JPH0320524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320524B2
JPH0320524B2 JP7050384A JP7050384A JPH0320524B2 JP H0320524 B2 JPH0320524 B2 JP H0320524B2 JP 7050384 A JP7050384 A JP 7050384A JP 7050384 A JP7050384 A JP 7050384A JP H0320524 B2 JPH0320524 B2 JP H0320524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
steel
girder
slab
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7050384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60212506A (ja
Inventor
Hiroo Kishida
Hirofumi Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARUMOTO TETSUKOSHO KK
Original Assignee
HARUMOTO TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARUMOTO TETSUKOSHO KK filed Critical HARUMOTO TETSUKOSHO KK
Priority to JP7050384A priority Critical patent/JPS60212506A/ja
Priority to EP84201618A priority patent/EP0141478B1/en
Priority to DE8484201618T priority patent/DE3483413D1/de
Priority to EP19890202096 priority patent/EP0350139A3/en
Publication of JPS60212506A publication Critical patent/JPS60212506A/ja
Priority to US06/915,900 priority patent/US4710994A/en
Publication of JPH0320524B2 publication Critical patent/JPH0320524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、たとえば合成桁橋を架設するとき
に、鉄筋コンクリート床版と鋼桁とを合成させて
合成桁を形成するに当たつて鉄筋コンクリート床
版に予め圧縮応力を与え、次に鉄筋コンクリート
床版と鋼桁を一体化させ、その後前記圧縮応力を
所望量だけ解放することによつて合成桁全体に引
張力および曲げモーメントを所望量だけ発生させ
ることができる工法に関する。 従来、合成構造部材として多用されているもの
の例としては、橋梁の合成桁橋における鉄筋コン
クリート床版と鋼桁とを合成させた合成桁(梁)
がある。これは、鉄筋コンクリート床版と鋼桁と
をジベルなどのコネクターを用いて一体化させ、
その後の荷重に対しては両者が共同して抵抗する
ようにしたものである。この従来の工法では鉄筋
コンクリート床版の施工は、まず鋼桁を架設し、
次に型枠を施工してからコンクリートを打設して
いる。したがつて型枠、床版の施工に要する工数
が大であり費用が高くつく。そのため鋼桁の軽量
化および小型化が所望されている。 本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、
合成構造部材の小型化および軽量化を実現するこ
とができる応力調整可能な合成構造部材形成工法
を提供することであり、さらに詳しくは本発明を
たとえば合成桁橋へ適用することによつて鉄筋コ
ンクリート床版の施工に要する工数、費用の低減
と鋼桁の軽量化、小型化が実現でき、経済的な合
成桁橋を架橋することが可能となる応力調整を伴
なう合成構造部材形成工法を提供することであ
る。 第1図は本発明が用いられる橋梁の一実施例の
側面図であり、第2図はその平面図である。橋梁
1は両端部で橋台2,3によつて支持される。橋
梁1は、その軸線方向に延びる工形断面の鋼桁か
らなる複数の主桁4とこれらの主桁によつて支持
されている横桁あるいは対傾構と呼ばれる鋼製の
部材5などを含む骨組を有する。鋼桁4の上面に
は通路板6が設置されている。この通路板6は第
2図において図解を容易にするため右半分が省略
されている。この通路板6は、複数のコンクリー
ト床版7が連接して構成される。このコンクリー
ト床版7は後述するようにその内部に幅方向に延
びるpc鋼(高張力鋼)線8が複数個相互に平行
に埋設されている。なお、コンクリート床版7は
その内部に埋設されているpc鋼線8が鋼桁4と
平行になるように設置される。なお、pc鋼線8
に代えてpc鋼棒が用いられてもよい。 第3図はコンクリート床版7が鋼桁4に取付け
られた状態を簡略化して示す斜視図であり、第4
図は矢符A側から見た側面図であり、第5図は矢
符B側から見た平面図であり、第6図は第5図の
切断面線−から見た断面図である。水平方向
に延びる鋼桁4は鉛直方向に延びるウエブ9と、
ウエブ9の両端部でウエブ9に直角方向に延びる
上フランジ10および下フランジ11とを含む。
上フランジ10の上面にはコンクリート床版7の
すべりを防止するためのすべり防止部材12が備
えられる。このすべり防止部材12はたとえばジ
ベルであり、複数の棒状の突起13から成り、上
フランジ10の上面に溶植されて固定される。こ
のすべり防止部材12は上フランジ10の上面に
間隔をあけて複数個配置されている。 コンクリート床版7には鋼桁4間に敷設された
時にすべり防止部材12が嵌入することができる
長孔14が、突起13の位置に対応して複数個コ
ンクリート床板7の幅方向に沿つて形成されてい
る。またコンクリート床版7には幅方向に貫通す
るシース管15が予め複数個挿入されている。こ
のシース管15の径はpc鋼線8が緩やかに挿通
することができる値に選ばれている。 コンクリート床版7を鋼桁4に敷設して通路板
6を形成する工程を以下に説明する。 まずコンクリート床版7を鋼桁4間に隙間なく
仮接合する。その後各コンクリート床版7の継目
部分40に接着剤を塗布またはセメントモルタル
などを注入または打設して各コンクリート床版7
間の一体化を図る。次にコンクリート床版7に鋼
桁4の部材軸方向沿うプレストレスを導入し、コ
ンクリート床版7に圧縮応力を与える。具体的に
説明すると、シース管15内にpc鋼線8を挿入
する。その後ジヤツキなどによつてpc鋼線8に
張力を与えて支持板16および定着部材17によ
つて固定する。この時コンクリートには支持板1
6を介して圧縮力が作用し、内部に圧縮応力が発
生する。定着部材17はコンクリート床版7に圧
縮応力を固定定着させるための手段であり、また
後述するようにコンクリート床版7内の圧縮応力
を任意に調整することができる機能も果たしてい
る。 このようにしてプレストレスが導入されたコン
クリート床版7を鋼桁4と一体化させる。具体的
に説明すればコンクリート床版7の長孔14にコ
ンクリートやセメントモルタルなどを充填して施
工する。これによつてコンクリート床版7と鋼桁
4とは相互に固定され一体化される。こうして鋼
桁4とコンクリート床版7とは合成桁となる。こ
のようにしてコンクリート床版7を鋼桁4と合成
した後に、コンクリート床版7の軸方向のプレス
トレスを除荷することによつて鋼桁4に引張力と
曲げモーメントを発生させることができる。具体
的にその手順を説明すれば、定着部材17を緩め
ることによつてpc鋼線8の張力が解放される。
これによつてプレストレス(予め発生している圧
縮応力)によつて縮められていたコンクリート床
版7は橋軸方向に延びようとする。しかしながら
コンクリート床版7と鋼桁4とは一体化されてい
るのでその延びは拘束され、そのため鋼桁4には
梁を上方に彎曲させる。すなわちこの曲げモーメ
ントと引張力が作用する。そのためプレストレス
が与えられていない通常のコンクリート床版を、
鋼桁に設置して構成したとする場合に比べて本発
明に従う合成桁はこの曲げモーメントの分だけ正
の曲げモーメントが小さくなる。その結果たとえ
ば自動車や人などの活荷重による正の曲げモーメ
ントが与えられても、許容曲げ応力までには十分
の余裕があり、したがつて鋼桁断面を小さくする
ことも可能となる。なおプレストレスの除荷後は
シース管15はセメントペーストなどでグラウト
する。 なおプレストレスの解放に際しては、定着部材
17を用いて所望量だけ解放することによつて、
合成構造部材全体としての作用する応力を調整す
ることが可能となる。 なお本実施例ではコンクリート床版7は工場に
おいて予め製造されていたけれども、従来の現場
打ちコンクリートのように型枠を用いてこの型枠
内にコンクリートを流し込んで形成するようにし
てもよい。 第7図はコンクリート床版の他の実施例の平面
図であり、第8図はその一部を拡大した斜視図で
ある。このコンクリート床版7aには、その長手
方向に沿う両端部に凹凸面21が形成されてい
る。この凹凸面21は凹所22がその幅方向に沿
つて複数個形成されている。たとえばこのコンク
リート床版7aの幅長は1.5mであるとすれば、
この凹所22の奥行d1は2mであり、ピツチd
2は20cmである。なおこの凹凸面21の形状は第
7図示のような形状に限定されるものではなく、
また奥行d1およピツチd2の値もこれに限定さ
れるものではないことは勿論である。このような
形状を有するコンクリート床版7aを鋼桁4の上
フランジ10上に一定の間隔をあけて対向させて
配置させる。その後は前述の実施例と同様にプレ
ストレスを導入し、圧縮応力が発生した後は定着
部材17によつて固定する。その後コンクリート
床版7aを鋼桁4に一体化させるにあたつて、コ
ンクリート床版7aの凹凸面21と、その対向す
る凹凸面21との空間23に固着剤としてのたと
えばコンクリートやセメントモルタルなどを充填
することによつてコンクリート床版7aと鋼桁4
とを一体化させる。その後のプレストレスの除荷
の方法は前述の実施例と同様である。このように
本実施例ではコンクリート床版7aに凹凸面21
を形成するようにしたので、コンクリート床版7
aが鋼桁4に確実に一体化され、そのためプレス
トレスが解放されたときにも、コンクリート床版
7aが鋼桁4上を滑つてしまうというような事態
の発生が防がれる。 第9図は鋼桁4に第1図示のコンクリート床版
7が設置されたときの、鋼桁4およびコンクリー
ト床版7の応力度を説明するための図であり、第
10図は第9図に対応した曲げモーメント図を示
している。第9図では説明の簡略化を図るために
鋼桁4は両端で単純支点26,27で支持されて
いるものと想定する。鋼桁4が支点26,27で
支持されている状態は第9図1で示される。この
状態では鋼桁4には自重による等分布荷重によつ
て第10図1に示されるように放物線で表わされ
る正の曲げモーメントl1が作用する。鋼桁4に
コンクリート床版7を設置して一体化した状態は
第9図2で示される。この状態における曲げモー
メントl2は第10図2で示される。次にコンク
リート床版7の内部に発生しているプレストレス
を解放すると、第9図3図示のようにコンクリー
トが元の形状に戻ろうとする引張力pが鋼桁4に
作用し、これによつて負の曲げモーメントl3が
鋼桁4に作用する。すなわち第10図3で示され
るプレストレスによる負の曲げモーメントl3が
第10図2の曲げモーメントに加わり、その結果
鋼桁4は第10図4で示されるような曲げモーメ
ントl4が発生することになる。第10図4にお
いて仮想線l5で示される通常の合成桁の曲げモ
ーメントよりも、プレストレスによる曲げモーメ
ントl3だけ小さくなつている。このようにして
通常の合成桁と比較すると、本発明によれば正の
曲げモーメントを小さくできるので、鋼桁4の断
面を小さくすることができる。 第11図は、プレストレス解放後のコンクリー
ト床版7と鋼桁4とに作用する応力度を具体的に
解析するための基礎となる図である。合成断面に
作用する断面力すなわち軸方向応力Nと曲げモー
メントMは第1式および第2式で表わされる。 N=−pc ……(1) M=Ndc=−pc・dc ……(2) ただしpcはプレストレスであり、dcはコンク
リート床版7の断面の重心cと合成断面の重心v
との距離を示す。 鋼桁4の縁応力δsu、δslは第3式で表わされ
る。 δsu=N/Av−M/Ivyvsu δsl=N/Av−M/Ivyvsl ……(3) ここでAvは合成断面の断面積であり、Ivは合
成断面の断面2次モーメントであり、yvsuは合
成断面の重心と上フランジとの距離であり、yvsl
は合成断面の重心と下フランジとの距離である。 したがつて第1式および第2式を第3式に代入
して縁応力δsu、δslは第4式で示される。 δsu=−pc/Av+pc・dc/Ivyvsu δsl=−pc/Av+pc・dc/Ivyvsl ……(4) コンクリート床版7の縁応力δcu、δclは当初プ
レストレスpc/コンクリート床版の断面積Acの
圧縮力が生じているので第5式および第6式で示
される。 δcu=pc/Av+N/nAv−M/n・Ivyvcu =pc/Ac−pc/n・Av+pc・dc/n・Ivyvcu……(5
) δcl=pc/Ac+N/n・Av−M/n・Ivyvcl =pc/Ac−pc/n・Av+pc・dc/nIvyvcl ……(6) ここでnはコンクリートの弾性係数Ecと鋼桁
の弾性係数の比、すなわちn=Es/Ecであり、
yvcuは合成断面の重心vとコンクリート床版7
の上面との距離であり、yvclは合成断面の重心v
と上フランジとの距離である。 単純活荷重合成桁が用いられる道路橋を型枠を
使用して組立てる場合の合成構造を形成する前に
考慮する荷重は一般には表1で示される。
【表】 したがつて通常の合成桁のときの考慮する荷重
は0.700t/m2〜1.050t/m2であるが、型枠を使用
しない本件では考慮する荷重は0.600t/m2
0.950t/m2となる。したがつて床版施工時の死荷
重を14%〜10%軽くすることができる。 さらに上述の結果、および第4式〜第6式を用
いて、本件発明者が通常の合成桁と本件による合
成桁とを設計計算した一例が第2表に示されてい
る。なお、第2表では許容応力は±2100Kg/cm2
し、コンクリート断面は横が2736cm、縦が230cm
とする。
【表】
【表】 第2表によつて鋼桁の重量比は第7式で示され
る。 388.2−341.6/388.3×100=12.0% ……(7) すなわち、本発明によれば、鋼桁の重量を従来
よりも12.0%軽くすることができることになる。 通常、合成桁橋の鋼桁部には、鋼桁、床版、地
覆、高欄、舗装等の死荷重および活荷重などの鉛
直荷重によつて正の曲げモーメントが作用し、上
縁側に圧縮応力、下縁側に引張応力が発生してい
る。本工法では内部に圧縮応力の発生しているコ
ンクリート床版と鋼桁とを一体化した後、コンク
リート床版の応力解放によつて鋼桁部には引張力
と負の曲げモーメントが作用するので、通常の工
法に比べて上縁側の圧縮応力、下縁側の引張応力
ともに小さくなる。従つて通常の工法よりも大き
な荷重に抵抗ができることになる。すなわち、同
じ鉛直荷重に対して両者を比較すれば、本工法の
方が鋼桁部の所要断面積は小さくてすむことにな
り、鋼桁の軽量化、小型化が図れる。また鋼桁断
面を小さくすることによつて、桁高さを低くする
ことができるので、風圧などの橋梁側面に加わる
荷重を小さくすることが可能となる。また、桁下
空間が制限される箇所にも適用でき、取付け道路
の嵩上げ高さを低くすることによつて経済的にも
有利となる。 また従来の工法では鉄筋コンクリート床版を施
工するためには型枠を組立てる必要があるが、本
工法においては予め工場等において製作されたプ
レキヤスト床版を用いることもできこの場合には
型枠を必要とせず、床版の施工に要する工数、費
用の低減が図れる。 また本発明を圧縮力の作用する合成構造部材に
適用した場合には、部材の設計に際して考慮され
る荷重によつて圧縮力が作用する基礎部材に対し
それと一体化させた内部に圧縮応力の発生してい
るコンクリート部材の応力を解放することによつ
て、基礎部材には引張力が作用することになり、
荷重によつて発生する圧縮力を打消すことにな
る。すなわち合成桁橋へ適用した場合と同様に、
型枠施工の省略による工数、費用の低減と部材の
軽量化、小型化が図れ、経済的な合成構造部材を
創ることができる。 なお、前述の実施例では、合成構造部材を形成
するにあたつては、基礎部材として鋼製の部材を
用い、補助部材としてコンクリート部材を用いた
けれども、基礎部材としてコンクリート部材を用
い、補助部材として鋼製の部材を用いてもよく、
また基礎部材および補助部材として鋼製の部材を
用いてもよく、さらにまた基礎部材および補助部
材としてコンクリート部材を用いてもよい。また
基礎部材および補助部材はコンクリート製および
鋼製の複合体からなる部材であつてもよい。 以上のように、本発明によれば合成構造部材を
形成する際、その内部に発生している圧縮応力を
解放することにより、設計上考慮される荷重によ
つて部材に発生する圧縮力あるいは曲げモーメン
トとは逆方向の力が与えられ、そのため部材の軽
量化、小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が使用される橋梁の一実施例の
側面図、第2図はその平面図、第3図はコンクリ
ート床版7が鋼桁4に取り付けられた状態を簡略
化して示す斜視図、第4図は第3図の矢符A側か
ら見た側面図、第5図は第3図の矢符B側から見
た平面図、第6図は第5図の切断面線−から
見た断面図、第7図はコンクリート床版の他の平
面図、第8図はその一部を拡大した斜視図、第9
図は綱桁4およびコンクリート床版7の応力度を
説明するための図、第10図は第9図に対応した
曲げモーメント図、第11図はコンクリート床版
7と綱桁4とに作用する応力度を具体的に解析す
るための基礎となる図である。 1……橋梁、4……綱桁、7,7a……コンク
リート床版、8……pc綱線、12……すべり防
止部材、14……長孔、16……支持板、17…
…定着部材、40……継ぎ目。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 補助部材を基礎部材に仮接合し、次に補助部
    材に圧縮応力発生手段によつてその内部に圧縮応
    力を発生させ、その後補助部材を基礎部材に前記
    圧縮応力の作用方向と基礎部材の部材軸方向とが
    平行になるよう固定的に設置し、次いで圧縮応力
    調整手段によつて圧縮応力の解放量を調整するこ
    とによつて、基礎部材に前記解放量に対応した前
    記作用方向に沿う引張力および曲げモーメントを
    発生させることを特徴とする応力調整を伴なう合
    成構造部材形成工法。
JP7050384A 1983-11-07 1984-04-09 応力調整を伴なう合成構造部材形成工法 Granted JPS60212506A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050384A JPS60212506A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 応力調整を伴なう合成構造部材形成工法
EP84201618A EP0141478B1 (en) 1983-11-07 1984-11-07 A method for forming a composite structural member
DE8484201618T DE3483413D1 (de) 1983-11-07 1984-11-07 Verfahren zur herstellung eines zusammengesetzten bauteiles.
EP19890202096 EP0350139A3 (en) 1983-11-07 1984-11-07 A method for forming a composite structural member
US06/915,900 US4710994A (en) 1983-11-07 1986-10-06 Method of forming a composite structural member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050384A JPS60212506A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 応力調整を伴なう合成構造部材形成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212506A JPS60212506A (ja) 1985-10-24
JPH0320524B2 true JPH0320524B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=13433394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050384A Granted JPS60212506A (ja) 1983-11-07 1984-04-09 応力調整を伴なう合成構造部材形成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212506A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030075064A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 아이앤아이스틸 주식회사 조립식 교량의 시공방법 및 그 상부 구조물
KR100544304B1 (ko) * 2002-06-18 2006-01-23 (주) 선암기술연구소 교량 상판용 조립블록
JP2008063803A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Jfe Engineering Kk 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60212506A (ja) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710994A (en) Method of forming a composite structural member
US4147009A (en) Precast panel building construction
US2948995A (en) Connections between reinforced, precast concrete structures and method of making same
WO2019056717A1 (zh) 一种后张预应力装配砼框架抗震耗能构件体系及施工方法
KR101937680B1 (ko) 구조적 강성이 보강된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법
US6543195B2 (en) Composite structural framing system
JP3588325B2 (ja) 単径間及び多径間合成桁橋の施工法
US4363200A (en) Pre-cast building element and method
JPH0475322B2 (ja)
US3374592A (en) Precast column with shear-head sections
KR101157607B1 (ko) 하부플랜지케이싱콘크리트의 양단부에 프리스트레스미도입부를 설치한 프리스트레스트강합성거더와 이의 제작방법 및 이를 이용한 라멘구조체와 이의 시공방법
JP2978903B1 (ja) 高架橋
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JPH0320524B2 (ja)
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
JPH1121816A (ja) 橋梁構造
US10577796B1 (en) Concrete shearwall and assemblies thereof, and related methods
JPH0426483Y2 (ja)
CN215858253U (zh) 一种混凝土楼板立柱节点连接构造
CN215829739U (zh) 叠合板位置悬挑型钢锚环加固结构
JP7266808B1 (ja) 主桁連続化剛結合工法
JPH03881B2 (ja)
CN216616208U (zh) 装配式预制构件的连接节点
JPS5920492Y2 (ja) Pc版製耐力定着構造
JPH0334963Y2 (ja)