JP3192190B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3192190B2
JP3192190B2 JP02343992A JP2343992A JP3192190B2 JP 3192190 B2 JP3192190 B2 JP 3192190B2 JP 02343992 A JP02343992 A JP 02343992A JP 2343992 A JP2343992 A JP 2343992A JP 3192190 B2 JP3192190 B2 JP 3192190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
roller
transfer roller
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02343992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188800A (ja
Inventor
伶夫 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02343992A priority Critical patent/JP3192190B2/ja
Publication of JPH05188800A publication Critical patent/JPH05188800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192190B2 publication Critical patent/JP3192190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナー像を担持する像
担持体と、該像担持体上のトナー像を転写材に転写する
ためのバイアス電圧が印加される転写ローラと、該転写
ローラを像担持体に対して接離させる転写ローラ接離手
段と、像担持体と転写ローラとの間に転写材を所定のタ
イミングで送り込むレジストローラとを具備する画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、ファクシミリ或いはレーザ
プリンタなどとして構成される上記形式の画像形成装置
においては、像担持体上のトナー像をバイアス電圧を印
加された転写ローラによって転写材に転写するので、転
写装置としてコロナ放電器を用いた場合に比べ、オゾン
の発生量を抑制できる利点を有している(例えば特開平
2−285377号公報参照)。
【0003】また、この形式の画像形成装置には転写ロ
ーラを像担持体に対して接離させる転写ローラ接離手段
が設けられているので、トナー像転写時以外の時期に
は、転写ローラを像担持体から離しておくことができ、
このため、像担持体に付着している残留トナーが転写ロ
ーラに移転し、これが転写材に付着して転写材に裏汚れ
を生じしめる不具合を抑制することができる。
【0004】さらに、カラー画像形成装置のように、像
担持体上にそれぞれ異なる色のトナー像を重ねて形成す
ることにより所定のカラー像を得、これを普通紙のよう
な転写材に一括して転写する形式の画像形成装置におい
ても、そのトナー像を転写材に転写するとき以外は、転
写ローラを像担持体から離しておくことができるので、
像担持体上の未転写トナー像が転写ローラによって乱さ
れる不具合を阻止できる。
【0005】ところで、転写材はレジストローラによっ
て所定のタイミングをもって転写ローラと像担持体との
間に送り込まれるのであるが、このとき、レジストロー
ラの中心軸線と転写ローラの中心軸線との平行度が悪い
と、搬送される転写材にしわができ、またトナー像転写
前の像担持体表面に転写材が接触して転写材にトナーの
汚れが生じる不具合が発生する。
【0006】従来のこの種の画像形成装置においては、
レジストローラと転写ローラとが特別な関係を有するこ
となく、それぞれ別個に支持されていたため、これらの
組付公差の累積によって両者の中心軸線の平行度が狂い
易く、上述した不具合が発生し易かった。特に像担持体
に対して転写ローラが接離自在に支持されていると、こ
れを位置不動に支持した場合に比べ、転写ローラとレジ
ストローラの平行度を高めることが困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記認識に基
づきなされたものであり、その目的とするところは、極
く簡単な構成によってレジストローラと転写ローラの平
行度を高めることの可能な画像形成装置を提供すること
にある。
【0008】
【0009】
【0010】本発明は、上記目的を達成するため、冒頭
に記載した形式の画像形成装置において、転写ローラ接
離手段が、転写ローラを回転自在に支持する枠体と、該
枠体を画像形成装置本体に対して揺動可能に支持する中
心軸とを有し、該中心軸に付設された回転可能なカム
と、該カムに直接又は中間部材を介して当接する前記レ
ジストローラとによって、前記転写ローラとレジストロ
ーラとの平行度を規制する平行度規制手段を構成した画
像形成装置を提案する。
【0011】また本発明は、上記目的を達成するため、
冒頭に記載した形式の画像形成装置において、転写ロー
ラ接離手段が、転写ローラを回転自在に支持する枠体
と、該枠体を画像形成装置本体に対して揺動可能に支持
する中心軸とを有し、画像形成装置本体に固定されたナ
ットと、該ナットにねじ係合しつつ回転することにより
その軸線方向に移動する送りねじと、該送りねじに直接
又は中間部材を介して当接し、送りねじの前記移動に応
じて可動な前記中心軸とによって、前記転写ローラとレ
ジストローラとの平行度を規制する平行度規制手段を構
成した画像形成装置を提案する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に
説明する。
【0013】図1は画像形成装置の一例であるカラー画
像形成装置の部分図であり、符号1はドラム状の感光体
を示し、これは図示矢印方向に回転駆動される。符号2
は中間転写ベルトを示し、これは、駆動ローラ3とバイ
アスローラ4と従動ローラ5に巻き掛けられ、図示矢印
方向に感光体1と等速で駆動される。バイアスローラ4
に巻き掛けられた中間転写ベルト部分が感光体1に当接
している。
【0014】感光体1の表面には、図示していない帯電
装置、露光装置及び現像装置によって1色目のトナー
像、例えばイエロー色のトナー像が形成される。このト
ナー像はバイアスローラ4に印加されたバイアス電圧の
作用下に、中間転写ベルト2に転写され、このトナー像
の転写後に感光体表面に付着している残留トナーは、図
示していないクリーニング装置によって感光体表面から
除去される。
【0015】次いで、感光体1には上述したところと全
く同様にして、例えばマゼンタ色のトナー像が形成さ
れ、これが、中間転写ベルト2上に、既に転写されてい
るイエロー色トナー像に重ねて転写される。全く同様に
して感光体1上にはシアン色トナー像とブラックトナー
像が順次形成され、これらが中間転写ベルト2上に、既
に転写されているトナー像に重ねて順次転写される。こ
のようにして中間転写ベルト2上にはフルカラーのトナ
ー像が形成される。
【0016】中間転写ベルト2は、上述のようにトナー
像を担持するものであり、像担持体の一構成例をなすも
のである。
【0017】中間転写ベルト2上に担持されたフルカラ
ーのトナー像は、反時計方向に回転する転写ローラ7と
中間転写ベルト2との間を通る転写材8上に、該転写ロ
ーラ7に印加されたトナー像転写のためのバイアス電圧
の作用下に転写される。すなわち、転写ローラ7に印加
されたバイアス電圧によって形成された電界により、中
間転写ベルト2上のトナー像が転写材8上に静電的に移
行するのである。転写材8は例えば普通紙より成り、以
下、かかる転写材を転写紙と記すことにする。
【0018】転写紙8は、図2に示した一対のレジスト
ローラ9,9aの回転開始に伴い、互いに当接した転写
ローラ7と中間転写ベルト2との間に所定のタイミング
で送り込まれ、転写紙8の所定の領域にトナー像が転写
される。一対のレジストローラ9,9aは互いに平行に
配置され、相互にころがり接触しながら回転する。
【0019】中間転写ローラ2と転写ローラ7との間を
出た転写紙8は図示していない定着装置を通り、このと
き転写紙8上のトナー像が転写紙8上に定着される。
【0020】一方、トナー像を転写した後の中間転写ベ
ルト上に残留するトナーは、図1に示したクリーニング
装置10のクリーニングブラシローラ11やクリーニン
グブレード12より成るクリーニング部材によって中間
転写ベルト2上から除去される。
【0021】このようなクリーニング部材11,12
を、中間転写ベルト2に常時当接させたままにしておく
と転写紙8に転写する前の中間転写ベルト2上のトナー
像がこわれてしまうので、例えば、クリーニング装置1
0の全体をその枢軸13のまわりに揺動自在に支持し、
転写紙8へのトナー像の転写を終えるまでは、クリーニ
ング装置10を図1に示すように中間転写ベルト2から
離した位置に保持し、クリーニング部材11,12を中
間転写ベルト2から離隔させておく。
【0022】転写紙8へのトナー像の転写を終えたと
き、クリーニング装置10を図1における時計方向に回
動させ、そのクリーニング部材11,12を中間転写ベ
ルト2に当接させて該ベルト2上の残留トナーを除去す
る。かかるクリーニング動作を終えた後、クリーニング
部材11,12を中間転写ベルト2から離隔させる。
【0023】同様な理由によって、転写ローラ7も、中
間転写ベルト2から転写紙8へトナー像を転写するとき
以外は、中間転写ベルト2から離隔し、該ベルト2上の
トナーが乱される不具合を阻止している。この目的で、
転写ローラ7を中間転写ベルト2に対して接離させる転
写ローラ接離手段が設けられており、その具体的構成は
以下の通りである。
【0024】図2及び図3に示すように、画像形成装置
本体6の手前側と奥側には、該本体6の支持フレームを
構成する前側板14と後側板14aとが互いに平行に配
置されている。
【0025】一方、転写ローラ7は、その前後の軸部
が、枠体15の前後の側板に上下に長く形成された長孔
16,16aに軸受部材を介して回転自在に嵌合し、各
長孔16,16aに装着された圧縮コイルばね17,1
7aによって上方に付勢されている。
【0026】また上記枠体15には中心軸18が取付け
られ、図示した例ではこの中心軸18と転写ローラ7は
互いに平行に延びている。中心軸18の奥側の端部は、
後側板14aに形成された基準孔19に嵌合し、また中
心軸18の手前側の端部は、前側板14に着脱自在に固
定された前側小側板20に形成されている支持孔21に
嵌合している。前側小側板20も画像形成装置本体6の
一部を構成する要素である。
【0027】枠体15は、これを中心軸18に不動に固
定しても、また回動自在に支持してもよいが、不動に固
定したときは、中心軸18を後側板14aと前側小側板
20に回転自在に支持する。要は、枠体15を、画像形
成装置本体6に対して、中心軸18の中心軸線のまわり
に揺動可能に支持すればよい。従って、枠体15を中心
軸18に揺動自在に支持したときは、該中心軸18を各
側板14a,20に回転不能に支持しても、或いは回転
自在に支持してもよい。
【0028】一方、前側板14と後側板14aにはカム
22の各軸端部が回転自在に支持され、該カム22はそ
のカム面が枠体15先端部に当接している。このカム2
2を図示していない駆動装置によって回転駆動すること
により、枠体15を中心軸18の中心軸線のまわりに揺
動させ、これによって転写ローラ7を中間転写ベルト2
に対して接離させることができる。すなわち、中間転写
ベルト2上のフルカラートナー像を一括して転写紙8に
転写するときは、転写ローラ7を中間転写ベルト2に対
して当接させて該ローラ7にバイアス電圧を印加し、中
間転写ベルト2に感光体1上のトナー像を転写している
ときは、転写ローラ7を中間転写ベルト2から離間させ
るのである。
【0029】図4は転写ローラ7が中間転写ベルト2か
ら離間した状態を、また図5は転写ローラ7が転写紙8
を介して中間転写ベルト2に当接した状態を模式的に示
しており、これらの図におけるY、M、Cは、イエロー
色のトナー、マゼンタ色のトナー、及びシアン色のトナ
ーをそれぞれ示し、符号25は、転写ローラ7にバイア
ス電圧を印加する電源を示している。
【0030】上述のように、本例における転写ローラ接
離手段は、転写ローラ7を回転自在に支持する枠体15
と、該枠体15を画像形成装置本体6に対して揺動可能
に支持する中心軸18と、枠体15を揺動させるカム2
2とを有しているが、カム22に代えてソレノイド等の
駆動装置を用いることもできる。
【0031】また転写ローラ7と枠体15は、中間転写
ベルト2上のトナー像を転写紙8に転写する転写ユニッ
トを構成し、該ユニットの枠体15には、図2に示すよ
うに、先端が転写ローラ7の周面に圧接するクリーニン
グブレード23の基端部が固定されている。このブレー
ド23は転写ローラ7に付着した紙粉などの異物を掻き
取る用を為し、掻き取られた異物は、枠体15に着脱可
能に支持された回収ケース23aに落下してここに収容
される。
【0032】前側小側板20を前側板14から図3に示
すように離脱することによって、前述の転写ユニット
を、その中心軸18と共に、画像形成装置の手前側に引
き出し、該ユニットに対するメインテナンス作業を遂行
できるようになっている。かかる転写ユニットの着脱を
可能とするため、前側板14には切欠24が形成されて
いる。
【0033】ところで、前述のように転写紙8は、互い
に平行に配置された一対のレジストローラ9,9aによ
って、互いに当接した中間転写ベルト2と転写ローラ7
との間に送り込まれるのであるが、このときレジストロ
ーラと転写ローラ7とが高い精度で互いに平行に配置さ
れていることが望ましい。
【0034】図9及び図10に示すように、転写ローラ
7の中心軸線をCt、下側のレジストローラ9の中心軸
線をCrとしたとき、これらの両軸線Ct,Crの平行度
がずれた状態で、転写紙8へのトナー像の転写が行われ
ると、図10に示すように、転写紙8の進行方向のずれ
により、該転写紙8のたるみに偏差ができ、これによっ
て転写紙8にしわができたり、転写前の中間転写ベルト
表面に転写紙8が接触し、当該転写紙8がトナーで汚れ
てしまう不具合が発生する。転写ローラが中間転写ベル
トに対して接離自在に支持されている従来の画像形成装
置においては、転写ローラ支持部の微小なガタや、これ
を支持する支持部材のわずかなガタなどの集積によっ
て、転写ローラとレジストローラの平行度がずれ易かっ
た。
【0035】そこで、図示した画像形成装置において
は、レジストローラ9を基準として転写ローラ7を位置
決めすることにより、高い精度で両者の平行度が得られ
るように構成されており、以下、その詳細を明らかにす
る。
【0036】先ず、図2及び図3に示すように、中心軸
18の手前側の部分には円筒状ないしは円板状に形成さ
れた位置決め板26が中心軸18と同心状に固設されて
いる。位置決め板26を中心軸18に回転自在に支持し
てもよい。
【0037】一方、上下のレジストローラ9,9aはそ
の各軸部が前側板14と後側板14aとにそれぞれ回転
自在に支持され、その位置は予め正しく設定されてい
る。
【0038】その際、下側のレジストローラ9の奥側の
軸部を支持する後側板14aの孔27と、前述の中心軸
18の奥側の端部を支持する後側板14aの基準孔19
との中心間距離を図3に示すようにLとし、上述の位置
決め板26の半径と、レジストローラ9の手前側軸部2
8の半径を図2に示すようにそれぞれDa,Dbとしたと
き、L=Da+Dbを満たすように、各大きさが設定され
ている。基準孔19と、レジストローラ9の奥側の軸部
を支持する孔27は、同一の後側板14aに形成される
ものであり、これらの位置は高精度に設定されている。
【0039】また図3に示すように、前側小側板20に
は、前述のように中心軸18の手前側の端部を支持する
支持孔21が形成されているが、そのほか、レジストロ
ーラ9の手前側の軸部28が実質的にガタなしで嵌合す
る孔29と、長孔30が形成され、これらの孔21,2
9,30は同一平面、本例では水平面内に位置し、長孔
30はこの平面に沿って長く形成されている。
【0040】さらの前側板14には、ねじ孔32が形成
され、このねじ孔32は、レジストローラ9の手前側の
軸部28を支持する前側板14の孔31を基準として前
述の水平面内に配置されている。前側小側板20に形成
された長孔30と、上記ねじ孔32に、ねじ33を螺着
してこれを締付け、また前側板14に形成された他のね
じ孔34と、前側小側板20に形成された孔35に他の
ねじ36を螺着して、これを締付けることによって前側
小側板20を前側板14に固定する。
【0041】中心軸18が嵌合する前側小側板20に形
成された支持孔21も、前述の水平面方向に長く形成さ
れ、この支持孔21には、圧縮コイルばね37より成る
加圧部材が配置されている。
【0042】前側小側板20を前側板14に取付けるに
は、ねじ33,36を螺着する前に、前側小側板20の
孔29をレジストローラ9の軸部28に嵌合し、かつ中
心軸18の手前側の端部を支持孔21に嵌合し、次いで
ねじ33,36によって前側小側板20を前側板14に
固定するが、このとき予め所定の位置を占めたレジスト
ローラ9の軸部28が孔29に嵌合しているので、前側
小側板20は正しく位置決めされて前側板14に取付け
られる。
【0043】このように前側小側板20を前側板14に
固定したとき、中心軸18の手前側の端部は支持孔21
に装着された圧縮コイルばね37によって、前述の水平
面内にて、レジストローラ9に向けて付勢され、これに
より前述の位置決め板26がレジストローラ9の軸部2
8に圧接する。このとき、レジストローラ9の軸部28
の半径Dbと、位置決め板26の半径Daは、前述のよう
にL=Da+Dbなる関係を有しているので、レジストロ
ーラ9と中心軸18との中心間距離は、これらの手前側
においてもLの大きさとなる。奥側のレジストローラ9
と中心軸18との間の中心間距離も予めLに設定されて
いるので、両者は互いに平行に位置決めされる。
【0044】一方、この中心軸18と転写ローラ7も予
め平行に配置されているので、結局、レジストローラ9
と転写ローラ7の両中心軸線が高精度で互いに平行に配
置されることになる。このように転写ローラ7を、レジ
ストローラ9を基準として位置決めし、両者を互いに平
行に配置することができる。よって、図10に示したよ
うに転写紙8にしわができたり、該転写紙8がトナーで
汚れてしまう不具合を阻止することができる。
【0045】上記実施例では、中心軸18に位置決め板
26より成る中間部材を固定し、かかる中間部材を介し
て中心軸18とレジストローラ9とを当接させたが、中
心軸18を直にレジストローラ9に当接させてもよい
し、或いは逆にレジストローラ9の軸部28に他の中間
部材、例えばベアリングを装着し、これに中心軸18を
直接又は位置決め板26などの中間部材を介して当接さ
せてもよい。
【0046】このように、本例では、中心軸18と、こ
れに直接又は中間部材を介して当接するレジストローラ
9とによって、転写ローラ7とレジストローラ9との平
行度を規制する平行度規制手段が構成されている。
【0047】図6に示す第2の実施例においては、図2
に示した位置決め板26が設けられておらず、その代り
に、枠体15の手前側部分38を、レジストローラ9の
軸部28(共に図2参照)に当接させ、該ローラ9と転
写ローラ7との平行度を得るように構成されている。す
なわち、枠体15の手前側部分38の周縁部が、中心軸
18が嵌合する枠体15の孔の中心に対して半径R=D
aの円弧状に形成され、この周縁部をレジストローラ9
の軸部28に当接させるのである。この第2の実施例に
おいても、レジストローラ9の軸部28の半径がDb
(図2)に設定され、中心軸18とレジストローラ9の
両中心軸線間の距離が、手前側も奥側もL=Da+Dbに
設定され、これによって転写ローラ7とレジストローラ
9が互いに平行に位置決めされる。他の構成は先の第1
の実施例と変りはない。またこの場合も、枠体15の部
分38を、図示していない中間部材を介してレジストロ
ーラ9に当接させることもできる。
【0048】第2の実施例は、枠体15と、これに直接
又は中間部材を介して当接するレジストローラ9とによ
って、転写ローラ7とレジストローラ9との平行度を規
制する平行度規制手段が構成されるものであり、かかる
構成によると、第1の実施例における位置決め板26を
省略でき、部品点数を減少させることが可能となる。
【0049】図7は第3の実施例を示す正面図であり、
この実施例においては、レジストローラ9の軸部28が
嵌合する前側小側板20の孔29aが、例えば水平面内
で長く形成された長孔となっており、前側板14に位置
不動で回転自在に支持された軸部28に対して前側小側
板20が水平方向に可動となっている。この長孔29a
には、前側小側板20を図7における右方に向けて付勢
する加圧部材の一例である圧縮コイルばね40が装着さ
れている。また中心軸18の手前側の部分に固定された
位置決め板が、円板状の偏心カム26aとして形成さ
れ、しかも中心軸18の端部が嵌合する前側小側板20
の孔21aが長孔ではなく、該端部が実質的にガタ付く
ことなく回転可能に嵌合する孔21aとなっている。ま
たカム26aとレジストローラ9の軸部28は上述のば
ね40によって互いに圧接することができる。図2に示
した圧縮コイルばね37及び位置決め板26は設けられ
ておらず、その他の構成は第1の実施例と変りはない。
【0050】この第3の実施例においては、ねじ33,
36によって前側小側板20を前側板14に固定する前
に、中心軸18の手前側端面に形成された溝39に例え
ばドライバ(図示せず)の先端を係合させて該中心軸1
8を回転させる。これによりカム26aも回転し、前側
小側板20も左右に動く。これに対し、ばね40の作用
でカム26aが圧接したレジストローラ9は動くことは
ないので、該ローラ9の中心軸線と中心軸18の中心軸
線との間の距離L1が変化し、これによってレジストロ
ーラ9と転写ローラ7の両中心軸線の平行度を微調整
し、両者を互いに平行に位置決めすることができる。か
かる調整作業を終了した後、ねじ33,36を締付けて
前側小側板20を前側板14に固定する。また中心軸1
8とカム26aも前側小側板20に固定することが望ま
しく、例えば、中心軸18の手前側の端部にねじを形成
しておき、これに図示していないナットを螺着してこれ
を締付け、中心軸18を小側板20に固定することがで
きる。この場合には、枠体15は、中心軸18に対して
揺動自在に支持される。
【0051】勿論、この実施例においても、カム26a
を中間部材(図示せず)を介してレジストローラ9に当
接させてもよい。
【0052】またカム26aを中心軸18に回転自在に
支持し、上述したところと全く同様にして、該カム26
aを回転させ、これに圧接するレジストローラ9に対す
る中心軸18の位置を調整し、該レジストローラ9と転
写ローラ7との平行度を調整するように構成することも
できる。
【0053】このように、第3の実施例においては、中
心軸18に付設された回転可能なカム26aと、該カム
26aに直接又は中間部材を介して当接するレジストロ
ーラ9とによって、転写ローラ7とレジストローラ9と
の平行度を規制する平行度規制手段が構成される。
【0054】図8は第4の実施例を示す正面図であり、
この例では図2に示した位置決め板26も前側小側板2
0も設けられておらず、その代り、枠体15を支持する
中心軸18の手前側の端部が、前側板14に形成された
長孔状の支持孔21bに嵌合し、水平方向に移動可能と
なっている。レジストローラ9は前側板14に位置不動
に、かつ回転自在に支持されていることは、第1の実施
例と変りはない。
【0055】また上記支持孔21bには圧縮コイルばね
37aより成る加圧部材が装着され、これによって中心
軸18がレジストローラ9から離れる向きに付勢されて
いる。
【0056】画像形成装置本体6の一部を構成する前側
板14には、ナット41が固定配置され、このナット4
1には送りねじ42がねじ係合し、該送りねじ42の一
端は中心軸18の端部に直接又は図示していない中間部
材を介して圧接している。またこの送りねじ42の他端
にはつまみ43が形成されている。他の構成は図2及び
図3に示した第1の実施例と変りはない。
【0057】転写ローラ7とレジストローラ9の平行度
を調整するには、つまみ43を回わし、ナット41にね
じ係合した送りねじ42を回転させ、これをその軸線方
向に移動させる。これにより中心軸18の手前側の端部
が、枠体15の手前側と共にレジストローラ9に対して
接近又は離隔する方向に移動し、これによって転写ロー
ラ7とレジストローラ9とを平行に位置決めすることが
できる。
【0058】図8に示した第4の実施例においては、転
写ローラとレジストローラとの平行度を規制する平行度
規制手段が、画像形成装置本体6に固定されたナット4
1と、該ナット41にねじ係合しつつ回転することによ
りその軸線方向に移動する送りねじ42と、該送りねじ
42に直接又は中間部材を介して当接し、送りねじ42
の上記移動に応じて可動な中心軸18とによって構成さ
れているが、この実施例の構成を、前側小側板を有する
画像形成装置に対して採用することもできる。
【0059】図1に示した画像形成装置においては、感
光体1に形成されたトナー像を、一旦、中間転写ベルト
2に転写し、次いでこのトナー像を転写紙8に転写する
ように構成されているが、例えば感光体より潜像担持体
に形成されたトナー像を直接、転写材に転写する形式の
画像形成装置にも本発明を適用でき、この場合には上記
潜像担持体が、トナー像を担持する像担持体を構成す
る。またカラー式ではない画像形成装置にも本発明を適
用可能である。
【0060】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置において
は、転写ローラを回転自在に支持する枠体の中心軸をレ
ジストローラに対して位置決めするので、レジストロー
ラとの中心軸線と転写ローラの中心軸線の平行度が精度
よく得られる。
【0061】請求項2に記載の画像形成装置において
は、組付公差による誤差を充分に吸収して送りねじの回
転により転写ローラとレジストローラとの平行度の精度
を高めることができる。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の一部を示す概略図であ
る。
【図2】転写ローラとこれに関連する構成の詳細を示す
正面図である。
【図3】図2の一部の要素を省略して示した斜視図であ
る。
【図4】転写ローラを中間転写ベルトに対して離間させ
た状態を示す説明図である。
【図5】転写ローラを中間転写ベルトに対して当接させ
た状態を示す説明図である。
【図6】第2の実施例を示す部分正面図である。
【図7】第3の実施例を示す正面図である。
【図8】第4の実施例を示す正面図である。
【図9】レジストローラと転写ローラの平行状態を説明
する平面図である。
【図10】レジストローラと転写ローラとの平行度が悪
くなったときの不具合を説明する斜視図である。
【符号の説明】
7 転写ローラ 8 転写材 9 レジストローラ 9a レジストローラ 15 枠体 18 中心軸 26a カム 41 ナット 42 送りねじ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー像を担持する像担持体と、該像担
    持体上のトナー像を転写材に転写するためのバイアス電
    圧が印加される転写ローラと、該転写ローラを像担持体
    に対して接離させる転写ローラ接離手段と、像担持体と
    転写ローラとの間に転写材を所定のタイミングで送り込
    むレジストローラとを具備する画像形成装置において、 前記転写ローラ接離手段が、転写ローラを回転自在に支
    持する枠体と、該枠体を画像形成装置本体に対して揺動
    可能に支持する中心軸とを有し、 該中心軸に付設された回転可能なカムと、該カムに直接
    又は中間部材を介して当接する前記レジストローラとに
    よって、前記転写ローラとレジストローラとの平行度を
    規制する平行度規制手段を構成したことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナー像を担持する像担持体と、該像担
    持体上のトナー像を転写材に転写するためのバイアス電
    圧が印加される転写ローラと、該転写ローラを像担持体
    に対して接離させる転写ローラ接離手段と、像担持体と
    転写ローラとの間に転写材を所定のタイミングで送り込
    むレジストローラとを具備する画像形成装置において、 前記転写ローラ接離手段が、転写ローラを回転自在に支
    持する枠体と、該枠体を画像形成装置本体に対して揺動
    可能に支持する中心軸とを有し、 画像形成装置本体に固定されたナットと、該ナットにね
    じ係合しつつ回転することによりその軸線方向に移動す
    る送りねじと、該送りねじに直接又は中間部材を介して
    当接し、送りねじの前記移動に応じて可動な前記中心軸
    とによって、前記転写ローラとレジストローラとの平行
    度を規制する平行度規制手段を構成したことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP02343992A 1992-01-14 1992-01-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3192190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02343992A JP3192190B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02343992A JP3192190B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188800A JPH05188800A (ja) 1993-07-30
JP3192190B2 true JP3192190B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=12110537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02343992A Expired - Fee Related JP3192190B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832236B1 (ko) * 2016-07-26 2018-02-27 박종률 조립식 가구

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603670B2 (ja) * 2000-10-17 2010-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4034271B2 (ja) * 2004-01-16 2008-01-16 シャープ株式会社 転写装置
JP4480446B2 (ja) * 2004-04-02 2010-06-16 京セラミタ株式会社 定着装置の位置調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832236B1 (ko) * 2016-07-26 2018-02-27 박종률 조립식 가구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188800A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090123201A1 (en) Image forming apparatus
US8045904B2 (en) Apparatus with a steerable belt member adjusting feature
US6438341B1 (en) Drive transmission for photosensitive drum with first and second engaging members, and urging means for engaging the first and second engaging members
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JP4378016B2 (ja) 画像形成装置
JP2002169353A (ja) 画像形成装置
US6654583B2 (en) Developing apparatus
JP3192190B2 (ja) 画像形成装置
US5585892A (en) Image forming apparatus with positioning member of frame engaging shaft of roller of photosensitive belt
US6298203B1 (en) Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus
JP2001125347A (ja) 画像形成装置におけるプリントヘッド位置調整方法
US5136330A (en) Irregular rotation prevention structure for photoconductive drum
JP3805059B2 (ja) 画像形成装置
JP2019191349A (ja) 像担持体ユニット
JPH09106184A (ja) 画像形成装置
US7177574B2 (en) Image forming apparatus and developing gap adjusting method in image forming apparatus
JPH05150671A (ja) 画像形成装置
JP2968571B2 (ja) 画像形成装置
JPH08123127A (ja) カラー電子写真装置
JP3507273B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271141A (ja) 画像形成装置及び現像装置
US8670695B2 (en) Image forming apparatus
JP3386654B2 (ja) 画像形成装置
JP3321535B2 (ja) 画像形成装置
JPH10180600A (ja) ベルト端縁研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees