JPH03217829A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH03217829A
JPH03217829A JP1452690A JP1452690A JPH03217829A JP H03217829 A JPH03217829 A JP H03217829A JP 1452690 A JP1452690 A JP 1452690A JP 1452690 A JP1452690 A JP 1452690A JP H03217829 A JPH03217829 A JP H03217829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plane
optical system
mirror
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1452690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Shigeto Omori
滋人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1452690A priority Critical patent/JPH03217829A/ja
Publication of JPH03217829A publication Critical patent/JPH03217829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗上生科■公団 本発明はファインダー光学系に関するものである。
従来の技術 撮影光学系とは別の光学系から成るファインダーとして
は、虚像式ファインダーと実像式ファインダーとが知ら
れている。虚像式ファインダーは構成がコンパクトであ
るため、従来より多く用いられている。
しかし、近年、様々な形態のカメラに通用することがで
き高品位なファインダー像を与えるファインダーが求め
られており、そのため実像式ファインダーも多く用いら
れるようになってきている。
実像式ファインダーでは、アルハダ式,採光式等の虚像
式ファインダーと比べてクリアーで明るい視界が得られ
ると共に視野枠がはっきり見えるという利点がある。ま
た、実像式ファインダーでは、従来のレンズシャッター
カメラと比べて全長が長いSVC (スチルビデオカメ
ラ)等のカメラの形態に適合しうるように、ファインダ
ー全長が長い構成とすることができる。
一方、実像式ファインダーでは像が反転するため、正立
像に戻す反転光学系が必要になる。この反転光学系には
大別して、リレー系を用いて再結像させるものと反射を
用いるものとがある。リレー系を用いて再結像させるも
のは、リレー系の光路長が必要以上に長くなるためコン
パクト性に欠ける。反射を用いるものとしては、ボロミ
ラーやポロプリズムを用いたものがよく知られている(
米国特許第4545655号,実公昭50−4326号
等)。第11図に示されているように、ボロミラーを用
いた場合には上下左右に光線(二点鎖線)が取り回され
るため、上下左右に大きなスペースが必要になる。
尚、第11図に示されているボロミラーは第1ミラー(
1),第2ミラー(2),第3ミラー(3)及び第4ミ
ラー(4)から構成されている。対物レンズ(5)を通
過した光線は第1ミラー(1)から第2ミラー(2)へ
反射され、第2ミラー(2)で反射された光線はコンデ
ンサーレンズ(6)を通過した後、第3ミラーから第4
ミラー(4)に反射され、接眼レンズ(7)を通過した
後、瞳面(8)に到達する。
また、反転光学系としてダハ反射部を用いた場合には、
上下.左右のいずれか一方向をコンパクトにすることが
できる。例えば、第12図(i)に示すように2枚の平
面ミラー(10a) (10b)を用いた場合と、第1
2図(ii)に示すようにダハミラー(I1)を用いた
場合とでは、像反転に関する機能は同じであるが、ダハ
ミラー(1l)を用いた場合(第12図(ii))の方
が平面ミラー(10a) (10b)を用いた場合(第
12図(i))よりも約半分のスペースですんでいる。
即ち、第12図( ii )のダハミラ−(11)では
稜線を挟んで90゜の角度をなす二つの平面ミラーで入
射像(I5)を一度に反転させて反射像(16)を形成
するのに対し、第12図(i)の平面ミラー(10a)
 (fob)では、1枚1枚のミラーで入射像(l2)
や反射像(l3)を反射させることにより反射像(14
)を形成している。従って、ダハミラー(11)の大き
さは入射像(15)の大きさ程度で充分であるが、2枚
の平面ミラー(10a) (10b)では、1枚のミラ
ーごとに像の大きさ程度のスペースが必要となり、ダハ
ミラー(11)に比べて占有するスペースは約2倍とな
る。
実願昭63−54774号明細書に記載されているファ
インダーは、第13図に示すようにダハミラー(21)
と2枚の平面ミラー(23) (24)とが用いられて
いるタイプである。このファインダーは、前記したよう
にダハミラ−(21)がダハ反射部として用いられてい
るので、上下,左右のいずれか一方向にコンパクトな構
成となっている。即ち、第13図に示すようにダハミラ
ー(21)の稜線を水平方向に置いた場合には、ポロプ
リズムやボロミラーを用いる場合に比べて上下のスペー
スが約半分となる。
前述したように全長の長いSVC, ブリフジカメラ等
のカメラ形態に対しては、周辺機器の配置とのかねあい
によって、接眼レンズ位置及びアイポイントを後方への
ばした全長の長いファインダーが必要となる。しかし、
第13図に示すタイプのファインダーにおいては、コン
デンサーレンズ(22)と接眼レンズ(25)との間の
2枚の平面反射部(平面ミラー(23) (24))で
光線を2706物体側へ折り曲げているため、ファイン
ダー倍率を低下させることなく接眼レンズ位置及びアイ
ポイント(26)を後方へのばすことができない。次に
、この点に関して更に詳しく説明する。
上記ファインダー倍率は、ファインダーの重要なスペン
クであり、近似的に次の式■で表される。
βζf + / f z  −・・一・一−−−−−一
−−・一・−・一−−−−■但し、β:ファインダー倍
率 f1:対物レンズの焦点距離 fz:接眼レンズの焦点距離 である。
また、接眼レンズの焦点距離(f2)は、視度(通常−
1)を決定すれば対物レンズの像面と接眼レンズの主点
位置との間隔によって一義的に決められ、近似的に次の
式■で表される。
但し、S二対物レンズの像面と接眼レンズの主点位置と
の間隔 A:視度 である。
従って、式■により対物レンズの像面と接眼レンズの主
点位置との間隔(S)が長くなれば、接眼レンズの焦点
距it ( f 2 )も長くなり、その結果、式■に
よりファインダー倍率(β)は低下する。つまり、第1
3図のファインダーにおいてはファインダー倍率(β)
を高く維持しながら対物レンズの像面と接眼レンズの主
点位置との間隔(S)を長くすることができないので、
上記したようにファインダーの接眼レンズ位置及びアイ
ポイントを後方へのばすことができない。
日が”′ しようとする課 そこで、本発明の目的は、上下.左右のいずれか一方向
にコンパクトで高倍率且つ全長の長いファインダー光学
系を提供することにあJ.課 を”するための 上記目的を達成するために、本発明のファインダー光学
系は、全体として正のパワーを有する対物レンズと、該
対物レンズの像面近傍に設けられたコンデンサーレンズ
と、全体として正のパワーを有し前記対物レンズの像を
拡大する接眼レンズとを備えたファインダー光学系にお
いて、前記対物レンズとコンデンサーレンズとの間に該
対物レンズからの光束をいったん物体側へ折り曲げるダ
ハ反射部を設け、前記コンデンサーレンズと接眼レンズ
との間にダハ反射部でいったん物体側へ折り曲げられた
光束を再び瞳側へ折り曲げる2枚の平面反射部を設けた
構成になっている。
前記ダハ反射部が樹脂で一体成形されたダハミラーの表
面反射部であってもよく、前記ダハ反射部が一体成形さ
れたダハプリズムの裏面反射部であってもよい。更に、
このダハプリズムの平面反射部側の面が前記コンデンサ
ーレンズと一体に構成されていてもよい。
前記2枚の平面反射部が一体成形されたプリズムの裏面
反射部であってもよく、更にこのプリズムのダハ反射部
側の面が前記コンデンサーレンズと一体に構成されてい
てもよい。また、前記2枚の平面反射部が2枚の平面ミ
ラーから構成されていてもよい。
ユ一朋 上記樽成によれば、ダハ反射部で光束を物体側に折り曲
げ、2枚の平面反射部で光束を瞳側に折り曲げているの
で、ダハ反射部及び平面反射部の必要光路長は短かくな
る。従って、上下,左右のいずれか一方向がコンパクト
になると共に対物レンズの像面と接眼レンズの主点位置
との間隔が短かくなり、ファインダー倍率は高くなるが
、接眼レンズ位置及びアイポイントは後方へのびる。
夫JLfi 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す斜視図であ
る。同図中、直交する矢印(30)は光路中の像反転の
様子を示している。正のパワーを有する対物レンズ(3
1)によって上下左右方向に反転された被写体からの光
束は、樹脂で一体成形されたダハミラー(32)によっ
て上下又は左右方向に反転される。ダハミラ−(32)
のダハの稜線が水平方向に置かれた場合には、上下方向
が反転され、またダハの稜線が垂直方向に置かれた場合
には、左右方向が反転される。尚、第1図はダハの稜線
が水平方向に置かれている場合を示している。
ダハミラ−(32)によって物体側へ折り曲げられた光
束は、コンデンサーレンズ(33)の近傍で一度結像さ
れ、続いて平面ミラー(34a)によって瞳側に折り曲
げられる。平面ミラー(34a)で反射された光束は、
更に平面ミラー(34b)で瞳側に折り曲げられる。平
面ミラー(34a) (34b)によって、像は左右方
向に反転され正立像に戻された後、接眼レンズ(35)
を通過して瞳面(36)に至る。接眼レンズ(35)は
、正のパワーを有し、対物レンズ(31)によって形成
される像を拡大する。また、前記コンデンサーレンズ(
33)は、瞳面(36)に至る光束がケラれないように
するために、対物レンズ(31)の像面近傍に必ず置か
れている。
本実施例では、ダハ反射部として用いられているダハミ
ラ−(32)によって光束を物体側へ折り曲げており、
平面反射部として用いられている平面ミラー(34a)
 (34b)によって光束を瞳側へ折り曲げている。即
ち、ダハミラー(32)への入射方向に対して90゜以
上光束を折り曲げると共に、平面ミラー (34a) 
(34b)への入射角を略45゜とすることによッテ、
ダハミラ−(32)及び平面ミラー(34a) (34
b)から成る反転光学系の必要光路長を短かくしている
。以下、この点に関し更に詳細に説明する。
第8図(a)〜(c)は、ある幅の光束を平面反射部(
40)で反射させたときの光路(実線)を示している。
図中、点線で示されている光束の範囲は、平面反射部(
40)に入射した平行光束が反射後それに対応する平行
光束のまま取り出しうる範囲を示しており、その範囲内
にある光軸の長さ (太線)は必要光路長を示している
。図示の如く、平面反射部(40)への入射角(θ)が
大きすぎても(第8図(C))、又小さすぎても(第8
図(a))必要光路長は長くなり、入射角(θ)が45
6のとき(第8図(b))必要光路長は最も短かくなる
。また、入射角(θ)が小さいほど小さい平面反射部(
40)を用いることができる。
第9図(a)〜(c)は、第8図(a)〜(c)の平面
反射部(40)のかわりにダハ反射部(41)を用いた
ほかは第8図(a)〜(c)と同様に入射角(α)を変
化させたときの光路を示している。ダハ反射部(41)
を用いた場合には、同図に示すようにダハ反射部(41
)に対する入射角(α)が小さいほど必要光路長も短か
くなる。また、入射角(α)が小さいほど小さいダハ反
射部(4)を用いることができる。
従って、反転光学系にダハ反射部(4l)と平面反射部
(40)とを組み合わせて用いる場合には、ダハ反射部
(41)への光束の入射角(α)は小さく、平面反射部
(40)への光束の入射角は45゜に近くなるように構
成すると、反転光学系の必要光路長は最も短かくてすむ
。反転光学系の必要光路長が短かいと、前記式■中のS
(接眼レンズの主点と対物レンズの像面との間隔)を小
さくすることができるので、前述したように高倍率のフ
ァインダーを実現することができる。
一方、ファインダー構成としては、アイレベルで使用す
る場合の使用勝手を考えると、ファインダー像は物体側
へ投影される虚像となる必要がある。そして、ファイン
ダーの接眼レンズ位置及びアイポイントを後方へのばす
ために、第1図に示す実施例では2つの平面反射部(平
面ミラー(34a) (34b) )での光線の折り曲
げを、いずれも瞳側への折り曲げとして、接眼レンズ(
35)をファインダー後方へ配置している。
第2図(a)は、第1図に示す実施例の概略構成を示し
ており、第2図(b)は第13図に示す従来例の概略構
成を示している。第2図(a)中の前記Sと第2図(b
)中の前記Sとは同じ大きさ(つまり、同じ倍率)とな
っているにもかかわらず、本実施例では、接眼レンズ(
35)の位置及び瞳面(36)の位置、即ちアイポイン
トがかなり後方にのびている。
それに対して、第2図(b)においては光束を物体側へ
折り曲げる構成となっているため、アイポイントを後方
へのばすことができない。
第10図(a) (b)は、同じ光束幅の光線を反転さ
せるときに、ダハ反射部(41)による光束の折り曲げ
角(A)が大きいとき(第10図(a))と小さいとき
(第10図(b))の光路(点線)を示している。尚、
ダハ反射部(41)への光線の入射角(α)が小さいほ
ど、上記折り曲げ角(A) は大きくなる。第10図(
a) (b)から判るように、平面反射部(40)の必
要光路長を短かくするためには、ダハ反射部(41)へ
の光線の入射角(α)ができるだけ小さくなるようにダ
ハ反射部(4l)の配置を決定するのが好ましい。
ダハ反射部(41)への入射角(α)が大きいと平面反
射部(40)への入射角(θ)もそれぞれ大きくなり、
必要光路長が長くなる。更に、ダハ反射部(41)自身
も大きくなり、ダハ反射部(41)の必要光路長も長く
なる。特に、ダハ反射部(41)への入射角(α)が4
5゜をこえる場合に、この傾向が顕著になる。従って、
光束の折り曲げ角(A)の大きい第lO図(a)の反転
光学系では、第10図(b)の反転光学系と比べ、゛接
眼レンズの焦点距離を短かくすることができるので、よ
り高倍率のファインダーとすることができる。
第3図(a)は、本発明の他の実施例を示すレンズ構成
図であり、第3図(b)はそれに用いられているダハプ
リズム(52)の斜視図である。本実施例では、ダハ反
射部として一体成形されたダハプリズム(52)の裏面
反射部(50)を用いているほかは、第1図及び第2図
(a)の実施例と同様の構成となっている。即ち、全体
として正のパワーを有する対物レンズ(51)によって
上下左右方同に反転された被写体からの光束は、ダハプ
リズム(52)によって上下又は左右に反転される。ダ
ハプリズム(52)によって物体側に折り曲げられた光
束は、コンデンサーレンズ(53)近傍で結像され、続
いて平面ミラー(54)によって瞳側に折り曲げられる
。平面ミラー(54)で反射された光束は、更に平面ミ
ラー(55)で瞳側に折り曲げられる。平面ミラー(5
4) (55)によって、像は左右又は上下方向に反転
され正立像に戻された後、接眼レンズ(56)を通過し
て瞳面(57)に至る。
尚、上記裏面反射部(50)による裏面反射は、全反射
あるいはアルミ又は銀の蒸着によって達成することがで
きる。ダハプリズム(52)は、ガラス,透明樹脂等の
材料を用いて構成される。また、ガラスを用いた場合は
、ダハ部の精度を非常に高くすることが可能である。
ダハプリズム(52)を用いた場合、ダハプリズム(5
2)内の空気換算必要光路長(D)は、次式■で表され
る。
D=d/n    −−−−−−−−−−−−−−−−
■但し、d:ダハプリズム(52)内の光路長n:ダハ
プリズム(52)を構成する材質の屈折率 である。従って、ダハプリズム(52)内の空気換算必
要光路長(D)は短かくなり、対物レンズ(51)のレ
ンズバンクを長くとる必要がなくなるので、対物系設計
に自由度が拡がる。
第4図は、第3図(a)の実施例において、ダハプリズ
ム(52)の平面ミラー(54)側の面をコンデンサー
レンズ(53)と一体に構成した実施例を示している。
即ち、本実施例では平面ミラー(54)側の面が球面(
59)であるダハプリズム(58)が用いられている。
このようにコンデンサーレンズを含んだダハプリズム(
58)を用いれば、部品点数の削減が可能になり、小さ
なスペースで位置精度が高いファインダー光学系を得る
ことが可能となる。
第5図は、本発明の更に他の実施例を示すレンズ構成図
であり、本寞施例では2枚の平面反射部として一体成形
されたプリズム(64)の裏面反射部(60)が用いら
れているほかは第11ffi及び第2図(a)の実施例
と同様の構成となっている。即ち、全体として正のパワ
ーを有する対物レンズ(61)によって上下左右方向に
反転された被写体からの光束は、ダハミラー(62)に
よって上下又は左右に反転される。ダハミラ−(62)
によって物体側に折り曲げられた光束は、コンデンサー
レンズ(63)近傍で結像され、続いてプリズム(64
)の2枚の裏面反射部(60)によって瞳側に折り曲げ
られる。プリズム(64)によって像は左右又は上下方
向に反転され正立像に戻された後、接眼レンズ(65)
を通過して瞳面(66)に至る。
尚、上記裏面反射部(60)による裏面反射は、全反射
あるいはアルミや銀等の蒸着によって達成することがで
きる。プリズム(64)は、ガラス,透明樹脂等の材料
を用いて構成される。
プリズム(64)を用いることによって、2枚の平面反
射部の空気換算必要光路長を平面ミラーで構成したとき
と比べて更に短かくすることができる。
その結果、接眼レンズ(65)の焦点距離を短かくする
ことができるので、更に高倍率のファインダーを達成す
ることができる。
第6図(a)は、第5図の実施例において、プリズム(
64)のダハミラ−(62)側の面をコンデンサーレン
ズ(63)と一体に構成した実施例を示しており、第6
図(b)はそれに用いられているプリズム(67)の斜
視図である。即ち、本実施例ではダハミラー(62)側
の面が球面(68)であるプリズム(67)が用いられ
ている。このようにコンデンサーレンズを含んだプリズ
ム(67)を用いれば、部品点数の削減が可能になり、
小さなスペースで位置精度の高いファインダー光学系を
得ることが可能となる。
第7図は、ダハ反射部として第3図(b)のダハプリズ
ム(52)が用いられ、2枚の平面反射部及びコンデン
サーレンズとして第6図(b)のプリズム(67)が用
いられている実施例を示している。反転光学系がすべて
プリズムで構成されているので、対物系設計に自由度が
拡がると共に高倍率のファインダーを実現することが可
能となる。
発1Iυ丸果 以上説明したように本発明のファインダー光学系によれ
ば、ダハ反射部で光束が物体側へ折り曲げられ、2枚の
平面反射部で光束が瞳側へ折り曲げられることによって
、その必要光路長を短かくしているため、上下,左右の
いずれか一方向にコンパクトで高倍率且つ全長の長いフ
ァインダー光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
接眼レンズ位置及びアイポイントについて本発明の一実
施例と従来例との違いを説明するための図である。 第3図はダハ反射部がダハプリズムで構成されたー実施
例を示す概略構成図であり、第4図はダハ反射部がコン
デンサーレンズと一体に構成されているダハプリズムで
構成されたー実施例を示す概略構成図である。 第5図は2枚の平面反射部がプリズムで構成されたー実
施例を示す概略構成図であり、第6図は2枚の平面反射
部がコンデンサーレンズと一体に構成されているプリズ
ムで構成された一実施例を示す概略構成図である。 第7図はダハ反射部がダハプリズムで構成され、2枚の
平面反射部がコンデンサーレンズと一体に横成されてい
るプリズムで構成された一実施例を示す概略構成図であ
る。 第8図は本発明に用いられる平面反射部の必要光路長を
説明するための図、第9図は本発明に用いられるダハ反
射部の必要光路長を説明するための図、第10図は本発
明に用いられるダハ反射部による光束の折り曲げ角の大
きさとダハ反射部及び平面反射部の必要光路長との関係
を説明するための図である。 第11図は反転光学系がボロミラーで構成された従来例
を示す概略構成図、第12図は2枚の平面ミラーと1枚
のダハミラーとの占有スペースの違いを示す図、第13
図は反転光学系が1枚のダハミラーと2枚の反射ミラー
とで構成された従来例を示す概略構成図である。 (40)−一平面反射部, (41)−ダハ反射部(2
1) (32) (62)一 ダハミラー<52) (
58)−−ダハプリズム (23) (24) (34a) (34b) (54
) (55)(64) (67)−−プリズム。 平面ミラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全体として正のパワーを有する対物レンズと、該
    対物レンズの像面近傍に設けられたコンデンサーレンズ
    と、全体として正のパワーを有し前記対物レンズの像を
    拡大する接眼レンズとを備えたファインダー光学系にお
    いて、前記対物レンズとコンデンサーレンズとの間に該
    対物レンズからの光束をいったん物体側へ折り曲げるダ
    ハ反射部を設け、前記コンデンサーレンズと接眼レンズ
    との間にダハ反射部でいったん物体側へ折り曲げられた
    光束を再び瞳側へ折り曲げる2枚の平面反射部を設けた
    ことを特徴とするファインダー光学系。
  2. (2)前記ダハ反射部が樹脂で一体成形されたダハミラ
    ーの表面反射部であることを特徴とする第1請求項に記
    載のファインダー光学系。
  3. (3)前記ダハ反射部が一体成形されたダハプリズムの
    裏面反射部であることを特徴とする第1請求項に記載の
    ファインダー光学系。
  4. (4)前記ダハプリズムの平面反射部側の面が前記コン
    デンサーレンズと一体に構成されていることを特徴とす
    る第3請求項に記載のファインダー光学系。
  5. (5)前記2枚の平面反射部が一体成形されたプリズム
    の裏面反射部であることを特徴とする第1請求項に記載
    のファインダー光学系。
  6. (6)前記プリズムのダハ反射部側の面が前記コンデン
    サーレンズと一体に構成されていることを特徴とする第
    5請求項に記載のファインダー光学系。
  7. (7)前記2枚の平面反射部が2枚の平面ミラーから構
    成されていることを特徴とする第1請求項に記載のファ
    インダー光学系。
JP1452690A 1990-01-23 1990-01-23 ファインダー光学系 Pending JPH03217829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1452690A JPH03217829A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1452690A JPH03217829A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03217829A true JPH03217829A (ja) 1991-09-25

Family

ID=11863570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1452690A Pending JPH03217829A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03217829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142523A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー
JP2001133700A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
US6262852B1 (en) 1998-07-21 2001-07-17 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder and camera using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142523A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー
US6262852B1 (en) 1998-07-21 2001-07-17 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder and camera using the same
JP2001133700A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544427B2 (ja) ファインダ―光学系
JP5043473B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3061190B2 (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH052139A (ja) 正立フアインダー装置
JPS6145212B2 (ja)
JPS6118170B2 (ja)
JPH04343Y2 (ja)
JPH03217829A (ja) ファインダー光学系
JPH01314227A (ja) ファインダー光学系
JPH08248481A (ja) ファインダー光学系
US6252729B1 (en) Real image type finder optical system
JP3026233B2 (ja) 採光式ブライトフレームファインダー
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3039171B2 (ja) 実像式ファインダー系
JPS61210316A (ja) アルバダ式フアインダ−光学系
JP2881895B2 (ja) ファインダー光学系
JPH03217830A (ja) ファインダー光学系
JPH08129203A (ja) 実像式ファインダ
JPH08179400A (ja) ファインダ光学系及びその反転光学系
JPH09222564A (ja) 正立光学系
JP4303346B2 (ja) アルバダ式ガリレオファインダ
JPS5850340B2 (ja) イチガンレフヨウフアインダ−
JPH10282422A (ja) 実像式ファインダ光学系
JPH0750289B2 (ja) アイレベル・ウエストレベル併用フアインダ−
JP3050933U (ja) 広視界単眼鏡