア
セチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロ
リド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハラ
イド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピ
ルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの
炭素数2〜20のエーテル類;酢酸アミド、安息香酸ア
ミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;メチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン
、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジ
ン、ピコリン、テトラメチレンジアミンなどのアミン類
ニアセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなど
のニトリル類;無水耐酸、無水フタル酸、無水安息香酸
などの酸無水物などが用いられる。
また電子供与体触媒成分[C] きして、下記のような
一般式[I]で示される有機ケイ素化合物を用いること
もできる。
RS +(OR’ ) i、 、       =・E
 I[式中、RおよびRo は炭化水素基であり、0〈
n<4である] 上記のような一般式[I]で示される有機ケイ素化合物
としては、具体的には、トリメチルメトキシシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジェトキシシランジイソプロピルジメトキシシ
ラン、l−ブチルメチルジメトキシシラン、(−ブチル
メチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス
0−トリルジメトキシシラン、ビスm−1リルジメトキ
シシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−
トリルジェトキシシラン、ビスエチルフエニルジメトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチ
ルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシ
ラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロ
ピルトリメトキシシラン、メチルトルエトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、!−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエト
キシシラン、i+o−ブチルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイ
ソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シク
ロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエ
トキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、
2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナ
ンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチルケイ酸ブチル
、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ
(allylox7)シラン、ビニルトリス(β−メト
キシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、
ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどが用いられる
このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキシシラン、1−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリプトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−+−ツ
ルジメトキシシラン、ρ−トリルメチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエト
キシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン
、ジフェニルジェトキシシランが好ましい。
さらに電子供与体触媒成分[C]として、下記のような
一般式[n]で示される有機ケイ素化合物を用いること
もできる。
2 SIRR(OR”) m       3−m    ・・・[II]ルキル
基、シクロペンチル基およびアルキル基を有するシクロ
ペンチル基からなる群より選ばれる基であり、R3は炭
化水素基てあり、mはO≦m≦2である。] 上記式[I[]において、R1はシクロペンチル基もし
くはアルキル基を有するシクロペンチル基であり、R1
としては、シクロペンチル基以外に、2−メチルシクロ
ペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチル
シクロペンチル基、2.3−ジメチルシクロペンチル基
などのアルキル基を有するシクロペンチル基を挙げるこ
とができる。
また、式[I1]において、R2はアルキル基、シクロ
ペンチル基もしくはアルキル基を有する・シクロペンチ
ル基のいずれかの基であり、R2としては、たとえばメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基などのアルキル基、またはR1として
例示したシクロペンチル基およびアルキル基を有するシ
クロペンチル基を同様に挙げることができる。
また、式[n]において、R3は炭化水素基であり、R
3としては、たとえばアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基などの炭化水素基を挙げるこ
とができる。
これらのうちではR1がシクロペンチル基であり、R2
がアルキル基またはシクロペンチル基であり、R3がア
ルキル基、特にメチル基またはエチル基である有機ケイ
素化合物を用いることが好ましい。
このような有機ケイ素化合物として、具体的には、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、2.3−ジメチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シランなどのトリアルコキシシラン類; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2メチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジェトキシシランなどのジアルコキシシラン類; トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチ
ルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシク
ロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメ
チルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシ
シラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどの
モノアルコキシシラン類などを挙げることができる。こ
れら電子供与体のうち有機カルボン酸エステル類あるい
は有機ケイ素化合物類が好ましく、特に有機ケイ素化合
物が好ましい。
高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)の製造の際に
用いられるオレフィン重合用触媒は、上記のような固体
チタン触媒成分[A] と、有機アルミニウム化合物触
媒成分[B]と、電子供与体[C] とから形成されて
いる。本発明では、このオレフィン重合用触媒を用いて
高級α−オレフィンと、ブテン川および/または4−メ
チルペンテン1と、非共役ジエンとを重合させるが、こ
のオレフィン重合用触媒を用いてα−オレフィンあるい
は高級α−オレフィンを予備重合させた後、この触媒を
用いて高級α−オレフィンと、ブテン−1および/また
は4−メチルペンテン−1と、非共役ジエンとを重合(
本重合)させることもできる。予備重合の際固体チタン
触媒成分[A31g当り、0.1〜500 g、好まし
くは0.3〜300 g。
特に好ましくは1〜100gの量でα−オレフィンある
いは高級α−オレフィンを予備重合させる。
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりもか
なり高濃度の触媒を用いることができる。
予備重合における固体チタン触媒成分[A]の濃度は、
後述する不活性炭化水素媒体11当り、チタン原子換算
で、通常約0.01〜200ミリモル、好ましくは約0
.1〜100ミリモル、特に好ましくは1〜50ミリモ
ルの範囲内である。
有機アルミニウム触媒成分CB]の量は、固体チタン触
媒成分[A31g当り0.1〜500g好ましくは0.
3〜300gの重合体が生成するような量であればよく
、固体チタン触媒成分[A]中のチタン原子1モル当り
、通常約0.1〜100モル、好ましくは約0.5〜5
0モル、特に好ましくは1〜20モルの量である。
電子供与体触媒成分[C]は、固体チタン触媒成分[A
]中のチタン原子1モル当り、0.1〜50モル、好ま
しくは0.5〜30モル、特に好ましくは1〜10モル
の量で用いられる。
予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフィンあるいは
高級α−オレフィンおよび上記の触媒成分を加え、温和
な条件下に行なうことが好ましい。
この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの指環族炭化水素; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素; エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることがで
きる。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、特に脂
肪族炭化水素を用いることが好ましい。なお、オレフィ
ンあるいは高級α−オレフィン自体を溶媒に予備重合を
行なうこともできるし、実質的に溶媒のない状態で予備
重合することもできる。
予備重合で使用される高級α−オレフィンは、後述する
本重合で使用される高級α−オレフィンと同一であって
も、異なってもよい。
予備重合の際の反応温度は、通常約−20〜+100℃
、好ましくは約−20〜+80℃、さらに好ましくは0
〜+40℃の範囲である。
なお、予備重合においては、水素のような分子量調節剤
を用いることもできる。このような分子量調節剤は、1
35℃のデカリン溶媒中で測定した予備重合により得ら
れる重合体の極限粘度[η]が、約0.2dl/g以上
、好ましくは約0.5〜10dl/gになるような量で
用いることが望ましい。
予備重合は、上記のように、固体チタン触媒成分[A1
1g当り約0.1〜500 g、好ましくは約0.3〜
300g、特に好ましくは1〜100gの重合体が生成
するように行なう。予備重合量をあまり多くすると、オ
レフィン重合体の生産効率が低下することがある。
予備重合は回分式あるいは連続式で行なうことができる
上記のようにしてオレフィン重合用触媒に予備重合を行
なって、得られた固体チタン触媒成分[A] と、有機
アルミニウム触媒成分[B] と、電子供与体触媒成分
[C]とから形成されるオレフィン重合用触媒の存在下
に、高級α−オレフィンと、ブテン−1および/または
4−メチルペンテン1と、非共役ジエンとの共重合(本
重合)を行なう。
このような共重合(本重合)の際には、上記オレフィン
重合用触媒に加えて、有機アルミニウム化合物触媒成分
として、オレフィン重合用触媒を製造する際に用いられ
た有機アルミニウム化合物触媒成分[B]と同様なもの
を用いることができる。また上記共重合(本重合)の際
には、電子供与体触媒成分として、オレフィン重合用触
媒を製造する際に用いられた電子供与体触媒成分[C]
と同様なものを用いることができる。なお、上記共重合
(本重合)の際に用いられる有機アルミニウム化合物お
よび電子供与体は、必ずしも上記のオレフィン重合用触
媒を調製する際に用いられた有機アルミニウム化合物お
よび電子供与体と同一である必要はない。
上記の共重合(本重合)は、通常、液相で行なわれる。
上記共重合(本重合)において、固体チタン触媒成分[
A]は、重合容積11当りチタン原子に換算して、通常
は約0.001〜約1.0ミリモル、好ましくは約0.
005〜0.1ミリモルの量で用いられる。また、有機
アルミニウム化合物触媒成分[B]は、固体チタン触媒
成分[A]中のチタン原子1モルに対し、有機アルミニ
ウム化合物触媒成分[B]中の金属原子は、通常約1〜
2000モル、好ましくは約5〜500モルとなるよう
な量で用いられる。さらに、電子供与体触媒成分[C]
は、有機アルミニウム化合物触媒成分[B]中の金属原
子1モル当り、通常は約0.001〜10モル、好まし
くは約0.01〜2モル、特に好ましくは約0.05〜
1モルとなるような量で用いられる。
本重合時に、水素を用いれば、得られる重合体ゴムの分
子量を調節することができる。
上記のような共重合(本重合)における重合温度は、通
常、約20〜200℃、好ましくは約40〜100℃に
、圧力は、通常、常圧〜100kg/cnf、好ましく
は常圧〜50kg/cJに設定される。上記の共重合(
本重合)においては、重合を、回分式、半連続式、連続
式の何れの方法においても行なうことができる。さらに
重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行なうこと
もできる。
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)本発明で
用いられるエチレン・α−オレフイン共重合体ゴム(2
)は、基本的にエチレンとα−オレフィンとから構成さ
れるが、さらに構成成分としてポリエン成分を含有して
いてもよい。
上記α−オレフィンは炭素数が3〜6であり、具体的に
は、プロピレン、l−ブテン、1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘキセンなどのα−オレフィン
が挙げられ、中でも、プロピレン、1−ブテンか好まし
く用いられる。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
ゴム(2)を構成するエチレンとα−オレフィンとのモ
ル比(エチレン/α−オレフィン)は、50 / 50
〜9515、好ましくは55/45〜93/7、さらに
好ましくは60/40〜9】/9である。
上記ポリエン成分としては、非共役ポリエンが用いられ
、具体的には、1.4−へキサジエン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、
5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジェンなどが挙げられ、中でも、5エチリデン−2−
ノルボルネン、ジシクロペンタジェンが好ましく用いら
れる。
これらの非共役ポリエン成分の含有量はヨウ素価表示で
1〜50、好ましくは4〜40、さらに好ましくは6〜
30であり、モル%表示では0.1〜10モル%、好ま
しくは0.5〜7モル%、さらに好ましくは1〜5モル
%である。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
ゴム(2)の135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘
度[η]は、0.8〜5dl/g。
好ましくは0.9〜4dl/g、さらに好ましくは1.
0〜3dl/gである。上記極限粘度[η]が5dl/
gを超えると、得られるゴム組成物の加工が困難になる
傾向があり、一方極限粘度[η]が0.8dl/g未満
になると、得られるゴム組成物の強度特性が低下する傾
向がある。
本発明に係る加硫可能なゴム組成物では、強度が高いが
、その理由はエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(
2)の分子鎖長が長いことに由来すると推定される。
配合割合 本発明に係る加硫可能なゴム組成物を構成する高級α−
オレフィン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴム(2)との配合割合は、重量比[(
1)/(2)]て5/95〜9515、好ましくは1.
0 / 90〜90/10、さらに好ましくは20/ 
80〜80 // 20である。
本発明に係るゴム組成物には、5RFSGPF。
FEF、HAF、l5AF、SAF、FT、MTなとの
カーホンブランク、微粉ケイ酸なとのゴム補強剤、およ
び軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タルク、
クレーなどの充填剤を配合してもよい。これらのゴム補
強剤および充填剤の種類および配合量は、その用途に応
して適宜選択できるか、配Q Qは、通常高級a−オレ
フィン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレフィ
ン共重合体ゴム(2)との総量100重量部に対して最
大300重量部、好ましくは200重量部までである。
本発明に係るゴム組成物は、未加硫のまま用いることも
できるが、加硫物として用いた場合に最もその特性を発
揮することができる。すなわち、本発明に係るゴム組成
物を構成する高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)
には、加硫物に制振性、耐動的疲労性などの特性を向上
させる働きがあり、またエチレン・α−オレフィン共重
合体ゴム(2)には、加硫物に強度特性などの特性を向
上させる働きがあるため、本発明に係るゴム組成物から
、強度特性、制振性および耐動的疲労性に優れた加硫物
を得ることができる。
本発明に係るゴム組成物から加硫物を得る場合、意図す
る加硫物の用途、性能等に応じて高級α−オレフィン系
共重合体ゴム(1)およびエチレン・α−オレフィン共
重合体ゴム(2)の他に、ゴム補強剤、充填剤、軟化剤
の種類およびその配合量、また加硫剤、加硫促進剤、加
硫助剤などの加硫系を構成する化合物の種類およびその
添加量、老化防止剤、加工助剤の種類およびその添加量
、さらに加硫物を製造する工程を適宜選択できる。
加硫物中に占める高級α−オレフィン系共重合体ゴム(
1)とエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)と
の総量は、意図する加硫物の性能、用途に応じて適宜選
択できるが、通常20重量%以上、好ましくは25重量
%以上である。
軟化剤としては、通常ゴムに使用される軟化剤を用いる
ことができ、具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パ
ラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリ
ンなどの石油系軟化剤;コールタール、コールタールピ
ッチなどのコールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油
、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤;トール油;
サブ。
蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類リシノ
ール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バリウム、ステア
リン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの脂肪酸および
脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリプロピレン、ク
マロンインデン樹脂などの合成高分子物質を挙げること
ができる。中でも石油系軟化剤が好ましく用いられ、特
にプロセスオイルが好ましく用いられる。これらの軟化
剤の配合量は、加硫物の用途に応して適宜選択できるが
、その配合量は通常、高級α−オレフィン系共重合体ゴ
ム(])とエチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2
)との総量100重量部に対して最大150重量部、好
ましくは100重量部までである。
本発明に係るゴム組成物から加硫物を製造するには、通
常一般のゴムを加硫するときと同様に、後述する方法で
未加硫の配合ゴムを一度調製し、次いて、この配合ゴム
を意図する形状に成形した後加硫を行なえばよい。加硫
方法としては、加硫剤を使用して加熱する方法と電子線
を照射する方法がある。
加硫の際に使用される加硫剤としては、イオウ系化合物
および有機過酸化物を挙げることができる。イオウ系化
合物としては、具体的には、イオウ、塩化イオウ、二塩
化イオウ、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノー
ルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、
ジメチルジチオカルバミン酸セレンなどが挙げられる。
なかてもイオウが好ましく用いられる。イオウ系化合物
は、高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)とエチレ
ン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)との総量100
重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜5重量部の量で用いられる。
有機過酸化物としては、具体的には、ジクミルペルオキ
シド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペル
オキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−25−ジ(ベン
ゾイルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ第三
ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシ−3,3
,5−トリメチルシクロヘキサン、第三ブチルヒドロペ
ルオキシドなどが挙げられる。なかでもジクミルペルオ
キシド、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペル
オキシ−3,3,5−)リンチルシクロヘキサンが好ま
しく用いられる。有機過酸化物は、高級α−オレフィン
系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレフィン共重
合体ゴム(2)との総量100gに対して3×10−4
〜5×10 モル、好ましくは1×10−3〜3×10
2モルの量で用いられる。
また加硫剤としてイオウ系化合物を使用するときは、加
硫促進剤を併用することが好ましい。加硫促進剤として
は、具体的には、N−シクロへキシル−2−ベンゾチア
ゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−
ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N、N−ジイソプ
ロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロ
フェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6
−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、
ジベンゾチアジルジスルフィドなどのチアゾール系化合
物;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジン、
ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル・パイ・グア
ナイド、ジフェニルグアニジン−フタレートなどのグア
ニジン系化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、
ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテ
トラミン、アセトアルデヒドアンモニアなどのアルデヒ
ドアミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合物;2−
メルカプトイミダシリンなどのイミダシリン系化合物;
チオカルバミン酸、ジエチルチオユリア、ジブチルチオ
ユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユ
リアなどのチオユリア系化合物;テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、
テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウ
ラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスル
フィドなどのチウラム系化合物、ジメチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−
ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフエニルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ブチルフエニルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチ
ルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミ
ン酸テルルなとのジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサン
トゲン酸亜鉛などのザンテート系化合物、亜鉛華などの
化合物を挙げることができる。これらの加硫促進剤は、
高級αオレフイン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α
−オレフィン共重合体ゴム(2)との総量100重量部
に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜10
重量部の量で用いられる。
加硫剤として有機過酸化物を使用するときは、加硫助剤
を併用することが好ましい。加硫助剤としては、具体的
には、硫黄、p−キノンジオキシムなどのキノンジオキ
シム系化合物;ポリエチレングリコールジメタクリレー
トなどのメタクリレート系化合物、ジアリルフタレート
、トリアリルシアヌレートなどのアリル系化合物;その
他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなどが挙げら
れる。このような加硫助剤は、使用する有機過酸化物1
モルに対して1/2〜2モル、好ましくは約等モル用い
られる。
加硫方法として加硫剤を使用せず、電子線を使用する場
合は、後述する成形された未加硫の配合ゴムに0.1〜
10MeV(メガエレクトロンボルト)、好ましくは0
.3〜2.OMeVのエネルギーを有する電子を吸収線
量が0.5〜35 Mzd(メガラッド)、好ましくは
0.5〜10Mr慕dになるように照射すればよい。こ
のとき加硫剤としての有機過酸化物と併用して加硫助剤
を使用してもよく、その量は本発明の高級α−オレフィ
ン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレフィン共
重合体ゴム(2)との総量100gに対して1×10〜
1×10−1モル、好ましくは1×10−3〜3X10
’モル配合する。
未加硫の配合ゴムは次の方法で調製される。すなわちバ
ンバリーミキサ−のようなミキサー類により高級α−オ
レフィン系共重合体、充填剤、軟化剤を80〜170℃
の温度で3〜10分間混練した後、オープンロールのよ
うなロール類を使用して、加硫剤、必要に応じて加硫促
進剤または加硫助剤を追加混合し、ロール温度40〜8
0℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボン状また
はシート状の配合ゴムを調製する。
このように調製された配合ゴムは押出成形機、カレンダ
ーロール、またはプレスにより所望する形状に成形され
、成形と同時にまたは成形物を加硫槽内に導入し、15
0〜270℃の温度で1〜30分間加熱するか、あるい
は前記した方法により電子線を照射することにより加硫
物が得られる。
この加硫の段階は金型を用いてもよいし、また金型を用
いずに加硫を実施してもよい。金型を用いない場合は成
形、加硫の工程は通常連続的に実施される。加硫槽おけ
る加熱方法としては熱空気、ガラスピーズ流動床、UH
F (極超短波電磁波)、スチームなどの加熱槽を用い
ることができる。
もちろん、電子線照射により加硫を行なう場合は、加硫
剤の配合されない配合ゴムを用いる。
以上のようにして製造されたゴム加硫物は、そのもの自
体で防振ゴム、タイヤ振動部のカバー材などの自動車部
品、ゴムロール、ベルトなどの工業用ゴム製品、電気絶
縁材、土木建材用品、ゴム引布などの用途に用いること
ができる。とりわけ、制振性、耐動的疲労性の要求され
る用途、たとえば防振ゴム、ゴムロール、ベルト、タイ
ヤ、ワイパーブレードなどに好適に用いることができる
さらに、本発明に係るゴム組成物から発泡体を製造する
場合には、発泡剤および必要に応じて発泡助剤を配合す
ることができる。
上記発泡剤としては、具体的には、重炭酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、亜硝酸アンモニウム等の無機発砲剤、N、N’−ジ
メチルN、 N”−ジニトロソ・テレフタルアミド、N
、N’−ジニトロソ・ペンタメチレン・テトラミン等の
ニトロソ化合物;アゾジヵルボキサミド、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾシクロへキシルニトリル、アゾジ
アミノベンゼンバリウム・アゾジカルボキシレート等の
アゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエン
スルホニルヒドラジド、P、 P’−オキシビス(ベン
ゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3
,3−ジスルホニルヒドラジド等のスルホニルヒドラジ
ド化合物;カルシウムアジド、4.4’−ジフェニルジ
スルホニルアジド、p−トルエンスルホニルアジド等の
アジド化合物などが挙げられる。
中でもニトロソ化合物、アゾ化合物およびアジド化合物
が好ましく用いられる。このような発泡剤は、高級α−
オレフィン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴム(2)との総量100重量部に対し
て0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部の割
合で配合することにより、みかけ比重0.03〜0.7
の発泡体を製造することができる。発泡助剤とは、発泡
剤の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの働
きをする添加剤である。発泡助剤としては、具体的には
、サルチル酸、フタル酸、ステアリン酸などの有機酸;
尿素およびその誘導体などが挙げられる。
本発明に係るゴム組成物から製造した発泡体は、断熱材
、浮揚材、クツション材、防音材などの用途に用いるこ
とができる。
発明の効果 本発明に係る加硫可能なゴム組成物は、特定の高級α−
オレフィン系共重合体ゴム(1)とエチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴム(2)とを特定の割合で含んでいる
ので、強度特性、耐熱性、耐候性、制振性、防振性およ
び耐動的疲労性に優れるという効果があり、また上記の
ような効果を有する加硫物を提供することができる。
本発明に係る加硫可能なゴム組成物から得られる加硫物
は、上記のような効果を有するので、そのもの自体で防
振ゴム、タイヤ振動部のカバー材などの自動車部品、ゴ
ムロール、ベルトなどの工業用ゴム製品、電気絶縁材、
土木建材用品、ゴム引布などの用途に用いることができ
る。とりわけ、制振性、耐動的疲労性の要求される用途
、たとえば防振ゴム、ゴムロール、ベルト、タイヤ、ワ
イパーブレードなどに好適に用いることができる。
本発明に係るゴム組成物から製造した発泡体は、断熱材
、浮揚材、クツション材、防音材などの用途に用いるこ
とができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (固体チタン触媒成分の調製) 無水塩化マグネシウム95.2g、デカン442m1お
よび2−エチルヘキシルアルコール390.6gを13
0℃で2時間加熱反応を行なって均一溶液とした後、こ
の溶液中に無水フタル酸21.3gを添加し、さらに、
130℃にて1時間攪拌混合を行ない、無水フタル酸を
この均一溶液に溶解させた。このようにして得られた均
一溶液を室温に冷却した後、この均一溶液75m1を一
20℃に保持した四塩化チタン200 ml中に1時間
にわたって全量滴下装入した。装入終了後、この混合液
の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達
したところでジイソブチルフタレート5.22gを添加
し、これより2時間同温度にて攪拌上保持した。2時間
の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部
を275 mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再
び110℃で2時間、加熱反応を行なった。反応終了後
、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃デカンおよ
びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出さ
れなくなるまで充分洗浄した。以上の操作によって調製
した固体チタン触媒成分はデカンスラリーとして保存し
たが、この内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する
。このようにして得られた固体チタン触媒成分の組成は
チタン2.5重量%、塩素63.9重量%、マグネシウ
ム20.9重量%およびジイソブチルフタレート12.
7重量%であった。
(重  合) 攪拌翼を備えた41のガラス製重合器を用いて、連続的
に、オクテン−1と、ブテン−1と、7−メチル1.6
−オクタジエン上の共重合反応を行なった。
すなわち、重合器上部からオクテン−1および7メチル
刊、6−オクタジエンのデカン溶液を、重合器内でのオ
クテン−1濃度が93g/l、?−メチル刊、6−オク
タジエンの重合器内での濃度が3.4g / 1となる
ように毎時1.41、触媒として固体チタン触媒成分の
デカンスラリー溶液を重合器内でのチタン濃度が0.0
3ミリモル/lとなるように毎時0.  l!、  ト
リイソブチルアルミニウムのデカン溶液を重合器内での
アルミニウム濃度が3.0ミリモル/lとなるように毎
時1.21゜トリメチルメトキシシランのデカン溶液を
重合器内でのシラン濃度が1,0ミリモル/lとなるよ
うに毎時1.Olの速度でそれぞれ重合器中に、連続的
に供給した。一方、重合器下部から重合器中の重合液が
常に21となるように連続的に抜き出した。また重合器
上部から、ブテン−1を毎時3011水素を毎時31.
窒素を毎時120I!の速度で供給した。共重合反応は
、重合器外部に取り付けたジャケットに温水を循環させ
ることにより、50℃で行なった。
次いで、重合器下部から抜き出、した重合溶液に、メタ
ノールを少量添加して共重合反応を停止させ、この重合
溶液を大量のメタノール中に投入して共重合体を析出さ
せた。共重合体をメタノールで充分洗浄した後、140
℃で一昼夜減圧乾燥してブテン−1ψオクテン−ドアー
メチル−16−オクタジエン共重合体が毎時150gの
速度で得られた。
得られた共重合体を構成するオクテン−1とブテン−1
とのモル比(オクテン−17ブテンー1)は、71/2
9であり、ヨウ素価は6.2であり、135℃デカリン
中で測定した極限粘度[η]は6.4dl/gであり、
X線回折法により測定した結晶化度は0であった。
(加硫ゴムの製造) 高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)として、上記
のブテンートオクテン利・7−メチル−16オクタジ工
ン共重合体ゴム(1−a)50.0重量部と、エチレン
・α−オレフィン共重合体ゴム(2)として、エチレン
とプロピレンとのモル比(エチレン7′プロピレン)が
70/30であり、135℃デカリン溶媒中で測定した
極限粘度[η]が2.5dff/gであり、5−エチリ
デン−2−ノルボルネンのヨウ素価か15であるエチレ
ン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共
重合体ゴム(2−a150重量部と、亜鉛華1号[堺化
学工業(…製]5.0重量部と、ステアリン酸1.0重
量部と、FEF・カーボンし商品名ジーストSO1東海
カーボン(株)製]50.0重量部と、ナフテン系オイ
ル[商品名サンセン4240、日本サン石油(用型] 
10.0重量部と、硫黄1.0重量部と、加硫促進剤と
して2−メルカプトベンゾチアゾール[商品名サンセラ
ーM 三新化学工業■製]0.5重量部およびテトラメ
チルチウラムジスルフィド[商品名サンセラー丁T 、
三新化学工業■製]1.5重量部とを配合した。
配合に際して、まず上記の共重合体ゴム(1−a)共重
合体ゴム(2−a)  ステアリン酸、亜鉛華、FEF
カーボン、ナフテン系オイルを4.31バンバリーミキ
サ−[(株)神戸製鋼新製]で6分間混練した後、室温
下で1日放置した。
このようにして得られた混練物に14インチオープンロ
ールで加硫促進剤、硫黄を加えて、オープンロールての
混合時間が4分間、オープンロールの表面温度が前ロー
ルで60℃、後ロールで70℃、回転数が前ロールで1
5 rpm 、後ロールで18 romの条件で混合し
た。
次いで・、このようにして得られた配合ゴムをシート出
しして、150℃で30分間プレスして加硫シートを作
製し、下記の試験を行なった。
試験項目は以下のとおりである。
[試験項目コ 引張試験、硬さ試験、老化試験、屈曲試験、制振性。
[試験方法1 引張試験、硬さ試験、老化試験、屈曲試験はIts K
 6301に従って測定した。すなわち、引張試験では
引張強さ(T8)、伸び(E8)、硬さ試験ではスプリ
ング硬さ(H,JISA硬度)を測定した。老化試験は
、120℃で70時間空気加熱老化試験を行なった。老
化試験後引張試験を行ない 老化前の物性に対する保持
率、すなわち引張強さ保持率AR(TB)、伸び保持率
AR(EB)を求めた。屈曲試験はデマッチャー試験機
で亀裂成長に対する抵抗性を調べた。すなわち、亀裂が
15闘になるまでの屈曲回数を測定した。
制振性の指標として損失正接(1!nδ)をレオメトリ
ック社のダイナミックスペクトロメーターを用いて25
℃、100 rad / secで測定した。
結果を表2に示す。
実施例2 実施例1において、共重合体ゴム(1−a) と共重合
体ゴム(2−a)の配合量をそれぞれ80重量部、20
重量部とした以外は、実施例1と全(同様にして加硫シ
ートを得、上記試験を行なった。
結果を表2に示す。
実施例3 実施例1において、共重合体ゴム(1−a)  と共重
合体ゴム(2−a)の配合量をそれぞれ20重量部、8
0重量部とした以外は、実施例1と全く同様にして加硫
シートを得、上記試験を行なった。
結果を表2に示す。
比較例1 実施例1において、共重合体ゴム(1−al と共重合
体ゴム(2−a)の代わりに、共重合体ゴムTI−a)
100重量部を単独で用いた以外は、実施例1と同様に
して、加硫シート得、上記試験を行なった。
結果を表2に示す。
比較例2 実施例1において、共重合体ゴム(1−a)と共重合体
ゴム(2−i)の代わりに、共重合体ゴム(2−a)1
00重量部を単独で用いた以外は、実施例1と同様にし
て、加硫シートを得、上記試験を行なった。
結果を表2に示す。
実施例4 実施例1において、共重合体ゴム(1−al の代わり
に、上記表1に示すように、高級α−オレフィンおよび
重合条件を変えて、実施例1と同様にして、共重合を行
なって得たブテンートヘキセン利・7−メチル−1,6
−オクタジエン共重合体ゴム(]−b)を用いた以外は
、実施例1と全く同様にして、加硫シートを得、上記試
験を行なった。
結果を表2に示す。
実施例5 実施例1において、共重合体ゴム[I−a)の代わりに
、上記表1に示すように、高級α−オレフィンおよび重
合条件を変えて、実施例1と同様にして、共重合を行な
って得たブテン川・デセン−ドアーメチル−1,6−オ
クタジエン共重合体ゴム(1−c)を用いた以外は、実
施例1と全く同様にして、加硫シートを得、上記試験を
行なった。
結果を表2に示す。
実施例6 実施例1において、共重合体ゴム(2−a)の代わりに
、エチレン・ブテンート5−エチリデンー2−ノルボル
ネン共重合体ゴムf2−b)を用いた以外は、実施例1
と全く同様にして、加硫シートを得、上記試験を行なっ
た。
上記エチレン・ブテンート5−エチリデンー2−ノルボ
ルネン共重合体ゴムの性質は以下の通りである。
エチレン/ブテン−1(モル比)・90/10極限粘度
[η] (135℃、デカリン)2.8dA’/g ヨウ素価(IV)  : 10. 0 結果を表2に示す。
実施例7 (重  合) 攪拌翼を備えた41のガラス製重合器を用いて、連続的
に、オクテン−1と、ブテン−1と、4−メチルペンテ
ン−1と、7−メチル−1,6−オクタジエンとの共重
合反応を行なった。
すなわち、重合器上部からオクテン−1,4−メチルペ
ンテン川および7−メチル−1,6−オクタジエンのヘ
キサン溶液を、重合器内でのオクテン−1濃度か78g
/i+、4−メチルペンテン−1濃度が18g/117
−メチル−1,6−オクタジエン濃度が3.4g/’l
となるように毎時1.、l’、触媒として実施例1の固
体チタン触媒成分のヘキサンスラリー溶液を重合器内で
のチタン濃度が0.03ミリモル、/1となるように毎
時0. 1!、)リイソブチルアルミニウムのヘキサン
溶液を重合器内でのアルミニウム濃度が3.0ミリモル
/lとなるように毎時1.21.)リンチルメトキシシ
ランのヘキサン溶液を重合器内でのシラン濃度が1.0
ミJモル/lとなるように毎時1.Olの速度でそれぞ
れ重合器中に、連続的に供給した。一方、重合器下部か
ら重合器中の重合液が常に21!となるように連続的に
抜き出した。また重合器上部から、ブテン−1を毎時8
I!、水素を毎時3I、窒素を毎時1401の速度で供
給した。共重合反応は、重合器外部に取り付けたジャケ
ットに温水を循環させることにより、50℃で行なった
次いで、重合器下部から抜き出した重合溶液に、メタノ
ールを少量添加して共重合反応を停止させ、この重合溶
液を大量のメタノール中に投入して共重合体を析出させ
た。共重合体をメタノールで充分洗浄した後、140℃
で一昼夜減圧乾燥してブテンート4−メチルペンテンー
トオクテンーI・7−メチル−1,6−オクタジエン共
重合体が毎時208gの速度で得られた。
得られた共重合体を構成するオクテン−1とブテン−1
と4−メチルペンテン−1とのモル比(オクテンI/ブ
テンー1/4−メチルペンテン−1)は、75/11/
14であり、ヨウ素価は6.7であり、135℃デカリ
ン中で測定した極限粘度[ηコは5.3dl/gであり
、X線回折法により測定した結晶化度は0であった。
次いで、実施例1において、共重合体ゴム(1−a)の
代わりに、上記のブテンート4−メチルペンテン−1・
オクテン−1・7−メチル−1,6−オクタジエン共重
合体ゴム(1−d)を用いた以外は、実施例1と全く同
様にして、加硫シートを得、上記試験を行なった。
結果を表2に示す。
実施例8 (重  合) 撹拌翼を備えた500m1の重合器にデカンを200m
1、オクテン−1を30m1,4−メチルペンテン−1
を20m1.7−メチル−1,6−オクタジエンを1m
1装入した。この溶液の温度を50℃に昇温し、水素、
窒素をそれぞれ1時間あたり61,501の速度で溶液
中に連続的に導入した。50℃に昇温後、0.625ミ
リモルのトリイソブチルアルミニウム、0.21ミリモ
ルのトリメチルエトキシシランおよびチタン原子に換算
して0.0125ミリモルの実施例1の固体チタン触媒
成分を装入し重合を開始した。50℃で30分間重合を
行なった後、少量のイソブチルアルコールを添加して重
合を停止した後、重合溶液を大量のメタノール中に投入
し、共重合体を析出させた。
次いで、析出した共重合体を回収した後、100℃で一
昼夜減圧下に乾燥して12.3gの4−メチルペンテン
−トオクテンート7−メチル−1,6−オクタジエン共
重合体が得られた。得られた共重合体を構成するオクテ
ン−1と4−メチルペンテン−1とのモル比(オクテン
−1/4−メチルペンテン川)は73/27であり、ヨ
ウ素価は6.2であり、デカリン中で135℃で測定し
た極限粘度[η]は4.7 dl/gであり、X線回折
法によって測定した結晶化度は0%であった。
結果を表3に示す。
次いで、実施例1において、ブテンートオクテンート7
−メチル−1,6−オクタジエン共重合体ゴム(1−a
)の代わりに、上記表3に示すように、ブテン−1の代
わりに4−メチルペンテン−1を用いるなどして重合条
件を変えて、実施例1と同様にして、共重合を行なって
得た4−メチルペンテン−トオクテン−j・7−メチル
−1,6−オクタジエン共重合体ゴム(1−e)を用い
た以外は、実施例1と全く同様にして、加硫シート、接
着剤処理コードを埋め込んだ加硫物を得、上記試験を行
なった。
結果を表4に示す。
実施例9 実施例8において、共重合体ゴム(1−e) と共重合
体ゴム(2−a)の配合量をそれぞれ80重量部、20
重量部とした以外は、実施例8と全く同様にして加硫シ
ートを得、上記試験を行なった。
結果を表4に示す。
実施例10 実施例8において、共重合体ゴム(1−e)  と共重
合体ゴム(2−a)の配合量をそれぞれ20重量部、8
0重量部とした以外は、実施例8と全く同様にして加硫
シートを得、上記試験を行なった。
結果を表4に示す。
比較例3 実施例8において、共重合体ゴム(1−e)  と共重
合体ゴム(2−a)の代わりに、共重合体ゴム(1−e
)100重量部を単独で用いた以外は、実施例8と同様
にして、加硫シート得、上記試験を行なった。
結果を表4に示す。
実施例11 実施例8において、共重合体ゴム(1−e)の代わりに
、上記表3に示すように、高級α−オレフィンおよび重
合条件を変えて、実施例8と同様にして、共重合を行な
って得た4−メチルペンテン−トヘキセンート7−メチ
ル−1,6−オクタジエン共重合体ゴム(1−1)を用
いた以外は、実施例8と全く同様にして、加硫シートを
得、上記試験を行なった。
結果を表4に示す。
実施例12 実施例8において、共重合体ゴム(1−e)の代わりに
、上記表3に示すように、高級α−オレフィンおよび重
合条件を変えて、実施例8と同様にして、共重合を行な
って得た4−メチルペンテン−ドデセン−ドア7−メチ
ル−1,6−オクタジエン共重合体ゴム(1−g)を用
いた以外は、実施例8と全く同様にして、加硫シートを
得、上記試験を行なった。
結果を表4に示す。
実施例13 実施例8において、共重合体ゴム(2−a)の代わりに
、エチレン・ブテンート5−エチリデンー2−ノルボル
ネン共重合体ゴムf2−b)を用いた以外は、実施例8
と全く同様にして、加硫シートを得、上記試験を行なっ
た。
上記エチレン・ブテンート5−エチリデンー2−ノルホ
ルネン共重合体ゴムの性質は以下の通りである。
エチレン/ブテン−1(モル比):90/10極限粘度
[η] (135℃、デカリン)2.8dl/g ヨウ素価(IV)  : 10. 0 結果を表4に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における高級α−オレフィン系共重合
体ゴム(1)の製造の際に用いられるオレフィン重合用
触媒の調製工程を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭素数6〜20の高級α−オレフィン(ただし、4
    −メチルペンテン−1を除く)と、ブテン−1および/
    または4−メチルペンテン−1と、下記一般式[ I ]
    で表わされる非共役ジエンとから構成される高級α−オ
    レフィン系共重合体ゴム(1)と、エチレンおよび炭素
    数3〜6のα−オレフィンから構成されるエチレン・α
    −オレフィン共重合体ゴム(2)とからなり、 該高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)とエチレン
    、α−オレフィン共重合体ゴム(2)との重量比[(1
    )/(2)]が5/95〜95/5であることを特徴と
    する加硫可能なゴム組成物; ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、R^1は炭素数1〜4のアルキル基、R^2お
    よびR^3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
    を表わす。ただし、R^2およびR^3が共に水素原子
    であることはない。) 2)前記高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)の高
    級α−オレフィンとブテン−1および/または4−メチ
    ルペンテン−1とのモル比(高級α−オレフィン/ブテ
    ン−1および/または4−メチルペンテン−1)が40
    /60〜95/5の範囲内にあることを特徴とする請求
    項第1項に記載のゴム組成物。 3)前記高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)の1
    35℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が、1
    .0〜10.0dl/gの範囲内にあることを特徴とす
    る請求項第1項または第2項に記載のゴム組成物。 4)前記高級α−オレフィン系共重合体ゴム(1)のヨ
    ウ素価が1〜50であることを特徴とする請求項第1項
    〜第3項のいずれかに記載のゴム組成物。 5)前記エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)
    を構成するα−オレフィンが、プロピレンまたは1−ブ
    テンであることを特徴とする請求項第1項〜第4項のい
    ずれかに記載のゴム組成物。 6)前記エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)
    の135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が
    、0.8〜5.0dl/gの範囲内にあることを特徴と
    する請求項第1項〜第5項のいずれかに記載のゴム組成
    物。 7)前記エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム(2)
    が非共役ポリエンを0.1〜5モル%含有していること
    を特徴とする請求項第1項〜第6項のいずれかに記載の
    ゴム組成物。
JP19098890A 1989-12-22 1990-07-19 加硫可能なゴム組成物 Expired - Fee Related JP2854101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19098890A JP2854101B2 (ja) 1989-12-22 1990-07-19 加硫可能なゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33400889 1989-12-22
JP1-334008 1989-12-22
JP19098890A JP2854101B2 (ja) 1989-12-22 1990-07-19 加硫可能なゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223357A true JPH03223357A (ja) 1991-10-02
JP2854101B2 JP2854101B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26506414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19098890A Expired - Fee Related JP2854101B2 (ja) 1989-12-22 1990-07-19 加硫可能なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188338A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Nok株式会社 ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188338A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Nok株式会社 ゴム組成物
US11976185B2 (en) 2018-03-28 2024-05-07 Nok Corporation Rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854101B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0559218B1 (en) Vulcanizable rubber composition
EP0634427A1 (en) Higher alpha-olefin copolymer, process for the preparation of the same, rubber composition comprising the same, and rubber molded product comprising the same
EP0552798B1 (en) Higher alpha-olefin copolymer, process for the preparation of the same, vibration insulating rubber molded product, and process for the preparation of the rubber molded product
CA2028149C (en) Higher -olefin copolymer, process for preparing same, vulcanization product therefor and vulcanizable rubber composition
JP3029095B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその加硫物の用途
JPH03223357A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3255686B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2758433B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3224255B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2854100B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3110130B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3203239B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその加硫物の用途
JPH03131642A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体ゴム組成物およびその加硫ゴム
JP3339595B2 (ja) 高級α‐オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2737795B2 (ja) 高級α―オレフィン系共重合体、その製造方法およびその加硫物
JP2795496B2 (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2656111B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3255687B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPH04173815A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH0446909A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH02102208A (ja) 高級α−オレフィン系共重合体の製造方法
JPH0496939A (ja) ゴムベルト成形体およびその製造方法
JPH0476036A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPH04173814A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体の加硫物およびその製造方法
JPH0770388A (ja) 高級α−オレフィン共重合体ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees