JPH03215875A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH03215875A
JPH03215875A JP2011632A JP1163290A JPH03215875A JP H03215875 A JPH03215875 A JP H03215875A JP 2011632 A JP2011632 A JP 2011632A JP 1163290 A JP1163290 A JP 1163290A JP H03215875 A JPH03215875 A JP H03215875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
photoreceptor
developing device
light source
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011632A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nose
能瀬 徹
Hiroyuki Hoshino
星野 坦之
Masaru Ozawa
小沢 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011632A priority Critical patent/JPH03215875A/ja
Publication of JPH03215875A publication Critical patent/JPH03215875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は像形成装置に関し、特にたとえば感光体ドラ
ム内部に露光用光源を配置して感光体ドラムの内側から
露光すると同時もしくは直後にトナー現像する、像形成
装置に関する。
〔従来技術〕
この種の像形成装置の一例が、たとえば、昭和58年9
月13日付で出願公開された特開昭58−193957
号公報において開示されている。
この像形成装置においては、透明基体とその上に形成さ
れた透明電極層および光導電体層とを含む感光体の透明
基体側から光導電体層を露光し、光導電体層側に配置し
た現像器によって、その露光によって帯電されたトナー
を露光と同時もし《は直後に光導電体層表面に選択的に
付着してトナー像を形成するようにしている。
そして、この像形成装置では、上述の特開昭58−19
3957号では明らかではないが、現像装置は、感光体
ドラムや露光光源とは独立した形で本体のシャーシに保
持されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来技術では、現像装置の装着が面倒である。す
なわち、現像装置の位置決めにおいては本体側に位置決
め部材を設けなければならない上に、露光位置での露光
光源と現像装置との相対的な位置関係の調整は本体にそ
れぞれ装着した状態でなければできない。しかも、現像
装置を交換した場合には、それを再度調整する必要があ
る。
それゆえに、この発明の主たる目的は、現像装置の位置
的な調整が簡単に行える、像形成装置を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、簡単にいえば、透明基体とその上に形成さ
れた透明導電層および光導電体層とを含みかつ所定方向
に移動される感光体と、感光体の透明基体側に接触して
その所定方向への回転を支持するための複数の支持ロー
ラと、感光体の透明基体側に配置されかつ透明基体およ
び透明導電層を通して光導電体層を露光するための露光
用光源と、感光体の光導電体層側において露光用光源に
よる露光位置またはその近傍に配置されかつ露光と同時
もしくは直後に光導電体表面に選択的にトナーを付着し
てトナー像を形成する現像装置とを備える像形成装置に
おいて、感光体および露光用光源ならびに現像装置とを
一体的に支持した潜像担持体ユニットを構成し、その潜
像担持ユニッを本体に着脱自在に装着するようにしたこ
とを特徴とする、像形成装置である。
〔作用〕
たとえば支持部材によって、感光体と、露光用光源たと
えばLEDアレイと、現像装置とを一体的に支持し、潜
像担持体ユニットを構成する。この潜像担持体ユニット
の状態で、感光体と露光用光源と現像装置との相対的位
置関係を調整して、それを本体に装着する。
=3 〔発明の効果〕 この発明によれば、潜像担持体ユニットにおいて感光体
,露光用光源および現像装置が一体的に構成されている
ため、それらを本体に装着しないでもその間の相対的な
位置関係等を調整できるので、露光用光源と現像装置と
を正確に位置決めできる。また、感光体等の交換時には
、予め調整された潜像担持体ユニッ1・を交換するだけ
でよく、したがって、面倒な再調整の必要がない。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
〔実施例〕
第2図はこの発明の一実施例としての光プリンタを示す
断面図解図である。以下には、この発明が光プリンタに
適用されたものとして説明されるが、この発明は他の像
形成装置、たとえば複写機やファクシミリなどにも適用
され得るということを予め指摘しておく。
第2図を参照して、光プリンタ10は本体12− 4 を含み、零体12内部には感光体ドラム14が回転自在
に支持される。この感光体ドラム14は、第3図に示す
ように、先に引用した特開昭58153957号におけ
ると同様に、たとえばガラスなどからなる透明基体14
aとその透明基体14aの上に積層された透明導電層1
4bおよび光導電体層14cとを含む。
感光体ドラム14の外表面(光導電体層14c表面)に
接触するように駆動ローラ16が設けられ、この駆動ロ
ーラ16はモータ17の駆動源からの駆動力によって、
感光体ドラム14を回転させる。感光体ドラム14は、
その内表面すなわち透明基体14a表面に接触する2つ
の固定支持ローラ18および20と1つの可動支持ロー
ラ22とによって回転自在に支持されているので、駆動
ローラ16が矢印A方向に回転すると、応じて、感光体
ドラム14も矢印B方向に回転される。
この駆動ローラ16は、第1図から明らかなように、感
光体ドラム14の幅方向端部(好ましくは両端部)に配
置され、他方、惑光体ドラム14の駆動ローラ16と接
触する端部の表面はやや粗く形成され、それによって両
者の摩擦によって感光体ドラム14が正確に回転駆動さ
れる。
上述のように、感光体ドラム14はその内側において固
定支持ローラ18および20ならびに可動支持ローラ2
2によって3点で支持されるが、これら支持ローラ18
〜22も、感光体ドラム14の幅方向両端に配置される
。そして、可動支持ローラ22は、駆動ローラ16と感
光体ドラム14の中心とを結ぶ線上に配置される。すな
わち、可動支持ローラ22は感光体ドラム14を挟んで
駆動ローラ16と対向する位置に設けられる。また、固
定支持ローラ18は、後述の感光体ドラム14の露光位
置の延長線上に配置される。
そして、駆動ローラ16の取付軸16aは、第1図に示
すように、感光体ドラム14の両端に配置される側板2
8によって、感光体ドラム14の径方向に変位可能に支
持される。また、固定支持ローラ18および20の取付
軸24および26は、その側板28にそれぞれ直接固着
される。一方、7 可動支持ローラ22の取付軸30は、側板28には直接
は固着されない。すなわち、可動支持ローラ22の取付
軸30は、コイルばね32によって可動支持ローラ22
が感光体ドラム14内部に押圧力を与えることができる
ように、両側の側板28に取り付けられる。したがって
、可動支持ローラ22は、感光体ドラム14の内周の径
方向の変動に追従して常に押圧力が与えられた状態で感
光体ドラム14に密着できる。したがって、固定支持ロ
ーラ18および20の感光体ドラム内周への接触位置は
感光体ドラム14の内周が偏心していても一定であるが
、可動支持ローラ22の接触位置は感光体ドラム14の
内周の偏心に追随して変化する。そのため、たとえば感
光体ドラム14の直径や真円度がばらついた場合でも、
可動支持ローラ22の変位によって、そのような寸法的
なばらつきを吸収することができる。
さらに、駆動ローラ16の取付軸16aと可動支持ロー
ラ22の取付軸30とにはコイルばね33が掛けわたさ
れ、したがって、駆動ローラ168 一 と可動支持ローラ22とは互いに引張りあうようになっ
ている。その状態でコイルばね32が作用して2つのロ
ーラ16および22を同時に感光体ドラム14の周方向
に押しているため、駆動ローラ16および可動支持ロー
ラ22の変位によって、駆動ローラ16の感光体ドラム
14に対する接触圧の変化が吸収され、その接触圧が一
定に維持される。
なお、可動支持ローラ22の取付軸30は感光体ドラム
14の幅方向両端を貫通する長さを有するが、固定支持
ローラ18および20の取付軸24および26は短くさ
れ、両端の側板28に個別に取り付けられる。なお、固
定支持ローラ18間には、後述の感光体ドラム14の露
光のための間隔が形成される。
第2図および第4図からよくわかるように、感光体ドラ
ム14の内部には、さらに、LEDヘッド34が配置さ
れる。このLEDヘッド34の一方主面には、多数のL
ED素子が感光体ドラム14の幅方向に延びる直線上に
配列されたLEDアレイ34aが形成され、このLED
アレイ34aからの光は、アーム36aによってLED
ヘッド34に固着されたロッドレンズアレイすなわち集
束性光伝送体36によって、固定支持ローラ18間にお
いて、感光体ドラム14の透明基体14aおよび透明導
電層14bを通して光導電体層14Cへ照射される。
このように露光光の光軸上に固定支持ローラ18が配置
されることによって、露光光の焦点が確実に感光体ドラ
ム14の光導電体層14c上にもたらされる。すなわち
、露光光が照射される位置では、感光体ドラム14は常
に固定支持ローラ18によって一定位置に維持され、し
たがって露光光が照射される光導電体層14cの位置の
変動が生じない。
なお、これら感光体ドラム14およびLEDヘッド34
等は、第1図および第4図からよくわかるように、取付
軸によって支持部材38に固着されて潜像担持体ユニッ
ト39の一部を構成する。
また、感光体ドラム14の右側に、現像装置4Oが設け
られる。現像装置40は、支持部材38の支持軸38a
(第4図)を中心として上方に回動可能であり、コイル
ばね(図示せず)によって常に感光体ドラム14側へ拘
引されるように取り付けられる。現像装置40はマグネ
ットローラ42や穂立規制板44を有し、トナーはマグ
ネットローラ42の円周上で磁気ブラシとして形成され
る。そして、その磁気ブラシの高さすなわち穂立ちの高
さは、穂立規制板44で調整され、マグネットローラ4
2の回転に応じて感光体ドラム14と対峙する部分に転
送される。すなわち、トナーはマグネットローラ42と
感光体ドラムl4の光導電体層14cとの間に送られる
良好なトナー現像を行うためには、上述のマグネットロ
ーラ42と感光体ドラム14とが対峙する部分の間隔を
正確に設定する必要があるばかりでなく、その部分が露
光光の光軸に対して正確に直交するように、マグネット
ローラ42および感光体ドラム14が位置決めされる必
要がある。そこで、この実施例では、この部分の上述の
位置決めは、第1図および第4図に示すように感光体ド
ラム14の支持部材38に現像装置40を一体的に固定
した潜像担持体ユニット39として構成するようにした
。他方、上述の間隔は、第1図図示のようにマグネット
ローラ42の両端に回転自在にギャップローラ46を設
け、そのギヤップローラ46を感光体ドラム14表面に
当接させることによって規定され得る。
しかしながら、上述のように支持部材38にそれぞれ固
定しただけでは感光体ドラム14のマグネットローラ4
2と対峙する部分が正確に露光光の光軸に対して直交す
るとは限らない。その場合には、LEDヘッド34を固
定している側板28を若干回動させてやればよい。この
ようにして、マグネットローラ42による現像位置と露
光光の照射位置との相対的位置関係をm調整する際に、
側板28を回動させるだけで、感光体ドラム14内に設
けられたLEDヘッド34すなわち集束性光伝送体36
の位置を簡単に調整できる。
このようにして支持部材3日によって一体的に=11 構成された潜像担持体ユニット39は、第1図および第
4図に示す状態で、図示しない位置決め部材に沿って、
零体12に着脱自在に取り付けられる。すなわち、潜像
担持体ユニット39は、感光体ドラム14の長さ(幅)
方向に摺動可能に構成され、その方向に抜き差しするこ
とによって、零体12に装着される。
この光プリンタ10において、現像装置40のマグネッ
トローラ42と惑光体ドラム14の透明導電層14bと
の間に電圧を印加し、感光体ドラム14の内側に配置さ
れたLEDヘッド34および集束性光伝送体36によっ
て画像情報を照射して、現像装置40によって現像して
感光体ドラム14の表面にトナー像を形成する。
一方、給紙ローラ47によって送られた記録紙48はレ
ジスタローラ対50でタイミング調整された後、転写位
置に送られる。そして、感光体ドラム14と圧力転写ロ
ーラ52によって記録紙48を挾圧し、記録祇48にト
ナー像を転写する。
転写後の記録紙48は感光体ドラム14から分離ー12 爪54によって分離され加熱ローラ56および加圧ロー
ラ58からなる定着装置へと搬送される。
したがって、記録紙48が加熱ローラ56および加圧ロ
ーラ58の間を通過すると、トナー像は加熱,加圧され
定着処理を終了する。そして、記録紙48は分離爪60
で分離されて零体12の外に排出される。
なお、上述の実施例では、感光体として、惑光体ドラム
を用いた。しかしながら、惑光体としては、ベルト状の
もの等適宜のものを利用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である光プリンタにおける
感光体ドラムおよび現像装置等が一体化された潜像担持
体ユニットを示す斜視図である。 第2図はこの実施例の光プリンタの全体を示す断面図解
図である。 第3図はこの実施例に用いられ得る感光体ドラムの層構
造の一例を示す拡大部分断面図解図である。 第4図は第1図図示の潜像担持体ユニットを示す側面図
である。 図において、10は光プリンタ、12は本体、14は感
光体ドラム、16は駆動ローラ、18.20は固定支持
ローラ、22は可動支持ローラ、28は側板、34はL
EDヘッド、36は集束性光伝送体、38は支持部材、
38aは支持軸、39は潜像担持体ユニット、40は現
像装置、42はマグネットローラ、46はギヤップロー
ラを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明基体とその上に形成された透明導電層および光
    導電体層とを含みかつ所定方向に移動される感光体と、
    感光体の透明基体側に接触してその所定方向への回転を
    支持するための複数の支持ローラと、感光体の透明基体
    側に配置されかつ透明基体および透明導電層を通して光
    導電体層を露光するための露光用光源と、感光体の光導
    電体層側において露光用光源による露光位置またはその
    近傍に配置されかつ露光と同時もしくは直後に光導電体
    表面に選択的にトナーを付着してトナー像を形成する現
    像装置とを備える像形成装置において、 前記感光体および前記露光用光源ならびに前記現像装置
    を一体的に支持した潜像担持体ユニットを構成し、その
    潜像担持ユニッを本体に着脱自在に装着するようにした
    ことを特徴とする、像形成装置。 2 前記感光体は前記光導電層が外表面となる感光体ド
    ラムとして形成される、請求項1記載の像形成装置。
JP2011632A 1990-01-19 1990-01-19 像形成装置 Pending JPH03215875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011632A JPH03215875A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011632A JPH03215875A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215875A true JPH03215875A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11783319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011632A Pending JPH03215875A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157797A (en) * 1997-12-04 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with integrated rotatable image carrier and writing device and method of assembling the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157797A (en) * 1997-12-04 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with integrated rotatable image carrier and writing device and method of assembling the same
DE19854991B4 (de) * 1997-12-04 2005-11-10 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsapparat und Verfahren zum Zusammenbauen desselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300994A (en) Transfer system including a cam actuated segmented flexible transfer assist blade
JPH1130896A (ja) 画像形成装置
JP2828731B2 (ja) 像形成装置
US6298203B1 (en) Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus
JPH03215875A (ja) 像形成装置
JP2843085B2 (ja) 像形成装置
JP2638159B2 (ja) 像形成装置
JP2883159B2 (ja) 像形成装置
JP2638158B2 (ja) 像形成装置
JP3192190B2 (ja) 画像形成装置
JP2726457B2 (ja) 像形成装置
JP3805059B2 (ja) 画像形成装置
US20100119259A1 (en) Image forming apparatus
JP2001027850A (ja) 画像形成装置
JPH0723812Y2 (ja) ベルト状感光体の対向部品ギヤツプ保証装置
JP2637512B2 (ja) 画像形成装置
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP2576474B2 (ja) 書込み用発光素子取付装置
JPH04204864A (ja) 像形成装置
JP3507273B2 (ja) 画像形成装置
KR0122130Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 배지 롤러 장치
JPH10180600A (ja) ベルト端縁研磨装置
JP3266474B2 (ja) 画像形成装置
JP3286999B2 (ja) 画像形成装置
JPH06124056A (ja) クリーニング装置