JPH03212428A - ポリアニリン分散液およびその製造方法 - Google Patents

ポリアニリン分散液およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03212428A
JPH03212428A JP2336936A JP33693690A JPH03212428A JP H03212428 A JPH03212428 A JP H03212428A JP 2336936 A JP2336936 A JP 2336936A JP 33693690 A JP33693690 A JP 33693690A JP H03212428 A JPH03212428 A JP H03212428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic amine
tables
aromatic
aniline
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2336936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165147B2 (ja
Inventor
Jr Carey N Barry
カレイ・ニールソン・バリー・ジュニア
Hans H Kuhn
ハンス・ハインリヒ・クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milliken Research Corp
Original Assignee
Milliken Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milliken Research Corp filed Critical Milliken Research Corp
Publication of JPH03212428A publication Critical patent/JPH03212428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165147B2 publication Critical patent/JP3165147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はポリアニリンの水性分散液と、該分散液を製造
するための方法に関する。より詳しくは、本発明は芳香
族ポリアルキレンオキサイドの存在下にアニリンまたは
アニリン誘導体を重合することによる、水性媒質中に分
散されたポリアニリンの微細粒子の製造に関する。
この安定な分散液は被覆表面、紙、フィルム、不織布お
よび織布のような種々の基体を導電性にするために、こ
れら基体に対して塗布され得る。
〔発明の背景〕
ポリアセチレンは注意深く制御された酸化または還元(
「ドーピング」)によって高度に導電性になり得ること
が発見されて以来、導電性有機ポリマーの分野は広範囲
に亘って研究されている。
これら材料の商業的利益には、静電気防止コーティング
、導電性塗料、電磁気遮蔽および電極コーティングでの
使用が含まれる。また、これらの材料は織布または他の
織物基体を導電性にするために、これらを処理する手段
としても研究されている。
これら適用の実現は、取扱い難さ又はこれらポリマーを
加工する困難さのために、期待通1月こは進んでいない
。例えば、ポリアニリン(PANI)は周囲条件下での
化学的安定性および実用的水準の導電性を有しているた
め、最も基体される導電性ポリマーとして出現したが、
これは−船釣には取扱い難いものと考えられている。P
ANIは軟化点または融点よりも低い温度で分解し、ま
たその導電性を有する形では殆どの溶媒に極めて難溶で
あるため、PANIの加工は困難であることが分かって
いる(Andreatta、et al、、5ynth
etic Metals 26.383(1988);
 Watanabe、et al、+J、chem、s
oc、、Chem、Covnumn、、3(1987)
 ) o結論として、ポリマーの軟化もしくは溶融を必
要とし、或いはポリマーの可溶化を必要とするような、
モールドおよび押出しを含む従来のポリマー加工技術に
よってポリアニリンを加工することは、不可能ではない
にしても極めて困難である。ポリアセチレンのような他
の導電性有機ポリマーは、大気中の水分に暴されると分
解するため、周囲条件下での加工が妨げられ、通常でな
い費用のかかる条件を必要とする。
導電性ポリマーの取扱い難さを回避するために、幾つか
の技術が提案されている。これらは、例えば、G、L、
Baker著の「加工可能で環境的に安定な導電性ポリ
マー類J  (Electronic and Pho
tonicApplications of Poly
mers; Advances in CheIDis
try 5eries; American Chem
ical 5ociety: Washington 
DC,1988;pp、27L−298)で議論されて
いるものを参照のこと。
Khun等の米国特許第4,808.096号には、も
う一つの方法が開示されている。この方法では、ファブ
リック織布のような基体をピロールもしくはアニリン、
酸化剤、およびドーピング剤もしくはカウンターイオン
の混合物に暴し、溶液中で形成されたプレポリマーを基
体に付着させてポリピロールまたはポリアニリンの均一
な導電性コーティングを形成することにより、導電性基
体を製造する。
加工しゃすいPAN Iを製造するための他の試みは、
望ましい溶媒に可能なPAN Iの製造に集中している
。このような技術は、四つの基本的なカテゴリーに分類
される。第一のアプローチは環置換ポリアニリン類を利
用するもので、この環置換はアニリン誘導体の溶解性を
増大させることを意図している(例えば、米国特許第4
.782.844号及び同第4,615.829号; 
Maclnnes、et al、、5ynth。
Met、25.235(198B)参照)。第二の技術
はアニリンをグラフト重合し、該グラフト化ポリマーの
可溶化を助ける置換基をもったポリマー骨格にするもの
である(例えば、Li、et al、、5ynth、M
et、20,141(1987)参照)。第三の方法は
、アニリン重合混合物に大きな有機プロトン酸をドープ
し、より可溶性のコンプレックスを形成するものである
(例えば、米国特許第4,289,540号およびLi
 et al、の上記の文献参照)。最後の第四のアプ
ローチは、Aがポリアニリン部分であり、Bが溶解性に
寄与する「A B AJブロック共重合体の形成に基づ
くものである(例えば、米国特許第4,806,271
号および同第4,798,685号参照)。
これらの方法は、溶液から加工可能な可溶化された形の
PANIの製造において、限られた範囲では成功してい
るが、多くの場合に有用であることは証明されていない
。なぜなら、この可溶性の物質柱はPANIの非ドープ
形および/または非導電性形であり、その導電性が著し
く低いか、またはその加工性が最低限にしか改善されな
いからである(Andreatta、et at、の上
記文献参照)。更に、これら材料の多くは、コスト、腐
食性または他の安全性の観点からは、商業的/産業的環
境での使用には望ましくない溶媒中でのみ顕著な溶解性
を与える。
加工性を改善する別の方法として、導電性ポリマーの安
定な分散液が示唆されている( G、L、Bakerの
上記文献)。PANI以外の導電性ポリマー分散液が報
告されている。幾つかのグループによって、その加工特
性を改善するためにポリピロールの分散液が調製されて
いる。これらポリ、ビロール粒子は、その粒子表面にメ
チルセルロース、ポリ (ビニルアルコール)及びポリ
 (ビニルピロリドン)のようなポリマー表面活性剤を
物理的に吸着することによって安定化された( Bjo
rklund、etal、、1.Chem、Soc、、
Chem、Conu++un、、1293(198B)
; Armes、et al、、J、Chem、Soc
、、Chem、Comnun、、288(1987):
 Armes、et al、、Proceedings
 of the Internati。
nal  Conference  on  the 
 5cience  and  Technology
of  5ynthetic  Metals(IC8
M  ’88)(1989);  Armes、et 
 al、、J、Co11.Interf’ace  S
ci、、118,410(1987);Cawdery
  et  al、、J、Chen+、Soc、Che
m、Co+nn+un、1189(1989) )。ま
た、ポリアセチレンのラテックスも調製された(Edv
ards、et al、、Makromol、Chem
、Rapid Comn+un、4.393(1983
) )。
しかしながら、同様にして調製されたPAN 1の分散
液は他の導電性ポリマーに比較して優れた安定性を示す
ことが期待されるにもかかわらず、PANI分散液は低
い収率で得られる幾つかの場合を除き、比較し得る条件
下ではこれらの方法によって調製され得ないことが報告
されている(ArlIles、et al、、J、Ch
em、Soc、、CheIIl、Commun、、88
(1989))その結果、PAN 1分散液を形成する
試みにおいて他の方法が採用されている。例えば、Ar
mes 。
et al、、J、Chem、Soc、、Chem、C
ommun、、88(1989)は・その場所でのアニ
リン重合ステップに寄与する垂下アニリン基を含む[テ
ィラーメイド(tailor made) Jのランダ
ム安定化共重合体[2−及び4−ビニルビリジンまたは
ポリ(vinyl alcohol−co−vinyl
acetate)のようなもの]を用い、該安定化共重
合体をポリアニリン粒子に化学的にグラフト化すること
により、コロイド性のポリアニリンを調製した。
しかし、これら調製には、商業的に入手できず且つ合成
に長い反応時間を要する特別に製造された共重合体を必
要とする。加えて、上記の安定化共重合体は化学的に感
受性であり、多くの通常の酸化剤との不適合をもたらす
。また、これらの分散液はpHに対して感受性であり、
塩基を添加すると凝集する。最後に、これら分散液は処
理された基体に対して、本発明の分散液のような高水準
の導電性を与えない。
〔発明の概要〕
従って、本発明の目的は、PAN Iまたは他の酸化的
に重合された芳香族アミンのような、導電性ポリマーの
安定な分散液を提供することである。
得られた分散液は、コーティング、フィルム等を調製す
るのに適した、上記導電性材料の容易な取扱い手段を提
供する。当該分散液は、導電性ポリマーの硬化を殆どま
たは全く伴うことなく、また認め得る導電性の喪失を伴
うことなく、極めて良好なシェルフライフ(寿命)を示
す。これら分散液は、被覆表面、紙、フィルム、不織布
および織物のような種々の基体に適用されることができ
、これら基体に導電性を付与する。このような基体は、
次いで、例えば、静電気防止性フロアカバー静電気防止
性衣服、コンピュータの部品として、また一般的に電池
、光ボルタ電池、静電気消費剤、導電性接着剤および電
磁気シールド(例えば、コンピュータおよび他の感受性
機器のための電磁気障害シールド)を含む金属導電体ま
たは半導体の代替品として使用され得る。
また、この分散液は乗り物、またはビルディングや橋の
ような建築構造物の表面コーティングを調製するために
使用され得る。これらのコーティングは、導電性物質を
含有しているので、例えば金属腐食を低減しくカソード
性パッシベーション)またレーダおよびマイクロ波を含
む電子的監視に対するカムフラージュを改善する。
本発明の一態様に従えば、酸化剤、ドーピング剤および
得られる組成物を安定化するに十分な量の芳香族ポリア
ルキレンオキサイドの存在下に、酸水溶液中において、
芳香族アミンが酸化的に重合された芳香族アミン重合体
を含有する導電性組成物を調製するための方法が提供さ
れる。好ましくは、該芳香族アミンはアニリンまたは置
換アニリンである。また、このような方法によって製造
された組成物も開示される。これら組成物は、種々の基
体に導電性を与える処理のために有用である。
〔発明の詳細な記述〕
本発明は、酸化的に重合された導電性芳香族アミンの安
定な水性組成物と、このようなポリマー組成物を調製す
るための方法に関する。アニリンおよび置換アニリンは
、本発明を実施するために好ましいものである。好まし
い置換基にはアルキル、アリール、アルキルオキシ、ア
リールオキシ、アリールアミノ、ヒドロキシ、ニトロ及
びハロゲンが含まれる。芳香族アミンは、一般的に水性
酸100g当り約0.1〜約15g1好ましくは約1〜
約10gの量で使用される。
酸化的重合を行うために、塩化第二鉄、過硫酸塩、ヨウ
素酸塩、過ヨウ素酸塩及びバナジウム酸塩を含む種々の
公知の酸化剤が使用され得る。
酸化的重合は、酸性の水性媒質中で起こる。
般的に、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、1゜5
−ナフタレンジスルホン酸およびトリフルオロメタンス
ルホン酸のような何れの強酸も、媒質を酸性化するため
に使用され得る。また、酸性媒質はこれら酸の一以上の
混合物であってもよい。この重合性混合物の酸成分は、
重合プロセスにおいてドーピング剤として作用する。好
ましい方法には、優勢または主要な酸として塩酸を使用
し、またp−トルエンスルホン酸のような難揮発性の第
二の酸を少量使用することが含まれる。塩酸のような主
要な酸の濃度は、一般的に約0.5〜約2.0モル、好
ましくは約1.0〜約1.5モルである。第二の酸が用
いられるならば、その濃度は重合性芳香族アミンの量に
依存し、一般的には約0,05〜約0,5モル(芳香族
アミン2モルに対して第二の酸1モルである)。主要な
酸の濃度が低いと収率が低下し、その濃度が高いとポリ
マーの劣化および導電性の低下が生じ得る。第二の酸は
、主要な酸が揮発性である場合に、導電性ポリマーの熱
的安定性を改善するためのドーパントとして使用され得
る。
本発明の安定な組成物は、種々の芳香族ポリアルキレン
オキサイドの存在下での酸化的重合によって得られる。
一般的にいえば、これらの芳香族ポリアルキレンオキサ
イド(“APO’s  )は、下記二つの一般式のうち
の一つで表される。
上記式において、Xは窒素または酸素である;Rは水素
、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、アルキ
ルオキシから選ばれる一以上の置換基であるtR′はア
リールまたは置換アリール基である:Yはポリエチレン
オキサイド、ポリプロピレンオキサイド及び両者のコポ
リマーからなる群から選択されるポリマー鎖であり、該
ポリマー鎖は約Zの反復単位を有する;nは1〜2の整
数であり、Zのn倍は約20〜約250、好ましくは約
50〜150である。
一定のAPOsにおいて、R゛は炭素−炭素結合または
介在基によって、式■に示される主フェニル環に結合さ
れる。例えば、表1に示した[カルバゾール100 E
OJにおいて、R−は炭素−炭素結合によって主フェニ
ル環に結合される。
強調されるべきは、所定のAPOにおいて、アルキレン
オキサイド単位が該APOの種々のオキサイド鎖の間に
均等に分布する必要がないことである。
例えばr(EO) 100JまたはrloOEOJの表
示は、単に該APOが、反応混合物中に100当量のエ
チレンオキサイドを組み込むことによって合成されたこ
とを示す。最終的なAPO生成物中において、該100
当量は、得られたAPO分子中のオキサイド鎖の間に不
均一に分布してもよい。共重合体の場合、r(EO/P
O/EO) 2/1515 Jまたはr2EP 15P
05EOJの表示は、2当量のエチレンオキサイド、続
いて15当量のプロピレンオキサイド、続いて別の2当
量のエチレンオキサイドの反応を示す。この仕方でAP
Osを合成する方法は、当該技術分野において周知であ
る。また、式IおよびIIの化合物のアミン塩も本発明
の実施に用いることができる。
好ましいAPOsを下記の表1に列記する。
重合混合物中において、重合性芳香族アミンに対するA
POの濃度は、−船釣に芳香族アミン1g当たりAPO
が約0.1〜約10g 、好ましくは約0.5〜約5g
である。APOの量が少なすぎると安定な分散液が得ら
れず、また多すぎると組成物の導電性が低下することに
なる。
この組成物の調製は、約−5℃〜約35℃の温度で行わ
れる。アニリンの酸化的重合が0℃近傍の温度で行われ
ると、より高い導電性のポリマーを得られることが一般
に知られている。
これら導電性ポリマー分散液の安定化における、芳香族
ポリアルキレンオキサイドの機能はよく解っていない。
とのような特別の理論によっても束縛されることを望む
ものではないが、芳香族ポリアルキレンオキサイドは導
電性ポリマーに化学的に結合(例えば共有結合)し、ま
たは物理的に結合(例えば水素結合)することによって
、ポリマー粒子の立体的安定化をもたらすのではないか
と思われる。本発明の方法によって得られる組成物は、
以下の性質に示されるように全く安定である。
APOoSの不存在下において、ポリアニリン及びポリ
アニリン誘導体は反応媒質から容易に濾別され得る。本
発明に従って酸化的重合が行われると、得られた混合物
は0.5ミクロン程度の小さい孔を有するフィルターを
透過し得る。更に、該分散液は遠心分離によっても容易
には分離されない。また、シェルフライフが長いことも
その安定性を示している。数か月装置した後にも、分散
液の分離または沈殿は実質的に見られなかった。
本発明の組成物は、基体を導電性にするための処理に特
に有用である。基体の「処理は」、該基体が導電性にな
り又はコンダクタンスが増大するように、この組成物を
適用することによって行なわれる。「処理」には、当該
組成物中に基体を浸すこと、当該組成物を基体表面にス
プレーすること、当該組成物をコーティング(例えば塗
料または接着剤)中に組み込み、次いでこれを導電性製
品に更に加工されるべき基体材料(例えばポリマ又は金
属)に塗布することか含まれるが、これらに限定される
ことはない。当該組成物を基体に適用するための他の手
段は、当業者に明らかであろう。例えば、織布ファブリ
ックを当該分散液中に浸漬し、次いて絞りロールを通過
させる(「パッディング」する)ことにより、前記ファ
ブリック上に均一な導電性ポリマーコーティングを与え
ることができる。このパッディング工程は後述の具体例
で説明する。乾燥によって、コーティングされたファブ
リックは良好はコンダクタンスを示す。本発明による製
造の別の特徴は、処理された基体に第二の特性を付与で
きるポリアルキレンオキサイド鎖の存在である。アルキ
レンオキサイド鎖は、金属塩のドープによりイオン伝導
体を与えることが周知である(例えば、L、Charl
es Hardyand Duward P、5hri
ver、J、Am、Chem、Soc、、108.28
87(198B)参照)。従って、本発明の組成物を金
属塩で処理し、次いでこれをフィルム又はコーティング
の製造に用いれば、得られた複合物は導電性部分および
イオン伝導性部分を含むことになる。この特徴は、高エ
ネルギー密度電池、固体光電池および固体トランジスタ
を含む固体電気化学装置の製造に有用である。
以下の具体例は、本発明を更に例示するために記載され
るものであり、本発明の精神または範囲を限定するもの
として解釈されるべきではない。
例1 1モルの塩酸水溶液(250n+I)中の過硫酸アンモ
ニウム(88,5g 、 300mモル)からなる溶液
(溶液A)が0〜5℃に冷却され、その一部か、1モル
の塩酸水溶液(500m1)中の、アニリン100EO
(45,0g 、  10n+モル)、アニリン塩酸塩
(32,4g 。
250mモル)及びp−)ルエンスルホン酸の一水和物
(23,8g 、 125mモル)からなる冷却された
水溶液(5℃、溶液B)に添加された。得られた混合物
は機械的撹拌によって、0〜10℃で1.5時間に亘っ
て撹拌された。この間、上記混合物は色を数回変化させ
、最後に、非常に暗い緑色の容易に撹拌される分散液と
なった。
平均粒子寸法=600nm  (この粒子及び他のせ子
の測定はCoulter Nanosizerによって
なされた。)例2−17 これらの調製は、表■に掲げられた芳香族ポリアルキレ
ンオキサイド化合物が使用され、また溶液A及びBが表
■に記載されるように調製された点を除き、例1で記述
されたものと同じ態様で行われた。
例18 アニリン100EO(1818g 、 0.38モル)
及び水(882n+l)の混合物が5〜10℃に冷却さ
れ、濃縮HCl  (135m1)で処理された。上記
混合物が10℃未満に冷却された時、水(50n+l)
中の硝酸ナトリウム(28,1g 、 0.38モル)
からなる溶液が液滴状に添加された。この添加中、温度
が約10°Cに維持された。上記添加に続いて、温度が
25°C未満に維持されるように、濃縮HC1(200
m1)がゆっくりと添加された。上記混合物は再び10
°Cに冷却され、幾つかの部分が、亜鉛(58,8g 
、0.90モル)で処理された。得られた金色の混合物
は数時間に亘って10°Cで撹拌され、周囲温度まで加
温された。
例19 1モルのHCl  (237m1)中の過硫酸アンモニ
ウム(68,5g 、0.30モル)からなる溶液(溶
液C)か5°Cに冷却され、その一部か、1モルのMC
I(475m1)中の、例18の生成物(4−アミノア
ニリン100EOが83.2g、 0.010モル) 
アニリン塩酸塩(32,4g 、 0.25モル)及び
p−トルエンスルホン酸−水和物(23,8g 、 0
.125モル)からなる同じく5℃の溶液(溶液D)に
添加された。上記混合物は1.5時間に亘って5℃で撹
拌され、周囲温度まで加温された。
例20−21 これらの調製は、表■に示されるように試薬の量が変更
された点を除いて、例19で記述されたものと同じ態様
で行われた。
例22 1モルのM CI  (24B+nl)中の過硫酸アン
モニウム(88,5g 、 0.30モル)からなる溶
液か5℃に冷却され、これが、1モルのHC1(528
n+l)中の、p〜ルアミノフェノール30E (22
,5g 、 0.016モル) 、i、−トルイジン1
40Eo  (22,4g 、 0.0036モル)、
アニリン塩酸塩(32,4g 、 0.25モル)及び
p4ルエンスルホン酸−水和物(23,8g 、 0.
125モル)からなる冷却された(5℃)の溶液に添加
された。
得られた混合物は約1.5時間に亘って5℃で撹拌され
、周囲温度まで加温された。
例23 1モルのHC1(250m1)中の過硫酸アンモニウム
(H,5g 、 0.30モル)からなる溶液が5°C
に冷却され、これが、1モルのHC1(500+nl)
中の、アニリン塩酸塩(32,4g 、 0.25モル
)及びp−トルエンスルホン酸の一価水和物(23,8
g 、 0.125モル)からなる溶液に添加された。
上記混合物は約1.5時間に亘って5℃で撹拌され、容
易に濾過可能な緑色の析出物を生じた。
例24 1 モル(D HCI  (250m1)中の過硫酸ア
ンモニウム(88,5g 、 0.30モル)からなる
溶液が5℃に冷却サレ、コレ力、1 モルノHC1(5
00m1)中の、ポリエチレングリコール3400 (
45,0g ) 、アニリン塩酸塩(32,4g 、 
0.25モル)及びp−)ルエンスルホン酸−永和物(
23,8g So、125 モル)からなる冷却された
5℃の溶液に添加された。上記混合物は約1.5時間に
亘って5°Cで撹拌され、周囲温度まで加温された。
例25 1〜Eニル(DHCI  (272m1)中の過硫酸ア
ンモニウム(88,5g 、 0.3モル)からなる溶
液が5℃に冷却され、これか、1 モk(1)HCl 
 (543m1) 中の、メチルセルロース(4,1g
) 、アニリン塩酸塩(32,4g 、 0.25モル
)及びp−トルエンスルホン酸−水和物(23,8g 
、 0.125モル)からなる冷却された(5℃)混合
物に添加された。上記混合物は約2.5時間に亘って5
℃で゛撹拌され、周囲温度まで加温された。
例26 1 モル0’) HC1(’2721) 中の過硫酸ア
ンモニウム(68,5g 、 04モル)からなる溶液
が5℃に冷却され、これが、1モルのHC1(543m
1)中の、;N !J ヒ’=ルフルコ−ル(MW77
.000.9696加水分解、4.Lg) 、アニリン
塩酸塩(32,4g 、 0.25モル)及びp−)ル
エンスルホン準−水和物(23,8g 。
0.125モル)からなる冷却された(5℃)混合物に
添加された。上記混合物は約2.5時間に亘って5°C
で撹拌され、周囲温度まで加温された。
例27 1 モル(DHCI  (272+nl) 中の過硫酸
アンモニウム(88,5g 、 l)、3モル)からな
る溶液が5℃に冷却され、これが、1 (−ル(D H
CI  (543m1) 中の、ナトリウムドデシルベ
ンゼンスルポン酸(4゜1g)、アニリン塩酸塩(32
,4g 、 0.25モル)及びp−トルエンスルホン
酸−水和物(23,8g 、 0.125モル)からな
る冷却された(5℃)混合物に添加された。上記混合物
は約1.5時間に亘って5℃で撹拌され、周囲温度まで
加温された。
例28 1モルのHC1(281m1)中の過硫酸アンモニウム
CB8.5g 、 0.3モル)からなる溶液が5℃に
冷却され、これが、1モルのHC1(522m1)中の
4−アミノ(ジフェニルアミン25EO)  (12,
7g 。
0.01モル)、アニリン塩酸塩(32,4g 、 0
.25モル)及びp−トルエンスルホン酸−水和物(2
3,8g 、 Q。
125モル)からなる冷却された(5℃)混合物に添加
された。上記混合物は約3時間に亘って5℃で撹拌され
、周囲温度まで加温された。
例29 1モルのHC1(262m1)中の過硫酸アンモニウム
(88,5g 、0.3モル)からなる溶液が5℃に冷
却され、これが、1モルのHC1(512n+1)中の
、4−アミノ(ジフェニルアミン95EO)  (45
,9g 。
0.10モル)、アニリン塩酸塩(32,4g 、 0
.25モル)及びp−トルエンスルホン酸−水和物(2
3,8g 、 0゜125モル)からなる冷却された(
5℃)混合物に添加された。上記混合物は約1.5時間
に亘って5℃で撹拌され、周囲温度まで加温された。
例30 1 モル(7)HC1(250+nl) 中の過硫酸ア
ンモニウム(88,5g 、 0.3モル)からなる溶
液が5℃に冷却され、これが1モルのHC1(502m
1)中の、2−アミノ(フェノール91EO)  (4
1,1g SO,01モル)、アニリン塩酸塩(32,
4g 、 0.125 ’E−)L、)及びp−トルエ
ンスルホン酸−水和物(23,8g 、 0.125モ
ル)からなる冷却された(5℃)混合物に添加された。
上記混合物は約3時間に亘って5℃で撹拌され、周囲温
度まで加温された。
例31 1モルのHC1(250m1)中の過硫酸アンモニウム
(68,5g 、 0.3モル)からなる溶液が5°C
に冷却され、これが、1モルのHC1(500m1)中
の、5ynrac (登録商標) 821B (45,
0g ) 、アニリン塩酸塩(32,4g 、 0.1
25モル)及びp−トルエンスルホン酸−水和物(23
,8g 、 0.125モル)からなる冷却された(5
℃)混合物に添加された。
5ynfac (登録商標) 82113は、Mill
iken Chemical。
Spartanburg、 5outh Caroli
naから入手可能な、平均16エチレン酸化物基を有す
るビス−スチレン化フェノールである。上記混合物は約
1.5時間に亘って5℃で撹拌され、周囲温度まで加温
された。
例32 1 モJvノHCl  (250+nl)中の過硫酸ア
ンモニウム(88,5g 、 0.3 ;E−A、) 
カらなる溶液が5°cに冷却され、これか、2−プロパ
ツール(435+nl)中の、例18の生成物(4−ア
ミノアニリン100EOが832g 、0.10モル)
、アニリン塩酸塩(32,4g 、 025モル)、p
4ルエンスルホン酸−水和物(23,8g 、 0.1
25モル)及び濃縮塩酸(39,5m1)からなる冷却
された(5°C)混合物に添加された。上記混合物は数
時間に亘って5℃で撹拌され、周囲温度まで加温された
。平均粒子寸法は210nmてあった。
例33 例1〜16.20及び21で形成された調製物の導電性
が、他のr non−APOJ 分散物を含む若しくは
同の分散物をも含まない調製物と比較された。ファブリ
ックのサンプルに各側の調製物が塗布され、塗布された
布表面の電気抵抗を測定する為に試験された。ポリエス
テルファブリックのサンプル(28g、 )は、周囲温
度で5乃至10分間、各側の調製物中に浸漬された。[
ファブリック重量は約57オンス/ヤード2で、Ce1
aneseからの2/150/34織物ポリエステルヤ
ーンType 667により構成される(構造は、約7
0エンドが縦糸方向、55ピツクが横糸方向)。]上記
処理されたサンプルは、次に、過剰な液体を排出すると
共に100%ウェットピックアップ(この場合約90ポ
ンド/インチ)を付与するように調整された20−ルパ
ツドを通された。
次に上記サンプルは乾燥中の寸法的な一体性を維持する
為にピンフレームに載置され、4時間に亘って325F
’に加熱された。
AATCC試験方法761982に従って測定されたこ
れらのサンプルの表面抵抗は、約1 、000オ一ム/
口から約1.000,000オ一ム/口の範囲である。
導電性ポリマーの混合物がAPOなしで調製された時、
そのコーティングは視覚上凸凹で、乾燥後非常に粗悪な
導電性を呈し、通常1.(100,000オ一ム/口よ
り大きな表面抵抗を提供する。本発明のポリマー調製物
の導電性の安定性は、織物基体に対して適用することに
より実証され、調製後数週間の後においてもその表面抵
抗に大幅な変化をもたらすことがなかった。
表4は比較結果の概要を示す。
表  ■ ポリアニリン分散液で75ブトされtニポリエステルフ
ァブリツク 12.000 100 、000 45.000 23 000 2000 >40xlO’ >40xlO’ 20xlO’ 20 000  000  500 500 000 344.000 4.800 >40xlO’ 6xlO’ >40xlO’ 8xlO’ >40xlO’ 2 、900 98 000 151.000 >40xlO’  300

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化的に重合可能な芳香族アミンの溶液と該芳香
    族アミンを酸化的に重合し得る酸化剤とを、両者の反応
    によりポリマーが形成されたときに該ポリマーに導電性
    を付与するドーピング剤として機能する水性酸中で反応
    させる、導電性ポリマーの水性分散液を製造する方法に
    おいて、 前記溶液中に更に、エチレンオキサイド及びプロピレン
    オキサイドから選択されるモノマー単位からなり且つ該
    モノマー単位の総数が20よりも大きい一以上のポリマ
    ー鎖に連結した芳香族基を有する芳香族ポリアルキレン
    オキサイドを、水性溶媒中における前記導電性ポリマー
    の安定性を増大させる十分な量で存在せしめる方法。
  2. (2)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドが、一般式
    I の化合物、一般式IIの化合物、式 I の化合物の塩お
    よび式IIの化合物の塩からなる群から選択される請求項
    1に記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上記式において、 Xは窒素または酸素である。 Yはポリエチレンオキサイド、ポリプロピ レンオキサイド及び両者のコポリマーか らなる群から選択されるポリマー鎖であ り、該ポリマー鎖は約Zの反復単位を有 する。 nは1〜2の整数であり、Zのn倍は約20〜約250
    である。 Rはアルキル、アリール、アルコキシ、ア リールオキシ、アミノ、アリールアミノ、 ヒドロキシ、ニトロ及びハロゲンからな る群から選択される一以上の置換基であ る。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 上記式において、 YおよびRは式 I で定義したものである。 nは整数1である。 R′はアリール基または置換アリール基で ある。
  3. (3)前記芳香族アミンがアニリンおよび置換アニリン
    から選択され、該置換アニリンはアルキル、アリール、
    アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヒドロ
    キシ、ニトロ及びハロゲンから選ばれる少なくとも一つ
    の置換基を有する請求項2に記載の方法。
  4. (4)前記酸が塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、
    1,5−ナフタレンジスルホン酸およびトリフルオロメ
    タンスルホン酸から選択され、また前記酸を0.5〜2
    .5モルの濃度で存在せしめる請求項3に記載の方法。
  5. (5)前記芳香族アミンを酸化して前記ポリマーを形成
    するに際し、前記溶液を−5℃〜35℃の温度に維持す
    る請求項4に記載の方法。
  6. (6)前記芳香族アミンがアニリンであり、Yがポリエ
    チレンオキサイド鎖である請求項5に記載の方法。
  7. (7)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドを、前記芳
    香族アミン1g当り0.1〜10gだけ前記溶液中に存
    在せしめる請求項2に記載の方法。
  8. (8)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドは、Yがエ
    チレンオキサイド及びプロピレンオキサイドから選択さ
    れるモノマー単位の前記ポリマー鎖を表すとして、以下
    の基から選択される請求項1に記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼
  9. (9)前記芳香族アミンがアニリン及び置換アニリンか
    ら選択され、該置換アニリンはアルキル、アリール、ア
    ルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヒドロキ
    シ、ニトロ及びハロゲンから選ばれる少なくとも一つの
    置換基を有する請求項8に記載の方法。
  10. (10)前記芳香族アミンがアニリンである請求項8に
    記載の方法。
  11. (11)導電性ポリマーの水性分散液を製造する方法で
    あって、 酸化的に重合可能な芳香族アミンと、該芳香族アミンを
    酸化的に重合し得る酸化剤と、この両者の反応によりポ
    リマーが形成されたときに該ポリマーに導電性を付与す
    る0.5〜2.5モルの酸ドーピング剤(前記芳香族ア
    ミンは、該0.5〜2.5モルの酸100g当り0.1
    〜15gの濃度で存在する)と、一般式 I の化合物、
    一般式IIの化合物、式 I の化合物の塩および式IIの化
    合物の塩からなる群から選択される芳香族ポリアルキレ
    ンオキサイドとの水性溶液を形成することと、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上記式において、 Xは窒素または酸素である。 Yはポリエチレンオキサイド、ポリプロピ レンオキサイド及び両者のコポリマーか らなる群から選択されるポリマー鎖であ り、該ポリマー鎖は約Zの反復単位を有 する。 nは1〜2の整数であり、Zのn倍は約20〜約250
    である。 Rはアルキル、アリール、アルコキシ、ア リールオキシ、アミノ、アリールアミノ、 ヒドロキシ、ニトロ及びハロゲンからな る群から選択される一以上の置換基であ る。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 上記式において、 YおよびRは式 I で定義したものである。 nは整数1である。 R′はアリール基または置換アリール基で ある。 前記溶液を、前記導電性ポリマーを形成するために十分
    な時間、−5℃〜35℃の温度に維持することとを具備
    した方法。
  12. (12)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドを、前記
    芳香族アミン1g当り0.1〜10gだけ前記溶液中に
    存在せしめる請求項11に記載の方法。
  13. (13)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドを、前記
    芳香族アミン1g当り0.5〜5.0gだけ前記溶液中
    に存在せしめる請求項11に記載の方法。
  14. (14)前記芳香族アミンがアニリンである請求項13
    に記載の方法。
  15. (15)前記芳香族アミンがアニリンおよび置換アニリ
    ンから選択され、該置換アニリンはアルキル、アリール
    、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヒド
    ロキシ、ニトロ及びハロゲンから選ばれる少なくとも一
    つの置換基を有する請求項11に記載の方法。
  16. (16)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドを、前記
    芳香族アミン1g当り0.1〜10gだけ前記溶液中に
    存在せしめる請求項15に記載の方法。
  17. (17)Yがポリエチレンオキサイド鎖である請求項1
    6に記載の方法。
  18. (18)前記酸が塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸
    、1,5−ナフタレンジスルホン酸およびトリフルオロ
    メタンスルホン酸から選択される請求項16に記載の方
    法。
  19. (19)前記酸化剤が、塩化第二鉄、過硫酸塩、ヨウ素
    酸塩、過ヨウ素酸塩およびバナジウム酸塩から選択され
    る請求項18に記載の方法。
  20. (20)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドは、以下
    の基から選択される請求項12に記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼
  21. (21)前記芳香族アミンがアニリン及び置換アニリン
    から選択され、該置換アニリンはアルキル、アリール、
    アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヒドロ
    キシ、ニトロ及びハロゲンから選ばれる少なくとも一つ
    の置換基を有する請求項20に記載の水性分散液。
  22. (22)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドを、前記
    芳香族アミン1g当り0.5〜5.0gだけ前記溶液中
    に存在せしめる請求項20に記載の方法。
  23. (23)前記芳香族アミンがアニリンである請求項22
    に記載の方法。
  24. (24)前記酸が塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸
    、1,5−ナフタレンジスルホン酸およびトリフルオロ
    メタンスルホン酸から選択される請求項23に記載の方
    法。
  25. (25)Yがポリエチレンオキサイド鎖である請求項2
    4に記載の方法。
  26. (26)請求項11の方法で製造された、導電性ポリマ
    ーの水性分散液。
  27. (27)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドが、前記
    芳香族アミン1g当り0.1〜10gだけ前記溶液中に
    存在する請求項26に記載の水性分散液。
  28. (28)前記芳香族アミンがアニリン及び置換アニリン
    から選択され、該置換アニリンはアルキル、アリール、
    アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヒドロ
    キシ、ニトロ及びハロゲンから選ばれる少なくとも一つ
    の置換基を有する請求項27に記載の水性分散液。
  29. (29)前記芳香族ポリアルキレンオキサイドが、前記
    芳香族アミン1g当り0.5〜5.0gだけ前記溶液中
    に存在する請求項26に記載の水性分散液。
  30. (30)前記芳香族アミンがアニリンである請求項29
    に記載の水性分散液。
JP33693690A 1989-12-11 1990-11-30 ポリアニリン分散液およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3165147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44845989A 1989-12-11 1989-12-11
US448,459 1989-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212428A true JPH03212428A (ja) 1991-09-18
JP3165147B2 JP3165147B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=23780387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33693690A Expired - Fee Related JP3165147B2 (ja) 1989-12-11 1990-11-30 ポリアニリン分散液およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0432929A3 (ja)
JP (1) JP3165147B2 (ja)
CA (1) CA2031900A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302014A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Nec Corp アニリン系導電性高分子の製造方法ならびに固体電解コンデンサの製造方法
JP2007056184A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、その製造方法、ポリイミド無端ベルト、その製造方法、及び画像形成装置
JPWO2017026345A1 (ja) * 2015-08-11 2018-05-31 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の正極用スラリー、リチウムイオン二次電池の正極用スラリーを用いて得られるリチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極を備えたリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378404A (en) * 1991-04-22 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Process for forming dispersions or solutions of electrically conductive conjugated polymers in a polymeric or liquid phase
EP0596148B1 (en) * 1991-06-13 2002-05-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Electrically conductive polymer composition
WO1993005519A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-18 Allied-Signal Inc. Solubility modification of conductive conjugated backbone polymers via the dopant moieties
IT1251678B (it) * 1991-10-09 1995-05-19 Donegani Guido Ist Processo a piu' stadi per la produzione di polianiline aventi un`elevata conducibilita' elettrica.
US5595680A (en) * 1991-10-10 1997-01-21 The Lubrizol Corporation Electrorheological fluids containing polyanilines
AU663113B2 (en) * 1991-10-10 1995-09-28 Camp, Inc. Electrorheological fluids containing electronically conductive polymers
DE69218915D1 (de) * 1991-10-10 1997-05-15 Lubrizol Corp Polyaniline enthaltende elektrorheologische Flüssigkeiten
DE69325795T2 (de) * 1992-02-04 1999-12-16 Neste Oy Elektroleitfähige farbige polyaniline-verbindungen
DE4227836C2 (de) * 1992-08-20 1997-09-25 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Metallisierung von Nichtleitern
US5917693A (en) * 1992-10-26 1999-06-29 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Electrically conductive polymer composition
DE4334390C2 (de) * 1993-10-08 1999-01-21 Nat Science Council Verfahren zur Herstellung eines verarbeitbaren, leitfähigen, kolloidalen Polymeren
US6899829B2 (en) * 2000-11-30 2005-05-31 Shipley Company, L.L.C. Conductive polymer colloidal compositions with selectivity for non-conductive surfaces

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2554822B1 (fr) * 1983-11-10 1987-10-02 Nitto Electric Ind Co Polymere organique electroconducteur et procede pour sa fabrication
EP0279407A3 (en) * 1987-02-16 1988-11-02 Mitsui Mining Company, Limited Electroconductive polymer film and method for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302014A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Nec Corp アニリン系導電性高分子の製造方法ならびに固体電解コンデンサの製造方法
JP2007056184A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、その製造方法、ポリイミド無端ベルト、その製造方法、及び画像形成装置
JPWO2017026345A1 (ja) * 2015-08-11 2018-05-31 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の正極用スラリー、リチウムイオン二次電池の正極用スラリーを用いて得られるリチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極を備えたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
US10811686B2 (en) 2015-08-11 2020-10-20 Showa Denko K.K. Slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery obtained using slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery and production method therefor, and lithium-ion secondary battery provided with positive electrode for lithium-ion secondary battery and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CA2031900A1 (en) 1991-06-12
EP0432929A3 (en) 1991-08-21
JP3165147B2 (ja) 2001-05-14
EP0432929A2 (en) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03212428A (ja) ポリアニリン分散液およびその製造方法
FI115059B (fi) Emulsiopolymerointiprosessi ja sähköisesti johtavan polyaniliinisuolan sisältävät koostumukset
KR100362018B1 (ko) 가용성아닐린전도성중합체
JP3051244B2 (ja) アニリン系共重合体スルホン化物とその製法
US6030550A (en) Methods of fabrication of cross-linked electrically conductive polymers and precursors thereof
US3898188A (en) Novel polyelectrolytes
US4102827A (en) Novel polyelectrolytes
US5240644A (en) Polyaniline dispersion and method for making same
JPH05262981A (ja) 水分散性ポリアニリン組成物及びその製造方法
JP3154460B2 (ja) 水溶性アニリン系導電性ポリマーとその製造方法
JP3037547B2 (ja) 導電性組成物、導電体及びその形成方法
JP2002226721A (ja) 導電性組成物、導電体及びその形成法
US6090985A (en) Chiral polyanilines and the synthesis thereof
US5520849A (en) Electrically conductive polymer composition
JP2007520570A (ja) 新規の自己ドープされた水溶性ポリアニリングラフト共重合体
US3927242A (en) Substrate coated with a layer of polyquaternary polyelectrolytes
DE60032744T2 (de) Aromatische aminoderivate, löslich leitfähige zusammensetzung, und elektroluminescente vorrichtung
US5670607A (en) Miscible forms of electrically conductive polyaniline
US4036808A (en) Conductive hydrogel containing 3-ionene
JP4269113B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び可溶性導電性化合物
JP2001288264A (ja) ポリアニリン含有溶液の製造方法
JP3170081B2 (ja) 導電***互共重合体およびこの共重合体の製造方法
JPH10110030A (ja) 高純度可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造法
JPH02240163A (ja) 高分子導電性溶液
US5008339A (en) Novel polyelectrolyte copolymer and mixed polymers and composites thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees